説明

超音波流量計

【課題】同軸ケーブルを使用可能として、超音波トランスデューサの出力信号などにノイズが重畳しにくく、しかも、同軸接栓の着脱が可能な同軸接栓座を適切に有した超音波流量計を提供する。
【解決手段】超音波流量計21は、超音波透過壁部3,4及びこれを底部とする収容凹部1Sをなす収容部1Rを有する流量計本体1と、収容凹部1S内に配置された超音波トランスデューサ5,6と、これが固着され超音波透過壁部3,4に密着する音響整合板7と、シールド筒8と、収容凹部1Sを閉塞するシールド蓋9とを備える。シールド筒8は切り欠き部8Cを有し、同軸レセプタクル13,14が、収容部1Rのコネクタ挿通孔1Hに固定され、シールド筒8内に中心導体13C,14Cが突出し、かつシールド筒8と離間している。接地電極層5G,6Gは、同軸レセプタクル13,14の接地導体13G,14Gに、信号電極層5D,6Dは、信号リード線5L,6Lを介して中心導体13C,14Cに導通してなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、流動する流体中に超音波を伝搬させ、その伝搬時間に基づいてこの流体の流量を検知する超音波流量計に関する。
【背景技術】
【0002】
気体や液体等の流体の流量を検知するのに、超音波を用いる超音波流量計が知られている(特許文献1参照)。この特許文献1には、液体が内側に流される流路構成壁14に一対の超音波センサ30,30が取り付けられ、それら超音波センサ30の間で送受波される超音波の伝播時間に基づいて液体の流量を計測する超音波流量計10が開示されている。そして、超音波を発生する圧電振動子45の入出力は、2本のリード線31,31で行っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−338055号公報(第6〜7頁、図1,図2)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、この様なリード線の取り出し手法では、リード線にノイズが重畳し、適切な計測が行えない虞がある。また、2本のリード線を用いたのでは、取扱がし難い。
そこで、2本のリード線に代えて、同軸ケーブルを用いることが考えられる。さらには、同軸ケーブルの先端に同軸接栓(同軸プラグなど)を設けると共に、超音波流量計にはこれに適合する同軸接栓座(同軸レセプタクル)などを設けることで、同軸ケーブルの接続・脱着が容易になると考えられる。
しかし、この超音波流量計の所定位置に超音波トランスデューサを設けるのに加えて、超音波流量計に同軸接栓座を設けるのは、その場所を確保しにくい。
【0005】
本発明は、かかる知見に鑑みてなされたものであって、同軸ケーブルを使用可能として、超音波トランスデューサの出力信号などにノイズが重畳しにくく、しかも、同軸接栓の着脱が可能な同軸接栓座を適切に有した超音波流量計を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様は、流体が流される流路を構成する流路壁部を有する流量計本体であって、上記流路壁部の一部をなし、超音波を透過させる超音波透過壁部であって、上記流路に面する超音波透過流路面をなす超音波透過壁部を有すると共に、上記超音波透過壁部を底部とする有底筒状の収容凹部をなす収容部を有する流量計本体と、上記収容凹部内に配置され、上記流体に向けての上記超音波透過壁部を通した上記超音波の放射及び上記流体からの上記超音波透過壁部を通した上記超音波の受波を行う、板状で、両面にそれぞれ電極層を有する超音波トランスデューサと、内部に上記超音波トランスデューサを収容する有底筒状の有底筒部材であって、上記超音波トランスデューサよりも径大の板状で、上記超音波トランスデューサが固着され、上記超音波透過壁部に直接又は間接に密着する底部、及び、上記超音波トランスデューサを囲む筒状の筒部、を有する有底筒部材と、上記収容凹部を閉塞すると共に、上記有底筒部材の開口端を押圧し、この有底筒部材の上記底部を上記超音波透過壁部に向けて付勢する蓋機構と、を備え、上記有底筒部材は、上記筒部に、自身を貫通する貫通孔または上記開口端から上記底部側に延びる切り欠き部からなる欠損部を有し、上記流量計本体の上記収容部は、上記有底筒部材の上記欠損部に連通するコネクタ挿通孔を有し、自身の一部が上記コネクタ挿通孔を挿通して、上記収容部に固定された同軸接栓座であって、上記有底筒部材内に、少なくとも自身の中心導体が突出し、かつ上記有底筒部材と離間した形態に固定されてなる同軸接栓座を備え、上記超音波トランスデューサの上記電極層のうち、上記超音波透過壁部側に位置する接地電極層は、上記同軸接栓座のうち、上記中心導体の周りを囲む接地導体に導通し、他方の信号電極層は、信号リード線を介して、上記同軸接栓座の上記中心導体に導通してなる超音波流量計である。
