説明

足底板対応履物

【課題】 足底板を装着した際に履物内でズレが生じず、足底板を着用しない際には、高齢者等が通常の履物として使用できる足底板対応履物の提供。
【解決手段】 伸縮性のある布材により構成される甲被と、縦長で広く構成された開口部と、一方の端部に設けられた面ファスナーにより開口部を横断して開閉自在とした調整バンドと、踵部内側を全体的に芯材と、中底材とを有する足底板対応履物であって、前記踵部を全体的に覆う芯材に反発弾性を有する硬質部材を用い、中底材に固着して形成することを特徴とする足底板対応履物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、足底板対応履物に関し、より具体的には高齢者や足が不自由な人が足底板が着用不要な場合は通常の履物として使用することができる、足底板対応履物に関する。
【背景技術】
【0002】
足底板は、脚の補正に使われる靴の中敷のようなものであり、例えばO脚補正用の場合、外側が少し高く盛り上がるように作られ、これを靴の中に敷いて履くことで、重心が外側に移動せずに脚がまっすぐになるというものである。足部関節変形の治療具として種々の治療用途があり、例えば外反足を矯正するために外側縁から内側縁に向かって緩やかな傾斜を設け、かかる傾斜により足が内側を向くようにした足底板もある(特許文献1)。
【0003】
足底板は通常の中敷きと比べて厚みがあるため、市販される全ての靴に装着できる訳ではない。そのため、従来は厚い中敷きが入る靴を靴屋で探さねばならず、履き心地やデザイン性を求めるユーザは、足底板用に靴をオーダーメイドで発注しなくてはならなかった。
そこで、出願人は、足底板を使用できる靴であって、ひも靴に見える面ファスナーで着脱の靴(特許文献2)や前部が全開するベルト付シューズ(特許文献3)を提言した。
【特許文献1】特開平11−299501号公報
【特許文献2】特開2001−104011号公報
【特許文献3】特開2001−104012号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
足底板は厚みが均一でないため、市販の靴に装着した場合、靴の中でズレが生じてしまうことがある。ズレが大きい場合には治療の効果は半減することとなり、場合によっては転倒の危険さえある。そのため、足底板装着時にズレが生じない構造の履物が求められていた。
【0005】
また、足底板を装着しない際には、通常の履物として使用したいというニーズもある。ここで、足底板を着用する人は、高齢者や足が不自由な人であることが多いため、高齢者等に配慮した履物である必要もある。特に従来の足底板対応履物は、外履き用のものしかなく、室内履きで足底板に対応したものはなかった。
本発明は、足底板を装着した際に履物内でズレが生じず、足底板を着用しない際には、高齢者等が通常の履物として使用できる足底板対応履物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
足底板の外周形状は、個人の足形に応じてユニークなものとなるため、着脱可能としつつズレを生じさせないためには、足底板を支持するための特別な構造が必要である。従来革靴等ではシャンクを用いることにより土踏まず部の変形や捩れを防止していたが高齢者等向けの履物には適さなかった。高齢者等の足の骨やMTP関節等に負担を掛けないようにするためには、つま先部に充分な空間が必要であるが、つま先部に充分な空間を設けながら足底板を支持することは難しかった。そこで、発明者は、足底板のズレを防止するためには、踵を全体的に支える芯材と底材の組み合わせにより支える必要があると考え、本発明に至った。
【0007】
すなわち、本発明は、伸縮性のある布材により構成される甲被と、縦長で広く構成された開口部と、一方の端部に設けられた面ファスナーにより開口部を横断して開閉自在とした調整バンドと、踵部内側を全体的に芯材と、中底材とを有する足底板対応履物であって、前記踵部を全体的に覆う芯材に反発弾性を有する硬質部材を用い、中底材に固着して形成することを特徴とする足底板対応履物である。
