説明

転写産物の作成方法

【課題】転写産物の作成方法の提供。
【解決手段】本発明は、:
プライマー領域及び目的の領域を含む、増幅すべきRNA配列、並びに
プロモーター領域、及び、増幅すべきRNA配列のプライマー領域にハイブリダイズできる領域を含む増幅プライマー:
から転写産物を作成する方法であって、
一定温度で実施され、かつ、工程:
a プライマーと増幅すべきRNAとをハイブリダイズする工程、
b 酵素でプライマーを伸長させて、増幅すべきRNAのcDNA配列を作成する工程、
c cDNAにハイブリダイズした増幅すべきRNAを酵素で切断し、cDNAにハイブリダイズした増幅すべきRNAの断片を得る工程、
d 増幅すべきRNAの断片の末端を、酵素で伸長させ、RNA−DNA/DNAハイブリッドを得る工程、
e 酵素で、RNA−DNA/DNAハイブリッドからRNA転写産物を得る工程:を含む方法に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、標的核酸配列を増幅する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
核酸及び遺伝子材料に関する技術において、生体、この生体の細胞抽出物又は任意の他の生物試料中に遺伝子、遺伝子の一部又はヌクレオチド配列が存在するかどうかを決定することがしばしば必要とされる。特定のヌクレオチド配列の探索、特に病原性生物の検出、対立遺伝子の存在の検出、宿主ゲノム中の損傷の検出、及び、特異的mRNA又は細胞宿主の修飾の検出において、非常に有利である。従って、特定の遺伝子の発現を分析し、さらにはこれを定量することによって、多くの遺伝的疾患を診断することができる。また、こうした遺伝子発現の定量は、基本的なことでもある。
【0003】
核酸の検出方法は、種々の方法が文献中に記載されている。これらの方法、特にポリヌクレオチドの検出を要する方法は、DNA−DNA、DNA−RNA及びRNA−RNA二本鎖中の二本鎖DNAの塩基アデニンとチミンの間(A−T)並びに塩基グアニンとシトシンの間(G−C)、又は、DNA−RNA若しくはRNA−RNA二本鎖中の塩基アデニンとウラシルの間(A−U)での水素結合の形成による、核酸の相補鎖の対形成特性に基づく。核酸鎖の対形成は、一般的に、「核酸ハイブリダイゼーション」、又は、単に「ハイブリダイゼーション」と呼ばれる。
【0004】
一般的に、分析したい生物又は疾患について特異的な配列を同定した後、核酸を試料から抽出して、この配列(「目的の配列」ともいう)が存在するかどうかも決定しなければならない。この目的のために、多くの検出方法が開発されている。
【0005】
核酸試料中において目的の配列を検出する最も直接的な方法は、標的核酸の一部と十分に相補的な配列を有していて標的核酸とハイブリダイズできる「プローブ」の取得である。この合成プローブを核酸含有試料と接触させると、目的の配列が存在する場合には、プローブがハイブリダイズして反応産物が形成される。目的の配列が存在せず、かつ、非特異的なハイブリダイゼーション現象が妨げられる場合には、反応産物は形成されない。合成プローブが検出可能な標識に結合すると、標識の存在量を測定することによって反応産物を検出することができる。使用可能な方法の例としては、サザンブロッティング(非特許文献1)又はノーザンブロッティング又はドットブロット技術又はサンドウィッチハイブリダイゼーション(非特許文献2)が挙げられる。
【0006】
しかし、このアプローチの主要な難点は、試料中に存在する目的の配列のコピー数が少ない場合にはこのアプローチを直接適用できないということである。これらの条件下では、この反応のバックグラウンドノイズよりも大きな重要なシグナルを識別すること(すなわち、目的とする配列へのプローブの特異的結合と、目的の配列以外の配列とプローブとの間の非特異的結合とを区別すること)は難しい。この問題を解決する方法の1つとして、補助的な反応による検出シグナルの増強がある。その結果として、これらのハイブリダイゼーション技術の検出能力を増強する種々の方法が報告されている。これらの「増幅」方法は、標的増幅、プロ増幅(proamplification)又はシグナル増幅の3つのカテゴリーに分類することができる。論文としては、まず、Lewis(非特許文献3)が、次いで、Abramson and Myers(非特許文献4)が、これらの方法の優良な総説を構成している。
【0007】
標的増幅は、試料中に存在する核酸断片を特異的に増加させることからなる。これにより、検出すべき標的核酸配列のコピー数を大いに増加させることができる。
【0008】
文献に記載された標的増幅技術は、主に、増幅すべき標的配列にハイブリダイズしたヌクレオチドプライマーのDNAポリメラーゼによる伸長によるin vitro DNA合成サイクルの反復(PCRと呼ばれる「ポリメラーゼ連鎖反応」、特許文献1〜4を参照;「修復鎖反応(Repair Chain Reaction)」又はRCRと呼ばれる方法:特許文献5を参照;「鎖置換増幅(Strand Displacement Amplification)」(SDA)と呼ばれる方法:特許文献6を参照;「エキソヌクレアーゼ媒介鎖置換増幅(exonuclease−mediated strand displacement amplification)」法:特許文献7を参照)に基づくか、あるいは、RNAポリメラーゼを用いる転写反応によるin vitro RNA合成サイクルの反復に基づく。
【0009】
転写産物の増幅に基づくこれらの標的増幅方法のいくつかが記載されている。特許文献8に記載された「TAS」法は、3工程サイクルの反復からなる。第一の工程によって、逆転写酵素及びファージRNAポリメラーゼプロモーターに特異的な配列を含むデオキシヌクレオチドプライマーの存在下において、RNAからcDNAを合成することができる。RNA/cDNAヘテロ二本鎖を熱変性させた後、アンチセンスオリゴヌクレオチドプライマーの存在下において、逆転写酵素により、一本鎖cDNA鎖を複製する。この第二の工程で上記のように得られるDNAホモ二本鎖は、ファージDNA依存性RNAポリメラーゼが結合し得る二本鎖プロモーターを含む。第三の工程は転写であり、鋳型1つ当たりRNA分子が30〜1000個作成され、続いてこれらはcDNA合成用の鋳型として用いられて、増幅サイクルが続行される(非特許文献5)。
【0010】
種々のTAS由来の方法が存在し、特許文献9及び10に記載の「自己持続配列複製」(すなわち3SR)、特許文献11及び12に記載の「核酸配列に基づく増幅」(すなわちNASBA)法、並びに、特許文献13に記載の「単一プライマー配列複製」(すなわちSPSR)法が挙げられる。
【0011】
これらの方法は、一般的に、以下の3つの酵素活性の組み合わせを共通して有する:RNA依存性及びDNA依存性DNAポリメラーゼ(逆転写酵素)、リボヌクレアーゼH(RNase H、大腸菌及び/又は逆転写酵素に関連する酵素活性を有する酵素)、並びに、DNA依存性RNAポリメラーゼ(T7バクテリオファージのRNAポリメラーゼ)。これらの方法は同じ原理に基づいており、逆転写反応及び転写反応の連続的なプロセスに従って一定温度(37〜45℃)で実施され、cDNAによって標的RNAが複製される。TASの場合と同様、RNAポリメラーゼ(T7ファージ)結合部位は、逆転写工程に用いられるプライマーによってcDNA中に導入される。しかし、RNA/cDNAヘテロ二本鎖の変性は、RNase H活性によるこのヘテロ二本鎖のRNAの特異的加水分解によって等温的に実施される。続いて、第二のオリゴヌクレオチドプライマーを用いて、逆転写酵素により、遊離のcDNAが複製される。T7 RNAポリメラーゼによってDNA/DNAホモ二本鎖がRNAに転写され、このRNAが、その後のサイクルの鋳型として再び使用され得る。
【0012】
「ライゲーション活性転写(Ligation Activated Transcription)」(又はLAT)と呼ばれる他の方法が特許文献13に記載されているが、この方法は、3SR、SPSR及びNASBA法と同じ酵素活性を用い、かつ同じサイクルで操作される。しかし、上記方法は、プロモーター配列を設置する方法であるという点で異なり、この場合、上記配列は、DNAリガーゼの存在下で、プロモーターを含むステム−ループ構造のライゲーションにより、cDNAの末端上に導入される。
【0013】
また、転写産物の増幅に基づいた標的増幅には、上記以外にも2つあり、これらは特許文献14に記載されている。そのうちの1つは、プロモーターが2つの異なるオリゴヌクレオチドからなるということ以外はLATと同じである。他方は、リガーゼと、二本鎖DNAプロモーターを認識してRNA鋳型に沿って伸長できるRNAポリメラーゼとの2つの酵素活性を用いる。可動プロモーターと呼ばれるプロモーターは、2つのオリゴヌクレオチドからなる。一方は、標的RNAの3’末端におけるハイブリダイゼーションのためのセンスプロモーター配列及びプローブ配列を有し、他方は、アンチセンスプロモーター配列のみを有する。アンチセンスプロモーターオリゴヌクレオチドの5’末端は、ハイブリダイゼーションによって標的の3’末端と並列しており、その後、この末端に結合する。適切なRNAポリメラーゼで転写されることによって、複数の転写産物が合成される。これらの転写産物は、ハイブリダイズして、第二の可動プロモーターに結合する。RNA鋳型が転写されることによって、相補的転写産物が合成される。このプロセスの反復によって、最初の標的配列を指数関数的に増幅することができる。
【0014】
特許文献15に記載された方法についても述べると、これは、核酸を非特異的に増幅する方法である。この増幅方法は転写にも基づくものであるが、プライマーは1つしか必要としない。後者は、3’位が封鎖されていて、これにより、センスRNAの3’位に位置するT7プロモーター配列が付着できる。従って、この配列によって、アンチセンスcRNAの転写が可能となる。この方法は非特異的である、というのは、使用されるプライマーがmRNAのポリAテールにハイブリダイズするからである。
【0015】