【0007】
この超音波流量計では、超音波トランスデューサを固着した有底筒部材の底部を、有底筒部材の筒部を介し蓋機構で、超音波透過壁部に向けて付勢する。このため、収容凹部の底部に位置する超音波透過壁部に、容易かつ適切に、有底筒部材の底部を直接又は間接に密着させることができる。
さらに、同軸接栓座を収容部に固定したので、超音波トランスデューサと外部との入出力を行うにあたり、同軸接栓座と対をなす同軸接栓を先端部に形成した同軸ケーブルを用いれば足りるうえ、同軸接栓座と同軸接栓との結合・脱着で、同軸ケーブルの接続・脱離が可能であるので、取り扱いが容易である。
しかも、同軸接栓座は、有底筒部材とは離間して流量計本体の収容部に固定されているので、有底筒部材は、同軸接栓座の固定に関わらない。このため、同軸接栓座の固定の影響を受けることなく、有底筒部材の底部及びこれに固着した超音波トランスデューサを、超音波透過壁部に向けて付勢できる。
【0008】
なお、超音波流量計としては、例えば、流路を挟む一対の超音波透過壁部、および、これらにそれぞれ取り付けられ、超音波の流路への送波及び受波を行う超音波トランスデューサを一対有するものが挙げられる。
この超音波流量計に流す流体としては、水、薬液、溶剤等の液体や、水素、酸素などの気体が挙げられる。
また、流量計本体、特に流路壁部をなす部位の材質としては、金属、セラミック、樹脂など流体の反応性や温度などに応じて、適宜選択することができる。
【0009】
さらに、超音波透過壁部は、一方面が超音波透過流路面をなし、他方面が収容凹部の底面をなすものである。
また、超音波トランスデューサとしては、共振により、超音波振動を発生する、公知の板状(例えば円板状)の圧電素子が挙げられる。
有底筒部材としては、底部及び筒部が一体に成形されたもののほか、底部をなす底板部材と筒部をなす両端開放された筒部材とからなるものとすることもできる。この場合には、底板部材の周縁部を空けて、超音波トランスデューサを固着すると共に、この底板部材の周縁部に、筒部材の先端面が当接する構成とすると良い。
また、有底筒部材の材質としては、金属(例えば、銅、アルミニウム)などのほか、プラスチック(例えば、PE,PP,アラミド樹脂等)、セラミック(例えば、シリカ、アルミナ)、ガラスなどを用いることができる。有底筒部材が底部をなす底板部材と筒部をなす筒部材とからなる場合には、材質が異なっていても良い。また、これらの部材が、プラスチックやセラミック、ガラスなどを用いる場合には、メッキ、蒸着、スパッタリング、導電性塗料の塗布などにより、その表面(内周面や外周面)に導電性(電磁シールド性)を付与するための導電層を形成すると良い。
また、底部或いは底部をなす底板部材の厚さは、これを伝わる超音波の音速と周波数から、λ/2、λ/4等の厚さ(λは、底板部材についての超音波の波長)として、超音波トランスデューサと超音波透過壁部との音響インピーダンスの不整合を調整する、音響整合層としても機能させると良い。
さらに、この底部は、超音波透過壁部に直接に密着しているほか、例えば、シリコーンなどのグリスからなる音響カップリング材を介することもできる。
【0010】
なお、同軸接栓は、同軸ケーブルの端部に接続されるコネクタであり、プラグ及びジャックの形式のものが含まれる。
また、同軸接栓座は、機器の壁部やパネル等に取り付けられる側のコネクタである。この同軸接栓座には、レセプタクル(同軸接栓の取付側とは逆側(機器内部側)に、同軸ケーブルが取り付けられないもの)のほか、パネルジャック(機器内部側に同軸ケーブルが取り付けられながらも、パネル等に取り付け得る形態のもの)が含まれうる。また、レセプタクルには、同軸接栓との結合部分がジャック形式となったジャックレセプタクルのほか、プラグ形式となったプラグレセプタクルも含まれる。
一般に、同軸コネクタの接続方式としては、ネジタイプ(例えば、SMA,SMCコネクタ)、バヨネットタイプ(例えば、BNCコネクタ)、スナップオン/プルオフタイプ(例えば、SMBコネクタ)などが挙げられる。
このうち、スナップオン/プルオフタイプの同軸コネクタを用いた場合には、同軸コネクタ同士の接続/脱離が容易である。また、この構造体では、同軸コネクタ同士の接続或いは脱離の際に、ネジタイプやバヨネットタイプの同軸コネクタのように、捻りの操作を行なわない。このため、同軸接栓の接続或いは脱離の際に、同軸接栓座に捻り(第1軸線の周りに回転する)力が加わりにくく、このような外力による同軸接栓座と被接続体との間の緩み、被接続体の変形などを防止できる。
