説明

車両用前照灯

【課題】ロービーム用ランプとハイビーム用ランプとを備えた車両用前照灯について、光利用率が高く、広い領域を照明可能な車両用前照灯を低コストに提供する。
【解決手段】車両用前照灯10は、反射型のロービーム用光源ユニット12と、ロービーム用光源ユニット12の下方に配置された反射型のハイビーム用光源ユニット13とを備える。光源ユニット12は、ヒートシンク11の光源取付部11bの上部側に取付固定され、光源ユニット13は光源取付部11bの下部側に取付固定されている。光源ユニット12は、光源12aと、その光源12aの光を反射するリフレクタ12bとを備える。光源ユニット13は、光源13aと、その光源13aの光を反射するリフレクタ13bとを備える。そして、リフレクタ12bの面積に比べて、リフレクタ13bの面積の方が大きく形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は車両用前照灯に関するものである。
【背景技術】
【0002】
車両用前照灯(ヘッドランプ)には、プロジェクタ型または反射型の光源ユニット(ランプユニット)が用いられる。
反射型の光源ユニットは、光源とリフレクタを備え、光源の光をリフレクタで所望の方向に反射して照射する。
プロジェクタ型の光源ユニットは、光源とリフレクタの他に、投影レンズとシェードを備える。
【0003】
特許文献1には、複数個のロービーム用ランプを上方に配置し、少なくとも1個のハイビーム用ランプを下方に配置し、ロービーム用ランプとハイビーム用ランプとを共にプロジェクタ型とした車両のヘッドランプ構造が開示されている。
特許文献2には、第1のロービーム部を上方に配置し、第2のロービーム部を下方に配置し、第1のロービーム部と第2のロービーム部とを共に反射型とし、第1のロービーム部と第2のロービーム部とを保持するフレームと、ハイビーム部を保持するフレームとを一体的に設けた車両用ヘッドランプが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第4563912号公報
【特許文献2】特開2010−225462号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
プロジェクタ型の光源ユニットには、以下の問題がある。
(1)投影レンズとシェードを備えるため、反射型の光源ユニットに比べて部品点数が多くなる。
(2)投影レンズは高価であるため、前記(1)と相俟ってコストが増大する。
(3)投影レンズによる光損失によって光の利用率が低下する。
(4)反射型の光源ユニットに比べて、遠方に集光・配光するのに適しているが、広い領域を照明するのには不向きである。
【0006】
特許文献1の技術では、ロービーム用ランプとハイビーム用ランプとが共にプロジェクタ型であることに加え、プロジェクタ型のロービーム用ランプを複数個備えるため、前記(1)(2)の問題がより顕在化することになる。
【0007】
本発明は前記問題を解決するためになされたものであって、その目的は、ロービーム用ランプとハイビーム用ランプとを備えた車両用前照灯について、光利用率が高く、広い領域を照明可能な車両用前照灯を低コストに提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは前記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、下記のように本発明の各局面に想到した。
【0009】
<第1の局面>
第1の局面は、反射型のロービーム用光源ユニットと、前記ロービーム用光源ユニットの下方に配置された反射型のハイビーム用光源ユニットとを備えた車両用前照灯である。
第1の局面では、プロジェクタ型の光源ユニットを備えないため、プロジェクタ型の光源ユニットの前記問題を解決することが可能であり、反射型の利点(光利用率が高く、広い領域を照明可能で、低コスト)を備えた車両用前照灯を提供できる。
【0010】
<第2の局面>
第2の局面は、第1の局面において、
前記ロービーム用光源ユニットおよび前記ハイビーム用光源ユニットを保持固定する光源取付部を備え、
前記ロービーム用光源ユニットは前記光源取付部の上部側に取付固定され、
前記ハイビーム用光源ユニットは前記光源取付部の下部側に取付固定された車両用前照灯である。
【0011】
第2の局面によれば、2つの光源ユニットを保持固定するための部材である光源取付部を1個だけ設ければよいため、部品点数が少なくなり低コスト化を図ることができる。