当該履物は、好ましくは、前記中底材は、MTP関節と土踏まずの間にある横アーチ近傍から踵部にかけて、曲げ強度に優れた硬質材により構成されること、MTP関節と土踏まずの間にある横アーチ近傍からつま先にかけて、つま先部を上方に持ち上げる傾斜を構成すること、前記中底材の硬質材以外の部分は可撓性のある材により構成されること、前記調整バンドは、前記面ファスナーを横断する複数の平行ミシン線を有し、当該ミシン線に沿って切断することで長さ調整ができること、甲被を底部材との境界域で一定幅覆う可撓性のある材により構成される立ち上がり部を有すること、脱着自在な肉厚のカップインソールを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、中底材とカウンターにより足底板のズレを防ぐことができ、その結果足がしっかり固定されることで安定した歩行をすることができる。
また、足底板を着用しない際には、高齢者等が日常的に使用できる履物を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明を実施するための最良の形態を図1〜8により説明する。
甲被1は、軽量で伸縮性のある布材で作成されており、例えばポリエステルのものが開示されるがこれに限定されない。甲被1と底部材3の境界域は、底部材3から延設した縁部立ち上がり13で底部材3の外周を覆うよう構成することが好ましい。かかる構成により、足底板が履物の底材の形状よりも幅広の場合であっても、甲被1を覆う布材が伸びることで甲幅ないしは甲先端部が広がり、縁部立ち上がり13にサポートされることで許容できる。なお、縁部立ち上がり13を波線等のデザインを施したり、立ち上がり幅を調整することでデザイン性を高めてもよい。
つま先部分の形状は、第1趾・第5趾があたらない高さがあること、つま先のゆとり(捨て寸)があり足趾が圧迫されない長さがあること、MTP関節が圧迫されない幅があることが大切である(図8参照)。また、足部の変形にも対応できるようトウボックスは充分な高さがとられることが好ましい。
【0010】
開口部2は、高齢者等が足の出し入れをしやすいように縦長で広く構成されており、甲部(底部材)の半分を超える長さであることが好ましい。開口部を広く構成したことにより、履物が脱げ落ちることを防ぐための調整バンド7が設けられている。調整バンド7は一端が縫着されており、他端の裏側に設けられた面ファスナー8により締め付け具合を任意に調整できる。面ファスナー8は調整バンド7の長手方向に比較的に長めに構成し、面ファスナーを横断する複数の平行ミシン線を設け、そのミシン線に沿ってハサミ等で切断することで長さを調整できるようにするのが好ましい。
【0011】
底部材3は、合成皮革を主とした軽量で可撓性の材で製作され、例えば、ナイロン60%、ポリウレタン40%の合成皮革が開示されるがこれに限定されない。ヒールのないフラット底が一般的な形状として例示されるが、個人の身体的特徴に合わせて凹凸を設けてもよい。また、必要に応じて適切な滑り止めをもたせることが好ましい。
【0012】
踵部9には、踵を包み込んで全体的に保持するための芯材であるカウンター15が、後部中底材6に固着して形成されている。カウンター15と後部中底材6を硬質の部材で構成することにより、足底板のズレを抑え、また履物のねじれを防ぐことができる。
ところで、底部が屈曲性に優れた履物を高齢者等が着用すると、自重により靴の外側が沈み、足が内反してしまうおそれがある。本発明の履物では、カウンター15が自重をきちっと受け止め、反力により足底板をしっかり支持することで内反を防いでいる。
以上より、カウンター15を構成する芯材は型くずれしないもので作製する必要があり、反発弾性を有する硬質部材であれば特に材料は限定されないが、例えば硬質合成樹脂をホットメルト成型したものが挙げられる。カウンター15と後部中底材6との固着は、充分な強度が保たれる必要があり、例えば、接着剤によるボンディングが開示される。
踵部9の上部には手の指が充分に入るループ4が設けられており、装着時、高齢者や障害者が容易に手の指を挿入して履物の踵部を引き上げることにより装着を容易にしている。
【0013】
後部中底材6の材料としては、ポリエステル系繊維による硬質の不繊布が例示されるがこれに限定されない。前部中底材5の材料を、可撓性のある材料により作製することで歩行時の足の動的変化にフィットした自然な底部材の変形に対応できる。
中底材5,6は同一素材で構成してもよいが、その場合においても中底材5,6がカウンター15とで一体的に足をサポートできる強度は確保する必要がある。中底材5,6を同一素材の試作品を作製したところ、テキソン(登録商標)の繊維とボール紙などを結合した合成素材約1mm厚、ウレタン材が約2mm厚で構成することができた。