なお、スナップオン/プルオフタイプの同軸コネクタとしては、例えば、SMB,SMP,SMPM,MCX,MMCXの同軸コネクタが挙げられる。
【0011】
また、前述の超音波流量計であって、前記有底筒部材のうち、少なくとも前記筒部は、電磁シールド性を有してなり、前記蓋機構は、上記有底筒部材の前記開口端に当接して上記有底筒部材の開口を閉塞する板状で、電磁シールド性を有する蓋板材と、上記蓋板材を前記底部側に向けて付勢する付勢機構と、を有する超音波流量計とすると良い。
【0012】
超音波流量計に同軸接栓座を設けた場合でも、同軸接栓座の中心導体と、超音波トランスデューサ(圧電振動子)の電極との接続に当たっては、信号リード線を用いているため、この部分でノイズが重畳することは避けられなかった。
これに対し、上述の超音波流量計では、有底筒部材の筒部が電磁シールド性を有し、蓋機構のうち蓋板材も電磁シールド性を有している。加えて既に記載したように、超音波トランスデューサは、両面に電極層(接地電極層と信号電極層)、即ち電磁シールド性を有する導電層を有している。従って、超音波トランスデューサの信号電極層から、同軸接栓座の中心導体に導通する信号リード線は、電磁シールド性を有する、超音波トランスデューサの接地電極層、有底筒部材の筒部、及び、蓋板材で囲まれた空間内に位置することとなり、この信号リード線を伝わる信号に外部からのノイズが重畳するのを抑制することができる。
【0013】
なお、有底筒部材の筒部や蓋板材に、電磁シールド性を付与する手法としては、これらを金属材(銅、アルミニウム等)で構成するほか、導電性プラスチック、導電性セラミック、導電性ガラスで構成する手法が挙げられる。なお、筒部や板部材に、1または複数の孔が空いていても良く、この場合には、侵入を防ぎたいノイズの周波数を考慮して、孔の大きさを考慮すると良い。
或いは、絶縁性のプラスチックやセラミック、ガラスからなる蓋板材などの内側或いは外側表面に、導電性の被膜を形成する手法も挙げられる。導電性の被膜手法としては、メッキ、蒸着、スパッタリング、導電性塗料の塗布などが挙げられる。また、この被膜としては、ベタ状に形成するほか、メッシュ状としても良い。この場合には、侵入を防ぎたいノイズの周波数を考慮して、目開きの大きさを考慮すると良い。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】実施形態にかかる超音波流量計接続構造体の構造を示す部分破断断面図である。
【図2】実施形態にかかる超音波流量計接続構造体のうち、超音波トランスデューサ及び同軸ケーブルの接続部分の近傍の構造を示す、部分拡大断面図である。
【図3】実施形態にかかる超音波流量計接続構造体のうち、超音波流量計の構造を示す部分破断断面図である。
【図4】実施形態にかかる超音波流量計のうち、超音波トランスデューサ及びレセプタクルの近傍の構造を示す、部分拡大断面図である。
【図5】実施形態にかかる超音波流量計に用いる超音波トランスデューサ及びこれの取付構造を説明する分解斜視図である。
【図6】実施形態にかかる超音波流量計接続構造体のうち、同軸プラグを有する接続体の構造を示す部分破断断面図である。
【図7】実施形態にかかる超音波流量計接続構造体のうち、接続体の構造を説明する分解説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
(実施形態1)
実施形態に係る超音波流量計21を用いた超音波流量計接続構造体20について、図1〜図7を参照して説明する。この超音波流量計接続構造体20は、超音波流量計21に、接続体30,40を接続して用いる。
先ず、超音波流量計21について説明する。この超音波流量計21は、主として、流量計本体部材1、及び、一対の超音波トランスデューサ5,6からなる。
このうち、流量計本体部材1は、耐熱性を有するフッ素樹脂(例えば、PFA)からなり、図1及び図3に示すように、図中左右方向に長い形態を有する。この流量計本体部材1内には、流路壁部2により、流路2Rが構成されている。具体的には、図中上下方向に延びる導入路2RA,2RCと、この間に位置し、導入路2RA,2RCよりも長く、図中左右方向に延びる測定路2RBとからなる、コ字状に折り曲げられた流路2Rが構成されている。この流路2Rには、液体Lが矢印で示すように流通される。
【0016】
この流量計本体部材1の流路壁部2のうち、測定路2RBの測定路軸線2RBXに直交する部位は、次述する超音波透過壁部3,4とされている。この超音波透過壁部3,4は、図2及び図4に示すように、それぞれ流路2Rに面する超音波透過流路面3A,4Aと、これの裏面にあたり、外側(図中、左あるいは右方向)を向く超音波透過外側面3B,4Bとをなす、円板形状を有している。流量計本体部材1のうち、この超音波透過壁部3,4の軸線2RBX方向の外側(図1及び図3中、超音波透過壁部3の右側、超音波透過壁部4の左側)の収容部1Rには、後述する超音波トランスデューサ5,6を収容する収容凹部1S,1Sが形成されており、上述した超音波透過外側面3B,4Bが、この収容凹部1S,1Sにそれぞれ面している。従って、この超音波透過壁部3,4は、収容凹部1S,1Sの底部をなしている。
【0017】
この収容凹部1S,1S内のうち、超音波透過外側面3B,4Bには、円板状の音響整合板7を介して、前述した超音波トランスデューサ5,6がそれぞれ接して配置されている。
図5に示すように、この超音波トランスデューサ5,6は、円板状の圧電セラミックからなり、その両面に、銀からなる電極層5D,5G,6D,6Gが形成されており、一方面が、図示しない接着剤によって、音響整合板7に貼り付けられている。なお、音響整合板7側の接地電極層5G,6Gを取り出し容易にするため、信号電極層5D,6Dは円板形状から一部が欠けた形状とされる一方、この部分に、裏面側の接地電極層5G,6Gが回り込んで、回り込み部5GR,6GRを形成している。この超音波トランスデューサ5,6は、信号電極層5D,6Dと接地電極層5G,6Gとの間に、所定周波数の交流電圧を印加すると、音響整合板7から超音波を放射することができ、逆に、超音波を受波すると、信号電極層5D,6Dと接地電極層5G,6Gとの間に、交流信号を発生する。
【0018】
音響整合板7は、シリカからなる薄い円板状とされ、超音波トランスデューサ5,6で発生する超音波の周波数に適合する厚みとされると共に、収容凹部1Sの底面をなす超音波透過外側面3B,4Bに当接して配置されている。
なお、音響整合板7と超音波透過外側面3B,4Bとの間を、直接密着させるほか、両者間に、図示しないシリコーングリスを塗布して、両者の密着性を保つようにすることもできる。
【0019】
これら超音波トランスデューサ5,6は、音響整合板7および超音波透過壁部3,4を介して、流路2Rのうち測定路2RBに超音波(本実施例形態1では、周波数f=1.5MHz)を放射し、或いは測定路2RBからの超音波を受波するものであり、自身の軸線が、測定路2RBの軸線2RBXに一致するように、また、収容凹部1S内に配置されている。また、互いに内側を向いて対向し、超音波を放射/受波する超音波振動面5A,6Aが、測定路2RBの軸線2RBXに直交するように、配置されている。
この超音波流量計21では、超音波トランスデューサ5から放射された超音波を、超音波トランスデューサ6で受波するのと、これとは逆に超音波トランスデューサ6から放射された超音波を、超音波トランスデューサ5で受波するのとでは、送波から受波までの時間に差があり、その大きさが測定路2RB中を流れる液体Lの流速、従って流量の影響を受けることを利用して、液体Lの流量を検知する。
【0020】
図5に示すように、収容凹部1S内において、音響整合板7及び超音波トランスデューサ5,6の軸線2RBX方向の外側(図中、右下側)には、超音波トランスデューサ5,6よりも若干内径が大きく、外径が音響整合板7とほぼ同寸法の筒状で、銅からなるシールド筒8が配置され、その先端面8Aで、音響整合板7の周縁部分に当接している。従って、このシールド筒8は、超音波トランスデューサ5,6に当接することなく音響整合板7の環状の周縁部分に当接する。音響整合板7とシールド筒8とで、有底筒状の有底筒部材26をなしている。
【0021】
さらに、このシールド筒8は、基端面8Aから先端面8B側に延びるU字状の切り欠き部8Cが形成されている。さらに、このシールド筒8の基端面8Aの外側(図中右下側)には、銅からなり円板状のシールド蓋9が、基端面8Aに当接して配置される。これにより、超音波トランスデューサ5,6は、それぞれ、音響整合板7、シールド筒8,及びシールド蓋9で囲まれる。但し、シールド筒8に、切り欠き部8Cが形成されているので、各図において上方が開いた形態となる。
なお、この切り欠き部8C内には、後述するように、同軸レセプタクル13,14が配置される。
【0022】
また、超音波トランスデューサ5,6の信号電極層5D,6Dには、図1〜図4に示すように、それぞれ信号リード線5L,6Lがハンダ付けされて、後述する同軸レセプタクル13,14の中心導体に接続している。
一方、超音波トランスデューサ5,6の接地電極層5G,6Gの回り込み部5GR,6GR(図5参照)にそれぞれハンダ付けされた接地リード線5M,6Mは、シールド筒8にも接続されている。これにより、接地電極層5G,6Gが、シールド筒8及びシールド蓋9と同電位とされる。さらに、シールド筒8と、同軸レセプタクル13,14の接地導体13G,14Gとが、コネクタ接地リード線8Lによって接続されている。