一般的に、PCR又はNASBAのような増幅方法は、増幅物を得るためにプライマーを2つ必要とする。その結果、増幅反応の産物自身が次の増幅の鋳型となり、増幅は指数関数的となる。これらの方法によれば増幅収量を非常に良好とすることができるが、いくつかの標的を同時増幅(複数増幅という)する際には(いくつかの遺伝子の発現特性を調べることが望ましい場合にこの工程は重要であるが)、依然として不向きである。さらに、特許文献15に記載された方法は、総mRNAの増幅に基づくものであり、このことはDNAチップの分析においてバックグラウンドノイズの発生の原因となり得る。また、この方法は、遺伝子の3’領域に限定される。従って、この方法は、遺伝子の中間又は5’領域に位置する標的領域の変異を研究する際には不向きである。
【特許文献1】米国特許第4,683,195号
【特許文献2】米国特許第4,683,202号
【特許文献3】米国特許第4,800,159号
【特許文献4】欧州特許第201184号
【特許文献5】PCT特許出願WO90/01069号
【特許文献6】欧州特許第0497272号
【特許文献7】欧州特許第500224号
【特許文献8】PCT特許出願WO88/10315号
【特許文献9】PCT特許出願WO90/06995号
【特許文献10】欧州特許第0373960号
【特許文献11】PCT特許出願W091/02818号
【特許文献12】欧州特許第329822号
【特許文献13】米国特許第5194370号
【特許文献14】欧州特許出願第369775号
【特許文献15】PCT特許出願第WO99/4385号
【非特許文献1】Southern E.M.,J.Mol.Biol.,98,503(1975)
【非特許文献2】DUNN A,R,and HASSEL J.K.,Cell,12,23(1977)
【非特許文献3】Lewis,1992,Genetic Engineering News 12:l−9
【非特許文献4】Abramson and Myers,1993,Curer.Opus,Biotechnol.4:4147
【非特許文献5】DAVISら,1990.J.Infect.Dis.162:13−20
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
本発明は、異なる遺伝子の標的領域を同時に増幅できる特異的な連続増幅方法であって、遺伝子の3’位、5’位又は中間に位置する上記標的領域に対して実施可能な方法を提供することによって、先行技術の欠点を全て解決することを提案する。
【課題を解決するための手段】
【0017】
これについて、本発明は、
以下:
・“プライマー”領域及び目的の領域を含む、増幅すべきRNA配列、並びに
・プロモーター領域、及び、上記増幅すべきRNA配列の“プライマー”領域にハイブリダイズできる領域を含む増幅プライマー:
から転写産物を作成する方法であって、
上記方法は、一定温度で実施され、かつ、以下の工程:
a.上記プライマーと増幅すべきRNAとをハイブリダイズする工程、
b.逆転写酵素酵素活性によってプライマーを伸長させて、増幅すべきRNAの相補的デオキシリボ核酸(cDNA)配列を作成する工程、
c.上記cDNAにハイブリダイズした増幅すべきRNAを、リボヌクレアーゼH活性を有する酵素を使用して切断し、上記cDNAにハイブリダイズした増幅すべきRNAの断片を得る工程、
d.上記増幅すべきRNAの断片の末端を、逆転写酵素及び鎖置換酵素を使用して伸長させ、RNA−DNA/DNAハイブリッドを得る工程、
e.RNAポリメラーゼ活性を有する酵素を使用して、工程d)で形成されたRNA−DNA/DNAハイブリッドからRNA転写産物を得る工程:
を含むことを特徴とする。
【0018】
本発明の目的について、用語「“転写産物”」は、転写の産物、すなわち、転写を開始したプロモーターの制御下において鋳型が転写される間に新たに合成されたRNAを意味する。
【0019】
用語「“配列”」は、ハイブリダイゼーション反応の可能な、天然の塩基(本質的にデオキシリボヌクレオチド配列である場合にはA、C、G、Tであり、本質的にリボヌクレオチド配列である場合にはA、C、G、Uである)及び/又は1つ以上の修飾塩基(例えば、イノシン、メチル−5−デオキシシチジン、デオキシウリジン、ジメチルアミノ−5−デオキシウリジン、ジアミノ−2,6−プリン、ブロモ−5−デオキシウリジン又は修飾塩基)を含むヌクレオチド配列を意味するものとする。また、ポリヌクレオチド配列は、ヌクレオチド間結合(場合により、例えば、ホスホロチオエート、Hホスホネート、アルキルホスホネート結合を含む)が、又は、例えばα−オリゴヌクレオチド(仏国特許第2607507号)若しくはPNA(EGHOLMら,1992,J.Am.Chem.Soc.114:1895−1897)の場合にはその骨格が修飾され得る。修飾ポリヌクレオチド配列においては、上記に示したいくつかの修飾は、組み合わせた状態で存在していてもよい。この配列は、DNA若しくはRNAの性質のもの又はDNA/RNAキメラの性質のものであってよく、一般的に少なくともデオキシリボヌクレオチド及び/又はリボヌクレオチド5つの「長さ」を有していてよく、必要に応じて少なくとも1つの修飾ヌクレオチドを含んでいてよい。配列1つに種々の領域が含まれていてよく、それぞれ種々の機能と関連している。
【0020】
本発明の方法を実施するにあたって、開始点は増幅すべきRNA配列であり、これは増幅すべきRNAの第一のモデルとして記載され得る。本発明の目的について、「増幅すべきRNA」は、任意のリボ核酸配列であってよい。好ましくは、増幅すべきRNAは、メッセージRNA(message RNA)である。
【0021】
増幅すべきRNAは特に、「目的の領域」、すなわち、この目的の領域に特異的なハイブリダイゼーションプローブによりハイブリダイズされ得るポリヌクレオチドを含む。従って、このプローブによれば、本明細書の以下に記載するように、目的の領域が存在するか存在しないかを検出できる。
【0022】
この増幅すべきRNAはまた、「“プライマー”領域」、すなわち、本発明の以下で定義される増幅プライマーが特異的にハイブリダイズし得るポリヌクレオチドを含む。好ましくは、“プライマー”領域は、増幅すべきRNA配列の目的の領域の3’領域に位置する。
【0023】
「“他の配列/領域にハイブリダイズし得る配列又は領域”」という表現は、それぞれの場合に応じて公知の様式で決定され得るハイブリダイゼーション条件下で他の配列/領域にハイブリダイズし得る配列又は領域を意味するものとする。また、相補的配列/領域についても参照される。他の配列又は領域に厳密に相補的な配列又は領域とは、塩基のそれぞれが他の配列とずれることなく対を形成できる配列である。用語「“ハイブリダイゼーション”」は、十分に相補的な配列を有する2つのヌクレオチド断片が、適切な条件下で、安定かつ特異的な水素結合で二本鎖を形成することができるプロセスを意味するものとする。ハイブリダイゼーション条件は、厳密さ(すなわち、操作条件の厳密さ)により決定される。ハイブリダイゼーションを行う厳密さが大きくなるほど、特異性が高くなる。詳細には、厳密さは、プローブ/標的二本鎖の塩基組成により、及び、2つの核酸間のずれの程度により、定義される。厳密さは、ハイブリダイゼーション溶液中に存在するイオン種の濃度及び種類、変性剤の性質及び濃度、並びに/又は、ハイブリダイゼーション温度等の反応パラメータにも依存する可能性がある。ハイブリダイゼーション反応を行うべき条件の厳密さは、主に、用いるハイブリダイゼーションプローブに応じて異なる。これらのデータは全て周知であり、当業者であれば適切な条件を決定することができる。
【0024】
本発明の目的のため、用語「“増幅プライマー”」は、増幅すべき(DNA又はRNAの性質の)核酸にハイブリダイズされた場合に放出(extrusion)反応を開始できる配列を意味するものとする。本発明で用いられるプライマーは、2つの領域に分けることができ、それらは、5’−3’方向に:
・RNAポリメラーゼにより認識されて転写、すなわちRNA合成を開始できるプロモーター領域。このプロモーター領域は、プロモーター及びRNAポリメラーゼにより転写を開始するための部位を含む。このプロモーター領域は、特に、RNAポリメラーゼのプロモーターの鎖の1つを含む。例えば、RNAポリメラーゼの天然のプロモーター、天然のプロモーター由来であってその機能を保持した短縮配列、又は、MOLLEGAARD N.E.ら 1994,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,91,3892−3895に記載の転写を開始できる「ループ」構造を挙げることができる。また、このプロモーター領域は、転写の開始に有利な配列を含んでいてよく、これによって、無駄な転写産物の形成が制限される。RNAポリメラーゼはDNA依存性であってよく、これによりDNA配列からRNAを転写することができる;
・増幅すべきRNAの“プライマー”領域にハイブリダイズできる領域、すなわち、増幅すべきRNAの上記“プライマー”領域に相補的である領域。この領域は、本質的にDNAであってよい。
【0025】
従って、プライマーの5’末端は、上記増幅すべきRNAとハイブリダイズしないヌクレオチド(プロモーターのアンチセンス配列、転写開始部位のアンチセンス配列等)を含んでいてよいが、3’末端は、適切な温度及び厳密な条件下でプライマーの伸長を開始できる長さ及びヌクレオチド組成を有している必要がある。本発明の好ましい実施形態によれば、プライマーは本質的にDNAである。プライマーは3’が封鎖されていないため、DNA−RNAハイブリッドを安定化させることができる。
【0026】
本発明の方法は等温的方法、すなわち、種々の工程の間に温度を変化させる必要のない方法である。本発明の好ましい実施形態によれば、上記方法は、37℃〜50℃、好ましくは40℃〜45℃、さらに好ましくは41℃で実施される。
【0027】
工程a)では、上記プライマーを、プライマー/増幅すべきRNA配列のハイブリダイゼーションが可能な領域のレベルで、増幅すべきRNAとハイブリダイズさせる。このハイブリダイゼーションは、増幅すべきRNAの所定の領域とプライマーの所定の領域との、適切な厳密さ及び温度条件下における相補性によって生じる。本発明の好ましい実施形態によれば、この工程の前に、増幅すべきRNAの、好ましくは65℃における変性からなる工程が実施される。
