説明

軸形成具及びこれを用いた石製扉の軸支持構造

【課題】石製扉への精度良い固定が簡易な軸形成具を提供すると共に、これを石製扉に用いた場合に軸支持構造の構築及び保守が簡便な軸支持構造を提供する。
【解決手段】軸形成具は、一端側にフランジと該端面から開口させた軸受孔を有する軸受体と、軸受体の反フランジ側に螺入連結させると共に他端側にフランジを有する挟圧体と、該軸受孔に軸回転可能にして嵌入させる軸柱体と、該軸柱体の反軸受側に形成した固定手段から構成する。また、この軸形成具を用いた石製扉の軸支持構造は、扉の鉛直方向に形成した貫通孔の下部開口から軸受体を挿入すると共に、軸受体と貫通孔の上部開口から挿入した挟圧体を螺合させ、これらの端部に形成したフランジをもって扉を挟持して固定すると共に、軸受孔に嵌入させる軸柱体を固定手段、すなわちアンカー手段によって枠体に鉛直状に立設固定して構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、重量物である石製扉に取り付ける軸形成具、及びこれを用いて石製扉を片持状に、かつ軸回動自在に支持可能な石製扉の軸支持構造に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、図4(A)に示すように、墓石Gの前に線香やリンやロウソクなどの葬祭用品を収納して置くため収納箱6(以下、「香炉箱」と称する。)を配置する墓仕様が増えてきている。
【0003】
かかる香炉箱6には、単にこれら用品の保管のみを目的として扉や引戸により開閉式にしたものの他に、前面に観音開き式又は片開き式の開閉扉64を設け、墓参時にこれを開放させて焼香空間を構成する仕様のものもある。また、仕様によってはロウソクやリンなどを飾るための載置台を扉の裏面側に突出させて一体形成したものもある。
【0004】
このような観音開き式、又は片開き式の石製扉64は、多くは墓石Gと共通の石材で形成されており、また上述した載置台を取り付けた扉64ではかなりの重量物となっていた。この扉64は、下端側を回動自在にかつ片持状に軸支持しているため、軸支持の位置と重量物である扉64の重心位置の離隔によって軸支持部分には大きなモーメント荷重(曲げモーメント等を発生させる荷重)が作用することになり、その負担と耐久性の確保が課題であった。
【0005】
この点を考慮して一般的な従来の石製扉64の軸支持は、図4(B)に示すような構造が採られていた。すなわち、耐久性が高く加工精度も良好なステンレス材から軸柱体7aを香炉箱6の枠体62に形成した軸支孔62bに略垂直に立設保持し、軸柱体7aが嵌入する円筒状の軸受体7bを扉裏面側の支持部材64aの下端面に形成した貫通孔64b、又は非貫通孔に配置することにより、枠体62及び基台61に対して扉64を回動自在に軸支持する構造であった。なお、軸柱体7a及び軸受体7bは、通常、枠体62の上面や扉64の下端面に当接して所定の鉛直度を得るためのフランジ7cをその周囲に形成しており、軸柱体7a及び軸受体7bの枠体62や扉64への固定は接着剤で行っているものであった。
【0006】
また、上記構造を変形させた軸支持構造としては、金属材から成る軸柱体を基台に開設した軸支孔に挿入させて下端側をネジや接着等の手段によって略垂直に立設保持し、この軸柱体を石製扉の下端面から垂直上方に形成した中空孔に挿入すると共に、軸柱体と中空孔の内周面に合成樹脂を充填、硬化させて軸受体を形成し、基台に対して石製扉を回動自在に軸支持する構造が開示されていた(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開2001−164822(第2−4頁、第3図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、上記した軸柱体や軸受体を配置する枠体又は基台への軸支孔等の開設は、石材用の穿孔ドリル等で行っているため、精密な鉛直度と開口径を確保することは困難なものであった。このため、従来は軸支孔等の開口を予め大きめな寸法に加工し、軸支孔等に配置した軸柱体や軸受体との間隙に接着剤を充填し、嵌入時の位置ズレや鉛直度を調整、別言すれば芯出し作業を行いつつ接着剤を硬化させて軸支持構造を構築するものが一般的であった。
【0008】
しかしながら、かかる構築方法による従来の軸支持構造においては、接着剤による固定が必須であり、接着剤の取扱いや充填作業が煩雑なことに加え、硬化時間まで所定の時間を要していた。また、接着剤の硬化前に行う芯出し作業は水準器等の専用道具を必要とするために面倒であり、加えて、温度環境によっては接着剤の硬化後に歪みが発生し、所望の鉛直度が確保できない場合もあった。
【0009】
かかる場合には軸柱体と軸受体の嵌合状態が悪くなり、扉の円滑な回動を確保できない、いわゆる"ガタ"が発生する品質管理上の問題があり、作業をやり直さなければならない事態に至っていた。
【0010】
さらに、石製扉の開閉動は年に数回の墓参時に限られており、殆どは閉じた状態で長時間維持されることとなるため、いわゆる静止モーメント荷重が偏った定位置に長期的に作用したままとなり、軸柱体と軸受体を固定する接着剤に歪みが発生し易い弊害があった。このため、石製扉の回動先端側が漸次下降してその下端面と基台との間隙(クリアランス)がなくなって開閉時に基台と扉が干渉したり、閉じ合わせができなくなったりする等の障害が発生していた。
【0011】
特許文献1の軸支持構造は、石製扉の下端側に形成した中空孔に軸柱体を挿入し、軸柱体の周囲に二液硬化性の合成樹脂材を充填して、硬化するまでの間に現物合わせによって適宜修正しながら、軸受体の鉛直性と同軸性を確保していた。また、軸柱体の幹部は、上面から基台を貫通させて、下部からナットの締結によって鉛直に保持しており、このナットの適宜の締緩によって軸柱体の芯出し調節を行っていた。
【0012】
しかしながら、軸受体の形成には硬化用合成樹脂材や専用治具を必要とする上、合成樹脂材の混合や軸支孔等への充填作業などの煩雑な作業を伴うためにコストアップを招いていた。また、石製扉は、片持状態での長年の使用によって軸受体を構成する内周面の樹脂材に歪みが発生し、石製扉の回動先端側が下降して扉全体が傾斜する事態が発生していた。このため、長期的には軸受体を再度形成するなどの補修作業が必要となる課題があった。
【0013】
そこで、本願発明は上記課題を解決するために為されたものであり、石製扉への精度良い固定が簡易な軸形成具を提供すると共に、これを石製扉に用いた場合には軸支持構造の構築が簡便であり、構築後も円滑な回動状態の保守が簡便な石製扉の軸支持構造を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記課題を解決するため、本願発明にかかる軸形成具は、以下のように構成している。
すなわち、一端側にフランジ(32)と該端面から軸上に開口させた有底の軸受孔(33)を有する軸受体(3)と、該軸受体(3)の反フランジ側に螺入連結させると共に他端側にフランジ(42)を有する挟圧体(4)と、前記軸受孔(33)に軸回転可能にして嵌入させる軸柱体(5)と、該軸柱体(5)の反軸受側に形成した固定手段(54)と、から構成している。軸受体(3)と挟圧体(4)の螺入連結の具体的形態は、軸受体(3)の上部側の軸長方向に雄ネジ(34)を形成し、これに螺合する雌ネジ(43)を挟圧体(4)に形成した形態である。かかる構成の軸形成具(2)は、剛性や防塵性、加工性等を考慮してステンレス材から形成することが好ましい。
【0015】
また、軸柱体(5)の固定手段(54)は、例えば、雄ネジアンカー、雌ネジアンカー等のアンカー手段を採用している。これにより、当該構成の軸柱体(5)は、基台又は枠体(62)への固定に従来使用されていた接着剤を必要とすることはない。
【0016】
上記構成の軸形成具を用いた石製扉の軸支持構造は、以下のように構成している。
まず、石製扉(64)の鉛直方向に形成した貫通孔(64b)の下部開口から軸受体(3)を挿入すると共に、該軸受体(3)と該貫通孔(64b)の上部開口から挿入した挟圧体(4)を螺合させ、該軸受体(3)及び該挟圧体(4)の端部に形成したフランジ(32、42)をもって石製扉(64)を挟持するように固定すると共に、上記軸受体(3)の軸受孔(33)に嵌入させる軸柱体(5)を固定手段(54)によって基台又は枠体(62)に鉛直状に立設固定して構成している。
【0017】
また、上記軸柱体(5)は、反軸受側に形成したアンカー手段(54)を枠体(62)に形成した軸支孔(62b)に挿入して鉛直状に固定したことを特徴としている。軸支孔(62b)に挿入するアンカー手段としては、コンクリート材や石材の固定手段として一般的に用いられている雌ネジアンカー(54)が好適である。雌ネジアンカー(54)を採用する場合は、軸柱体(5)にはこれに螺合する雄ネジ(53)を予め刻設しておく必要がある。
【発明の効果】
【0018】
本願発明の軸形成具及びこれを用いた石製扉の軸支持構造は上記の構成であるため、以下の効果を発揮する。
【0019】
すなわち、軸形成具の軸受体と挟圧体は、石製扉の貫通孔の両端開口から挿入された状態で螺入連結し、その端部側に形成したフランジをもって石製扉を挟持するよう石製扉に固定している。また、軸形成具の軸柱体も枠体等にアンカー手段をもって固定している。
【0020】
かかる構成の軸形成具は、従来の軸形成具の扉等への固定で必要とされた接着剤を全く必要としなくなった。これにより、接着剤の取扱い時の煩雑さが無くなり、その硬化のための時間短縮が可能となる上、軸形成具の固定や配置状態の調整、例えば、回動部分の鉛直度や嵌入時の円滑性等の調整が各フランジの回動により簡便にできる効果を奏する。
【0021】
また、かかる調整の簡便さは、軸支持構造の構築時ばかりでなく、保守点検時においても発揮されることとなり、石製扉に経年変化等による傾斜が発生した場合でもその修正が簡便であり、従来の軸支持構造と比較するとその利便性の向上は顕著なものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
本願発明に係る軸形成具及びこれを用いた石製扉の軸支持構造(以下、「軸支持構造」と略称する。)の具体的実施形態例について、図面に基づき詳細に説明する。なお、以下においては、軸形成具を石製造作物である香炉箱の石製扉に採用した場合の構造として説明する。
【0023】
図1は軸形成具及び軸支持構造の外観を示す一部切り欠き斜視図であり、図2は軸形成具及び軸支持構造を示す組立斜視図であり、図3は軸形成具及び軸支持構造を示す断面図であり、図4は墓石の外観を示す斜視図(A)と従来の軸支持構造を示す斜視図(B)である。
【0024】
まず、香炉箱6は、一般的に図4(A)に示すように、墓石Gの前面側に配置する経机の外観を呈した石製造作物である。この香炉箱6は、図1に示すように、板状の基台61に平面視コ字状の枠体62を立設し、この枠体62の上面側を覆うように天面板63を配置し、枠体62の開放面側に観音開き式を構成する2枚の石製の扉64、64を配置して構成している。上記構成により香炉箱6は、内部に収納空間を形成して、線香を載置する香炉、リンやロウソク立て(図示省略)等の葬祭用品の収納を可能とすると共に、扉64の裏面側に一体形成した載置台の格納を可能としている。さらに各扉64には透かし彫り64dの意匠的施しや、開閉動のための取手64cを取り付けている。
【0025】
上記香炉箱6の軸支持構造1は、軸形成具2をもって扉64の一端側を片持状に軸支持し、扉64を基台61及び枠体62に対して回動自在とする構成である。以下においては、軸形成具2の構成と、これの軸支持構造1における配置状態について詳述する。
【0026】
軸形成具2は、扉64に配置する軸受体3及び挟圧体4と、枠体62に配置すると共に軸受体3の軸受孔33に嵌入する軸柱体5と、から成る。軸形成具2は、加工性や耐久性、及び防塵性を考慮して、ステンレス材からの形成が好ましいが、その他、防錆鉄、チタン、アルミ等の金属、硬質性の合成樹脂を選定することも可能である。
【0027】
軸受体3は、扉64の裏面側に突出させて形成した支持部材64aの鉛直方向に形成した貫通孔64bの下端開口から挿入して配置している。軸受体3は、貫通孔64bに内接させると共に下部開口の軸受孔33を形成した円筒体31と、円筒体31の上端部から軸長方向に形成した雄ネジ34と、該円筒体31の下端の開口縁部から該円筒体31と直角方向への延出面をもったフランジ32と、から成る。フランジ32は、支持部材64aの下端面に当接して軸受体3の鉛直方向の位置決めとなる。軸受孔33の上部に位置する底部分には嵌入した軸柱体5の上端部が当接し、これが扉64の略全荷重を支持する。また軸受孔33の深さと、軸柱体5の嵌入長さとの調整によって、支持部材64aと枠体62、及び扉64の下端面と基台61の上面との間隙(クリアランス)を設定している。
【0028】
挟圧体4は、扉64の支持部材64aに形成した貫通孔64bの上端開口から挿入して配置している。該挟圧体4は、貫通孔64bに内接させる円筒体41と、この内周面に軸受体3の雄ネジ34と螺合する雌ネジ43と、該円筒体41の上端縁部から該円筒体41の直角方向への延出面をもったフランジ42と、から成る。フランジ42は、支持部材64aの上端面に当接して挟圧体4の鉛直方向の位置決めとなる。
【0029】
かかる構成の軸受体3及び挟圧体4は、支持部材64aの貫通孔64bの内部でそれぞれの雄ネジ34及び雌ネジ43が螺合して連結し、貫通孔内部での軸長方向の距離を縮め、支持部材64aの両端面に当接した両フランジ32、42をもって支持部材64aを挟持し、扉64に固定している。したがって、軸受体3及び挟圧体4は扉64への固定には接着剤を必要とせず、両方又は一方のフランジ32、42の回動により軸受体3と挟圧体4の距離を伸縮させて行っているため、扉64への固定及び取り外し、さらには配置位置や鉛直度の調整も簡便である。別言すれば、フランジ32、42を回動可能とするスパナのみで軸支持構造1の構築時や構築後の各調整が簡便にできることとなる。
【0030】
次に、軸受体3の軸受孔33に嵌入する軸柱体5は、枠体62に段差状に形成した配置面62aに開孔した軸支孔62bに配置している。枠体62の配置面62aは、香炉箱6に扉64を配置した状態において、その支持部材64aの下端面と鉛直方向で対向する位置に形成したものである。
【0031】
軸柱体5は、上端部を半球状に形成した軸本体51と、反嵌入側に形成した雄ネジ53と、雄ネジ53の上端位置に軸長方向と垂直な延出面を持ったフランジ52と、から成る。フランジ52は、軸柱体5の雄ネジ側を軸支孔62bに挿入した場合には配置面62aに当接し、軸柱体5の鉛直位置及び鉛直度を確保している。この雄ネジ53には後述する雌ネジアンカー54が螺合する。軸本体51は中実丸棒体(円柱体)に形成しているが、軽量化を図るため中空体(円筒体)に形成しても良い、この場合は金属の他に、セラミックスやセラミックスの金属被覆仕様など種々の構成が選択可能である。
【0032】
かかる構成の軸柱体5は、雌ネジアンカー54を介して枠体62の軸支孔62bに鉛直状に立設固定している。つまり、雌ネジアンカー54を枠体62の軸支孔62bに挿入して固定した後、軸柱体5の雄ネジ53を雌ネジアンカー54に螺合させて固定している。したがって、軸柱体5の枠体62への固定には接着剤を必要とせず、枠体62への固定及び取り外しがフランジ52の回動により簡便にできるものである。
【0033】
上記の軸支持構造1においては、扉64の貫通孔64bを短く、別言すれば、軸形成具2の軸受体3と挟圧体4の間隔を短くするために、扉裏面側に支持部材64a及び貫通孔64bを形成して軸受体3と挟圧体4を配置し、枠体62に軸柱体5を配置する構成としている。しかし、この構造に限定するものでなく、扉64の鉛直方向に渡って形成した貫通孔に軸受体3と挟圧体4を配置し、基台61の上面に軸柱体5を配置する構造としても良い。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】軸形成具及び軸支持構造の外観を示す一部切り欠き斜視図である。
【図2】軸形成具及び軸支持構造を示す組立斜視図である。
【図3】軸形成具及び軸支持構造を示す断面図である。
【図4】墓石の外観を示す斜視図(A)と従来の軸支持構造を示す斜視図(B)である。
【符号の説明】
【0035】
1 軸支持構造
2 軸形成具
3 軸受体
31 円筒体
32 フランジ
33 軸受孔
34 雄ネジ
4 挟圧体
41 円筒体
42 フランジ
43 雌ネジ
5 軸柱体
51 軸本体
52 フランジ
53 雄ネジ
54 雌ネジアンカー
6 香炉箱
61 基台
62 枠体
62a 配置面
62b 軸支孔
63 天面板
64 扉
64a 支持部材
64b 貫通孔
64c 取手
64d 透かし彫り
7a 軸柱体
7b 軸受体
7c フランジ
G 墓石

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一端側にフランジ(32)と該端面から軸上に開口させた有底の軸受孔(33)を有する軸受体(3)と、
該軸受体(3)の反フランジ側に螺入連結させると共に他端側にフランジ(42)を有する挟圧体(4)と、
前記軸受孔(33)に軸回転可能にして嵌入させる軸柱体(5)と、
該軸柱体(5)の反軸受側に形成した固定手段(54)と、
から成ることを特徴とする軸形成具。
【請求項2】
軸柱体(5)の固定手段(54)は、アンカー手段から成ることを特徴とする請求項1記載の軸形成具。
【請求項3】
石製扉(64)の鉛直方向に形成した貫通孔(64b)の下部開口から軸受体(3)を挿入すると共に、該軸受体(3)と該貫通孔(64b)の上部開口から挿入した挟圧体(4)を螺合させ、該軸受体(3)及び該挟圧体(4)の端部に形成したフランジ(32、42)をもって石製扉(64)を挟持するように固定すると共に、
上記軸柱体(5)を固定手段(54)によって基台又は枠体(62)に鉛直状に立設固定して成ることを特徴とする石製扉の軸支持構造。
【請求項4】
軸柱体(5)は、反軸受側に形成したアンカー手段(54)を基台又は枠体(62)に形成した軸支孔(62b)に挿入して鉛直状に固定したことを特徴とする請求項3記載の石製扉の軸支持構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−223355(P2008−223355A)
【公開日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−63874(P2007−63874)
【出願日】平成19年3月13日(2007.3.13)
【出願人】(506035821)カンノ・トレーディング株式会社 (4)
【Fターム(参考)】