【0012】
<第3の局面>
第3の局面は、第1または第2の局面において、前記ロービーム用光源ユニットは、ロービーム用光源と、そのロービーム用光源の光を反射するロービーム用リフレクタとを備え、前記ハイビーム用光源ユニットは、ハイビーム用光源と、そのハイビーム用光源の光を反射するハイビーム用リフレクタとを備え、前記ロービーム用リフレクタの面積に比べて、前記ハイビーム用リフレクタの面積の方が大きい車両用前照灯である。
第3の局面によれば、ハイビームに最適な遠方への広い配光を得ることができる。
【0013】
<第4の局面>
第4の局面は、第3の局面において、
前記ロービーム用リフレクタの両側部には切欠が形成されることにより反射面が形成されておらず、
前記ハイビーム用リフレクタの両側部には反射面が形成されている車両用前照灯である。
【0014】
第4の局面では、ロービーム用リフレクタの両側部の切欠により反射面が形成されておらず素通しになっているため、ロービーム用光源の直接光をロービーム用リフレクタの両側からそれぞれ側方へ照射することが可能になり、ロービームに最適な水平方向へ横長の配光を得ることができる。
【0015】
<第5の局面>
第5の局面は、第3または第4の局面において、前記ロービーム用リフレクタの前後長に比べて、前記ハイビーム用リフレクタの前後長の方が大きい車両用前照灯である。
第5の局面によれば、ハイビーム用光源は光源取付部に対して下向きに取り付けられているため、ハイビーム用リフレクタの前後長を大きくすることで、路面方向に照射される光を遠方へ且つカットライン(明暗境界線)より上に反射することが可能であり、ハイビームにより好適である。
【0016】
<第6の局面>
第6の局面は、第3〜5の局面において、
前記ロービーム用光源および前記ハイビーム用光源は前記光源取付部に取付固定され、
前記光源取付部における前記ロービーム用光源の取付箇所は、前記ハイビーム用光源の取付箇所よりも前方側に配置されている車両用前照灯である。
【0017】
第6の局面によれば、ロービーム用光源の直接光が放射されやすいため、オーバーヘッドサイン(頭上標識)に適した配光を得ることができる。
そして、第5の局面のようにハイビーム用リフレクタの前後長を大きくした場合でも、第6の局面によれば、車両用前照灯の全体の前後長が大きくなるのを抑制可能であるため、車両用前照灯の小型化を図ることができる。
【0018】
<第7の局面>
第7の局面は、第6の局面において、
前記光源取付部と一体形成されたヒートシンクと、
前記ヒートシンクにおける前記光源取付部が設けられている側の反対側に突設された複数枚の放熱フィンとを備え、
前記光源取付部における前記ハイビーム用光源の取付箇所は、前記ロービーム用光源の取付箇所よりも前記ヒートシンクの前記放熱フィンに近い箇所に配置されている車両用前照灯である。
【0019】
光源取付部の上部側に取付固定されたロービーム用光源に比べて、光源取付部の下部側に取付固定されたハイビーム用光源は放熱され難い。
第7の局面によれば、ハイビーム用光源を放熱フィンに近い箇所に配置することにより、ハイビーム用光源の放熱性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明を具体化した一実施形態の車両用前照灯10の斜視図。
【図2】車両用前照灯10の正面図。
【図3】車両用前照灯10の上面図。
【図4】車両用前照灯10の右側面図。
【図5】車両用前照灯10の要部概略縦断面の端面図であり、図2および図3に示すX−X矢示端面図。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明を具体化した一実施形態の車両用前照灯10について、図面を参照しながら説明する。
図1〜図4に示すように、車両用前照灯10は、ヒートシンク11(壁部11a、光源取付部11b、放熱フィン部11c)、ロービーム用光源ユニット12(光源12a、リフレクタ12b、ホルダ12c)、ハイビーム用光源ユニット13(光源13a、リフレクタ13b、ホルダ13c)などから構成されている。
【0022】
ヒートシンク11は軽量で高い熱伝導性および導電性を有する材料(例えば、金属材料、導電性合成樹脂材料など)によって一体形成されており、壁部11a、光源取付部(ベース)11b、放熱フィン部11cなどから構成されている。