【0028】
工程b)では、プライマーを逆転写酵素酵素活性により伸長させて、増幅すべきRNAの相補的デオキシリボ核酸配列(cDNA)を作成する。この工程には、相補性によるcDNAの合成のための酵素が使用するデオキシリボヌクレオチドが存在することが必要である。この伸長は、工程a)と同程度の適切な厳密さ及び温度条件下で、プライマーの5’−3’の向きで実施される。この逆転写酵素は、好ましくはAMV逆転写酵素である。
【0029】
工程c)では、上記cDNAにハイブリダイズさせたRNAを、RNase H活性を有する酵素で切断し、上記cDNAにハイブリダイズさせたRNAの断片を得る。RNAse H活性は、RNA−DNAハイブリッドを加水分解できるが、一方、RNA−RNA又はDNA−DNAハイブリッドは加水分解されない。RNAse H活性は、別々の酵素により、特に、E.coli RNAse H酵素により、又は、特にAMV逆転写酵素などの逆転写酵素のRNAse H活性を介して、得ることができる。
【0030】
工程d)では、上記RNA断片の末端は、逆転写酵素及び鎖置換酵素により伸長されて、RNA−DNA/DNA複合体が得られる。この逆転写酵素は、好ましくはAMV逆転写酵素である。
【0031】
工程e)では、RNAポリメラーゼ活性を有する酵素により、工程d)で形成されたRNA−DNA/DNA複合体からRNA転写産物が得られる。転写は、転写されたヌクレオチド鎖にアンチパラレルでありかつ相補的なRNAの5’−3’方向の合成により実施される。
【0032】
RNAポリメラーゼ活性を有していてかつ使用される酵素は、プライマーのプロモーターに結合でき、かつ、in vitroでプライマーの転写開始部位からRNAの合成を開始することができる酵素である。本発明の好ましい実施形態によれば、RNAポリメラーゼ活性を有する酵素はバクテリオファージRNAポリメラーゼであり、好ましくはT7バクテリオファージのRNAポリメラーゼであるが、バクテリオファージT3、SP6、gh−1等のRNAポリメラーゼのような他のポリメラーゼも用いることができる。もちろん、プライマー上に位置するプロモーター配列は、工程e)に用いられるRNAポリメラーゼに対して好適である必要がある。
【0033】
本発明の増幅方法は、適切な条件下で、その目的に必要とされる全ての化合物(すなわち、増幅すべきRNA、酵素、増幅プライマー及びデオキシリボヌクレオチド)を添加することにより実施できる。この反応媒体は、増幅プロセスを妨げる可能性がある剤、例えば、必要な酵素の活性を妨げる可能性のある物質、増幅すべきRNAへのプライマーのハイブリダイゼーションを妨げる可能性のある物質、又は、増幅産物を劣化させる可能性のある物質を含まない。
【0034】
従って、本発明の好ましい実施形態によれば、工程a)〜e)は、十分数の転写産物を得るのに十分な時間にわたって実施される。好ましくは、工程a)〜e)は、30分〜3時間30分、より好ましくは1時間30分〜2時間30分にわたって実施される。
【0035】
このように得られた転写産物は、続いて、当業者に公知の任意の技術により検出される。
【0036】
本発明の好ましい実施形態によれば、本発明の転写産物の作成方法は、以下の工程:
f.上記目的の領域に特異的なハイブリダイゼーションプローブを使用して、作成されたRNA転写産物を検出する工程:
をさらに含む。
【0037】
用語「“検出”」は、物理的方法による直接的検出、又は、標識を用いる検出方法のいずれかを意味するものとする。核酸の検出のために、多くの検出方法が存在する[例えば、Krickaら,Clinical Chemistry,1999,No.45(4),p.453−458、又は、Keller G.H.ら,DNA Probes,2nd ed.,Stockton Press,1993,section 5 and 6,p.173−249を参照のこと]。用語「“標識”」は、シグナルを発生することができるトレーサーを意味するものとする。これらのトレースとしては、例えば比色法、蛍光又は発光により検出され得るシグナルを生じる酵素が挙げられ、例えば、ホースラディッシュペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ又はグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ;蛍光、発光又は染料化合物のような発色団;電子顕微鏡、又は、導電性などの電気的特性、アンペロメトリー若しくはボルタンメトリー法、又は、インピーダンス測定法により検出され得る電気的に密な基;デフラクション(defraction)、表面プラズモン共鳴若しくは接触角変動のような光学的方法により、又は、原子力顕微鏡、トンネル効果などの物理的方法により検出され得る基;32P、35S又は125Iなどの放射性分子が挙げられるが、これらに限定されない。従って、本発明の増幅工程の間、ポリヌクレオチドは、例えば、増幅反応用の標識されたヌクレオチド三リン酸を用いて標識することができる。例えば、抗リガンドと反応可能なリガンドのような間接的なシステムを用いることもできる。リガンド/抗リガンド対は当業者に周知であり、この場合、例えば、金属(例えばニッケル)に対する、以下の対が挙げられる:ビオチン/ストレプトアビジン、ハプテン/抗体、抗遺伝子/抗体、ペプチド/抗体、糖/レクチン、ポリヌクレオチド/そのポリヌクレオチドに相補的な配列、「“タグ”」と呼ばれるヒスチジンの連続的配列。この場合、結合剤を有しているのはリガンドである。抗リガンドは、前述されているように、標識により直接的に検出することができる、又は、リガンド/抗リガンドによって検出することができる。
【0038】
標識されたヌクレオチドは、リボヌクレオチドであろう。また、ポリヌクレオチドは、増幅工程の後に、例えば、WO−A−91/19812号に記載されたサンドウィッチハイブリダイゼーション技術により標識プローブをハイブリダイズすることによって標識することができる。このようなプローブはまた、PCT特許出願WO03/098217号に記載されるようなOLISA技術においても用いることができる。
【0039】
この検出は、本発明の増幅されたRNAの上記目的の領域を認識するハイブリダイゼーションプローブを用いて実施することもできる。用語「“ハイブリダイゼーションプローブ”」は、所定の条件下で目的の領域と共にハイブリダイゼーション複合体を形成するためのハイブリダイゼーション特異性を有する5〜100のヌクレオチドモチーフ、特に6〜35のヌクレオチドモチーフを含むヌクレオチド断片を意味するものとする。このハイブリダイゼーションプローブは、「“捕捉”プローブ」であってよい。この場合、標的ヌクレオチド断片は、標識で予め標識されていてよい。“捕捉”プローブは、固定されているか、又は、任意の適切な手段で、すなわち、直接的に又は間接的に、例えば共有結合又は吸着により、固相支持体上に固定されていてよい。次いで、上記プローブと標識された標的ヌクレオチド断片との間でのハイブリダイゼーション反応が行われる。
【0040】
ハイブリダイゼーションプローブは、「“検出”プローブ」であってもよい。この場合、ハイブリダイゼーションプローブは、標識で標識されていてよい。次いで、上記検出プローブと標的ヌクレオチド断片との間でハイブリダイゼーション反応が行われる。サンドウィッチアッセイにおいては、固相支持体に結合した捕捉プローブを用いてもよく、上記捕捉プローブに標的ヌクレオチド断片がハイブリダイズし、上記標的ヌクレオチド断片に検出プローブがハイブリダイズする。
【0041】
“捕捉”プローブ又は“検出”プローブのいずれを用いるかには関係なく、「ハイブリダイゼーション反応」は、その上に核酸を固定可能なあらゆる材料を含む固相支持体上で行うことができる。必要に応じて化学修飾した合成材料又は天然材料を固相支持体として用いることができ、特に、セルロース系材料などの多糖類(例えば、紙、酢酸セルロース及びニトロセルロース又はデキストランなどのセルロース誘導体、特にスチレン系モノマーに基づくポリマー、コポリマー、綿などの天然繊維、並びに、ナイロンなどの合成繊維;シリカ、水晶、ガラス、セラミックなどの無機材料;格子;磁性粒子;金属誘導体、ゲルなどが挙げられる。固相支持体は、マイクロタイタープレート、PCT特許出願WO−A−94/12670号に記載の膜、粒子又はバイオチップの形態であってよい。用語「“バイオチップ”」は、多数の捕捉プローブが所定の位置に付加した、小さな固相支持体を意味するものとする。バイオチップの概念は、より詳細には、1990年初頭から始まったDNAチップの概念である。現在では、タンパク質チップが開発され始めたため、この概念は拡大し続けている。これは、マイクロエレクトロニクス、核酸化学、画像分析及び情報技術を統合した複数の学科の技術に基づくものである。作動の原理は、分子生物学:ハイブリダイゼーション現象、すなわち、2つのDNA及び/又はRNA配列の塩基の相補性による対形成を基礎にして構築される。
【0042】