【0014】
中底材5,6は硬質で履き心地が悪いため、図5,6に示すようなカップインソール10を装着してもよい。カップインソール10の表面には凸部14が設けられており、中足骨の横アーチが自然に押圧される。裏面には衝撃吸収材11,12が設けられており、これにより歩行時足に加わる衝撃を吸収され、歩行者の疲労が緩和される。なお、カップインソールを設けず、中底材5,6の上面に所定厚のクッション材を固着することで履き心地を改善してもよい。この場合においては、足底板を装着しないでそのまま着用することもできる。
【0015】
トウスプリング17は、硬質の前部中底材5により構成される足底板の傾斜であり、これにより着用者のつま先部が上方に持ち上げられる。図8に示すように、MTP関節(付け根の関節)と土踏まずの間に横アーチがあり、横アーチは足が地面に着いたときの衝撃を吸収したり、歩行時のバネの役割を果たしている。この横アーチが崩れると中足骨が広がり開張足になると言われており、この横アーチが持ち上げられる程度の傾斜となるようにトウスプリング17を構成する。好ましくはトウスプリング17の始点を、横アーチより僅かに後ろ側(かかと側)になるように構成し(図2,3参照)、概ね1〜4cm(好ましくは概ね3cm)の高さを設ける。このように傾斜を設けることでつま先部が持ち上げられるため、段差による躓きを防止することもできる。
【産業上の利用可能性】
【0016】
本発明の履物は、高齢者および障害者に適したものであるが、年令や性別に関係なく全ての足底板使用者に対応する履物を提供するものである。特に室内履きにおいては、履き心地を追求するために殆ど全ての箇所が柔軟な素材により構成されがちであるが、踵部をサポートするカウンターと中底を硬質材で構成することで、足底板に対応しながらソフト感を有する新しい室内履きを提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明に係る履物の平面図である。
【図2】本発明に係る履物の左側面図である。
【図3】本発明に係る履物の右側面図である。
【図4】本発明に係る履物の調整バンドを開いた状態の平面図である。
【図5】本発明に係る履物の斜視図である。
【図6】本発明に係る履物のカップインソールの裏側の平面図である。
【図7】本発明に係る履物の着用時の斜視図である。
【図8】足の骨と関節等の説明図である。
【符号の説明】
【0018】
1 甲被
2 開口部
3 底部材
4 ループ
5 前部中底材
6 後部中底材
7 調整ベルト
8 面ファスナー
9 踵部
10 カップインソール
11,12 衝撃吸収材
13 縁部立ち上がり
14 凸部
15 カウンター
17 トウスプリング

【特許請求の範囲】
【請求項1】
伸縮性のある布材により構成される甲被と、縦長で広く構成された開口部と、一方の端部に設けられた面ファスナーにより開口部を横断して開閉自在とした調整バンドと、踵部内側を全体的に芯材と、中底材とを有する足底板対応履物であって、
前記踵部を全体的に覆う芯材に反発弾性を有する硬質部材を用い、中底材に固着して形成することを特徴とする足底板対応履物。
【請求項2】
前記中底材は、MTP関節と土踏まずの間にある横アーチ近傍から踵部にかけて、曲げ強度に優れた硬質材により構成される請求項1の足底板対応履物。
【請求項3】
MTP関節と土踏まずの間にある横アーチ近傍からつま先にかけて、つま先部を上方に持ち上げる傾斜を構成する請求項1または2の足底板対応履物。
【請求項4】
前記中底材の硬質材以外の部分は可撓性のある材により構成される請求項1、2または3の足底板対応履物。
【請求項5】
前記調整バンドは、前記面ファスナーを横断する複数の平行ミシン線を有し、当該ミシン線に沿って切断することで長さ調整ができる請求項1ないし4のいずれかの足底板対応履物。
【請求項6】
甲被を底部材との境界域で一定幅覆う可撓性のある材により構成される立ち上がり部を有する請求項1ないし5のいずれかの足底板対応履物。
【請求項7】
脱着自在な肉厚のカップインソールを備える請求項1ないし5のいずれかの足底板対応履物。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate