説明

起立する御玉杓子

【課題】料理の過程で置き場所をとらない起立する御玉杓子を提供する。
【解決手段】御玉杓子の本体の内側に凹み部3と裏底部4の先端部に平ら面2を設けたことを特徴とする起立する御玉杓子。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、本体の内側に凹み部と裏底部の先端部に平ら面を設け起立させる御玉杓子に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、御玉杓子は柄の長い握り部の先の半円形の凹み部で煮炊きしたものをすくい取る器具であることは知られている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来の御玉杓子は次のような問題点があった。
(イ)料理の過程で御玉杓子からたれる煮汁で焜炉、流し台が汚れることもある。
(ロ)御玉杓子のたれ汁で汚すまいと皿の上に置いても横になる柄の長さは置き場所をとる。
(ハ)御玉杓子の底が丸いので置くと倒れてしまい置き場所が難しい。
本発明は、以上の問題点を解決するために発明されたものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
御玉杓子の本体(1)の内側に凹み部(3)と裏底部(4)の先端部に平ら面(2)を設ける。
以上のように構成された起立する御玉杓子。
【発明の効果】
【0005】
本発明は、煮炊きしたものをすくい取る器具である。
握り部を手に持って、平ら面を皿の上に置くと起立する御玉杓子である。
皿の上に起立する御玉杓子のたれ汁は皿の中に落ちるので焜炉、流し台は汚れない。
起立する御玉杓子は、料理中に使用しない時は皿の上に起立するので置き場所をとらない。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】 本発明の斜視図
【図2】 本発明の一部断面側面図
【発明を実施するためを形にした】
【0007】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
御玉杓子の本体(1)の内側に凹み部(3)と裏底部(4)の先端部に平ら面(2)を設ける。
本発明は以上のような構造である。
これを使用するときは握り部(5)を手に持って本体(1)の内側の凹み部(3)で煮炊きしたものをすくい取る器具である。
料理の過程で御玉杓子を使用しない時は握り部(5)を手に持って本体(1)の内側に凹み部(3)と裏底部(4)の先端部に設けた平ら面(2)を皿の上に置くと起立する御玉杓子である。
【符号の説明】
【0008】
1 本体
2 平ら面
3 凹み部
4 裏底部
5 握り部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
御玉杓子の本体(1)の内側に凹み部(3)と裏底部(4)の先端部に平ら面(2)を設けたことを特徴とする起立する御玉杓子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2013−94645(P2013−94645A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−253245(P2011−253245)
【出願日】平成23年11月1日(2011.11.1)
【出願人】(505410896)
【Fターム(参考)】