バイオチップ法は、固相支持体に結合した捕捉プローブの使用に基づくものであり、蛍光色素で直接的に又は間接的に標識された標的ヌクレオチド断片の試料が上記プローブに作用する。捕捉プローブは、特異的な様式で支持体又はチップ上に位置しており、それぞれのハイブリダイゼーションにより、標的ヌクレオチド断片に関連して、特定の断片的情報が得られる。得られる情報が蓄積されることによって、例えば、1つ又はそれ以上の標的遺伝子の発現レベルを定量できる。標的遺伝子の発現を分析する際に、標的遺伝子の全て又は一部に対応する非常に多数のプローブを有するバイオチップを調製してもよく、これはmRNAに転写される。次いで、分析が望まれる標的遺伝子由来のmRNAの相補的DNAを、例えばハイブリダイズする。ハイブリダイゼーション後、支持体又はチップを洗浄し、例えばスキャナで読み取り、蛍光の分析を情報技術により処理する。例えば、Affymetrix社により開発された分子診断用のDNAチップを挙げることができる(“Accessing Genetic Information with High−Density DNA arrays”, M,Cheeら,Science,1996,274,610−614, “Light−produced oligonucleotide arrays for rapid DNA sequence analysis”, A.Caviani Peaseら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,1994,91,5022−5026)。この技術において、捕捉プローブは一般的にサイズが小さく、約20ヌクレオチドである。バイオチップの他の例は、G.Ramsayによる刊行物であるNature Biotechnology,1998,No.16,p.40−44; F.Ginot,Human Mutation,1997,No.10,p.1−10; J.Chengら,Molecular diagnosis,1996,No.1(3),p.183−200; T.Livacheら,Nucleic acid Research,1994,No.22(15),p.2915−2921; J.Chengら,Nature Biotechnology,1998,No.16,p.541−546、又は、米国特許US−A−4,981,783号、米国特許US−A−5,700,637号、米国特許US−A−5,445,934号、米国特許US−A−5,744,305号及び米国特許US−A−5,807,522号に記載される。PCT特許出願WO03/098217号に記載される、Apibio社により開発された低濃度チップを挙げることもできる。固相支持体の主な特徴は、捕捉プローブの標的核酸へのハイブリダイゼーションの特徴を保持する一方、検出方法についてはバックグラウンドノイズが最小であるものでなければならない。本発明は、これらの低濃度チップシステムに特に適している。
【0043】
本発明の方法を実施することによって、種々の遺伝子に由来するRNA転写産物を作成することができる。異なる遺伝子の標的領域を同時に増幅できるということは、本発明のさ
らなる利点の1つであり、上記標的領域は遺伝子の3’位、5’位又は中間に配置されていてよい。
【0044】
これに関し、本発明はまた、以下:
・少なくとも、“プライマー”領域及び目的の領域を含む第一の増幅すべきRNA配列、並びに、プロモーター領域、及び、上記第一の増幅すべきRNA配列の“プライマー”領域にハイブリダイズできる領域を含む第一の増幅プライマー、
・少なくとも、上記第一の増幅すべきRNA配列とは異なっていてかつ“プライマー”領域及び目的の領域を含む第二の増幅すべきRNA配列、並びに、プロモーター領域及び上記第二の増幅すべきRNA配列の“プライマー”領域にハイブリダイズできる領域を含む第二の増幅プライマー:から転写産物を作成する方法であって、
上記方法は、一定温度で行われ、かつ、以下の工程:
a).上記第一及び第二のプライマーを、上記第一及び第二の増幅すべきRNAにハイブリダイズさせる工程、
b).上記第一及び第二のプライマーを逆転写酵素の酵素活性により伸長させて、第一の増幅すべきRNAの第一の相補的デオキシリボ核酸(cDNA)配列及び第二の増幅すべきRNAの第二の相補的デオキシリボ核酸(cDNA)配列を作成する工程、
c).上記第一及び第二のcDNAにそれぞれハイブリダイズした第一及び第二の増幅すべきRNAを、リボヌクレアーゼH活性を有する酵素により切断して、第一のcDNAにハイブリダイズした第一の増幅すべきRNAの断片及び第二のcDNAにハイブリダイズした第二の増幅すべきRNAの断片を得る工程、
d).上記第一及び第二の増幅すべきRNAの断片の末端を、逆転写酵素及び鎖置換酵素により伸長して、RNA−DNA/DNAハイブリッドを得る工程、
e).工程d)で形成されたRNA−DNA/DNAハイブリッドから、RNAポリメラーゼ活性を有する酵素により、上記第一及び第二の増幅すべきRNAの転写産物を得る工程:
を含むことを特徴とする。
【0045】
この方法に類似する方法を使用することによって、3、4、5、10又はそれ以上の異なる遺伝子由来の増幅すべきRNAから転写産物を作成することができる。
【0046】
工程a)〜e)は、上記に記載された様式に類似する様式で行われ、かつ、上記で定義されるように、十分数の転写産物を得るのに十分な時間にわたって実施される。
【0047】
転写産物を検出するためには、好ましくは、工程f)において、第一の増幅すべきRNAの転写産物を検出するための第一のハイブリダイゼーションプローブ、及び、第二の増幅すべきRNAの転写産物を検出するための第二のハイブリダイゼーションプローブが用いられる。
【0048】
好ましくは、上記で定義されるように、RNAポリメラーゼ活性を有する酵素はバクテリオファージRNAポリメラーゼであり、より好ましくは、T7バクテリオファージのRNAポリメラーゼである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0049】
添付の図面は、説明のための例示を目的とするものであり、いかなる場合も本質的に限定するものではない。これらにより、本発明をより明確に理解できるであろう。
【0050】
図1は、本発明の方法の工程を概略的に表す。
【0051】
図2は、本発明に従って及び実施例2に記載されるように得られた転写産物にハイブリダイズしたハイブリダイゼーションプローブにより放射されたシグナルを表す。
【0052】
図3は、実施例3に記載されたプロトコルに従って特定範囲の転写産物(1×10、1×10、1×10及び1×1010コピー)を増幅した後に得られる連続回帰を表す。
【0053】
図4は、実施例4に記載されたプロトコルに従って得られる増幅産物のハイブリダイゼーション及び可視化後に、それぞれの特異的プローブについて放射されたシグナル(3回の平均)及びその標準偏差を表す。
【0054】
図1において、リボ核酸性の配列は波線で表され、一方、デオキシリボ核酸性の配列は直線で表される。
【0055】
工程a)において、DNA性のプライマー(長い点線で表される)は、鋳型RNAの“プライマー”領域(太線で表される)にハイブリダイズするが、プライマーの5’位のプロモーター配列は鋳型RNAにハイブリダイズしない。本発明をより明確に理解するため、増幅期後に検出することが望ましい目的の配列を、“プライマー”領域の5’側に短い点線で表す。しかし、目的の配列及び“プライマー”配列は、1つの同じ配列であってよい。
【0056】
工程b)において、逆転写酵素(RT)活性を有する酵素を作用させることによって、鋳型RNAにハイブリダイズしたプライマーを5’−3’方向に伸長させる。鋳型RNAの配列に相補的な配列を有するDNA(cDNA、点線で表される)が得られる。従って、鋳型RNA/cDNA二本鎖ハイブリッド配列が、標的領域と鋳型RNAの5’末端との間で得られる。相補性を有さないため、プライマーのプロモーター配列と、標的RNAの標的領域の3’側に位置する配列とは、ハイブリダイズしていない(一本鎖)配列のままである。
【0057】
工程c)において、RNAse H活性を有する酵素を作用させて、鋳型RNA内において切断を誘発する。この切断は非特異的であり、cDNAにハイブリダイズしたRNAの断片の3’OH末端(十字で表される)が離れることができる。
【0058】
工程d)において、このようにして離れた3’OH末端は、逆転写酵素活性及び鎖置換活性を有する酵素により伸長される。プライマーのプロモーター配列に相補的な鎖が合成されると、伸長が停止する。このようにして、DNA依存性RNAポリメラーゼの作用下で転写を開始し得る二本鎖プロモーター領域(円で表される)を含む種々のRNA−DNA/DNA二本鎖ハイブリッド配列が得られる。2つの異なる切断部位から得られる2つの異なるハイブリッドは、例えばこのように表される。DNA依存性RNAポリメラーゼ酵素の作用により、工程e)において、工程d)で得られる種々のハイブリッドに対応するRNA転写産物を得ることができる。このようにして、大きさは異なるが、検出が望ましい目的の領域を全て含む転写産物の集団が得られる。
【0059】
以下の実施例は、例示を目的とするものであり、いかなる場合も本質的に限定するものではない。これらにより、本発明をより明確に理解できるであろう。
【実施例1】
【0060】
<増幅すべきRNA配列の取得>
配列番号1:
GUCACUGUCA AGCCUCCAGA UGCCAUCCCU
UUGACUUGAA AACUCAGCCA GUUUGGGUGG
AUCAGUGGCC GCUCCCAAAA AAUAAGCUGG
AGGCGCUCCA UAAUUUAGUC CUGGAACAGU
UAGAAUUGGG ACACAUUGAG GAAUCUUUCU
CUCCAUGGAA UUCACUUGUC UUUGUUAUCC
AAAAGAAAUC UGGGGAAAAC AGAGAAUGCU
CACUCAUCUU AGGGCAGUUA AUGCUGUACU
UCAACCUCUG GGGACAUUAC AAUCUGGCUU
ACCCUCCCGC UCUAUGCUCG CUGAGUAUUG
GCCUCUAAUC CUCAUAGAUC UUAAAGAUUG
CUUUUUUAAC AUUCCACUGG CCUCUCAGGA
CUUUGAAAAG UUUGCUUUUA UGGUCCCUUC
CCUCAACAAU GUCGCUCAGG CUACAUGCUA
CUAUUGGAAA GUCCUACCAC AAGGCAUGCU
UAAUAGUCCC ACUAUUUGUC AGUAUUUUGU
GGGGCGUGUG CUUCAACCUG UCAGGGAUCA
GUUUCCCCGA UGUUACAUCG UUCACUACAU
GGAUGAUCUC CUCUGCACAG CCCCCCCAUA
CACCAUUUUG AUUUCCUGCU UUUCUGUGAU
UCAACAGGCC AUUUCAGAAG CAGGUUUGAC
UAUUGCACCA GAAAAAAUUC AAACUACCUC
UCAUUUUCAA UAUUUGGGCA UGCAGUUGGA
AGACAAGCUG AUUACACCAC AAAAAGUUCA
GCUUAGGAGA GACGCCU:
に対応する増幅すべき第一のRNA配列は、入手先の推奨するプロトコルに従って、HML−4内在性レトロウイルスのpol遺伝子の領域由来のクローン配列から、DualプロモーターベクターpCR−II−TOPO(Invitrogen社)中で作成した。転写は、入手先の推奨するプロトコルに従って、Ampliscribe T7 Flashキット(Epicentre社)を用いて行った。
【0061】
同様にして、配列番号2:
GGCCAAGAGA UAAGACCAG CUCUGGCUAA
GCGGUGGCCA AGAGUGUGGG CGGAAGACAA
CCCUCCAGGG UUGGCAGUCA ACCAAGCCCC
CGUGCUUAUA GAAGUUAAGC CUGGGGUCCA
GCCGGUUAGG CAAAAACAGU ACCCGGUCCU
CAGAGAAGCU CUUGAAGGUA UCCAGGUCCA
UCUCAAGUGC CUAAGAACCU UUAGAAUUAU
AGUUCCUUGU CAGUCUCCAU GGAACACUCC
CCUCCUGCCU GUUCCCAAGC CUGGGACCAA
GGACUACAGG CCGGUACAGG AUUUGCGCUU
GGUUAAUCAG GCUACAGUGA CUUUACAUCC
AACAGUACCU AACCUGUACA CAUUGCUGGG
GUUGCUGCCA GCUGAGGACA GCUGGUUCAC
CUGCUUGGAC CUGAAAGAUG CCUUCUUUAG
CAUCAGAUUA GCCCCUGAGA GACAGAAGCU
GUUUGCCUUU CAGUGGGAAG AUCCAGAGUC
AGGUGUCACU ACUCAAUACA CUUGGACCCA
GCCUCCCCAA AGGUUCAAGA ACUCCCCCAC
CAUCUUUGGG GAGGCGUUGG CUCGAGACCU
CCAGAAGUUU CCCACCAGAG ACCUAGGCUG
CGUGUUGCUC CAGUACGUUG AUGACCUUUU
GCUGGGACAC CCCACGGCAG UCGGGUGCGC
CAAGGGAACA GAUGCUCUAC UCCGGCACCU
GGAGGACUGU GGGUAUAAGG UGUCCAAGAA
AAAAAGCUCA GAUCUGCCGA CAGCAGGUAU
GUUACUUGGG AUUUACUAUC CAACAGGGGG
AGCACAGCCU GGGAUCAGAA AGAAAGCAGG
UCAUUUGUAA UCUACCGGAG CCUAAGACCA
GAAGGCAGGU GAGAGAAU:
に対応する増幅すべき第二のRNA配列は、HERV−E4.1内在性レトロウイルスのpol遺伝子の領域由来のクローン配列から作成した。
【実施例2】
【0062】
<実施例1で定義されるRNA配列からの、本発明の方法による転写産物の作成>
配列番号1のRNA配列を増幅するため、
・T7 RNAポリメラーゼプロモーター(配列番号3において1〜17番目)及び転写開始部位(配列番号3において18〜23番目)を含むプロモーター領域、
・増幅すべきRNA配列のプライマー領域にハイブリダイズできる領域(配列番号3において下線で示す)
を含む、配列番号3のプライマー配列を用いた。
配列番号3:TAATACGACT CACTATAGGG AGATCTAGCA
GCATAGGGGG GGCTGTGCAG AGGAGATCAT CC
【0063】
このプライマーを、非−3’封鎖した。
【0064】
プライマー領域にハイブリダイズできる領域は短くてもよく、特に15〜30塩基対を含むものであってよいということに留意すべきである。また、開始部位とプライマー領域にハイブリダイズできる領域との間に、無駄な転写産物の形成を制限するための、開始に有利な配列が含まれることにも留意すべきである。
【0065】
配列番号2のRNA配列を増幅するため、
・T7 RNAポリメラーゼプロモーター(配列番号4において1〜17番目)及び転写開始部位(配列番号4において18〜23番目)を含むプロモーター領域、
・増幅すべきRNA配列のプライマー領域にハイブリダイズできる領域(配列番号4において下線で示す)
を含む、配列番号4のプライマー配列を用いた。
配列番号4:TAATACGACT CACTATAGGG AGATCTAGCA
GCATACAGCA AAAGGTCATC AACGTACTGG AG
【0066】
このプライマーを、非−3’封鎖した。
【0067】
プライマー領域にハイブリダイズできる領域は短くてもよく、特に15〜30塩基対を含むものであってよいということに留意すべきである。また、開始部位とプライマー領域にハイブリダイズできる領域との間に、無駄な転写産物の形成を制限するための、開始に有利な配列が含まれることにも留意すべきである。
【0068】
転写産物の作成は、逆転写酵素活性を有する酵素(AMV−RT)、RNaseH活性を有する酵素(RNase H)及びRNAポリメラーゼ活性を有する酵素(T7 RNAポリメラーゼ)を含む反応混合物(NucliSensBasic Kit,bioMerieux社)中で実施した。
【0069】
増幅は、以下のものの存在下で実施した:
・配列番号1のRNA配列を増幅するための配列番号3のプライマー配列(0.5μM)、
・配列番号2のRNA配列を増幅するための配列番号4のプライマー配列(0.5μM)、
・配列番号1のRNA配列及び配列番号2のRNA配列を同時に増幅するための配列番号3のプライマー配列(0.5μM)及び配列番号4のプライマー配列(0.5μM)。
【0070】
従って、配列番号1のRNA配列の増幅及び配列番号2のRNA配列の増幅は、ビオチンを配合して、
・互いに独立に実施される:
この際、水溶液中の既知量の配列番号1のRNA又は配列番号2のRNA(HO 5μl中のコピー数1×10又は1×1010)を、UTP−ビオチン(0.6mM)及び配列番号1又は配列番号2を増幅するためのプライマーを予め添加した反応混合物(NucliSens Basic Kit)10μlと混合する:
・同時に実施される:
この際、水溶液中の既知量の配列番号1のRNA又は配列番号2のRNAを、UTP−ビオチン及び配列番号1又は配列番号2を増幅するためのプライマーを予め添加した反応混合物(NucliSens Basic Kit)10μlと混合した。
【0071】
増幅反応のそれぞれにおいて、得られた容積は15μlであった(十分量(qs)ヌクレアーゼを含まない)。続いて、混合物を65℃で5分間インキュベートし、次いで、41℃で5分間インキュベートして、増幅すべきRNAにプライマーをハイブリダイズさせた。
【0072】
続いて、容積5μlの酵素混合物(NucliSens Basic Kit)を添加した。容積20μlの混合物を41℃で90分間インキュベートすることによって、以下のことを可能にした:
1.増幅すべきRNAへのプライマーのハイブリダイゼーション、
2.逆転写酵素の酵素活性を用いたプライマーの伸長による、増幅すべきRNAの相補的デオキシリボ核酸(cDNA)配列の作成、
3.リボヌクレアーゼH活性を有する酵素を用いた上記cDNAにハイブリダイズした増幅すべきRNAの切断による、上記cDNAにハイブリダイズした増幅すべきRNAの断片の取得、
4.逆転写酵素及び鎖置換酵素を用いた上記増幅すべきRNAの断片の末端の伸長による、RNA−DNA/DNAハイブリッドの取得、
5.RNAポリメラーゼ活性を有する酵素を用いた、工程d)で形成されたRNA−DNA/DNAハイブリッドからのRNA転写産物の作成。
【0073】
得られたRNA転写産物を、ELOSA法(Mallet Fら,1993)により分析した。この方法によれば、マイクロタイタープレートウェルの底にグラフト化したオリゴヌクレオチドプローブ(検出プローブと呼ばれる)に核酸配列をハイブリダイゼーションすることによって、核酸配列を特異的に検出できる。
【0074】
配列番号1を示すためのプローブは、配列番号5(CAACCTGTCAGGGATCAGTTTC)の配列であった。
【0075】
配列番号2を示すためのプローブは、配列番号6(CTCGAGACCTCCAGAAGTTTCC)の配列であった。
【0076】
RNA転写産物をビオチンで標識することにより、ストレプトアビジン−酵素複合体の作用による、及び、対応する基質の作用によるハイブリダイゼーションを可視化することができた。また、ODは分光法により読み取った。ODは、本発明の方法で作成された転写産物の量に比例していた。
【0077】
得られた結果を図1に示す。文字A〜Dは、配列番号1及び配列番号2を別々に増幅するための条件に対応し(A:1×10コピーの配列番号1;B:1×10コピーの配列番号2;C:1×1010コピーの配列番号1;D:1×1010コピーの配列番号2)、一方、文字E〜Hは、配列番号1及び配列番号2の同時増幅に対応する(E:1×10コピーの配列番号1及び1×10コピーの配列番号2;F:1×1010コピーの配列番号1及び1×1010コピーの配列番号2;G:1×10コピーの配列番号1及び1×1010コピーの配列番号2;H:1×1010コピーの配列番号1及び1×10コピーの配列番号2)。得られた転写産物を、配列番号5の検出プローブの存在(灰色の欄)によって、又は、配列番号6の検出プローブの存在(黒色の欄)によって、検出した。
【0078】
この結果から、検出されたシグナルが、別々の増幅と二本鎖内での増幅との中間に匹敵することが示される。
【0079】
従って、作成された転写産物の数は、増幅すべきRNAが配列番号1又は配列番号2のいずれを有するかにかかわらず、同等であった(条件A及び条件Bに従って増幅した場合に、ODの読み取り値は類似していた)。また、増幅すべきRNAの量が多い場合の方が、作成された転写産物の数が多かった(条件Cによる増幅よりも条件Aによる増幅の場合の方が、ODの読み取り値が低かった;同様に、条件Dによる増幅よりも条件Bによる増幅の場合の方が、ODの読み取り値が低かった)。
【0080】
最後に、配列番号1及び配列番号2の同時増幅により作成された転写産物の数は、配列番号1及び配列番号2を別々に増幅して作成された転写産物の数と同様であった。1対数だけ異なる量の転写産物に対して同時増幅を行った場合においても、シグナルは、配列番号1及び配列番号2を別々に増幅して得られたシグナルと同じであった。
【0081】
OLISAチップ上で作成した転写産物の分析からも、同等の結果が得られた。OLISAチップは、標準的な96ウェルプレート形式上に並べた低密度DNAチップ(1チップ当たりプローブ最大128個)である。王冠形に配置されたオリゴヌクレオチド検出プローブを、ウェル底にグラフト化する。プローブ/標的ハイブリッドの色測定による可視化は、標的のビオチン標識化に関与するストレプトアビジン−酵素複合体を用いて行う。
【0082】
さらなるRNase消化工程により、検出された産物が実際にcRNAであることが確認された。
【0083】
これらの結果から、本発明の方法が、DNAチップ上で転写産物を定量分析するために転写産物を増幅するのに特に適切であることが示される。というのは、この方法が転写的であって、かつ、増幅産物が増幅用の鋳型になることが全くないために、この増幅が連続的な性質を有し、従ってバイオチップ上での転写産物の定量に非常に適しているからである。
【実施例3】
【0084】
<本発明の方法における増幅についての連続性の評価>
この実施例は、増幅すべきRNA配列として用いられる配列番号2及び増幅プライマーとして用いられる配列番号4に基づいて行う。
【0085】
転写産物の作成方法は、実施例2に記載された条件に従って行う。この場合、配列番号2のプライマーを、0.5μMの濃度で用いる。特定範囲の転写産物(1×10、1×10、1×10及び1×1010コピー)を増幅し、実施例2で展開された原理と同様の原理に従って、配列番号6のプローブを用いて反応産物をOLISAチップ上で分析する。
【0086】
各点の少なくとも4つの測定値について得られた平均値から得られる連続回帰から、図3に表すような較正係数直線R=0.9781が得られる。従って、このことから、本発明の方法における増幅について連続性が証明される。
【実施例4】
【0087】
<複合的な増幅>
この実験について、増幅プロトコルを実施例1及び2に記載のように行った。
【0088】
配列番号7:
CACUGUAGAG CCUCCUAAAC CCAUACCAUU
AACUUGGAAA ACAGAAAAAC UGGUGUGGGU
AAAUCAGUGG CCACUACCAA AACAAAAACU
GGAGGCUUUA CAUUUAUUAG CAAAUGAACA
GUUAGAAAAG GGUCAUAUUG AGCCUUCAUU
CUCGCCUUGG AAUUCUCCUG UGUUUGUAAU
UCAGAAGAAA UCAGGCAAAU GGCAUAUGUU
AACUGACUUA AGGGUCGUAA ACGCCGUAAU
UCAACCCAUG GGGCCUCUCC AACCCGGGUU
GCCCUCUCCG GCCAUGAUCC CAAAAGAUUG
GCCUUUAGUU AUAAUUGAUC UAAAGGAUUG
CUUUUUUACC AUCCCUCUGG CGGAGCAGGA
UUGCGAAAAA UUUGCCUUUA CUAUACCAGC
CAUAAAUAAU AAAGAACCAG CCACCAGGUU
UCAGUGGAAA UUGUUACCUC AGGGAAUGCU
UAAUAGUCCA ACUAUUUGUC AGACUUUUGU
AGGUCGAGCU CUUCAACCAG UUAGAGACAA
GUUUUCAGAC UGUUAUAUUA UUCAUUAUAU
UGAUGAUAUU UUAUGUGCUA CAGAAACGAG
AGAUAAAUUA AUUGACUGUU AUACAUUUCU
GCAAGCAGAG GUUGCCAAUG CAGGACUGGC
AAUAGCAUCU GAUAAGAUCC AAACCUCUAC
UCCUUUUCAU UAUUUAGGGA UGCAGAUAGA
AAAUAGAAAA AUUAAGCCAC AAAAAAUAGA
AAUAAGAAAA GACACAUUAA AAACACUAAA
UGAUUUUCAA AAAUUGCUGG GAGAUAUUAA
UUGGAUUCGG CCAACUCUAG GCAUUCCUAC
UUAUGCCAUG UCAAAUUU:
に対応する増幅すべき第一のRNA配列は、入手先の推奨するプロトコルに従って、HML−2内在性レトロウイルスのpol遺伝子の領域由来のクローン配列から、DualプロモーターベクターpCR−II−TOPO(Invitrogen社)中で作成した。転写は、入手先の推奨するプロトコルに従って、Ampliscribe T7 Flashキット(Epicentre社)を用いて行った。
【0089】
同様にして、配列番号8:
UAUCCAAUUU GGGUAGACCA GUGGCCUUUA
AAGGGAGAGA AAUUGCAAAG AGCCCAUGAG
UUUGUUGAAG AGCAAUUAAA AGCCAGCCAU
AUAGAACCAU CAAAAAGACC UUGGAAUUCA
CCCAUUUUCA UCAUUCCCAA AAAGUCUGGU
AAAUAGAGAC UUUUGCAUGA CUAACAUGCU
AUCAAUGCUA AUUUGAAACC UAUGGGACCC
CUUGAGCAGG UGUUCUCCUC CCCUUCAGUG
AUUCCUUGAG AUUGGCAUAU AAUAGUUAUU
GGCUUAAAAU ACUGCAUUUG UACUAUUCCC
UUUGCAGAAC AGGACAGAGA AAAAUUUGUG
UUUAUAAUAC CAGCUAUAAA UAACGAAAGG
CCAGCUCCCC GAUUUCACUG GAAAGUGCUU
CCUGAAGGGA UGCUAAACAG UCCUACCAUG
UGUCAGUAUC AUGUAAAUCA AGCUUUGCUC
CUCAGUAGAA AAGAAUUUCC UAAUUGCAAG
ACUAUUCAUU UUAUGGAUGA UAUUUUACUA
GCAGCCCCAA UGGAUCCAGC ACUUUUAAGU
UUAUGUGCCU CUGUUGUAAA GAAUACACAG
UUAAGAGGUU UAAUCAUAGC ACCUGAAAAA
GUACAGAUGU CCUCUCCUUG GAAAUAUCUU
GGGUACAUAC UAACUUCGUG GUCAGUAAGA
CCUCAAAAGG UUAAAUUAAA UACUAGCAAC
UUACACACCU UAAAUGAUUA UCAGAAAUUA
CUAGGCAAUA UUAACUGGCU UUGCCCCACC
UUGGGCAUAA CUACUGAUAA GUUACAGAAC
CUGUUUUCUA UCUUAAAAGA CAAUGCUGCU
CUAGACUCUC CCAGGUAUUU AACUCCUGCA
GCACAAAGGG AAAUUGAGGA AGUAGAGCAC:
に対応する増幅すべき第二のRNA配列は、入手先の推奨するプロトコルに従って、HML−5内在性レトロウイルスのpol遺伝子の領域由来のクローン配列から、DualプロモーターベクターpCR−II−TOPO(Invitrogen社)中で作成した。転写は、入手先の推奨するプロトコルに従って、Ampliscribe T7 Flashキット(Epicentre社)を用いて行った。
【0090】
同様にして、配列番号9:
CACCCUUACC CUGCUCAAUG CCAAUAUCCC
AUCCCACAGC AUGCUUUAAA AGGAUUAAAG
CCUGUUAUCA CUCGCCUGCU ACAGCAUGGG
CUUCUAGAAC CUAUAAACUC UCUUUUCAAU
UCCCCCAUUU UACCUGUCCA AAAACCGGAU
AAGUCUUACA GACUAGUUCA GAAUCUGCGU
CUUAUCAACC AAAUUGUUUU GCCUAUCCAC
CCUGUGGUGC CCAACCUGUA CACUCUUUUG
UCCUCAAUAC CUUCCUCCAC AACUCACUAU
UCCGUGCUUG AUCUUAAAGA UGGUUUUUUC
ACUAUUCUCC UGCACUCCUC GUCCCAGCCU
CUCUUUGCUU UCACCUGGAC UGACCCUGAC
ACCCAUCAGU CCCAGCAGCU UACCUGGACU
GUGCUGCCGC AAGGUUUCAG GGACAGCCCU
CGUUACUUCA GCCAAGCUCU UUCUCAUGAU
CUACUUUCCU UCCACCCCUC CGCUUCUCAC
CUUAUUCAAU AUAUUGAUGA GCUUCUUCUU
UGUAGCCCCU CCUUUGAAUC UUCUCAAUAA
GACACACUUC UGCUCCUUCA GCAUUUAUUC
UCCAAAGGAU AUCGGGUAUC CCCCUCCAAA
GCUCAAAUUU CUUCUCCAUC CGUUACCUAC
CUCGGCAUAA UUCUUCAUAA GAACACACGU
GCUCUCCCUG CCGACCGUGU CUGACUAAUC
UCUCAAGCCC CAACCCCUUC UACAAAACAA
CAACUCCUUU CCUUCCUGGG CGUGGUUGGA
UACUUUCGCC UUUGGAUACC UGGUUUUGCC
AUCCUAACAA AACCAUUAUA UAAACUCACA
AAAGGAAACU UAGCUGACCC CAUAGAUCCU
AAAUCCUUUC CCCACUCCUC UUUCUG:
に対応する増幅すべき第三のRNA配列は、入手先の推奨するプロトコルに従って、HERV−H内在性レトロウイルスのpol遺伝子の領域由来のクローン配列から、DualプロモーターベクターpCR−II−TOPO(Invitrogen社)中で作成した。転写は、入手先の推奨するプロトコルに従って、Ampliscribe T7 Flashキット(Epicentre社)を用いて行った。
【0091】
同様にして、配列番号10:
CUGAAGCUCU UAAAGGAUUA CAGGAUAUUG