これにより、信号リード線5L,6Lは、いずれも接地された接地電極層5G,6G、シールド筒8、シールド蓋9、及び同軸レセプタクル13,14の接地導体13G,14Gによって囲まれた空間内に配置されているので、この信号リード線5L,6Lを流れる信号、特に超音波トランスデューサ5,6から外部に向けての出力信号にノイズが重畳することを、効果的に防止できる。
なお、超音波トランスデューサ5,6の外側(図4中、右側)は、スポンジ状のバック材18で覆われて、外側への超音波の放射を抑制すると共に、信号リード線5L,6L、及び接地リード線5M,6Mを、このスポンジ状のバック材18で保持して、振動による折損を防止している。
【0023】
さらに、シールド蓋9の外側(図5中、右下方向)には、それぞれ、スプリングワッシャ11を介して、押さえ蓋12が配置されており、この押さえ蓋12を収容凹部1Sに螺着し、スプリングワッシャ11によって、シールド蓋9,シールド筒8,及び音響整合板7を、それぞれ内側(図5中、右下方向)に向けて付勢することで、超音波透過壁部3,4と、音響整合板7とを、互いに密着させている。このように、シールド蓋9、スプリングワッシャ11及び押さえ蓋12は、収容凹部1Sを閉塞すると共に、有底筒部材26(シールド筒8)の開口端である基端面8Aを押圧し、この有底筒部材26の底部である音響整合板7を超音波透過壁部3,4に向けて付勢する蓋機構27をなしている。また、スプリングワッシャ11及び押さえ蓋12は、シールド蓋9を超音波透過壁部3,4に向けて付勢する付勢機構10をなしている。なお、スプリングワッシャ11に代えて、波ワッシャや皿バネを用いることもできる。
【0024】
次いで、この超音波流量計21のうち、後述する接続体30,40の接続が可能に構成された、被接続部21A,21Bについて、図3,図4を参照して説明する。被接続部21A,21Bは、主として、流量計本体部材1に固着された同軸レセプタクル13,14と、この同軸レセプタクル13,14の周囲に形成された被接続側ネジ部1A,1Bとを含む。
【0025】
本実施形態1の同軸レセプタクル13,14は、レセプタクル固定ナット15を用いて、固着するネジ固定タイプのジャックレセプタクルであり、SMB仕様の同軸コネクタである。この同軸レセプタクル13,14は、流量計本体部材1の収容部1Rにおいて、収容凹部1Sに連通するように形成したコネクタ挿通孔1Hに挿通し、レセプタクルワッシャ16とレセプタクル固定ナット15とを用いて、このコネクタ挿通孔1Hをなす収容部1Rに固定されてなる。これにより、同軸レセプタクル13,14の中心導体13C,14Cが、収容凹部1S内、従って、切り欠き部8Cを通して、シールド筒8内に突出する形態に保持される。
【0026】
シールド筒8(有底筒部材26)には切り欠き部8Cを設けており、シールド筒8は、コネクタ挿通孔1Hがこの切り欠き部8Cに連通する形態に、収容凹部1S内に配置されている。しかも、同軸レセプタクル13,14及びレセプタクルワッシャ16と、シールド筒8(有底筒部材26)とは離間した形態としている。
このため、同軸レセプタクル13,14を、レセプタクルワッシャ16とレセプタクル固定ナット15とを用いて収容部1Rに固定するにあたり、シールド筒8との干渉がなく、確実にコネクタ挿通孔1Hへの締結が可能である。また、有底筒部材26においても、同軸レセプタクル13,14の存在や固定の影響を受けることなく、音響整合板7及びこれに固着した超音波トランスデューサ5,6を、超音波透過壁部3,4に向けて付勢できる。
【0027】
一方、この同軸レセプタクル13,14のうち、先端部分(図中、上端部分)は、同軸プラグ33,43が結合する結合部13A,14Aである。本実施形態1では、この結合部13A,14Aよりも、同軸レセプタクル13,14のレセプタクル軸線CX1の径方向外側DQ1において、この結合部13A,14Aを囲むように、かつ、レセプタクル13,14と同芯に、即ちレセプタクル軸線CX1を軸芯として、円筒状の被接続側ネジ部1A,1Bが、形成されている。
なお、本実施形態1では、被接続側ネジ部1A,1Bに雄ネジが形成されている。
【0028】
次いで、接続体30,40について、図6,図7を参照して説明する。接続体30と40とは、同一の形態であるので、以下では、主として、接続体30について説明する。
この接続体30,40は、主として、カバー部材31と、同軸ケーブル32,42と、同軸プラグ33,43と、Oリング34と、筒部材35とからなる。
