説明

超音波霧化装置

【課題】二重槽にして内側容器の底部にホーンを形成すると、外側容器には、常に一定量の液体を入れておけばよいので、内側容器を霧化する液体の種類に対応した数だけ用意しておけばよく、又、液体を替える度に洗浄する必要がなく、霧化量も増加し、効率よく霧化することができる。
【解決手段】外側容器1の底部に超音波振動子2が固着され、又、外側容器1に超音波伝達液体3が入れられ、超音波伝達液体3の中に外側容器の底部と間隔を開けて、超音波振動子と対向する部分にホーン形状の突出部4aが内側に形成された内側容器4が入れられ、この内側容器4に霧化液体5が突出部4aより上になるように入れられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外側容器と内側容器の二重構造にした超音波霧化装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の超音波霧化装置は、霧化する液体を入れた容器の底部に超音波振動子を装着し、この超音波振動子に高周波電圧を印加することによって、霧化する液体の表面にキャピラリー波を起こして、霧化するものや、容器の内側の超音波振動子の上部にホーンを構成して、超音波流の集中化を図って霧化量を増大するものや、さらに、酸、アルカリ等の薬液を霧化するために、容器を二重にして外側容器の底部に超音波振動子を装着したものが提案されている。
【0003】
しかしながら、従来の超音波霧化装置で、容器の内側にホーンを装着して、超音波流の集中化を図って霧化量を増大させるものにおいては、容器に直接霧化する液体を入れるため、霧化する液体の液面が下がると、霧化効率が落ちるという問題があり、又、種類の異なる液体を霧化したい場合、容器内の液体を全て入れ替えて洗浄しなければならないという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
<BR>
【特許文献1】特開2006−231298
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
解決しようとする問題点は、容器に直接霧化する液体を入れるため、霧化する液体の液面が下がると、霧化効率が落ちるという問題があり、種類の異なる液体を霧化したい場合、容器内の液体を全て入れ替えて洗浄しなけれはならないという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、底部に超音波振動子を固定した外側容器と、該外側容器に入れた伝達液体と、前記外側容器の内側に所定の間隔を開けて装着し、前記超音波振動子の対向する部分にホーン形状の突出部を形成した内側容器と、該内側容器に入れた霧化液体とからなるものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の超音波霧化装置では、二重槽にして内側容器の底部にホーンを形成すると、外側容器には、常に一定量の液体を入れておけばよいので、内側容器を霧化する液体の種類に対応した数だけ用意しておけばよく、又、液体を替える度に洗浄する必要がなく、霧化量も増加し、効率よく霧化することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】図1は本発明の実施例の超音波霧化装置の側面断面図である。
【図2】図2は本発明の他の実施例の超音波霧化装置の側面断面図である。
【図3】図3は図2の超音波霧化装置の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明では、外側容器の底部に超音波振動子を固定し、外側容器に超音波伝達液体を入れ、外側容器に所定の間隔を開けて超音波伝達液体の上に内側容器を入れ、内側容器に霧化液体を入れ、内側容器の底部にホーンを形成したものである。
【実施例】
【0010】
図1は本発明の実施例の超音波霧化装置の断面図で、外側容器1の底部に超音波振動子2が固着され、又、外側容器1に超音波伝達液体3が入れられ、超音波伝達液体3の中に外側容器の底部と間隔を開けて、超音波振動子と対向する部分にホーン形状の突出部4aが内側に形成された内側容器4が入れられ、この内側容器4に霧化液体5が突出部4aより上になるように入れられている。
【0011】
このように構成された本実施例の超音波霧化装置では、発振器6から発振出力が超音波振動子2に入力されると、超音波振動子2から超音波が外側容器1に入れられた伝達液体3を介して内側容器4のホーン形状の突出部4aの上部の霧化液体5に収束して照射されるので、ホーン形状の突出部4aの上部の霧化液体5が霧化されて霧化粒子が噴出される。
【0012】
このように、本実施例の超音波霧化装置では、外側容器1に一定量の伝達液体3を入れておけば、内側容器4の霧化液体がたとえ空になっても、空焚きになることはなく、又、内側容器4に入れる霧化液体5の数に応じて内側容器4を用意しておけば、異なった霧化液体5の霧化に対応することができ、霧化液体5を取り替える度に内側容器を洗浄する必要がない。
【0013】
なお、内側容器4を伝達液体3に入れると、内側容器4のホーン形状の突出部4aの内側に空気が残るが、この空気は細管を折り曲げて一端を内側容器4のホーン形状の突出部4aの中に入れ、他端を伝達液体3の外側に出しておけば、簡単に除去することができる。
【0014】
図2は本発明の実施例の超音波霧化装置の断面図、図3は内側容器の斜視図で、1は外側容器、2は超音波振動子、3は伝達液体、4は内側容器、4aはホーン形状の突出部で、これらの構成は上記実施例と同じであるので、説明は省略するが、本実施例では、内側容器4の側面4bとホーン形状の突出部4aの上端までとが連通するように連通溝4cを形成する。
【0015】
このように構成することにより、内側容器4を外側容器1の伝達液体3に入れたときに、ホーン形状の突出部4aの内部に入っている空気を連通孔4cを通して自動的に除去することができる。
【産業上の利用可能性】
【0016】
なお、上記実施例では、霧化したい霧化液体の多様化に対応でき、霧化したい場所を選ばない。
【符号の説明】
【0017】
1 外側容器
2 超音波振動子
3 伝達液体
4 内側容器
5 霧化液体
6 発振器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
底部に超音波振動子を固定した外側容器と、該外側容器に入れた伝達液体と、前記外側容器の内側に所定の間隔を開けて装着し、前記超音波振動子の対向する部分にホーン形状の突出部を形成した内側容器と、該内側容器に入れた霧化液体とからなることを特徴とする超音波霧化装置。
【請求項2】
前記内側容器の側面に前記内側容器の底部からのホーン形状の突出部近傍に連通孔を設けたことを特徴とする請求項1記載の超音波霧化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−11360(P2012−11360A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−152669(P2010−152669)
【出願日】平成22年7月5日(2010.7.5)
【出願人】(000243364)本多電子株式会社 (255)
【Fターム(参考)】