UUAAACAUUU AAAAGCUCAA GGCUUAGUAA
GGAAAUGCAG CAGUCCCUGC AACACCCCAA
UUCUAGGAGU ACAAAAACCA AAUGGUCACU
GGAGACUAGU GCAAGAUCUU AGACUCAUCA
AUGAGGCAGU AAUUCCUCUA UAUCCAGUUG
UACCCAACCC CUAUACCCUG CUUUCUCAAA
UACCAGAGGA AGCAGAAUGG UUCAUGGUUC
UGGACCUCAA GGAUGCCUUC UUCUGUUUCC
CCUGCACUCU GACUCCCAGU UUCUGUUUGC
CUUUGAGGAU CCCACAGACC ACACGUCCCA
ACUUACAUGG AUGGUCUUGC CACAAGGGUU
UAGGGAUAGC CCUCACCUGU UUGGUCAGGC
ACUGGCCCAA GAUCUAGGCC ACUUCUCAAG
UCCAGGCACU UUGGUCCUUC AGUAUGUGGA
UGAUUUACUU UUGGCUACCA GUUCAGAAGC
CUCAUGCCAG CAGGCUACUC UAGAUCUCUU
GAACUUUCUA CCUAAUCAAG GGUACAAGGC
AUCUAGGUCA AAGGUGCAGC UUUGCUUACA
GCAGGCUAAA UAUCUAGGCC UAAUCUUAGC
CAGAGGGACC AGGGCCCUCA GCAAGGAAUG
AAUACAGCCU AUACUGGCUU AUCCUUGCCC
UAAGACAUUA AAACAGUUGC AGGGGUUCCU
UGGAAUCACC GGCUUUUGCC GACUAUGGAU
CCCUGGAUAC AGUGAGAUAG UCAGGCCCCU
CCAUACUCUA AUCAAGGAGA CCC:
に対応する増幅すべき第四のRNA配列は、入手先の推奨するプロトコルに従って、ERV−9内在性レトロウイルスのpol遺伝子の領域由来のクローン配列から、DualプロモーターベクターpCR−II−TOPO(Invitrogen社)中で作成した。転写は、入手先の推奨するプロトコルに従って、Ampliscribe T7 Flashキット(Epicentre社)を用いて行った。
【0092】
同様にして、配列番号11:
GACCCAAGGC CCAACAAGGA CUCCAAAAGA
UUGUUAAGGA CCUAAAAGCC CAAGGCCUAG
UAAAACCAUG CAGUAACCCC UGCAGUACUC
CAAUUUUAGG AGUACAGAAA CCCAACAGAC
AGUGGAGGUU AGUGCAAGAU CUCAGGAUUA
UCAAUGAGGC UGUUGUUCCU CUAUAGCCAG
CUGUACCUAG CCCUUAUACU CUGCUUUCCC
AAAUACCAGA GGAAGCAGAG UGGUUUACAG
UCCUGGACCU UCAGGAUGCC UUCUUCUGCA
UCCCUGUACA UCCUGACUCU CAAUUCUUGU
UUGCCUUUGA AGAUACUUCA AACCCAACAU
CUCAACUCAC CUGGACUUUU UACCCCAAGG
UUCAGGGAUA GUCCCCAUCU AUUUGCCAGG
CAUUAGCCCA AGACUUGAGC CAAUCCUCAU
ACCUGGACAC UUGUCUUCGG UAGGUGGAUG
AUUUACUUUU GGCCGCCCAU UCAGAAACCU
UGUGCCAUCA AGCCACCCAA GCGCUCUUCA
AUUUCCUCGC UACCUGUGGC UACAUGGUUU
CCAAACCAAA GGCUCAACUC UGCUCACAGC
AGGUUACUUA GGGCUAAAAU UAUCCAAAGG
CACCAGGGCC CUCAGUGAGG AACACAUCCA
GCCUAUACUG GCUUAUCCUC AUCCCAAAAC
CCUAAAGCAA CUAAGGGGAU UCCUUGGCGU
AAUAGGUUUC UGCCGAAAAU GGAUUCCCAG
GUAUGGCGAA AUAGCCAGGU CAUUAAAUAC
ACUAAUUAAG GAAACUCAGA AAGCCAAUAC
CCAUUUAGUA AGAUGGACAA CUGAAGUAGA
AGUGG:
に対応する増幅すべき第五のRNA配列は、入手先の推奨するプロトコルに従って、HERV−W内在性レトロウイルスのpol遺伝子の領域由来のクローン配列から、DualプロモーターベクターpCR−II−TOPO(Invitrogen社)中で作成した。転写は、入手先の推奨するプロトコルに従って、Ampliscribe T7 Flashキット(Epicentre社)を用いて行った。
【0093】
同様にして、配列番号12:
AUCAUAAUCC AAUGCCAGUC ACCCUGGAAC
ACUCCACUUU UGCUGGUACA AAAACCAUUG
CCUGGACCAG GAUCUGAUGA GUAUAUACUG
GUGCAGGGCU UGCAUGCUGU AAACCAAGCC
ACGGUGACCA UACAUCCAGU AGUACCAAAC
CUGUAUACUU UAAUGGGACU UAUUCUAGCA
AGUGCCACCU GGUUUACAGU CCUGGACUUA
AAGGAUGCUU UCCUCUGUCU CUACCUGGCA
CCAGUUAGUC AGCCCAUCUU UGCAUUUUAA
UGGGACAAUU CAGUCACAGG CACAGGGGGA
CAGCUCGCCU GGACUAGUCU CCCACAAGGG
UUCAAGAAUU CUCCCACAAU CUUUGGGGAA
GCACUGGCCU CAGACCUCAA GGCAUACACC
CCACCAAAUG ACAACUGCGC CUUGUUGCAG
UACAUAGACA ACCCUUCUUU UGGCAGCCCC
AACCCCAAGA GGACUGUAAC UGGGGGAACC
CAGGACCUCC UCCAUCUCUU AUGGGAAAGC
AGGGUAUAGA GUAUCCAAAA AGAAGGCCCA
AAUUUGCCAU GAAAAGGUUA AAUAUUUAGG
CUUCAUAGUA AGCCAAGGGG AACGCUGGCU
UGGCCAUGGA UGAAAGCAAG CCAUUUGUGC
ACUUCCAACU CCAACCACCU GGCGCCAAAU
AGGGGAAUUC UUAGGGGCAG CAGGGUUCUG
CCAUAUCUGG AUCCCAAAUU UCUCACUUAU
AGCCAGGCCC UUAUAUGAAG CCACAAGGGA
GGGUGAAAAG GAACCCCUCC UCUGAAAGGC
UGACCAGAAG AAGGUGUUUA AACAAAUCAA
AGAAGCUCUA ACUCAGGCUC CAGCCUUAGG
ACUGCCAGAU ACUACU:
に対応する増幅すべき第六のRNA配列は、入手先の推奨するプロトコルに従って、HERV−R内在性レトロウイルスのpol遺伝子の領域由来のクローン配列から、DualプロモーターベクターpCR−II−TOPO(Invitrogen社)中で作成した。転写は、入手先の推奨するプロトコルに従って、Ampliscribe T7 Flashキット(Epicentre社)を用いて行った。
【0094】
同様にして、配列番号13:
UUAAUGGAGU UAUGGCUCAG GUCUGACUUA
CAGCAGGUCC AGUGGGUCCC UGGACUCAUC
CUGUGUUCAU UUUCCCAGUG CCAGAAUGCA
UAAUUGGCAU UGUCAUACUU AGAGGCUGGC
AGAACCCCCA CAUUGAUUCU GUGACUGGUA
AGGUGAGGGC UAUUAUGGUG GGAAAGGCCA
AAUGGAAGCC AUUGGAGCUG CCUUUACCUA
GGAAAAUAGU AAAUCAAAAA CAUUAUCACC
ACCCUGGAGG GAUUGCAGAG AUUAGUGCCA
CCAUCAAGGA CUUGAAAAAU GCAGGGGUGG
CGAUUCCCAU AACAUCCUUG UUCAACUCUC
CUUUUUGGCC UGUGCAGAAG ACAGAUGGAU
CUUGGAGAAU GAGAGUGGAU UAUCAUAAGC
UUAACCAAGU GGUGACUCCA AUUGCAGCUG
CUAUACAAGA UGUGGUUUUC AUUGCUCAAG
CAAAUUAAUA CAUCUCCUGG UACCUUGUAU
GCAGCCAUUG ACUUGGCAAA UGGCCUUUUA
CCCAUUCCAU AAGCCCCACC AGAAGCGAUU
UGCCUUCAGC UGGCAAGGCC AGCAAUGUAU
CUUUACUGUC CUACUUCAGG GGUAUAUCAA
CUCUCCGGCU UUGUGUCAUA AUCUUAUUCA
GAGUGAUCUU GAUCACUUUU CACUGCCACA
AGAUAUCACA CUGGUCCAUU ACAUUGAUGG
CAUUAUGUUG AUUGGAUCCA AUGAGCAAGA
AGUAGCAAAC ACACUGGACU UAUUGGUGAG
ACAUUUGCAU GCCAUAGGAU GGGAAAUAAA
UCCAAAUAAA AUUCACGCAC CCUCUACCUC
AGUAAAAUU:
に対応する増幅すべき第七のRNA配列は、入手先の推奨するプロトコルに従って、HERV−L内在性レトロウイルスのpol遺伝子の領域由来のクローン配列から、DualプロモーターベクターpCR−II−TOPO(Invitrogen社)中で作成した。転写は、入手先の推奨するプロトコルに従って、Ampliscribe T7 Flashキット(Epicentre社)を用いて行った。
【0095】
実施例2中に記載されるように、増幅は、以下のものの存在下で実施した:
・配列番号7のRNA配列を増幅するための配列番号14(AATTCTAATA
CGACTCACTA TAGGGAGACA CATAAAATAT
CATCAACATA)のプライマー配列(0.75μM)、
・配列番号1のRNA配列を増幅するための配列番号15(AATTCTAATA
CGACTCACTA TAGGGAGATG CAGAGGAGAT
CATCCATGTA)のプライマー配列(0.75μM)、
・配列番号8のRNA配列を増幅するための配列番号16(AATTCTAATA
CGACTCACTA TAGGGAGACT AGTAAAATAT
CATCCATAAA)のプライマー配列(0.75μM)、
・配列番号9のRNA配列を増幅するための配列番号17(AATTCTAATA
CGACTCACTA TAGGGAGAAA AGTAGAAGGT
CATCAATATA)のプライマー配列(0.75μM)、
・配列番号10のRNA配列を増幅するための配列番号18(AATTCTAATA
CGACTCACTA TAGGGAGAAG TAAATCATCC
ACATACTGAA G)のプライマー配列(0.75μM)、
・配列番号11のRNA配列を増幅するための配列番号19(AATTCTAATA
CGACTCACTA TAGGGAGAAA GTAAATCATC
CACGTACCGA)のプライマー配列(0.75μM)、
・配列番号2のRNA配列を増幅するための配列番号20(AATTCTAATA
CGACTCACTA TAGGGAGACC AGCAAAAGGT
CATCAACGTA)のプライマー配列(0.75μM)、
・配列番号12のRNA配列を増幅するための配列番号21(AATTCTAATA
CGACTCACTA TAGGGAGACC AAAAGAAGGT
TGTCTATGTA)のプライマー配列(0.75μM)、
・配列番号13のRNA配列を増幅するための配列番号22(AATTCTAATA
CGACTCACTA TAGGGAGATC ARCATAATGY
CATCAATGTA)のプライマー配列(0.75μM)。
【0096】
得られたRNA転写産物を、実施例2に記載されるように、OLISAチップ上で分析した。
【0097】
配列番号1を示すためのプローブは、配列番号5(CAACCTGTCAGGGATCAGTTTC)の配列であった。
【0098】
配列番号2を示すためのプローブは、配列番号6(CTCGAGACCTCCAGAAGTTTCC)の配列であった。
【0099】
配列番号7を示すためのプローブは、配列番号23(CAACCAGTTA
GAGACAAGTT TTCA)の配列であった。
【0100】
配列番号8を示すためのプローブは、配列番号24(TTGCTCCCCA
GTAGAAAAGA ATT)の配列であった。
【0101】
配列番号9を示すためのプローブは、配列番号25(GACAGCCCCC
ATTACTTCAG TCAAG)の配列であった。
【0102】
配列番号10を示すためのプローブは、配列番号26(CCAAGATCTA
GGCCACTTCT CA)の配列であった。
【0103】
配列番号11を示すためのプローブは、配列番号27(CATCTATTTG
GCCAGGCATT A)の配列であった。
【0104】
配列番号12を示すためのプローブは、配列番号28(AGACCTCAAG
GCATACACCC)の配列であった。
【0105】
配列番号13を示すためのプローブは、配列番号29(GCTTTGTGTC
ATAATCTTAT TCG)の配列であった。
【0106】
別々の増幅から平均値及び標準偏差を計算し、図4に示す。
【0107】
本発明の技術により、混合物(本明細書では、異なる転写産物最大9つからなる)中で転写産物を増幅することができる。また、測定したシグナルと、試験した範囲(各転写産物についてコピー数l0〜10)内の反応容積に導入された転写産物の量との間に直線的な関係があることにも留意すべきである。このことから、この技術によって、いくつかの転写産物を同時かつ特異的に増幅できることが示される。従って、この方法により得られる増幅産物をDNAチップ分析(又は、他の方法による分析)することによって、初期試料の転写産物を定量できるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0108】
【図1】図1は、本発明の方法の工程を概略的に表す。
【図2】図2は、本発明に従って及び実施例2に記載されるように得られた転写産物にハイブリダイズしたハイブリダイゼーションプローブにより放射されたシグナルを表す。
【図3】図3は、実施例3に記載されたプロトコルに従って特定範囲の転写産物(1×10、1×10、1×10及び1×1010コピー)を増幅した後に得られる連続回帰を表す。
【図4】図4は、実施例4に記載されたプロトコルに従って得られる増幅産物のハイブリダイゼーション及び可視化後に、それぞれの特異的プローブについて放射されたシグナル(3回の平均)及びその標準偏差を表す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
以下:
・“プライマー”領域及び目的の領域を含む、少なくとも1つの増幅すべきRNA配列、並びに
・プロモーター領域、及び、前記増幅すべきRNA配列の“プライマー”領域にハイブリダイズできる領域を含む増幅プライマー:
から転写産物を作成する方法であって、
一定温度で実施され、かつ、以下の工程:
a) 前記プライマーと増幅すべきRNAとをハイブリダイズする工程、
b) 逆転写酵素酵素活性によってプライマーを伸長させて、増幅すべきRNAの相補的デオキシリボ核酸(cDNA)配列を作成する工程、
c) 前記cDNAにハイブリダイズした増幅すべきRNAを、リボヌクレアーゼH活性を有する酵素を使用して切断し、前記cDNAにハイブリダイズした増幅すべきRNAの断片を得る工程、
d) 前記増幅すべきRNAの断片の末端を、逆転写酵素及び鎖置換酵素を使用して伸長させ、RNA−DNA/DNAハイブリッドを得る工程、
e) RNAポリメラーゼ活性を有する酵素を使用して、工程d)で形成されたRNA−DNA/DNAハイブリッドからRNA転写産物を得る工程:を含む
ことを特徴とする方法。
【請求項2】
以下の工程:
f.前記目的の領域に特異的なハイブリダイゼーションプローブを使用して、作成されたRNA転写産物を検出する工程:をさらに含む
ことを特徴とする請求項1に記載の転写産物を作成する方法。
【請求項3】
工程a)〜e)は、十分数の転写産物を得るのに十分な時間にわたって実施される
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の転写産物を作成する方法。
【請求項4】
RNAポリメラーゼ活性を有する酵素はバクテリオファージRNAポリメラーゼであり、好ましくはT7バクテリオファージのRNAポリメラーゼである
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の転写産物を作成する方法。
【請求項5】
以下:
・少なくとも、“プライマー”領域及び目的の領域を含む第一の増幅すべきRNA配列、並びに、プロモーター領域、及び、前記第一の増幅すべきRNA配列の“プライマー”領域にハイブリダイズできる領域を含む第一の増幅プライマー、
・少なくとも、前記第一の増幅すべきRNA配列とは異なっていてかつ“プライマー”領域及び目的の領域を含む第二の増幅すべきRNA配列、並びに、プロモーター領域及び前記第二の増幅すべきRNA配列の“プライマー”領域にハイブリダイズできる領域を含む第二の増幅プライマー:から転写産物を作成する方法であって、
一定温度で行われ、かつ、以下の工程:
a).前記第一及び第二のプライマーを、前記第一及び第二の増幅すべきRNAにハイブリダイズさせる工程、
b).前記第一及び第二のプライマーを逆転写酵素の酵素活性により伸長させて、第一の増幅すべきRNAの第一の相補的デオキシリボ核酸(cDNA)配列及び第二の増幅すべきRNAの第二の相補的デオキシリボ核酸(cDNA)配列を作成する工程、
c).前記第一及び第二のcDNAにそれぞれハイブリダイズした第一及び第二の増幅すべきRNAを、リボヌクレアーゼH活性を有する酵素により切断して、第一のcDNAにハイブリダイズした第一の増幅すべきRNAの断片及び第二のcDNAにハイブリダイズした第二の増幅すべきRNAの断片を得る工程、
d).前記第一及び第二の増幅すべきRNAの断片の末端を、逆転写酵素及び鎖置換酵素により伸長して、RNA−DNA/DNAハイブリッドを得る工程、
e).工程d)で形成されたRNA−DNA/DNAハイブリッドから、RNAポリメラーゼ活性を有する酵素により、前記第一及び第二の増幅すべきRNAの転写産物を得る工程:を含む
ことを特徴とする方法。
【請求項6】
以下の工程:
f.第一のハイブリダイゼーションプローブを用いて第一の増幅すべきRNAの転写産物を検出し、かつ、第二のハイブリダイゼーションプローブを用いて第二の増幅すべきRNAの転写産物を検出する工程:をさらに含む
ことを特徴とする請求項5に記載の転写産物を作成する方法。
【請求項7】
工程a)〜e)は、十分数の転写産物を得るのに十分な時間にわたって実施される
ことを特徴とする請求項5又は6に記載の転写産物を作成する方法。
【請求項8】
RNAポリメラーゼ活性を有する酵素はバクテリオファージRNAポリメラーゼであり、好ましくはT7バクテリオファージのRNAポリメラーゼである
ことを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の転写産物を作成する方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公表番号】特表2008−514220(P2008−514220A)
【公表日】平成20年5月8日(2008.5.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−534058(P2007−534058)
【出願日】平成17年9月23日(2005.9.23)
【国際出願番号】PCT/FR2005/050775
【国際公開番号】WO2006/054003
【国際公開日】平成18年5月26日(2006.5.26)
【出願人】(504238301)ビオメリュー (74)
【Fターム(参考)】