特に、ヒートシンク11の形成材料には、アルミニウム単体やアルミニウム合金などの熱伝導率が200W/(m・k)以上の材料を用いることが好ましい。
壁部11aは矩形平板状を成し、壁部11aの正面側(表面側)には光源取付部11bが突設され、壁部11aの背面側(裏面側)には放熱フィン部11cが突設されてる。そして、壁部11aは、車両用前照灯10の光軸方向に対して略垂直方向に延びている。
【0023】
光源取付部11bは、矩形平板状を成し、壁部11aに対して略垂直方向に突設されている。つまり、光源取付部11bは、車両用前照灯10の光軸方向に延びている。
光源取付部11bの上部側にはロービーム用光源ユニット(ロービーム用ランプ)12が取付固定され、光源取付部11bの下部側にはハイビーム用光源ユニット(ハイビーム用ランプ)13が取付固定されている。
放熱フィン部11cは、ヒートシンク11の上下方向に延出された矩形平板状の複数枚(図示例では9枚)のフィンから構成されており、そのフィンはヒートシンク11の横方向に間隔を空けて平行に配置されている。
【0024】
ロービーム用光源ユニット12は反射型の光源ユニットであり、光源(発光素子)12a、リフレクタ12b、ホルダ12cなどから構成されている。
光源12aは、ヒートシンク11の光源取付部11bの上面側に載置され、ホルダ12cを用いて光源取付部11bに取付固定されており、光源取付部11bの上方へ光を放射する。
尚、光源12aは、例えば、LED素子などの光半導体素子(半導体型光源)である。
【0025】
リフレクタ12bは、光源取付部11bの上面側に取付固定されており、下面側に向かって凹型に湾曲した回転楕円放物面から成る光の反射面が設けられている。
そして、リフレクタ12bの両側部には切欠が形成されることにより反射面が設けられておらず素通しになっている。
【0026】
ロービーム用光源ユニット12において、光源12aを点灯発光させると、光源12aから放射された光の一部は、リフレクタ12bの反射面で反射されて車両用前照灯10の前方下方側へ向けて照射され、光源12aから放射された光の一部は直射光として車両用前照灯10の前方へ向けて照射されるため、ロービームに適した配光が得られる。
図5に示すように、光源12aは光源取付部11bに対して上向きに取り付けられているため上方(矢印α方向)へ光を放射し、光源12aの発光面(発光領域)LPの後端部がリフレクタ12bの反射面の焦点Faと一致している。
【0027】
ハイビーム用光源ユニット13は反射型の光源ユニットであり、光源13a、リフレクタ13b、ホルダ13cなどから構成されている。
光源13aは、ヒートシンク11の光源取付部11bの下面側に載置され、ホルダ13cを用いて光源取付部11bに取付固定されており、光源取付部11bの下方へ光を放射する。
光源取付部11bにおける光源12aの取付箇所は、光源13aの取付箇所よりも前方側に設定されている。
そして、光源取付部11bにおける光源13aの取付箇所は、光源12aの取付箇所よりも放熱フィン部11cに近い箇所に配置されている。
尚、光源13aは、光源12aと同一構成である。
【0028】
リフレクタ13bは、光源取付部11bの下面側に取付固定されており、上面側に向かって凹型に湾曲した回転放物面から成る光の反射面が設けられている。
そして、リフレクタ13bの反射面の面積および前後長は、リフレクタ12bよりも大きく形成されている。
尚、リフレクタ12b,13bの前後長とは、車両用前照灯10の光軸方向の前後長である。
また、リフレクタ12bとは異なり、リフレクタ13bの両側部には反射面が設けられている。
さらに、リフレクタ13bの幅は、リフレクタ12bよりも大きく形成されている。
尚、リフレクタ12b,13bの幅とは、車両用前照灯10の光軸方向に直交する幅であり、車両の幅方向の長さである。
【0029】
ハイビーム用光源ユニット13において、光源13aを点灯発光させると、光源13aから放射された光の一部は、リフレクタ13bの反射面で反射されて車両用前照灯10の前方上方側へ向けて照射され、光源13aから放射された光の一部は直射光として車両用前照灯10の前方下方へ向けて照射されるため、ハイビームに適した配光が得られる。
図5に示すように、光源13aは光源取付部11bに対して下向きに取り付けられているため下方(矢印β方向)へ光を放射し、光源13aの発光面LPの中央部がリフレクタ13bの反射面の焦点Fbと一致している。
【0030】
[本実施形態の作用・効果]
本実施形態の車両用前照灯10によれば、以下の作用・効果を得ることができる。