このうち、カバー部材31は、流量計本体部材21と同じく、耐熱性のあるフッ素樹脂(例えば、PFA)からなり、外形は、先端側(図6中、下方)が径大とされた、二段円柱形状である。さらに、この内部には、先端側に開口する二段円柱形状の凹部31Uが形成され、カバー部材31全体としては有底二段円筒形状とされている。即ち、開口31Pから見て、凹部31Uの奥側(基端側、図7中、上方)の内径DU1が、入口側(先端側、図7中、下方)の内径DU2よりも小さい形態とされている。
【0029】
但し、この凹部31Uの底面31VSをなす底部31Vには、その中心に、同軸ケーブル32の外径よりも、やや径大のケーブル貫通孔31Hが穿孔されている。また、凹部31Uをなす二段形状の側面31WSをなす筒部31Wのうち、径大の先端部分(図6中、下方)は、その内周に雌ネジが螺刻され、前述した被接続側ネジ部1A,1Bと螺合するカバーネジ部31Sが形成されている。
底部31Vから開口31Pを向く方向(図6,図7において、下方)を、開口方向DPとし、この逆の方向を奥方向DRとする。
【0030】
カバー部材31のケーブル貫通孔31Hには、遊嵌状に同軸ケーブル32,42が貫通している。この同軸ケーブル32,42は、外径DCであり、次述するSMB仕様の同軸プラグ33,43に適合する公知のフレキシブル同軸ケーブルである。具体的には、図示しないが、銅からなる芯線(内部導体)を中心として、ポリエチレンからなる絶縁体(誘導体)、銅線の編組(外部導体)、及びポリ塩化ビニルからなる保護被覆が、同軸に配置されたケーブルである。
【0031】
この同軸ケーブル32,42の先端部32Tには、同軸プラグ33,43がそれぞれ取り付けられている。この同軸プラグ33,43は、前述した同軸レセプタクル13,14とそれぞれ対をなし、この同軸レセプタクル13,14にそれぞれ結合可能な構成を有する、プラグ型のSMB同軸コネクタである。
この同軸プラグ33は、基端側(図6中、上方)で、同軸ケーブル32をカシメ固定しており、比較的小径(外径DP1)の基端小径部33K、先端部分に位置し、同軸レセプタクル13と結合する径大(外径DP3)な先端部33T、及び、これらの間に位置し、基端小径部33Kより径大(外径DP2)な中間径大部33Mからなる(図7参照)。
【0032】
さらに、図7に示すように、同軸ケーブル32,42には、Oリング34が外嵌しており、さらに、このOリング34と同軸プラグ33,43との間には、円筒形状の筒部材35が外嵌している。このうち、Oリング34は、フッ素樹脂系のゴム状弾性体からなり、自由断面が直径DR1の円形で、円環形状(内径DR2,外径DR3)とされている。このOリング34の自由状態における内径は、同軸ケーブル32,42の外径DCと、ほぼ同じ(DR2≒DC)とされ、同軸ケーブル32,42に対し、Oリング34が、遊嵌状、あるいは緩嵌状にはめ込まれている。また、Oリング34の外径DR3は、カバー部材31の凹部31Uの奥側の内径DU1とほぼ同じ(DR3≒DU1)とされ、カバー部材31の凹部31Uの奥側に、Oリング34を、遊嵌状、あるいは緩嵌状にはめ込むことができる。
【0033】
また、筒部材35は、フッ素樹脂からなり、その内径DS1は、同軸プラグ33の基端小径部33Kの外径DP1よりやや大きく(DS1>DP1)、かつ、中間径大部33Mの外径DP2よりも径小(DS1<DP2)とされている。このため、この筒部材35は、同軸ケーブル32のみならず、同軸プラグ33のうち基端小径部33Kの周囲に外嵌可能な寸法とされている。
一方、この筒部材35の外径DS2は、カバー部材31の凹部31Uの奥方向DRの内径DU1よりも小さく(DS2<DU1)されている。このため、この筒部材35を、カバー部材31の凹部31Uの奥方向DRに遊挿可能とされている。
【0034】
接続体30,40では、各部材を前述の寸法としているので、図6に示すように、同軸プラグ33を、カバー部材31の凹部31U内に引き込むと、その中間径大部33Mに筒部材35の先端面(図6,図7中、下端面)35Tが係合する。さらに、筒部材35の基端面(図6,図7中、上端面)35Kが、Oリング34に当接すると共に、このOリング34が、カバー部材31の凹部31Uの底面31VS(底部31V)にも当接する。
逆に、この接続体30,40では、各部材を前述の寸法としているので、図7に示すように、同軸プラグ33をカバー部材31から容易に引き出すことができる。このため、前述の同軸レセプタクル13,14に同軸プラグ33,43を接続させる、あるいは脱着するに当たり、カバー部材31等が邪魔にならず、この同軸プラグ33,43を同軸レセプタクル13,14と容易に結合、あるいは脱着させることができる。
【0035】
なお、このカバー部材31の凹部31Uは、その開口31Pに連なり、相対的に径大(内径DU2)とされた入口部31UIと、相対的に径小(内径DU1)とされた奥部31UOとに分けられる。本実施形態1では、筒部31Wのうち、この入口部31UIと奥部31UOとの境界をなす段部31WDには、図6に示すように、フッ素樹脂からなる円環板状の滑りワッシャ37と、これに基端側(図6中、上側)が当接するカバー部Oリング36が配置されている。
【0036】
次に、接続体30,40と超音波流量計21の被接続部21A,21Bの接続について、図2,図6,図7を参照して説明する。先ず、カバー部材31から同軸プラグ33,43を引き出した状態(図7参照)において、同軸プラグ33,43を同軸レセプタクル
13,14にそれぞれ接続する。さらに、同軸プラグ33,43、筒部材35、及びOリング34を、カバー部材31の凹部31U内に納めるようにして、カバー部材31を回転させ、そのカバーネジ部31Sを、流量計本体部材1の被接続側ネジ部1A,1Bに螺合させる。
この状態では、カバー部材31のケーブル貫通孔31Hが、軸線CX1上に位置することとなる。このため、カバーネジ部31Sと流量計本体部材1の被接続側ネジ部1A,1Bにとの螺合(カバー部材31の回転)に際し、同軸ケーブル33に屈曲等の応力が掛からずに、螺合させることができる。
【0037】
また、Oリング34は、カバー部材31の凹部31Uの底面31VSに接して配置され、筒部材35が、同軸プラグ33のうちの基端側の基端径大部33Kを取り囲み、開口方向DPを向く先端面35Tで、同軸プラグ33の中間径大部33Mに当接する。これにより、筒部材35の基端面35Kで、Oリング34に当接して、このOリング34を底部31Vに向けて押圧する。
これにより、Oリング34とカバー部材31の底部31Vとが、Oリング34の全周にわたって、液密に圧接する。さらに、この押圧により、Oリング34は、開口方向DP(プラグ軸線CX2に沿う方向)に押しつぶされ、プラグ軸線CX2に直交する方向(図
2において左右方向)の厚みが増加する。これにより、Oリング34がカバー部材31の筒部31Wに、このOリング34の外周全周に亘って圧接する。さらに、Oリング34と同軸ケーブル32,42とが、Oリング34の内周全周に亘って液密に圧接する。
【0038】
以上に説明したように、本実施形態1の超音波流量計21では、超音波トランスデューサ5,6を固着した有底筒部材26の底部をなす音響整合板7を、シールド筒8を介し蓋機構27で、超音波透過壁部3,4に向けて付勢する。このため、収容凹部1Sの底部に位置する超音波透過壁部3,4に、容易かつ適切に、音響整合板7を直接又は間接に密着させることができる。
さらに、同軸レセプタクル13,14を収容部1Rに固定したので、超音波トランスデューサ5,6と外部との入出力を行うにあたり、同軸レセプタクル13,14と対をなす同軸プラグ33,43を先端部32Sに形成した同軸ケーブル32,42を用いれば足りる。そのうえ、同軸レセプタクル13,14と同軸プラグ33,43との結合・脱着で、同軸ケーブル32,42の接続・脱離が可能であるので、取り扱いが容易である。
しかも、同軸レセプタクル13,14は、有底筒部材26(シールド筒8)とは離間して流量計本体部材1の収容部1Rに固定されている。このため、有底筒部材26(シールド筒8)は、同軸レセプタクル13,14の固定に関わらない。このため、同軸レセプタクル13,14の固定の影響を受けることなく、有底筒部材26の底部をなす音響整合板7及びこれに固着した超音波トランスデューサ5,6を、超音波透過壁部3,4に向けて付勢できる。
【0039】
この超音波流量計21では、シールド筒8が金属からなるため電磁シールド性を有し、蓋機構27のうちシールド蓋9も同じく電磁シールド性を有している。加えて既に記載したように、超音波トランスデューサ5,6は、両面に電極層(接地電極層5G,6Gと信号電極層5D,6D)、即ち電磁シールド性を有する導電層を有している。従って、超音波トランスデューサ5,6の信号電極層5D,6Dから、同軸レセプタクルの中心導体13C,14Cに導通する信号リード線5L,6Lは、電磁シールド性を有する、超音波トランスデューサ5,6の接地電極層5G,6G、シールド筒8、及び、シールド蓋9で囲まれた空間内に位置することとなり、この信号リード線5L,6Lを伝わる信号に外部からのノイズが重畳するのを効果的に抑制することができる。
【0040】
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施形態では、超音波流量計として使用する場合に、超音波トランスデューサ5,6が、測定路2RBの軸線2RBX(202RBX)にそれぞれ直交し、互いに対向する形態に、超音波トランスデューサ5,6を配置した例を示した。
しかし、測定路2RBの軸線2RBXと、超音波振動面5Aと超音波振動面6Aとを結ぶ軸線とが斜交するように、超音波トランスデューサ5,6を配置するようにしても良い。
【0041】
また、ジャックレセプタクル自身にネジ部を形成し、レセプタクル固定ナットを用いて、これを固定するタイプのレセプタクルを用いた例を示した。しかし、他の形態のレセプタクルを用いても良い。
また、一対の同軸コネクタとして、超音波流量計21にジャックレセプタクルを、他方接続体30,40にプラグを用いた例を示した。しかし、ジャックレセプタクルに代えてプラグレセプタクルを用い、プラグに代えてジャックを用いることも出来る。
また、シールド筒8には、U字状の切り欠き部(欠損部)を設けた例を示したが、これに代えて、貫通孔を設けても良い。また、有底筒部材26として、音響整合板7とシールド筒8とを別体に設けたが、一体の有底筒状の有底筒部材を用いることもできる。
【符号の説明】
【0042】
L 液体(流体)
20 超音波流量計接続構造体
21 超音波流量計(被接続体)
1 流量計本体部材
1R 収容部
1S 収容凹部
1H コネクタ挿通孔
2 流路壁部
2R (流路壁部で構成される)流路
3,4 超音波透過壁部
5,6 超音波トランスデューサ
5L,6L (超音波トランスデューサの)信号リード線
5D,6D 信号電極層
5G,6G 接地電極層
7 音響整合板(底板部材、有底筒部材の底部)
8 シールド筒(筒部材、有底筒部材の筒部)
8A 基端面(開口端面)
8B 先端面
8C (シールド筒の)切り欠き部(欠損部)
26 有底筒部材
9 シールド蓋(蓋板材、蓋機構)
10 付勢機構
11 スプリングワッシャ(蓋機構)
12 押さえ蓋(蓋機構)
27 蓋機構
13,14 同軸レセプタクル(同軸接栓座)
30,40 接続体
32,42 同軸ケーブル
32T (同軸ケーブルの)先端部
33,43 同軸プラグ(同軸接栓)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
流体が流される流路を構成する流路壁部を有する流量計本体であって、
上記流路壁部の一部をなし、超音波を透過させる超音波透過壁部であって、
上記流路に面する超音波透過流路面をなす
超音波透過壁部を有すると共に、
上記超音波透過壁部を底部とする有底筒状の収容凹部をなす収容部を有する
流量計本体と、
上記収容凹部内に配置され、上記流体に向けての上記超音波透過壁部を通した上記超音波の放射及び上記流体からの上記超音波透過壁部を通した上記超音波の受波を行う、板状で、両面にそれぞれ電極層を有する超音波トランスデューサと、
内部に上記超音波トランスデューサを収容する有底筒状の有底筒部材であって、
上記超音波トランスデューサよりも径大の板状で、上記超音波トランスデューサが固着され、上記超音波透過壁部に直接又は間接に密着する底部、及び、上記超音波トランスデューサを囲む筒状の筒部、を有する
有底筒部材と、
上記収容凹部を閉塞すると共に、上記有底筒部材の開口端を押圧し、この有底筒部材の上記底部を上記超音波透過壁部に向けて付勢する蓋機構と、を備え、
上記有底筒部材は、上記筒部に、自身を貫通する貫通孔または上記開口端から上記底部側に延びる切り欠き部からなる欠損部を有し、
上記流量計本体の上記収容部は、上記有底筒部材の上記欠損部に連通するコネクタ挿通孔を有し、
自身の一部が上記コネクタ挿通孔を挿通して、上記収容部に固定された同軸接栓座であって、
上記有底筒部材内に、少なくとも自身の中心導体が突出し、かつ上記有底筒部材と離間した形態に固定されてなる
同軸接栓座を備え、
上記超音波トランスデューサの上記電極層のうち、
上記超音波透過壁部側に位置する接地電極層は、上記同軸接栓座のうち、上記中心導体の周りを囲む接地導体に導通し、
他方の信号電極層は、信号リード線を介して、上記同軸接栓座の上記中心導体に導通してなる
超音波流量計。
【請求項2】
請求項1に記載の超音波流量計であって、
前記有底筒部材のうち、少なくとも前記筒部は、電磁シールド性を有してなり、
前記蓋機構は、
上記有底筒部材の前記開口端に当接して上記有底筒部材の開口を閉塞する板状で、電磁シールド性を有する蓋板材と、
上記蓋板材を前記底部側に向けて付勢する付勢機構と、を有する
超音波流量計。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−37247(P2012−37247A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−174876(P2010−174876)
【出願日】平成22年8月3日(2010.8.3)
【出願人】(000243364)本多電子株式会社 (255)
【Fターム(参考)】