説明

通信装置およびファクシミリ装置

【課題】本発明は、呼び出し信号に対して応答する通信装置において、発呼側からの呼び出し時に着呼側が即時応答できない場合に、通信料の課金が行われることなく、発呼側の電話番号を認識できる通信装置を提供することを課題とする。
【解決手段】着呼前に交換機側から通知される発呼側電話番号を検出して、検出された発呼側の電話番号を記録することにより回線を接続せずに発呼相手を認識できるようにして、課金されることなく留守番機能を実現して、発呼相手の電話番号を認識することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信装置に係り、特に呼び出し信号通知時において、即時応答できない場合の発呼者の特定に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、通信装置には、通信時に受信側が不在で応答できないような場合の機能として、留守番機能などと呼ばれるメッセージ自動受信機能を備えたものがある。
【0003】
このメッセージ自動受信機能には、留守番電話に代表されるように、受信側が不在でも、回線を接続してテープやIC等に発呼者からのメッセージを録音できるものなどがある。
【0004】
また、ファクシミリ装置のメッセージ自動受信機能として、特許文献1に記載されたものがある。このファクシミリ装置においては、電話機から着呼があるとFAX応答して、そのときに所定のDTMF信号を検出すると、その信号に対応した情報を記録する留守番機能を持つことにより留守中のオペレータにメッセージを伝達可能にしたものである。
【特許文献1】特開昭63−304758号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来のメッセージ自動受信機能にあっては、回線を1度接続してからメッセージを受信するため、発信側に対して通信料の課金が行われてしまう。
【0006】
そこで本発明は、着呼前に交換機側から通知される発呼側電話番号を検出して、検出された発呼側の電話番号を記録することにより回線を接続せずに発呼相手を認識できるようにして、課金されることなく留守番機能を提供することを目的とする。
【0007】
また、従来の電話機、ファクシミリ装置等においては、メッセージの受信のみしかできないので、着呼側から折り返し通信を行おうとした場合、電話番号の入力を行わなければならないが、本発明においては、発呼側の電話番号を記憶しているのでその電話番号を使用して通信を行うことができ、電話番号の入力間違えがなくなり、操作性も向上する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記目的達成のため、相手先の電話番号を検出する検出手段と、前記検出手段により検出した電話番号を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された相手先の電話番号を表示する表示手段と、を備え、回線を接続することなく、前記相手先の電話番号を特定して前記記憶手段に記憶し、折り返し電話する場合には、前記表示手段に表示された電話番号の中から折り返し電話する相手を所定ボタンが押されることにより選択し、選択された電話番号を前記記憶手段から読み出して発呼することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、留守のときに呼び出しがあった場合に、相手先の電話番号を検出して記録するので、相手に課金させることなく相手先の電話番号を知ることができる。
【0010】
また、留守中にかかってきた電話に対して折り返し電話をかける場合に、記憶された相手先電話番号を使用するので、電話番号を間違えることもなく、操作性が向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の好ましい実施の形態について添付図面を参照しつつ説明する。
【0012】
図1に本発明の実施例としてのファクシミリ装置の構成図を、図2に操作部の例を示す。
【0013】
図1に示すように、ファクシミリ装置は、NCU1,発呼側番号検出回路2,MPU3,操作部4,プロッター5,モデム6,電話番号記憶メモリ7,電話番号登録メモリ8,スキャナ9および時計機能10を備えている。
【0014】
ファクシミリ装置がTELモード、つまり回線を電話に接続して着呼があってもFAX受信しないモードで、操作部のボタンにより留守モードがセットされているとき、着呼があった場合には、発呼側番号検出回路2により相手先の電話番号を検出して、電話番号記憶メモリ7にストアする。その際、着呼のあった時間を時計機能10から呼び出して一緒にストアする。
【0015】
上記処理とともに電話番号検出時の処理手順を図3に示す。
【0016】
図3に示すように、着呼があった場合、ステップ10からそれぞれモード別に処理が分かれる。ここで、ステップ10からステップ19をそれぞれs10からs19として図3に示す。
【0017】
ステップ10において、TELモードである場合、ステップ11からステップ19に移行し、この処理を抜けて、通常の電話機能に移行する。
【0018】
ステップ10において、TEL/留守モードである場合、ステップ12に移行する。次に、ステップ13において、発呼相手を検出する。発呼相手の検出ができた場合には、ステップ14において、発呼側番号検出回路2から発呼側の電話番号を取得するとともに、時計機能10から現在の時刻を呼び出し時刻として、電話番号記憶メモリ7に記憶する。ステップ13において、発呼相手が検出できなかった場合には、ステップ19に移行しそのまま終了する。
【0019】
ステップ10において、FAXモードである場合、ステップ16に移行する。次に、ステップ17において、受信可能であるか否かの判定を行う。受信可能であれば、ステップ18において、FAX受信を行い、受信可能でない場合には、ステップ13に移行し、前述の処理を行う。
【0020】
次に、プロッター5で記録して出力する場合について述べる。記録される情報としては、前述の相手先電話番号、着呼時間の他に、相手先電話番号がワンタッチや短縮番号等で事前に、電話番号登録メモリ8に登録されている場合は、その情報も一緒に記録する。記録例を図4に示す、図4ではNo1が未登録の情報で、他が登録済みの情報である。
【0021】
ファクシミリ装置がプロッターの不具合等で受信できない場合にも同様に相手先番号を検出して記録する。
【0022】
上記処理とともに記録出力の処理手順を図5に示す。
【0023】
図5に示すように、留守モードの解除または本体不具合の解除があった場合、ステップ30から記録出力の処理を行う。ここで、上述のステップ10からステップ19と同様に、ステップ30からステップ38をそれぞれs30からs38として図5に示す。
【0024】
まず、ステップ31において、発呼相手が検出されたか否かの判定を行う。発呼相手が検出されなかった場合には、ステップ38に移行しこの処理を終了する。発呼相手が検出された場合には、ステップ32に移行し、電話番号記憶メモリ7より発呼側の電話番号および呼び出し時刻を読み出す。次に、ステップ33において、発呼側の電話番号から電話番号登録メモリ8に登録されている電話番号の検索を行い、ステップ34において、電話番号が一致するか否かの判定を行う。ステップ34において、一致するものがあれば、ステップ35において、一致した番号の相手先情報を読み出す。一致する番号がなければ、そのままステップ36に移行する。ステップ36では、読み出しの終了判定が行われ、読み出しが残っていれば、ステップ32に戻り、上述と同様に読み出し処理を行う。全ての読み出しが終了したら、ステップ37において、記録し出力する。
【0025】
次に、表示を行う場合について述べる。この場合にも記録の場合と同様に、着呼のあった相手先電話番号、時間およびその番号が登録されている場合には相手先情報を表示する。表示例を図6に示す。図6の場合、“→”キーの押下により情報が次々表示される。
【0026】
また、オペレータが着呼のあった相手に折り返しTELする場合、折り返しTELする相手を選択して操作部4上の発呼ボタンを押すことにより、その電話番号が自動発呼される。MPU3は選択されたNoのTEL番号を電話番号記憶メモリ7から読み出しNCU1を介してその番号を発呼する。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明に係るファクシミリ装置の一実施例を示すその構成図である。
【図2】一実施例のファクシミリ装置の操作部を示す図である。
【図3】一実施例における電話番号検出時のフローチャートである。
【図4】一実施例のファクシミリ装置の記録出力例を示す図である。
【図5】一実施例における記録出力のフローチャートである。
【図6】一実施例における相手先情報の表示例を示す図である。
【符号の説明】
【0028】
1 NCU
2 発呼側番号検出回路
3 MPU
4 操作部
5 プロッター
6 モデム
7 電話番号記憶メモリ
8 電話番号登録メモリ
9 スキャナ
10 時計機能

【特許請求の範囲】
【請求項1】
相手先の電話番号を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出した電話番号を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された相手先の電話番号を表示する表示手段と、を備え、
回線を接続することなく、前記相手先の電話番号を特定して前記記憶手段に記憶し、折り返し電話する場合には、前記表示手段に表示された電話番号の中から折り返し電話する相手を所定ボタンが押されることにより選択し、選択された電話番号を前記記憶手段から読み出して発呼することを特徴とする通信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−101560(P2006−101560A)
【公開日】平成18年4月13日(2006.4.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−378479(P2005−378479)
【出願日】平成17年12月28日(2005.12.28)
【分割の表示】特願平9−171292の分割
【原出願日】平成9年6月27日(1997.6.27)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】