【0031】
[1]車両用前照灯10は、反射型のロービーム用光源ユニット12と、ロービーム用光源ユニット12の下方に配置された反射型のハイビーム用光源ユニット13とを備えている。
従って、プロジェクタ型の光源ユニットを備えないため、プロジェクタ型の光源ユニットの前記問題を解決することが可能であり、反射型の利点(光利用率が高く、広い領域を照明可能で、低コスト)を備えた車両用前照灯10を提供できる。
【0032】
[2]各光源ユニット12,13を保持固定する光源取付部11bを備え、ロービーム用光源ユニット12は光源取付部11bの上部側に取付固定され、ハイビーム用光源ユニット13は光源取付部の下部側に取付固定されている。
従って、各光源ユニット12,13を保持固定するための部材である光源取付部11bを1個だけ設ければよいため、部品点数が少なくなり低コスト化を図ることができる。
【0033】
[3]ロービーム用リフレクタ12bの面積に比べて、ハイビーム用リフレクタ13bの面積の方が大きく形成されている。
従って、ハイビームに最適な遠方への広い配光を得ることができる。
【0034】
[4]ロービーム用リフレクタ12bの両側部には反射面が形成されておらず素通しになっており、ハイビーム用リフレクタ13bの両側部には反射面が形成されている。
従って、ロービーム用光源12aの直接光をロービーム用リフレクタ12bの両側からそれぞれ側方へ照射することが可能になり、ロービームに最適な水平方向へ横長の配光を得ることができる。
【0035】
[5]ロービーム用リフレクタ12bの前後長に比べて、ハイビーム用リフレクタ13bの前後長の方が大きい形成されている。
従って、ハイビーム用光源13aは光源取付部11bに対して下向きに取り付けられているため、ハイビーム用リフレクタ13bの前後長を大きくすることで、路面方向に照射される光を遠方へ且つカットラインより上に反射することが可能であり、ハイビームにより好適である。
【0036】
[6]図4および図5に示すように、光源取付部11bにおけるロービーム用光源12aの取付箇所は、ハイビーム用光源13aの取付箇所よりも前方側に配置されている。
従って、ロービーム用光源12aの直接光が放射されやすいため、オーバーヘッドサイン(頭上標識)に適した配光を得ることができる。
そして、ハイビーム用リフレクタ13bの前後長が大きいにも関わらず、車両用前照灯10全体の前後長が大きくなるのを抑制可能であるため、車両用前照灯10の小型化を図ることができる。
【0037】
[7]光源取付部11bはヒートシンク11に一体形成され、ヒートシンク11における光源取付部11bが設けられている側の反対側に突設された複数枚の放熱フィンを設けた放熱フィン部11cを備えている。
そして、光源取付部11bにおけるハイビーム用光源13aの取付箇所は、ロービーム用光源12aの取付箇所よりも放熱フィン部11cに近い箇所に配置されている。
【0038】
光源取付部11bの上部側に取付固定されたロービーム用光源12aに比べて、光源取付部11bの下部側に取付固定されたハイビーム用光源13aは放熱され難い。
そこで、ハイビーム用光源13aを放熱フィン部11cに近い箇所に配置することにより、ハイビーム用光源13aの放熱性を向上できる。
【0039】
[8]図5に示すように、ハイビーム用光源ユニット13では、光源13aの略平坦な発光面LPの中央部がリフレクタ13bの反射面の焦点Fbと一致している。
従って、ハイビーム用光源ユニット13によれば、光源取付部11bの下面を延長した延長面(水平面)に対して、上下両方向にて上寄りに広がる配光が得られるため、ハイビームに最適な配光特性を実現できる。
【0040】
[9]図5に示すように、ロービーム用光源ユニット12では、光源12aの略平坦な発光面LPの後端部がリフレクタ12bの反射面の焦点Faと一致している。
そのため、ロービーム用光源ユニット12によれば、光源取付部11bの上面を延長した延長面(水平面)上に、明瞭なカットライン(明暗境界線)を形成することができる。
【0041】
また、ロービーム用光源ユニット12では、リフレクタ12bの反射面の焦点Faより前方側に光源12aの発光面LPが位置する。
そのため、ロービーム用光源ユニット12によれば、光源取付部11bの上面を延長した延長面に対して、下方向に広がる配光が得られる。
従って、ロービーム用光源ユニット12によれば、明瞭なカットラインと、そのカットラインの下方向に広がる配光との両方が得られるため、ロービームに最適な配光特性を実現できる。
【0042】
[10]ロービーム用光源ユニット12では、光源12aから放射された光のうち、リフレクタ12bの反射面で反射される反射光は、車両用前照灯10の前方下方側へ向けて照射される。
一方、光源12aから車両用前照灯10の前方へ直接照射される直接光は、光源12aの前方側に位置する光源取付部11bの前端部によって遮光されるため、前方へは照射されるものの、前方下方側へは照射されない。
【0043】
従って、ロービーム用光源ユニット12では、リフレクタ12bからの反射光の照射範囲と、光源12aからの直射光の照射範囲とを異ならせることが可能になるため、配光パターンに照射ムラが発生するのを防止できる。
尚、光源取付部11bとは別個に光源12aの前方に遮光部材を設け、その遮光部材によって光源12aからの直射光を遮光して前方下方側へ照射されないようにしてもよい。
【0044】
本発明は、前記各局面および前記実施形態の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様も本発明に含まれる。本明細書の中で明示した論文、公開特許公報、特許公報などの内容は、その全ての内容を援用によって引用することとする。
【符号の説明】
【0045】
10…車両用前照灯
11…ヒートシンク
11a…壁部
11b…光源取付部
11c…放熱フィン部
12…ロービーム用光源ユニット
12a…ロービーム用光源
12b…ロービーム用リフレクタ
13…ハイビーム用光源ユニット
13a…ハイビーム用光源
13b…ハイビーム用リフレクタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
反射型のロービーム用光源ユニットと、
前記ロービーム用光源ユニットの下方に配置された反射型のハイビーム用光源ユニットと
を備えた車両用前照灯。
【請求項2】
請求項1に記載の車両用前照灯において、
前記ロービーム用光源ユニットおよび前記ハイビーム用光源ユニットを保持固定する光源取付部を備え、
前記ロービーム用光源ユニットは前記光源取付部の上部側に取付固定され、
前記ハイビーム用光源ユニットは前記光源取付部の下部側に取付固定された車両用前照灯。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の車両用前照灯において、
前記ロービーム用光源ユニットは、ロービーム用光源と、そのロービーム用光源の光を反射するロービーム用リフレクタとを備え、
前記ハイビーム用光源ユニットは、ハイビーム用光源と、そのハイビーム用光源の光を反射するハイビーム用リフレクタとを備え、
前記ロービーム用リフレクタの面積に比べて、前記ハイビーム用リフレクタの面積の方が大きい車両用前照灯。
【請求項4】
請求項3に記載の車両用前照灯において、
前記ロービーム用リフレクタの両側部には切欠が形成されることにより反射面が形成されておらず、
前記ハイビーム用リフレクタの両側部には反射面が形成されている車両用前照灯。
【請求項5】
請求項3または請求項4に記載の車両用前照灯において、
前記ロービーム用リフレクタの前後長に比べて、前記ハイビーム用リフレクタの前後長の方が大きい車両用前照灯。
【請求項6】
請求項3〜5のいずれか1項に記載の車両用前照灯において、
前記ロービーム用光源および前記ハイビーム用光源は前記光源取付部に取付固定され、
前記光源取付部における前記ロービーム用光源の取付箇所は、前記ハイビーム用光源の取付箇所よりも前方側に配置されている車両用前照灯。
【請求項7】
請求項6に記載の車両用前照灯において、
前記光源取付部と一体形成されたヒートシンクと、
前記ヒートシンクにおける前記光源取付部が設けられている側の反対側に突設された複数枚の放熱フィンと
を備え、
前記光源取付部における前記ハイビーム用光源の取付箇所は、前記ロービーム用光源の取付箇所よりも前記ヒートシンクの前記放熱フィンに近い箇所に配置されている車両用前照灯。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−114939(P2013−114939A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−260908(P2011−260908)
【出願日】平成23年11月29日(2011.11.29)
【出願人】(000241463)豊田合成株式会社 (3,467)
【Fターム(参考)】