説明

透水性コンクリート板

【課題】本発明は、上記問題点に鑑み、透水性の表層部と非透水性の基層部との2層であっても、その曲げ強度が基層部に穿設した貫通穴に殆んど影響されず、高い強度を保持し、且つ、貫通穴による排水性及び表層部と基層部との接合性も高めた透水性コンクリート板を提供することを目的とする。
【解決手段】透水性の表層部(1)と、非透水性でコンクリート製の基層部(2)との2層から成る透水性コンクリート板において、前記基層部(2)には、補強材(3)を埋設させると共に、多数の貫通穴(21)を穿設させ、且つ、該貫通穴(21)が、その上部の穴径を下部の穴径よりも大きく形成させ、前記透水性の表層部(1)を前記基層部(2)の上面(2a)及び前記貫通穴(21)内に積層させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、雨水を透水する透水性コンクリート板に関し、特に、雨水の透水性と車の走行に関して充分な強度を有する透水性コンクリート板に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、透水性を有するコンクリート板としては、単に粗骨材をセメント等のバインダーで結合した1層又は2層のポーラスコンクリート板、あるいは上部に透水性多孔質の表層部と、下部にコンクリート製で非透水性の基層部とから成る透水性コンクリート板等が提案されている。
【0003】
例えば、特許文献1(特開平09−87053号公報)では、粗骨材にコンシステンシーがペーストフロー又はモルタルフローとして150〜300mmのペースト又はモルタルを平均厚さ1〜5mmに被覆してなる粒体が該ペースト又はモルタル部分を介して結合されている曲げ強度が5.0〜7.0N/mmでかつ、透水係数が0.3〜3.0cm/secの即脱ポーラスコンクリート成形体が開示されている。
【0004】
また、透水性コンクリートと非透水性コンクリートとから成る透水性コンクリート板として、特許文献2(特開2001−164502号公報)では、透水性コンクリート多孔質層1と非透水性コンクリート基層2とよりなる2層構造プレキャストコンクリート舗装版であって、コンクリート多孔質層1は、ポルトランドセメント100重量部に、400〜600重量部の粒径3〜12mmの小粒径粗骨材、0〜100重量部の粒径1mm以下の細骨材又は該細骨材と粉体との混合物又は粉体、0.1〜1重量部の増粘剤、0.3〜15重量部の有機ポリマー、0〜2重量部の減水剤、および20〜50重量部の水を少なくとも混合することによって構成され、多孔質コンクリート層1の空隙率、透水係数、曲げ強度が、それぞれ、10〜25%、10−2cm/s以上、3N/mm以上であるプレキャストコンクリート舗装版が開示されている。
【0005】
更に、特許文献3(特開2007−290179号公報)では、透水性蓋の製造方法が開示されており、その透水性蓋の製造方法は、連続空隙を有する多孔質コンクリート板からなる表層と、貫通孔が形成されたポリマーセメントモルタルからなる基層とを一体化してなる透水性蓋の製造方法であって、内面の底面から上方に向かって前記貫通孔を形成するための凸部が設けられた型枠と、自己流動性を有するポリマーセメントモルタルと、予め形成された、接合面の前記型枠の凸部に対応する位置に凹部が設けられた多孔質コンクリート板とを用い、前記型枠に前記ポリマーセメントモルタルを打設した後、その上方から、前記多孔質コンクリート板を、前記型枠の凸部上端が該多孔質コンクリート板の凹部に嵌合し、且つ、該嵌合する部分を除く接合面では多孔質コンクリート板の連続空隙に前記ポリマーセメントモルタルが浸透して接合層が形成されるように載置し、前記ポリマーセメントモルタルが硬化した後、脱型することが開示されている。この製造方法による透水性蓋においては、透水性を維持しつつ、基層によって全体としての曲げ強度が確保されるとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平09−87053号公報
【特許文献2】特開2001−164502号公報
【特許文献3】特開2007−290179号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記従来の単に骨材とセメント等を結合した1層又は2層から成る透水性コンクリート板においては、透水性を高めるため、全体が多孔質性に形成したコンクリート板であり、いくら材質的に選択したところで、その強度が劣ってしまう点は免れず、その強度的な問題点から使用用途が限られ、特に車輌の走行する場所で側溝やマンホールの蓋等には適さないという問題点があった。このような問題点を有するものとして特許文献1に示された技術では全体がポーラス成形体であるため、依然として曲げ強度が弱い。従って、単に車道の上に並べて使用する分には良いとしても、側溝やマンホール等の両端支持の状態で使用する場合には、より重量の大きい車の走行に対し曲げ強度が不足して使用できない問題点を有していた。
【0008】
他方、特許文献2及び特許文献3では、曲げ強度と透水性を高めるために、透水性の表層と非透水性の基層との2層とし、基層によって曲げ強度を高めた構成としている。しかしながら、これらの基層においては、基層が非透水性のままでは全体的に透水性のコンクリート板とならないため、基層には部分的に貫通穴を穿設させているが、この貫通穴によって曲げ強度が低下し、所定の曲げ強度を確保するには穴径や穴数が制限される。即ち、特許文献2、3に示された貫通穴においては、単にストレート穴や特許文献3のように下方を広げたテーパー状穴であり、このような形状の貫通穴では、基層の曲げ強度を高めるのに貫通穴の穴径を小さくすると、貫通穴の上部の穴径も小さいため、表層から浸透した雨水は基層の貫通穴に導入され難く、貫通穴から効率よく排水できない問題点を有していた。また、表層と基層とが単に積層されただけのため、車の走行等で両層が分離し易い問題を有していた。
【0009】
本発明は、上記問題点に鑑み、透水性の表層部と非透水性の基層部との2層であっても、その曲げ強度が基層部に穿設した貫通穴に殆ど影響されず、高い強度を保持し、且つ、貫通穴による排水性及び表層部と基層部との接合性も高めた透水性コンクリート板を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するため、本発明は、透水性の表層部(1)と、非透水性でコンクリート製の基層部(2)との2層から成る透水性コンクリート板において、前記基層部(2)には、補強材(3)を埋設させると共に、多数の貫通穴(21)を穿設させ、且つ、該貫通穴(21)が、その上部の穴径を下部の穴径よりも大きく形成させ、前記透水性の表層部(1)を前記基層部(2)の上面(2a)及び前記貫通穴(21)内に積層させたことを特徴とする。
【0011】
また、前記貫通穴(21)が、その上部を広くくり貫いた凹部(21a)と、その凹部(21a)の底部に穿設した細穴(21b)とから成るのが好ましい。
【0012】
また、前記補強材(3)が、前記基層部(2)の板厚中央より下部に埋設するのが好ましい。
【0013】
本発明の内容を更に詳しく説明すると、本発明の表層部を成形するポーラスコンクリートは、小粒径の粗骨材に少なくともセメントを添加して多孔質層に成形したものであり、これは連続した空隙を形成し透水性を付与した層である。この際に使用する小粒径の粗骨材としては、川砂や砕石あるいは、天然又は人工の骨材が使用され、特には砕石が一般的に必要な粒径のものが大量に入手できるため好ましい。
【0014】
また、表層部に使用する小粒径の粗骨材の粒径としては、2mm〜10mm程度のものが使用され、この粗骨材とセメントとの割合は、粗骨材100重量部にセメント20〜50重量部を混合して表層部(1)を成形させるとよい。更に、粗骨材の結合性と空隙率を高めるために、セメントの他に粗骨材よりも小径な細骨材や粉体を添加するのが好ましく、特に細骨材は、粗骨材の半分以下の粒径のものを使用するのが小粒径粗骨材の結合性を高めるのにより好ましい。
【0015】
また、細骨材としては、例えば川砂であり、粉体としては例えばフライアッシュ,無機質粉体等である。
【0016】
本発明の基層部は、全体がコンクリート製で非透水性のものであり、この基層部には、内部に補強材として網目状に組んだ鉄筋やエキスパンドメタル等が埋設される。この埋設箇所としては、基層部の下面側近くに埋設するのが曲げ強度を高めるため好ましい。
【0017】
また、基層部には、多数貫通穴を穿設させている。この貫通穴は、その上部の穴径が下部の穴径より大きく形成し、この貫通穴内に表層部の下部が入り易くさせている。
【発明の効果】
【0018】
本発明では、表層部(1)から浸透した雨水は、雨水が下方の基層部(2)に流れ込み、基層部(2)では上部の穴径を大きくした貫通穴(21)が漏斗の役目を成して、表層部(1)から流出した雨水を集めながら貫通穴(21)から効率よく流出させられる。
【0019】
また、本発明では、基層部(2)に設けた貫通穴(21)は、その上部の穴径を大きく、広くくり貫いた凹部(21a)に形成しているため、基層部(2)の上面の表面積が大きくなり、基層部(2)と表層部(1)との接合が極めて強く、しかも表層部(1)の一部が凹部(21a)内に入り込んだ状態で積層しているので、車輌等の走行で表層部(1)が横方向に引張られても、表層部(1)が基層部(2)からずれることもない。
【0020】
また、本発明では、表層部(1)と基層部(2)とが入り込んだ状態で一体的に結合し、基層部(2)に穿設した貫通穴(21)が、下部の穴径を大きく、下部は小さな穴径としてあり、しかも、基層部(2)に補強材(3)を埋設しているため、表層部(1)側から加わる荷重に対して、全体の曲げ強度が極めて高く、車道や河川等の使用に充分使用できる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の実施形態を示す断面図である。
【図2】本発明の実施形態を示す一部切欠き平面図である。
【図3】本発明の実施形態を示す枠体を装着した基層部の断面図である。
【図4】本発明の他の実施形態を示す枠体を装着した基層部の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施形態につき、図を基に説明する。図1、図2において、(1)はポーラスコンクリートの表層部である。この表層部(1)は、小粒径の粗骨材に、セメント系バインダーと水、あるは必要に応じてセメントの他に細骨材や粉体等を添加して混合し、それを所定の加圧振動により粗骨材をセメント系バインダーで結合させて、透水性を有する層に形成したものである。
【0023】
この表層部(1)を形成する小粒径の粗骨材としては、例えば川砂,砕石等であり、その粒径は、2〜10mmの範囲が好ましく、特には、JIS7号砕石(粒径2.5mm〜5mm)のものが好適である。
【0024】
表層部(1)の粗骨材を高強度の多孔質層に形成するためには、少なくとも、粗骨材とセメント系バインダーを混練して成形する必要がある。このセメント系バインダーとしては、セメントモルタルやこれに加える混和剤として有機ポリマー、例えばポリエステル樹脂,エポキシ樹脂等の液状ポリマーが使用され、これらの添加量としてはセメント100重量部当り5〜10重量部を目安に添加すればよい。
【0025】
更に表層部(1)の多孔質層を形成するためには、上記のセメント系バインダーに加える水の量を調整する必要がある。この水の量が多いとセメント系バインダーのペーストが粗骨材間に密集し空隙間が形成されず、他方、水の量が少ないと、良好なペースト状とならず粗骨材を結合することができない。従って、水の量は粗骨材が強く結合し良好な空隙間を形成する最小量を加えるのが好ましい。
【0026】
(2)はコンクリート製の基層部であり、表層部(1)の下部に位置する層である。この基層部(2)には、多数の貫通穴(21)が穿設されている。この貫通穴(21)は、図3及び図4に示すように、上部の穴径を下部の穴径よりも大きく形成させている。この貫通穴(21)の形状として図3では、貫通穴(21)の縦断面形状が、上部が広く湾状にくり貫いた凹部(21a)と、その凹部(21a)の底部に細穴(21b)に形成させている。従って、基層部(2)の上に積層する表層部(1)は、基層部(2)の上面(2a)と貫通穴(21)の凹部(21a)内に積層させている。これにより、表層部(1)と基層部(2)との接合面積が大きくなり、結合が強く、両者が分離することもない。
【0027】
また、図4においては、貫通穴(21)の縦断面形状が、上部をラッパ状又はV字状の凹部(21a)に大きく穿設し、その底部に細穴(21b)を穿設し、この凹部(21a)と細穴(21b)とで、貫通穴(21)を形成している。このように形成した貫通穴(21)においては、上部の表層部(1)から流出した雨水の殆どが、貫通穴(21)上部の凹部(21a)内に効率よく集められ、それが下部の細穴(21b)から排出される。このことは貫通穴(21)の上部の凹部(21a)が漏斗の役目となり、雨水を下部の細穴(21b)に導入するのである。
【0028】
(3)は基層部(2)に埋設した補強材であり、この補強材(3)としては、網目状に組んだ鉄筋やエキスパンド等が使用され、その防錆処理としてエポキシ樹脂塗装が好ましい。また、補強材(3)は基層部(2)の板厚中央より下部で下面近くに埋設すると曲げ強度が高いものとなる。尚、補強材(3)はエポキシ樹脂塗料の防錆処理を施すのが好ましい。
【実施例1】
【0029】
以下、実施例により本発明を説明する。
【0030】
板厚40mm、横幅800mm、縦幅400mmの四角形状で、上部の穴径40mm、下部の穴径10mmの貫通穴(21)を50mmピッチ間隔で多数穿設すると共に、補強材(3)を埋設したコンクリート製の基層部(2)を成形したものを予め用意し、次いで、セメント5.75Kg、粒径3mmの粗砕石39.23Kg、川砂の細骨材1.25Kg、水2.5Kgを混合し、上記基層部(2)の上に打設し加圧振動させ、厚さ30mmの表層部(1)を積層させ、本発明の透水性コンクリート板を得た。
【0031】
この透水性コンクリート板に降雨量1時間当り20mm相当の散水をしたところ、表層部(1)の上面に水溜りができず次々と透水し下部の貫通穴(21)から散水が排水された。また、この透水性コンクリート板を幅300mmの側溝の蓋として使用し、その上を10tonの車輌を走行させたところ、透水性コンクリート板には何の変形も見られなかった。
【符号の説明】
【0032】
1 表層部
2 基層部
2a 上面
21 貫通穴
21a 凹部
21b 細穴
3 補強材


【特許請求の範囲】
【請求項1】
透水性の表層部(1)と、非透水性でコンクリート製の基層部(2)との2層から成る透水性コンクリート板において、前記基層部(2)には、補強材(3)を埋設させると共に、多数の貫通穴(21)を穿設させ、且つ、該貫通穴(21)が、その上部の穴径を下部の穴径よりも大きく形成させ、前記透水性の表層部(1)を前記基層部(2)の上面(2a)及び前記貫通穴(21)内に積層させたことを特徴とする透水性コンクリート板。
【請求項2】
前記貫通穴(21)が、その上部を広くくり貫いた凹部(21a)と、その凹部(21a)の底部に穿設した細穴(21b)とから成る請求項1記載の透水性コンクリート板。
【請求項3】
前記補強材(3)が、前記基層部(2)の板厚中央より下部に埋設した請求項1又は2記載の透水性コンクリート板。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate