説明

通信装置の制御方法、通信装置、および通信装置の制御プログラム

【課題】 ユーザの用件メッセージの取り扱いを容易にし、被呼側のリソースなどの外部的な条件に影響されることなく、効率のよい用件メッセージ授受を行なえるようにする。
【解決手段】 発呼側装置が被呼側装置が留守状態であると判別した時、伝達すべきユーザの用件メッセージを、発呼側装置のDRAM103の留守録データ格納エリア(303)に記憶させるとともに、留守録データ格納エリア(303)に記憶された用件メッセージに関連して留守録ポインタ格納エリア(304)に識別情報を記憶させ、該識別情報を被呼側装置に送信する。被呼側装置はこの識別情報を用いて発呼側装置の留守録データ格納エリア(303)に記憶された用件メッセージを取り出す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信回線を介して相手局と通信を行なう通信手段を有するとともに、相手局との間で用件メッセージを授受可能な通信装置の制御方法、通信装置、および通信装置の制御プログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の用件メッセージを取り扱う通信装置、たとえば留守番機能付電話装置は、被呼側の録音手段のようなリソースを用いて用件メッセージ(留守録メッセージ:以下では音声データによる用件メッセージの場合につき考察する)を記録する、すなわち、発呼側のユーザAが被呼側のユーザBに対して呼接続を行ない、被呼側のユーザBが留守番電話であった場合、発呼側のユーザAは被呼側のユーザBの電話装置に音声データを録音するものであった(たとえば下記の特許文献1)。
【0003】
また、被呼側の録音手段を用いずに留守録サーバを利用してメッセージを録音する電話装置も提案されている(たとえば下記の特許文献2および3)。
【特許文献1】特開2003−283648号公報
【特許文献2】特開2002−077394号公報
【特許文献3】特開2002−199132号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のように留守録に被呼側の録音手段を利用する構成によると、発呼側のユーザAが録音することができるデータ量は被呼側のユーザBが保持するメモリリソースに左右されてしまう問題がある。また、発呼側のユーザAは被呼側のユーザBが録音したメッセージを聞いてくれたかを知ることができなかったために確実に用件を伝えることができない場合も考えられる。また、発呼側のユーザAが録音するタイミングは被呼側のユーザBの電話装置の録音が開始してから終了するまでのみであったため、発呼側のユーザAは一度きりの機会で最適な録音を残さなければならなかった。さらに、発呼側のユーザAが被呼側のユーザBの電話に録音した内容は変更することができなかったため、発呼側のユーザAは予定や用件が変更されたときにも対応することができなかった。また、発呼側のユーザAが同じ内容を複数人の被呼者に伝えたい場合、それぞれの被呼者に対して繰り返し同じ内容の録音をしなければならなかった。
【0005】
また、特許文献2および3に示されるような留守録サーバを利用した構成では、発呼側のユーザAが被呼側のユーザBに対して留守録メッセージを残そうと思うと、最初に発呼側のユーザAは被呼側のユーザBに対して呼接続を行ない被呼側のユーザBが留守番電話モードであると判断したら、次に留守録サーバに再呼接続を行ない音声データを録音し、最後に留守録サーバまたは発呼側のユーザAが被呼側のユーザBに呼接続を行ない留守録が録音された旨を伝えなければならないため、計三回の呼接続が必要であり、その手順は煩雑であった。
【0006】
本発明の課題は、上記の問題に鑑み、ユーザの用件メッセージの取り扱いを容易にし、被呼側のリソースなどの外部的な条件に影響されることなく、効率のよい用件メッセージ授受を行なえるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明においては、通信回線を介して相手局と通信を行なう通信手段を有する通信装置の制御方法、通信装置および通信装置の制御プログラムにおいて、前記通信手段を介して通信を行なう相手局の状態を判別し、前記相手局が留守状態であると判別した時、前記相手局に伝達すべきユーザの用件メッセージを第1記憶手段に記憶させるとともに、前記第1記憶手段に記憶された用件メッセージに関連した識別情報を第2記憶手段に記憶させ、前記相手局が前記識別情報を用いて前記第1記憶手段に記憶された用件メッセージを取り出せるよう前記第2記憶手段に記憶された識別情報を前記通信手段によって前記相手局に送信する構成を採用した。
【発明の効果】
【0008】
上記構成によれば、相手局の状態を判定し、相手局が留守状態であると判別した時、自機の第1記憶手段に用件メッセージを格納するとともに、第1記憶手段に記憶された用件メッセージに関連した識別情報を第2記憶手段に記憶させ、相手局が当該識別情報を用いて第1記憶手段に記憶された用件メッセージを取り出せるよう第2記憶手段に記憶された識別情報を通信手段によって相手局に送信する。
【0009】
すなわち、用件メッセージを留守状態の相手局ではなく自機の第1記憶手段に記憶させ、当該用件メッセージに関連する識別情報を第2記憶手段に記憶させるとともに相手局に送信する。したがって、用件メッセージの記録に留守状態の相手局の録音手段のようなリソースを用いる従来構成におけるように記録可能な用件メッセージのデータ量が相手局の側のリソースに左右されるという問題を生じない。
【0010】
また、用件メッセージを留守状態の相手局ではなく自機の第1記憶手段に記憶させるようにしているので、用件メッセージの記録のタイミングは相手局との通信中に限定されることなく任意に選択でき、用件メッセージの削除、編集なども自由に行なうことができる。また、第1記憶手段に記憶させた既存の用件メッセージを他の相手局への用件メッセージとして流用することも可能であり、たとえば同じ用件を複数の相手に伝達する必要がある場合には用件メッセージの記録操作を繰り返す必要がない。
【0011】
また、相手局は送信された識別情報を用いて用件メッセージを再生することができ、その際、再生履歴を記録するなどの処理を行なうことにより用件メッセージが相手局に届いたか否かを知ることができ、用件を確実に伝達することができる。
【0012】
また、留守録サーバのような用件メッセージを記録するサーバを必要としないため、この種のサーバとの通信のために発呼回数が増加するような問題を生じず効率のよい用件メッセージ授受が可能である。
【0013】
さらに、第1記憶手段に記憶させた用件メッセージの再生に関してはパスワード認証を介在させることができ、非常に堅固なセキュリティを実現することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図面を参照してこの発明の好適な実施例を例示的に詳細に説明する。ただし、以下の実施例における構成要素の相対配置、表示画面等は、特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0015】
以下では、通信端末として、ユーザ同士が音声を用いてインタラクティブな通信を行なうとともに、音声による用件メッセージ(留守録メッセージ)を授受する通信装置に関する実施例を例示する。通信装置が授受すべき用件メッセージとしては画像(静止画や動画)のみ、あるいは音声+画像(静止画や動画)などの形式のデータが考えられるが、以下では、説明を容易にするため音声による留守録メッセージを例示する。
【実施例1】
【0016】
以下、本発明の一実施例として、留守番電話機能付IP電話装置を説明する。本実施例の留守番電話機能付IP電話装置はSIP(Session Initiate Protocol:RFC2543)を用いて発着呼の制御を行なう。図1は、実施例の留守番電話機能付IP電話装置の構成例を示している。
【0017】
図1において符号100は装置全体を制御するための中央演算処理部(以下CPU)であり、101はプログラムおよびデータを記憶するROM、102は個人データ、電話帳などのバックアップ用のデータを格納する不揮発性RAM、103はCPUワークスペース、自端末情報格納エリア、留守録設定値格納エリア、留守録データ格納エリア、留守録ポインタ格納エリアなどを記憶する記憶部(以下DRAM)である。104は所望の留守録データを検索したり、留守録設定値格納エリア、留守録データ格納エリア、留守録ポインタ格納エリアなどにアクセスして設定値やデータを編集する留守番電話制御部である。105は留守録開始画面600や、録音された留守録音一覧画面700など、画面情報をカラー表示する表示部、106はテンキーなどから構成される操作部、108は回線109を接続し外部と通信するためのモデムや呼接続を行なうNCUなどから構成される通信部である。上記の各処理部はシステムバス110で接続される。符号111はインターネット網であり、このインターネット網111を介して電話装置AはIP電話プロトコルを用いて他の電話装置Bなどに接続し、通信することができる。符号112はSIPを用いたIP電話網を実現するためのSIPサーバである。
【0018】
図2は、図1の表示部105の構成を示している。図示のように表示部105は、表示データを記憶するVRAM200と、VRAM200の内容をドットマトリクスLCD202に出力させるためのLCDドライバ201とを含む。
【0019】
以下図3〜図10を用いてCPU100が管理するメモリ(主にDRAM103)のうち主要な領域について説明する。
【0020】
図3は、図1のDRAM103の内部構成を示すメモリマップであり、DRAM103は、CPU100のワークとして使われるCPUワークスペース300、自端末の電話番号やパスワードなどが格納される自端末情報格納エリア301、留守番電話を制御するための設定値が格納されている留守録設定値格納エリア302を含む。
【0021】
また、本実施例のIP電話装置では、被呼側の電話装置の録音手段を用いず、発呼側の電話装置が用件メッセージ(以下留守録メッセージとも記す)をメモリに記憶する構成を採用している。符号303、および304はこのための記憶エリアであり、留守録データ格納エリア303には留守録に使うための音声データや受信日時などがリスト状に格納され、留守録ポインタ格納エリア304には受信した留守録に関する情報がリスト状に格納される。また、DRAM103には他のデータを記憶する、その他のデータ格納エリア305が配置される。
【0022】
図4は、図3の自端末情報格納エリア301の内部構成を示すメモリマップであり、自端末の電話番号が格納されている自端末電話番号格納エリア310、ユーザが設定した自端末のパスワードが格納されている自端末パスワード格納エリア311、IP電話として自端末に割り当てられたIPアドレスが格納されている自端末IPアドレス格納エリア312などから構成される。
【0023】
図5は、図3の留守録設定値格納エリア302の内部構成を示すメモリマップであり、ユーザが操作部106の留守キー507を用いて自端末の留守番電話モードに関して設定した設定値を格納するための留守録セットフラグ格納エリア320から構成されている。本実施例では、留守録セットフラグ格納エリア320に格納される留守録セットフラグがONならば自端末は留守番電話モードであり、留守録セットフラグがOFFならば自端末は留守番電話モードではないことを意味する。
【0024】
図6は、図3の留守録データ格納エリア303の内部構成を示すメモリマップであり、図示のように留守録データ格納エリア303は、留守録データ1件格納エリア330のリストで構成されている。留守録データ1件格納エリア330は1件目から最大数まで複数存在する。
【0025】
図7は、図6の留守録データ1件格納エリア330の内部構成を示すメモリマップである。留守録データ番号331は、留守録データごとにユニークに振られる番号で、0から始まり、新しい留守録データができる度にインクリメントされていき、最大数に到達したら0に戻される。最大数には十分大きな数が設定されており、ユーザによる通常の使用ではこの数に達することはない。
【0026】
また、留守録相手IPアドレスリスト332には留守録相手336と留守録送出日時337がリスト状に格納されている。留守録相手336にはこの留守録データを送出した電話装置のIPアドレス(または電話番号などの相手局を特定可能な識別情報)が格納されている。留守録送出日時337にはこの留守録データを送出した日時が格納されている。録音日時333には録音データ334が録音された日時が格納されている。ユーザ操作によって録音データ334が再編集された際にも録音日時333は更新される。再生リスト335にはネットワーク111を通じてこの留守録データ331にアクセスしてきたユーザの情報がリスト構造で格納されている。留守録相手IPアドレスリスト332と再生リスト335を参照することによって留守録の送信側のユーザは送信した留守録が既読なのか、未読なのかを知ることができる。留守録毎パスワード336は作成する留守録ごとにユーザAが設定できるパスワードである。
【0027】
図8は、図7の留守録再生リスト335の内部構造を示すメモリマップであり、図示のように留守録再生リスト335内には複数の再生履歴リスト1件格納エリア340を格納することができ、各再生履歴リスト1件格納エリア340には再生者IPアドレス341と再生日時342が含まれる。再生履歴リスト1件格納エリア340はユーザが留守録データ331にアクセスする毎に格納され、同じユーザが違う日時に再生した場合には2件の再生履歴リストが格納される。
【0028】
また、留守録相手IPアドレスリスト332に登録してある相手が再生者IPアドレス341と再生日時342に格納されていなければこの留守録データ330は未読ということになり、格納されていればこの留守録データ330は既読ということになる。また、留守録相手IPアドレスリスト332に登録してある相手が再生者IPアドレス341に格納されているが、再生日時342に日時が格納されていなければこの留守録データ330は留守録相手が留守録相手の電話装置から本留守録データへの参照を消去したものとして扱う。
【0029】
図9は留守録ポインタ格納エリア304の内部構造を示すメモリマップであり、留守録を受信した電話装置内に、それぞれの留守録データへのポインタとして留守録ポインタ1件格納エリア350がリスト状に格納されている。
【0030】
図10は留守録ポインタ1件格納エリア350の内部構造を示すメモリマップである。留守録元電話番号351には留守録を送信した電話装置の電話番号が格納される。留守録元IPアドレス352には留守録を送信した電話装置のIPアドレスが格納される。留守録データ番号353には送信された留守録データに対して送信元がユニークに振った留守録データ番号331が格納される。留守録を受信した電話装置は留守録元IPアドレス352と留守録データ番号353を用いることによって、対象の留守録データを一意に特定することができる。受信日時354には受信側の電話装置が留守録を受信した日時が格納される。未読既読フラグ355には受信した留守録が受信側のユーザに読まれたかどうかを表すデータがセットされる。留守録元パスワード356には留守録送信側の自端末パスワード格納エリア311に格納されているパスワードが受信側に送られてセットされる。このパスワードは留守録受信側が受信した留守録を再生しようと留守録送信側にアクセスに行く際に認証に用いられる。録音時間357には対象の留守録データに録音されている時間がセットされる。留守録毎パスワード358には発呼者が留守録ポインタを送信する際に留守録毎に設定したパスワードがセットされる。
【0031】
図11は、本電話装置の操作部106の外観構成を示している。図示のように操作部106はLCD202、電話番号などを入力するためのテンキー502、機能設定などに用いる登録キー503、マルチな入力に用いる4つのファンクションキー504、および設定入力キーであるセットキー505、表示部のカーソル移動などに用いる左右上下方向キー506、留守番電話モードの切り替えに用いる留守キー507、操作中の動作を中断するために用いるSTOPキー508、通話や留守録の音声データを録音する際に用いられるハンドセット509を含む。
【0032】
次に、本実施例において、SIPプロトコルを用いて留守番電話機能付IP電話装置を用いて呼接続を行ない、発呼側の電話装置AのユーザAと被呼側の電話装置BのユーザBが通話を行ない、回線を切断するまでの手順を図20を用いて説明する。図20は端末〜SIPサーバ〜端末間のTCP/IPコネクション上で交される通信シーケンスを示したもので、各シーケンス(ステップ)には「S2001」のような参照符号を付している。以下の説明ではこの参照符号を必要に応じて引用する(他のシーケンス図も同様)。
【0033】
図20の最初のシーケンスにおけるINVITE(S2001)およびINVITE(S2002)はSIPで定められている2つのユーザエージェント(以下UA)間でセッションを確立する際に送るリクエストである。UAとはSIPネットワークの端末デバイスを意味し、ここでは本発明の電話装置のことである。
【0034】
SIP/Proxyサーバ(図1のSIPサーバ112に対応)は、IP電話装置などのUAを登録しUAのIPアドレスや電話番号を保持したり、個々のエンドユーザを登録しサービスへのアクセスを実現したり、通信相手のアドレスを検索したり、呼接続の際に適切なサーバにルーティングする機能を持っている。電話装置AがSIP/Proxyサーバに対してINVITE(S2001)を送ると、SIP/Proxyサーバは電話装置Bに対してINVITE(S2002)を送る。INVITEリクエストにより電話装置Bは電話装置AのIPアドレス、電話番号を知ることができる。
【0035】
SIP/Proxyサーバは電話装置AよりINVITE(S2001)を受け取ると、電話装置Aに対して暫定レスポンスである100Trying(S2003)を返す。次に電話装置Bは呼出音を鳴らしユーザBを呼び出し、180Ringing(S2004)をSIP/Proxyサーバに送る。SIP/Proxyサーバは180Ringing(S2005)を電話装置Aに送る。これにより、電話装置Aは呼び出し中であることを認識できる。ユーザが電話装置Bの呼び出しに対して応答すると、電話装置Bは200ok(S2006)をSIP/Proxyサーバに送る。SIP/Proxyサーバは電話装置Aに対して200ok(S2007)を送る。
【0036】
次に電話装置AはINVITEに対する最終レスポンスを受け取ったことを確認したという意味でSIP/ProxyサーバにACK(S2008)を送る。SIP/ProxyサーバはACK(S2009)を電話装置Bに送信する。以上のシーケンスS2001からS2009までのやり取りによってメディアセッション(S2010)が確立され、電話装置Aと電話装置Bはメディアデータを送受信できるようになる。メディアセッション(S2010)によってユーザAとユーザBは通話を行なう。ユーザAまたはユーザBが回線を切断すると、切断した側がByeメソッドを送出する。本例では電話装置Aが回線を切断し、SIP/ProxyサーバにBye(S2011)メソッドを送る。SIP/Proxyサーバは電話装置BにBye(S2012)メソッドを送る。Byeメソッドにより既存のメディアセッションが終了する。電話装置Bは正常にByeメソッドを受け取ったことを電話装置Aに伝えるため、SIP/Proxyサーバに200ok(S2013)を送る。SIP/Proxyサーバは電話装置Aに200ok(S2014)を送る。S2011からS2014までのやり取りによってメディアセッションを終了することができる。S2001からS2014までのやり取りによって電話装置AおよびBのユーザAとユーザBはSIPプロトコルでの留守番電話機能付IP電話装置を用いて通話を行なうことができる。
【0037】
次に、本実施例における電話装置Aと電話装置Bの留守録に関する操作のためのやり取りを説明する。
【0038】
電話装置Aと電話装置Bで留守録に関する操作をやり取りするために用いるのがSIPメソッドのひとつであるMESSAGE(メッセージ)メソッドである。MESSAGEメソッドを用いると送信者は任意のメッセージを受信者に送信することができる。電話装置が受信した任意の文字列を、留守番電話に関するオペレーションであることを認識するために本実施例では独自のタグを定義する。
【0039】
図37は本実施例のSIPメッセージ中で用いられるタグの一覧である。ここでは「S3701」のような参照符号を各タグに付してある。S3701<TAM>タグは、自端末が留守番電話モードかどうかを伝えるために用い、<TAM>ON</TAM>を用いた場合には自端末が留守番電話モードであることを伝えるオペレーションであり、<TAM>OFF</TAM>を用いた場合には自端末が留守番電話モードではないことを伝えるオペレーションである。S3702<RECNO>は留守録データの留守録データ番号を相手に伝えるためのオペレーションであり、たとえば留守録データ番号が12345678であった場合には<RECNO>12345678</RECNO>というように記述する。S3703<RECTIME>は該当の留守録データに録音されている音声データの長さを相手に伝えるためのオペレーションであり、音声データの長さが五分三十秒であった場合には<RECTIME>0530</RECTIME>というように記述する。
【0040】
S3704<PWD>は留守録データが保存されている電話装置の自端末パスワードを相手に送信するためのオペレーションであり、たとえばパスワードがabcd1234であった場合には<PWD>abcd1234</PWD>というように記述する。S3705<RESULT>は自電話装置が行った操作の結果を相手に送信するためのオペレーションで、結果がOKの場合は<RESULT>OK</RESULT>を用い、結果がNGの場合は<RESULT>NG</RESULT>を用いる。S3706<RECDEL>は留守録参照情報を削除するためのオペレーションである。たとえば発呼側の電話装置Aから被呼側の電話装置Bに電話をし留守録音を残したとする。この時電話装置Aには電話装置Bが留守録音を保持していることを示す留守録相手IPアドレスリスト332に所定のデータがセットされ、電話装置Bには留守録ポインタ格納エリア304に留守録ポインタn件目格納エリア350がセットされる。この時、電話装置Aから電話装置Bに対して<RECDEL>ON<RECDEL>を送信すると電話装置Aの留守録相手IPアドレスリスト332から該当留守録音が削除される。また電話装置Bから電話装置Aに対して<RECDEL>ON<RECDEL>を送信すると電話装置Bから該当の留守録ポインタn件目格納エリア350が削除される。S3707<PWDR>は留守録音毎に設定できるパスワードである。たとえば発呼側の電話装置Aから被呼側の電話装置Bに電話をし留守録音を残そうとする際にユーザAはその留守録に対するパスワードを設定することができ、それを<PWDR>efgh5678</PWDR>のように電話装置Bに送信する。このように、本実施例では自端末だけでなく、留守録メッセージ毎にパスワードを設定することができ、万一第三者に端末パスワードが漏れてしまっても二重のガードをかけることができる。
【0041】
以上のようなタグを用いて表現したSIPメッセージを交換することにより、発呼側の電話装置に記録されている留守録メッセージを再生したり消去したりすることができる。
【0042】
次に、本発明の本実施例のSIPプロトコルでの留守番電話機能付IP電話装置を用いて呼接続を行ない、被呼側の電話装置Bが留守番電話モードに設定されており、発呼側の電話装置AのユーザAが留守録を残し、回線を切断するまでの手順を図21を用いて説明する。
【0043】
電話装置AはSIP/Proxyサーバに対してINVITE(S2101)を送ると、SIP/Proxyサーバは電話装置Bに対してINVITE(S2102)を送る。SIP/Proxyサーバは電話装置AよりINVITE(S2101)を受け取ると、電話装置Aに対して暫定レスポンスである100Trying(S2103)を返す。電話装置Bは呼出音を鳴らしユーザBを呼び出し、180Ringing(S2104)をSIP/Proxyサーバに送る。SIP/Proxyサーバは180Ringing(S2105)を電話装置Aに送る。これにより、電話装置Aは呼び出し中であることを認識できる。
【0044】
一定時間呼び出しを行なった後、電話装置Bの留守番電話モードが作動して呼び出しに対して応答すると200ok(S2106)をSIP/Proxyサーバに送る。SIP/Proxyサーバは電話装置Aに対して200ok(S2107)を送る。次に電話装置AはINVITEに対する最終レスポンスを受け取ったことを確認したという意味でSIP/ProxyサーバにACK(S2108)を送る。
【0045】
SIP/ProxyサーバはACK(S2109)を電話装置Bに送信する。これに対して電話装置BはSIP/Proxyサーバに対して自分が留守番電話モードであることを伝えるが、このときMESSAGE(S2110)メソッドを用いる。<TAM>ON</TAM>をSIP/Proxyサーバに送ることで電話装置Bは留守モードにセットされていることを伝える。SIP/Proxyサーバは電話装置AにMESSAGE(S2111)メソッドを送る。それにより電話装置Aは電話装置Bが留守番電話モードにセットされていることを理解する。ステップS2112で電話装置Aは留守録データを作成する。この留守録データ作成処理については後で図22で詳述する。
【0046】
電話装置AはMESSAGE(S2113)メソッドをSIP/Proxyサーバに送る。MESSAGE(S2113)メソッドには留守録データ番号、録音時間、電話装置Aの自端末パスワード、留守録毎パスワードが前述のタグを用いて記述してある。SIP/ProxyサーバはこのMESSAGE(S2114)メソッドを電話装置Bに送る。このようにして電話装置Aは電話装置BのユーザBに残したい留守録データに関する情報を送ることができる。
【0047】
電話装置BはシーケンスS2114で受け取った留守録データに関する情報をステップS2115で記憶部DRAMに格納する。詳細は図23に示してある。電話装置BはステップS2115で留守録データに関する情報を格納した後、シーケンスS2116で受信結果を前記タグを用いてSIP/Proxyサーバに送る。SIP/ProxyサーバはシーケンスS2117で受信結果を電話装置Aに送る。電話装置Aは受信結果がOKであったならばS2118で留守録情報送出情報を記憶部DRAMに格納し(この留守録情報送出情報記憶処理は図23で詳述する)、シーケンスS2119に移る。
【0048】
シーケンスS2117におけるレスポンスがNGであった、すなわち、留守録情報の送信および電話装置Bでの格納が失敗していた場合は、再送を何度か繰り返してもよい。すなわち、留守録情報の送信結果がNGであったならS2113に戻り、再び留守録データに関する情報を送る手順を行なうことができる。失敗を所定回数繰り返したらエラーとしてシーケンスS2119に移る。
【0049】
シーケンスS2119では電話装置Aが回線を切断し、SIP/ProxyサーバにBye(S2119)メソッドを送る。SIP/Proxyサーバは電話装置BにBye(S2120)メソッドを送る。Byeメソッドにより既存のメディアセッションが終了する。電話装置Bは正常にByeメソッドを受け取ったことを電話装置Aに伝えるため、SIP/Proxyサーバに200ok(S2121)を送る。SIP/Proxyサーバは電話装置Aに200ok(S2122)を送る。以上のシーケンスS2101からS2122までのやり取りによって電話装置AのユーザAは電話装置BのユーザBに対して留守録データを残すことができる。
【0050】
次に図22のフローチャートにより、図21のシーケンスS2112で電話装置Aが留守録データを作成する手順に関しての詳細を説明する。図22の制御手順はCPU100により実行されるもので、図1のCPU100の制御プログラムとしてROM101などにあらかじめ格納されている(他のフローチャートの制御手順も同様)。図22では参照符号として各ステップに「S2201」のような参照符号を用いている(他のフローチャートも同様)。
【0051】
図22の処理はステップS2201で開始され、続いてステップS2202に移行する。この例では電話装置Aは電話装置Bが留守番電話モードであるというメッセージを受け取っているので、ステップS2202では、留守録を残すかどうかを選択するため、LCD202に図12で示される留守録開始画面600を表示しステップS2203に移る。
【0052】
ステップS2203において、電話装置AのユーザAは留守録開始画面600上に電子キーとして配置された「はい」キー601または、「いいえ」キー602を操作部106を用いて選択することによって留守録を残すかどうかを選択する。ユーザAが、「はい」キー601を選択したら電話装置AはステップS2204に遷移する。ユーザAが、「いいえ」キー602を選択したら電話装置AはステップS2220に遷移し、本フローを終了する。ステップS2204では図13に示すような留守録開始画面610を表示し、ステップS2205に遷移する。
【0053】
ステップS2205において、ユーザAは留守録開始画面610上に電子キーとして配置された新規録音キー611または、既存の録音を使うキー612を操作部106を用いて選択することによって留守録を残すために用いる留守録データを選択することができる。新規録音キー611を選択した場合には、この後新規に作成した留守録データを用いて留守録メッセージを残すという意味になり、この場合はステップS2206に進む。また、既存の録音を使うキー612を選択した場合は記憶部DRAM103内の留守録データ格納エリア303内に格納されている留守録データ1件のうちのいずれかを用いて留守録を残すという意味になり、この場合はステップS2213に進む。
【0054】
ステップS2206からS2212まではユーザAが新規の留守録データを作成する手順である。ステップS2206では図14に示すような留守録開始画面620を表示することでユーザAは視覚的に音声データの録音手順を進めることができる。ステップS2207ではユーザAが操作部106のハンドセット509を用いて音声データを録音する。このとき録音したデータは記憶部DRAM103の仮領域に保存される。ステップS2208ではユーザAが留守録開始画面620の「録音終了」キー621を選択するか、またはハンドセットをオフフックすることで録音を終了し、ステップS2209に進む。ステップS2209では電話装置Aは図15で示すような留守録開始画面640を表示し、ユーザに対して前記録音を確定するかどうかを選択させる。ステップS2210ではユーザAは留守録開始画面640の「OK」キー641または「録音やり直し」キー642を選択することで、前記録音を確定するかどうかを選択することができる。
【0055】
また、この時「パスワード設定」キー643を選択することにより、ユーザAは留守録毎にパスワードを設定することもできる。「OK」キー641が選択された場合は録音内容が確定されステップS2211に進む。「録音やり直し」 キー642が選択された場合は、前記仮領域に保存された音声データは破棄されステップS2206に進み、音声データの録音手順をやり直す。「パスワード設定」キー643が選択された場合はステップS2221に進み、留守録毎パスワードを設定し、留守録データ1件格納エリア330の留守録毎パスワード336に格納しステップS2210に戻る。
【0056】
ステップS2211では、留守録データ格納エリア303内の空きエリアであるn件目330を検索し、ステップS2212に進む。ステップS2212では留守録データn件目格納エリア330の、留守録データ番号331、録音日時333、録音データ334に該当のデータをセットする。留守録データ番号331には電話装置Aが一意に割り振った番号がセットされる。録音日時333にはステップS2208において録音が終了した時点での日時をセットする。録音データ334にはステップS2207で記憶部DRAM103の仮領域に保存された音声データをセットし、前記仮領域の音声データは削除する。ステップS2206からステップS2212の手順によって新規の留守録データが作成されたのでS2218に進む。
【0057】
図22のS2213からS2218は既存の録音を選択する手順である。ステップS2213はユーザが視覚的に既存の録音を選択できるように図16に示すような留守録開始画面630をLCD202に表示し、ステップS2214に進む。ステップS2214では、ユーザAは操作部106を用いて操作対象の留守録データの位置にカーソル631を移動させ、ステップS2215に進む。ステップS2215では、ユーザAは操作部106を用いて電子キーのうち「聞く」キー632または、録音を残すための「この録音を残す」キー633を選択する。「聞く」キー632を選択した場合はステップS2214でカーソル631を移動させた位置にある留守録データを試聴するために再生するのでステップS2216に進む。一方、「この録音を残す」キー633を選択した場合はステップS2214でカーソル631を移動させた位置にある留守録データを電話装置Bに残すことを決定したということなのでステップS2218に進む。ステップS2216では電話装置Aは対象の留守録データを再生するため、ユーザAは対象の留守録データの内容を確認することができる。ステップS2217ではステップS2216での再生作業が終了したかを調べ、再生中であったらステップS2216に進み、再生が終わっていたらステップS2215に進む。
【0058】
ステップS2218では、留守録データ格納エリア330の留守録相手IPアドレスリストの空領域に電話装置Bの情報を追加する。具体的には留守録相手336と留守録送出日時337に該当のデータをセットし、ステップS2219に進む。
【0059】
ステップS2219ではステップS2201〜S2218までの手順によって、電話装置Bに送る留守録データが決定したため、ステップS2220に進み本フローを終了する。
【0060】
次に、図23のフローチャートにより図21のステップS2115において電話装置Bが受け取った留守録データに関する情報を記憶部DRAM103に格納する手順を説明する。図23の処理はステップS2301から始まり、ステップS2302に移り、このステップS2302では留守録情報の識別子としてMESSAGE(S2114)を受信し、ステップS2303に進む。MESSAGE(S2114)には留守録データに関する情報である留守録データ番号、録音時間、電話装置Aの自端末パスワードが含まれている。ステップS2303では電話装置Bの留守録ポインタ格納エリア304内の空きエリアであるn件目350を検索し、ステップS2304に進む。
【0061】
ステップS2304では、留守録ポインタn件目格納エリア350の、留守録元電話番号351、留守録元IPアドレス352、留守録データ番号353、受信日時354、未読既読フラグ355、留守録元パスワード356、録音時間357、留守録毎パスワード358に該当のデータをセットする。留守録元電話番号351、留守録元IPアドレス352はステップS2101からステップS2109までの手順を行なうことで取得することができている値である。留守録データ番号353、留守録元パスワード356、録音時間357、留守録毎パスワード358はステップS2302で受信した情報である。受信日時354にはステップS2302でMESSAGE(S2114)を受信した時間をセットする。未読既読フラグ355は電話装置BのユーザBが留守録データを再生したかどうかを表すフラグなのでこの時点では未読をセットする。その後、ステップS2305に進み本フローを終了する。
【0062】
次に、図24により図22のステップS2118で電話装置Aが留守録情報送出情報を記憶部DRAMに格納する処理を説明する。ステップS2401から始まり、ステップS2402では電話装置Aの対象の留守録データ格納エリア330の、留守録相手336、留守録送出日時337に該当する値を格納する。留守録相手336には電話装置BのIPアドレスを格納する。留守録送出日時には図21においてMESSAGE(S2113)を送った時間を格納し、ステップS2403に進み本フローを終了する。上記ステップS2402の手順を行なうことで、ユーザAは後になっても自分が留守録を残した相手と時間を確認することができる。
【0063】
次に被呼者である電話装置BのユーザBが、電話装置Bに残された留守録に対して留守録データを再生する操作と、電話装置Aに発呼しユーザAが留守だったら電話装置Bに残された留守録を再生する操作と、電話装置Bに残された留守録情報を消去する操作について図25を用いて説明する。
【0064】
図25の処理はステップS2501から始まり、ユーザBは受信した留守録音一覧を表示する所定の操作を行ない、ステップS2502に進む。ステップS2502では電話装置BのLCD202に図19に示す受信した留守録音一覧画面800を表示し、ステップS2503に進む。ステップS2503では、ユーザBは操作部106を用いて図19の留守録音一覧画面800の操作対象の留守録データの位置にカーソル801を移動させ、ステップS2504に進む。ステップS2504ではユーザBは図19の留守録音一覧画面800に電子キーとして配置された「再生」キー805、「発呼後留守だったら再生」キー806、「消去」キー807、「終了」キー808、「本体に録音」キー809の中から所望の操作を選択する。
【0065】
ユーザBの選択が「再生」キー805であったなら、ステップS2505に進み電話装置Bは対象の留守録を再生するための手順を行なう。この処理の詳細は図26で詳述する。
【0066】
また、ユーザBの選択が電話を「発呼後留守だったら再生」キー806であったならS2506に進み電話装置Bは電話装置Aに発呼し、その後対象の留守録を再生するための手順を行なう。この処理の詳細は図27で詳述する。
【0067】
また、ユーザBの選択が「消去」キー807であったならステップS2507に進み電話装置Bは対象の留守録を消去するための手順を行なう。この消去処理の詳細は図30で詳述する。
【0068】
また、ユーザBの選択が「終了」キー808であったならステップS2508に進み、電話装置Bは図25のフローを終了する。ユーザBの選択が「本体に録音」キー809であったなら、ステップS2509に進み、電話装置Aから対象の留守録データを取得し、電話装置Bの留守録データ格納エリア303の中から未使用の領域を検索し、見つかった留守録データ1件格納エリア内の各データに該当のデータをセットする。
【0069】
このような操作を行なうことにより、電話装置BのユーザBは留守録データを再生させて聞くだけではなく、重要な留守録データを自電話装置Bのメモリに保存しておくことができる。
【0070】
次に図26を用いて、図25のステップS2505の電話装置Bが対象の留守録を再生するための手順を詳細に説明する。電話装置Bは留守録ポインタ1件格納エリア350内の留守録元IPアドレス352を保持しているため、対象の留守録を保持している電話装置Aを特定できる。
【0071】
電話装置BはSIP/Proxyサーバに対してINVITE(S2601)を送ると、SIP/Proxyサーバは電話装置Aに対してINVITE(S2602)を送る。SIP/Proxyサーバは電話装置BよりINVITE(S2601)を受け取ると、電話装置Bに対して暫定レスポンスである100Trying(S2603)を返す。このときのINVITEは図20や図21で用いられたINVITEと内容が異なっており、電話装置Aを呼び出さずに直ぐに200ok(S2604)を要求するものである。電話装置Aは直ぐに200ok(S2604)をSIP/Proxyサーバに送る。SIP/Proxyサーバは電話装置Bに対して200ok(S2605)を送る。次に電話装置BはINVITEに対する最終レスポンスを受け取ったことを確認したという意味でSIP/ProxyサーバにACK(S2606)を送る。SIP/ProxyサーバはACK(S2607)を電話装置Aに送信する。
【0072】
その後、電話装置BはSIP/Proxyサーバに対して電話装置Aに格納されている留守録データを再生するためのオペレーションを送信する。このときMESSAGE(S2608)メソッドを用いる。SIP/Proxyサーバは電話装置AにMESSAGE(S2609)メソッドを送る。電話装置Aは対象の留守録データ番号である<REQNO >12345678</REQNO>を受け取ることで一意の留守録データを特定することができる。また、電話装置Aは、電話装置Aの自端末パスワードである<PWD>abcd1234</PWD>を受け取ることで、電話装置Bに対するアクセスを承認することができる。また、電話装置Aは留守録毎パスワードである<PWDR>efgh5678</PWDR>を受け取ることでユーザBが該当の留守録にアクセスすることを許可することができる。S2610は電話装置Aが留守録を再生する手順を行なう。この留守録再生手順は後で図28により説明する。
【0073】
電話装置Aは再生が終わると、MESSAGE(S2611)メソッドを用いて再生結果をSIP/Proxyサーバに送るが、このとき図37の<RESULT>タグを用いる。SIP/ProxyサーバはMESSAGE(S2612)を電話装置Bに送る。電話装置BはMESSAGE(S2612)を受信することで電話装置Aが再生した結果を受け取ることができる。電話装置BはMESSAGE(S2612)の結果がNGであったらステップS2608から手順をやり直す。所定回数やり直した結果がNGであった場合はエラー終了し、ステップS2613をスキップし、ステップS2614に進む。電話装置BはMESSAGE(S2612)の結果がOKであったらステップS2613に進み対象の留守録を再生済みにする。この処理の詳細は図29で詳述する。
【0074】
電話装置BはステップS2613が終了して対象の留守録を再生済みにすると、ステップS2614に移る。ステップS2614では電話装置Bが回線を切断し、SIP/ProxyサーバにBye(S2614)メソッドを送る。SIP/Proxyサーバは電話装置AにBye(S2615)メソッドを送る。Byeメソッドにより既存のメディアセッションが終了する。電話装置Aは正常にByeメソッドを受け取ったことを電話装置Bに伝えるため、SIP/Proxyサーバに200ok(S2616)を送る。SIP/Proxyサーバは電話装置Bに200ok(S2617)を送る。S2601からS2617までのやり取りによってユーザBは電話装置Bが受信した留守録を再生し、聞くことができる。
【0075】
次に、図27を用いて、図25のS2506の電話装置Bが電話装置Aに発呼し、その後、対象の留守録を再生するための場合の制御手順を説明する。
【0076】
上述のように、電話装置Bは留守録ポインタ1件格納エリア内の留守録元IPアドレス352を保持しているため、対象の留守録を保持している電話装置Aを特定できる。
【0077】
電話装置BはSIP/Proxyサーバに対してINVITE(S2701)を送ると、SIP/Proxyサーバは電話装置Aに対してINVITE(S2702)を送る。SIP/Proxyサーバは電話装置BよりINVITE(S2701)を受け取ると、電話装置Bに対して暫定レスポンスである100Trying(S2703)を返す。次に電話装置Aは呼出音を鳴らしユーザAを呼び出し、180Ringing(S2704)をSIP/Proxyサーバに送る。SIP/Proxyサーバは180Ringing(S2705)を電話装置Aに送る。これにより、電話装置Bは呼び出し中であることを認識できる。呼び出し中に電話装置AのユーザAが応答した場合は、ユーザAとユーザBは通話を行なうことができる。これより後のシーケンスは図20で説明したものと同様になる。
【0078】
一定時間呼び出しを行なった後、電話装置Aの留守番電話モードが作動して呼び出しに対して応答すると200ok(S2706)をSIP/Proxyサーバに送る。SIP/Proxyサーバは電話装置Bに対して200ok(S2707)を送る。次に電話装置BはINVITEに対する最終レスポンスを受け取ったことを確認したという意味でSIP/ProxyサーバにACK(S2708)を送る。SIP/ProxyサーバはACK(S2709)を電話装置Aに送信する。その後、電話装置AはSIP/Proxyサーバに対して自分が留守番電話モードであることを伝えるが、このときMESSAGE(S2710)メソッドを用い、<TAM>ON</TAM>をSIP/Proxyサーバに送ることで電話装置Aは留守モードにセットされていることを伝える。SIP/Proxyサーバは電話装置BにMESSAGE(S2711)メソッドを送る。それにより電話装置Bは電話装置Aが留守番電話モードにセットされていることを理解する。
【0079】
次に電話装置BはSIP/Proxyサーバに対して電話装置Aに格納されている留守録データを再生するためのオペレーションを送信する。このときMESSAGE(S2712)メソッドを用いる。SIP/Proxyサーバは電話装置AにMESSAGE(S2713)メソッドを送る。電話装置Aは対象の留守録データ番号である<REQNO >12345678</REQNO>を受け取ることで一意の留守録データを特定することができる。また、電話装置Aは、電話装置Aの自端末パスワードである<PWD>abcd1234</PWD>を受け取ることで、電話装置Bに対するアクセスを承認することができる。また、電話装置Aは留守録毎パスワードである<PWDR>efgh5678</PWDR>を受け取ることでユーザBが該当の留守録にアクセスすることを許可することができる。
【0080】
ステップS2714では、電話装置Aが留守録を再生する手順を行なう。この留守録再生手順は後で図28により詳述する。電話装置Aは再生が終わるとMESSAGE(S2715)で再生結果をSIP/Proxyサーバに送るが、このとき図37の<RESULT>タグを用いる。これに応じてSIP/ProxyサーバはMESSAGE(S2716)を電話装置Bに送る。電話装置BはMESSAGE(S2716)を受信することで電話装置Aが再生した結果を受け取ることができる。電話装置BはMESSAGE(S2716)の結果がNGであったらシーケンスS2712から手順をやり直す。所定回数やり直した結果がNGであった場合はエラー終了し、ステップS2717をスキップし、シーケンスS2718に進む。
【0081】
電話装置BはMESSAGE(S2716)の結果がOKであったらステップS2717に進み、対象の留守録を再生済みにする。この再生処理の詳細は後で図29により詳述する。ステップS2717が終了して対象の留守録を再生済みにすると、電話装置BはS2718に移り、回線を切断するためSIP/ProxyサーバにBye(S2718)メソッドを送る。これに応じてSIP/Proxyサーバは電話装置AにBye(S2719)メソッドを送る。このByeメソッドにより既存のメディアセッションが終了する。電話装置Aは正常にByeメソッドを受け取ったことを電話装置Bに伝えるため、SIP/Proxyサーバに200ok(S2720)を送る。SIP/Proxyサーバは電話装置Bに200ok(S2721)を送る。以上のシーケンスS2701からS2721までのやり取りによってユーザBは電話装置Bが受信した留守録を再生する際に、電話装置Aに発呼し、ユーザAが応答しないで、電話装置Aが留守番電話モードになってから留守録を再生し、聞くことができる。
【0082】
次に、図28により、図26のステップS2610、図27のステップS2714で電話装置Aが留守録再生を行なう手順の詳細を説明する。
【0083】
図28の処理はステップS2801から開始され、続いてステップS2802では電話装置AはMESSAGE(S2713)で送られてきた情報を受信し、ステップS2803に進む。ステップS2803ではステップS2802で受信したパスワードである<PWD>abcd1234</PWD>と電話装置Aの自端末パスワード格納エリア311に格納されているパスワードを比較する。比較した結果、2つのパスワードが一致していたら<PWD>abcd1234</PWD>は正しい情報なので電話装置Bのアクセスを許可し、ステップS2804に進む。一致していなかったら電話装置Bのアクセスを許可しないでステップS2807に進み本フローを終了する。ステップS2804ではステップS2802で受信した対象の留守録データの留守録データ番号である<RECNO>12345678</RECNO>を用いて電話装置Aの留守録データエリア303内の対象留守録データであるn件目データ330を検索し、ステップS2808に進む。
【0084】
ステップS2808ではステップS2802で受信した留守録毎パスワード<PWDR>efgh5678</PWDR>とn件目データ330の留守録毎パスワード336とを比較し一致したら電話装置Bの該当留守録データへのアクセスを許可し、ステップS2805に進む。また、当該パスワードが一致していなかったらアクセスを許可しないでステップS2807に進み、本フローを終了する。
【0085】
ステップS2805では留守録データn件目330の、再生者IPアドレス341、再生日時342に該当のデータをセットする。再生者IPアドレス341には図26、図27のINVITEリクエストにより取得した電話装置BのIPアドレスをセットする。再生日時にはステップS2802でMESSAGEメソッドを受信した日時をセットする。電話装置AのユーザAは再生者IPアドレス341、再生日時342のデータと、留守録相手IPアドレスリスト332とを比較することでこの留守録データが未読なのか、既読なのかを判別することができるようになる。次にステップS2806に進み、留守録データn件目データ330の音声データを再生し、通信部108を用いて、回線109経由で電話装置B側に音声データを送る。以上に示した図28の再生処理によれば、パスワードで保護された留守番電話装置を実現することができる。
【0086】
次に、図29を用いて、図26のステップS2613、図27のステップS2717で電話装置Bが再生が終わった留守録を再生済みにする制御手順の詳細につき説明する。
【0087】
図29の処理はステップS2901から始まり、ステップS2902に進む。ステップS2902では対象の留守録ポインタn件目格納エリア350の未読既読フラグ355を既読にし、ステップS2903に進み、本フローを終了する。図29の処理により、ユーザBは電話装置Bに残された留守録が未読か既読かを判別することができるようになる。
【0088】
次に、図30により、図25のステップS2504でのユーザBの選択が消去キー807でありこれによりステップS2507において電話装置Bが受信した留守録を消去する際のシーケンスにつき説明する。
【0089】
図30において、電話装置BがSIP/Proxyサーバに対してINVITE(S3001)を送ると、SIP/Proxyサーバは電話装置Aに対してINVITE(S3002)を送る。SIP/Proxyサーバは電話装置BよりINVITE(S3001)を受け取ると、電話装置Bに対して暫定レスポンスである100Trying(S3003)を返す。このときのINVITEは図20や図21で用いられたINVITEと内容が異なっており、電話装置Aを呼び出さずに直ぐに200ok(S3004)を要求するものである。電話装置Aは直ぐに200ok(S3004)をSIP/Proxyサーバに送る。SIP/Proxyサーバは電話装置Bに対して200ok(S3005)を送る。次に電話装置BはINVITEに対する最終レスポンスを受け取ったことを確認したという意味でSIP/ProxyサーバにACK(S3006)を送る。SIP/ProxyサーバはACK(S3007)を電話装置Aに送信する。その後、電話装置BはSIP/Proxyサーバに対して電話装置Aに格納されている留守録データを再生するためのオペレーションを送信する。このときMESSAGE(S3008)メソッドを用いる。SIP/Proxyサーバは電話装置AにMESSAGE(S3009)メソッドを送る。電話装置Aは対象の留守録データ番号である<REQNO >12345678</REQNO>を受け取ることで一意の留守録データを特定することができる。
【0090】
また、電話装置Aは、電話装置Aの自端末パスワードである<PWD>abcd1234</PWD>を受け取ることで、電話装置Bに対するアクセスを承認することができる。また、電話装置Aは<RECDEL>ON</RECDEL>を受け取ることで、送信済みの留守録を消去するためのオペレーションであることを認識できる。また、電話装置Aは留守録毎パスワードである<PWDR>efgh5678</PWDR>を受け取ることでユーザBが該当の留守録にアクセスすることを許可することができる。
【0091】
電話装置Bから電話装置Aへの消去オペレーションでは、電話装置Aは実際に留守録データを消去するわけではなく、本留守録データのステータスを消去状態にする。この消去の方法は図8の説明でも述べたように、留守録相手IPアドレスリスト332に登録してある相手が、再生者IPアドレス341に格納されているが、再生日時342に日時が格納されていなければ当該留守録データ330は留守録相手が留守録相手の電話装置から本留守録データへの参照を消去した、というように取り扱う。このような処理により、ユーザAはユーザBに送信した留守録データがユーザBによって削除状態にされていることがわかるので、ユーザBがこの録音を必要としなくなったことを認識することができる。
【0092】
ステップS3010では電話装置Aが留守録を消去状態にする手順を行なう。詳細は図31に示すフローに記載する。電話装置Aは消去状態にする手順が終わるとMESSAGE(S3011)で再生結果をSIP/Proxyサーバに送る。このとき図37の<RESULT>タグを用いる。SIP/ProxyサーバはMESSAGE(S3012)を電話装置Bに送る。電話装置BはMESSAGE(S3012)を受信することで電話装置Aが消去状態にする手順を実行した結果を受け取ることができる。電話装置BはMESSAGE(S3012)の結果がNGであったらS3008から手順をやり直す。所定回数やり直した結果がNGであった場合はエラー終了し、S3013をスキップし、S3014に進む。電話装置BはMESSAGE(S3012)の結果がOKであったらシーケンスS3013に進み対象の留守録を消去する。この消去処理の詳細は後で図32により詳述する。
【0093】
電話装置BはステップS3013が終了して対象の留守録を消去すると、シーケンスS3014に移り、回線を切断するためSIP/ProxyサーバにBye(S3014)メソッドを送る。これに応じてSIP/Proxyサーバは電話装置AにBye(S3015)メソッドを送る。Byeメソッドにより既存のメディアセッションが終了する。電話装置Aは正常にByeメソッドを受け取ったことを電話装置Bに伝えるため、SIP/Proxyサーバに200ok(S3016)を送る。SIP/Proxyサーバは電話装置Bに200ok(S3017)を送る。S3001からS3017までのやり取りによってユーザBは電話装置Bに残された留守録データ情報、つまり電話装置Aが保持している留守録データへのポインタ情報を削除することができる。
【0094】
次に、図31を用いて図30のS3010で電話装置Aが電話装置Bから留守録を消去状態にするオペレーションを受けた際の処理につき説明する。
【0095】
図31の処理はS3101から始まり、S3104に進み、電話装置Bより受け取った<PWDR>efgh5678</PWDR>と対象の留守録データn件目格納エリア330の留守録毎パスワード336を比較し、一致したらS3102に進む。一致しなかったらS3103に進み本フローを終了する。S3102では対象の留守録データn件目格納エリア330内の再生履歴リスト335の再生者IPアドレス341に電話装置BのIPアドレスをセットし、再生日時342は何もセットしない。続いてステップS2903に進み、本フローを終了する。
【0096】
以上の処理により、電話装置Aにおける電話装置Bへの参照を消去状態にすることができる。
【0097】
次に、図32を用いて図30のステップS3013で電話装置Bが該当の留守録の参照を消去する際の手順につき説明する。
【0098】
図32の処理はステップS3201から始まり、ステップS3202に進む。ステップS3202では対象の留守録ポインタn件目格納エリア350を消去し、ステップS2903に進み、本フローを終了する。このような消去処理によって、ユーザBは再生済みの留守録や不必要な留守録を消去することができる。
【0099】
次に、図33を用いて電話装置AのユーザAが、電話装置Aが待機状態において、新規に留守録データを録音する手順と、既存の録音についての詳細を閲覧する手順と、既存の録音を消去する手順につき説明する。
【0100】
図33の処理はステップS3301から始まり、ステップS3302に進み、電話装置AのLCD202に図17に示すような録音された留守録音一覧画面700を表示し、ステップS3303に進む。ステップS3303ではユーザAは操作部106を用いて対象となる留守録データの位置にカーソル701を移動させる。ステップS3304でユーザAは操作部106を用い、留守録音一覧画面700に電子キーとして配置された「詳細」キー702、「消去」キー703、「新規録音」キー705、「終了」キー706のいずれかを選択することで所望の操作を選択する。「詳細」キー702はステップS3303でカーソル701を移動させた位置にある留守録データの詳細を表示するためのキーである。「消去」キー703はステップS3303でカーソル701を移動させた位置にある留守録データを消去するためのキーである。「新規録音」キー705は新規の留守録データを作成するためのキーである。「終了」キー706は本フローを終了して電話装置Aを待機状態にするためのキーである。「消去」キー703を選択したらステップS3305に進む。「詳細」キーを選択したらステップS3308に進む。「新規録音」キー705を選択したらステップS3317に進む。
【0101】
ステップS3305では消去対象の留守録データn件目330を削除し、ステップS3306に進む。ステップS3306では消去した留守録データn件目330を参照している参照者が存在するか調べ、存在するならステップS3307に進む。存在しないなら留守録データn件目330の削除作業が終了なのでステップS3302に進む。ステップS3307では、電話装置Aは対象の参照者を削除する操作を行ないステップS3306に進む。詳細は図34に示すシーケンスに記載する。上記のステップS3305からステップS3307までの手順により、ユーザAは電話装置A内に格納されている留守録データを消去することができ、また消去する際には該当留守録データを参照している他電話装置からの参照を自動的に解除することができるので、たとえば電話装置Aが電話装置Bに留守録ポインタを送出した後、電話装置Aが該当留守録データを消去したために電話装置BのユーザBが留守録ポインタが示す留守録データを再生しようとしたときに参照先のデータが消去されている、というような事態を防止することができる。
【0102】
ステップS3308では電話装置AのLCD202に図18の録音された留守録音一覧詳細画面710を表示してステップS3309に進む。ここで図18の符号712は本留守録音の参照者が本留守録音を再生したかどうかをユーザに知らせるための表示である。また、再生日時714は本留守録音の参照者が本留守録を再生した日時を表示するためのエリアである。再生日時714はステップS2805でセットされた再生日時342を参照して表示する。再生日時714がセットされているときは712に既読を表す表記をし、セットされていないときは712に未読を表す表記をする。ステップS3309では、ユーザAは操作部106を用いて対象となる参照先の位置にカーソル711を移動させる。ステップS3310でユーザAは操作部106を用いて、留守録音一覧詳細画面710に電子キーとして配置された「録音やり直し」キー715、「参照を消す」キー716のいずれかを選択することで所望の操作を選択する。「録音やり直し」キー715は現在表示している留守録データの音声データの録音をやり直すためのキーである。「参照を消す」キー716はステップS3309でカーソル711を移動させた位置にある留守録データを参照している人への参照を消すためのキーである。ユーザAが録音やり直しキー715を選択した場合はステップS3311に進み、参照を消すキー716を選択した場合はステップS3316に進む。
【0103】
ステップS3311からステップS3315の処理は「録音やり直し」キー715を用いてユーザAが既存の留守録データを修正する手順である。
【0104】
まず、ステップS3311では図14の留守録開始画面620を表示することにより、ユーザAは視覚的に音声データの録音手順を進めることができる。ステップS3312ではユーザAが操作部106のハンドセット509を用いて音声データを録音する。このとき録音したデータは記憶部DRAM103の仮領域に保存される。ステップS3313ではユーザAが「録音終了」キー621を選択するか、またはハンドセットをオフフックすることで録音を終了し、ステップS3314に進む。ステップS3314では電話装置Aは図15で示される留守録開始画面640を表示し、ユーザに対して前記録音を確定するかどうかを選択させる。ステップS3315ではユーザAは電子キーのうちOKキー641または録音やり直しキー642を選択することで、前記録音を確定するかどうかを選択する。OKキー641が選択された場合は前記録音が確定されステップS3310に進む。録音やり直しキー642が選択された場合は、前記仮領域に保存された音声データは破棄されステップS3311に進み、音声データの録音手順をやり直す。以上のステップS3311〜ステップS3315の処理により、電話装置Aに記憶されている留守録音を編集することができるため、たとえ電話装置Bを発呼した後でも、ユーザAは電話装置Bを再発呼することなく予定や用件が変更されたときにも対応することができる。
【0105】
ステップS3316では、電話装置Aは対象の参照者を削除する操作を行ないステップS3308に進む。詳細は図34に示すシーケンスに記載する。
【0106】
ステップS3317〜ステップS3323はユーザAが新規の留守録データを作成する手順である。ステップS3317では図14の留守録開始画面620を表示することにより、ユーザAは視覚的に音声データの録音手順を進めることができる。ステップS3318ではユーザAが操作部106のハンドセット509を用いて音声データを録音する。このとき録音したデータは記憶部DRAM103の仮領域に保存される。ステップS3319ではユーザAが「録音終了」キー621を選択するか、またはハンドセットをオフフックすることで録音を終了し、ステップS3320に進む。ステップS3320では電話装置Aは図15で示される留守録開始画面640を表示し、ユーザに対して前記録音を確定するかどうかを選択させる。
【0107】
ステップS3321ではユーザAは電子キーとして設けられたOKキー641または録音やり直しキー642を選択することで、前記録音を確定するかどうかを選択する。OKキー641が選択された場合は前記録音が確定されステップS3322に進む。録音やり直しキー642が選択された場合は、前記仮領域に保存された音声データは破棄されステップS3317に進み、音声データの録音手順をやり直す。ステップS3322では、留守録データ格納エリア303内の空きエリアであるn件目330を検索し、ステップS3323に進む。ステップS3323では留守録データn件目格納エリア330の、留守録データ番号331、録音日時333、録音データ334に該当のデータをセットする。留守録データ番号331には電話装置Aが一意に割り振った番号がセットされる。録音日時333にはステップS3319において録音が終了した時点での日時をセットする。録音データ334にはステップS3318で記憶部DRAM103の仮領域に保存された音声データをセットし、前記仮領域の音声データは削除し、ステップS3302に進む。ステップS3317からステップS3323の手順によってユーザAは待機状態であっても新規の留守録データが作成することができるので、あらかじめ録音した留守録データをユーザに残すことにより通話中の録音に比べて失敗することがなくなる。また、同じ留守録データを用いて複数人に留守録を送信したいときには、すべての相手に留守録を録音する必要がなくなる。
【0108】
次に、図34を用いて、図33のステップS3307およびステップS3316で電話装置Aが対象の留守録データの参照者を削除する場合のシーケンスにつき説明する。
【0109】
この場合、電話装置Aは留守録データ1件格納エリア330内の留守録相手336を保持しているため、対象の留守録データを参照して留守録ポインタを保持している電話装置Bを特定できる。
【0110】
電話装置AがSIP/Proxyサーバに対してINVITE(S3401)を送ると、SIP/Proxyサーバは電話装置Bに対してINVITE(S3402)を送る。SIP/Proxyサーバは電話装置AよりINVITE(S3401)を受け取ると、電話装置Aに対して暫定レスポンスである100Trying(S3403)を返す。このときのINVITEは電話装置Bの留守録ポインタを消去するために送るものなので、電話装置Bを呼び出さずに直ぐに200ok(S3404)を要求するものである。電話装置Bは直ぐに200ok(S3404)をSIP/Proxyサーバに送る。SIP/Proxyサーバは電話装置Aに対して200ok(S3405)を送る。次に電話装置AはINVITEに対する最終レスポンスを受け取ったことを確認したという意味でSIP/ProxyサーバにACK(S3406)を送る。SIP/ProxyサーバはACK(S3407)を電話装置Bに送信する。
【0111】
その後、電話装置AはSIP/Proxyサーバに対して電話装置Bが保持している電話装置Aの留守録データへの留守録ポインタを消去するためのオペレーションを送信するが、このときMESSAGE(S3408)メソッドを用いる。すなわち、SIP/Proxyサーバは電話装置BにMESSAGE(S3409)メソッドを送り、続いて電話装置BがステップS3410で留守録ポインタ(350)を消去する手順を行なう。この消去処理の詳細は図35で詳述する。
【0112】
消去処理が終わると電話装置BはMESSAGE(S3411)で消去手順を実行した結果をSIP/Proxyサーバに送るが、このとき図37の<RESULT>タグを用いる。これに応じてSIP/ProxyサーバはMESSAGE(S3412)を電話装置Aに送る。このようにして電話装置AはMESSAGE(S3412)を受信し、電話装置Bが消去する手順を実行した結果を受け取ることができる。電話装置AはMESSAGE(S3412)の結果がNGであったらS3408から手順をやり直す。所定回数やり直した結果がNGであった場合はエラー終了し、ステップS3413をスキップし、シーケンスS3414に進む。MESSAGE(S3412)の結果がOKであったら電話装置AはステップS3413に進み、対象の留守録の留守録データ1件格納エリア330内の留守録相手IPアドレスリスト332の留守録相手336と留守録送出日時337を消去することで、対象の留守録データの電話装置Bへの参照情報を削除する。この消去処理の詳細は後で図36により説明する。
【0113】
ステップS3413が終了すると、電話装置AはシーケンスS3414で回線を切断するためにSIP/ProxyサーバにBye(S3414)メソッドを送り、SIP/Proxyサーバは電話装置BにBye(S3415)メソッドを送る。このByeメソッドにより既存のメディアセッションが終了する。電話装置Bは正常にByeメソッドを受け取ったことを電話装置Aに伝えるため、SIP/Proxyサーバに200ok(S3416)を送る。SIP/Proxyサーバは電話装置Aに200ok(S3417)を送る。以上のシーケンスS3401からS3417までのやり取りによってユーザAはユーザBに送出した留守録ポインタを消去することができる。
【0114】
次に、図35を用いて図34のステップS3410で電話装置Bが対象の留守録ポインタを削除する手順の詳細を説明する。図35の処理はステップS3501から始まりステップS3502に進む。ステップS3502ではSIP/Proxyサーバより送られてきたMESSAGE(図34のシーケンスS3409)メソッドを受信する。ステップS3503に進み、電話装置Bは対象の留守録データ番号である<REQNO >12345678</REQNO>をすでに受け取っているので一意の留守録データ(留守録ポインタ格納エリア304内のデータm件目350)を検索することができる。また、このとき<RECDEL>ON</RECDEL>も受け取っているので電話装置Aから送信されたこのオペレーションが受信側の留守録ポインタを削除するリクエストであることを理解することができる。
【0115】
さらにステップS3504において、電話装置Bは、電話装置Aの自端末パスワードである<PWD>abcd1234</PWD>を受け取り、留守録ポインタ1件格納エリア350内の留守録元パスワード356と比較することで、留守録ポインタ1件格納エリア350の留守録元パスワードを送信した電話装置と、本フローにおいて留守録ポインタを削除するためにアクセスしてきた電話装置とが同様の端末であることを確認できる。パスワードが一致しなかった場合は不正な端末からのアクセスとみなしステップS3506に進み本フローを終了する。パスワードが一致した場合はステップS3507に進む。ステップS3507では、送信されてきた<PWDR>efgh5678</PWDR>と該当データm件目350の留守録元パスワード358に格納されているパスワードを比較し、一致したらステップS3505に進み、送信されてきたパスワードが一致しなかったらステップS3506に進み本フローを終了する。ステップS3505では該当留守録ポインタn件目350を消去し、ステップS3506に進み本フローを終了する。
【0116】
次に、図36を用いて図34のステップS3413において、電話装置Aが対象の留守録の留守録データ1件格納エリア330内の留守録相手IPアドレスリスト332の留守録相手336と留守録送出日時337を消去することにより対象の留守録データの電話装置Bへの参照情報を削除する手順につき説明する。
【0117】
図36の処理はS3601から始まり、続いてステップS3602において電話装置Aの該当留守録データ330内の該当留守録相手1と該当留守録送出日時を削除し、ステップS3603で該当留守録データ330内の再生履歴リストに該当再生者IPアドレスと該当再生日時が存在する場合は削除し、ステップS3604に進み、本フローを終了する。
【0118】
なお、以上では被呼側の電話装置Bが留守番モードにセットされている場合、電話装置Aにおいて新規の留守録データを作成したり、既存の留守録データを選択するようになっているが、もちろん電話装置Bとの接続前にあらかじめ留守録データを作成しておいてもよい。この場合、電話装置Bが留守番モードにセットされていることが判った時に、即時に電話装置Aから電話装置Bに留守録データのMESSAGEメソッドを送るようにすることもできる。
【0119】
以上に示したように、本実施例では発呼側電話装置AのユーザAが被呼側電話装置BのユーザBに対して用件メッセージ(留守録メッセージ)を残そうとした際、自機側に音声データを録音し、被呼側のユーザBに対しては音声データに関する識別子情報を送出するようになっている。このため、用件メッセージ録音に被呼側のリソースを用いる従来構成におけるように発呼側のユーザAが録音することができるデータ量が被呼側のユーザBが保持するメモリリソースに左右される、といった問題を生じない。
【0120】
また、被呼側のユーザBが用件メッセージを聞く際には発呼側のユーザAの電話装置にアクセスするため、発呼側のユーザAは被呼側のユーザBが録音した用件メッセージを聞いてもらえたかを知ることができ、確実に用件を伝えることができる。また、発呼側のユーザAが録音するタイミングは、呼接続中のみならず、待機状態(発呼前も含む)であってもよいので、発呼側のユーザAは従来のように慌てて録音操作を行なう必要がなく、録音のやり直し(編集)を自由に行なうことにより最適な録音を行なえる。
【0121】
さらに、発呼側のユーザAが被呼側のユーザBの電話に録音した内容を変更することができるため、発呼側のユーザAは予定や用件が変更されたときにも対応することができる。また、発呼側のユーザAが同じ内容を複数人の被呼者に伝えたい場合、過去に録音した音声データを繰り返し使用することができるため、それぞれの被呼者に対して繰り返し同じ内容の録音をする必要がなくなる。
【0122】
また、留守録サーバを用いる従来構成とは異なり、本実施例ではユーザ個々の電話装置にメディアデータ記憶装置を具備する構成であるから、用件メッセージ授受のためにわざわざ留守録サーバに再呼接続をする必要がなく、効率のよい用件メッセージ授受が可能である。また、留守録サーバまたは発呼側のユーザAが被呼側のユーザBに呼接続して用件メッセージが録音された旨を伝える必要はないため、一回の接続で発呼側のユーザAは被呼側のユーザBに用件メッセージを残すことができる。
【0123】
また、本発明はパスワード認証で、電話装置毎の認証と留守録毎の認証を行なうことができ、非常に堅固なセキュリティを実現することが可能である。
【0124】
なお、本発明の留守録制御は、本質的には接続回線の種類(PSTN回線やインターネット回線など)に限定されるものではないが、IP通信路上で通話および制御情報を授受する構成を用いることにより大きなメリットを得られる。たとえば、IP通信路上では、上記実施例のようにSIPにより用件メッセージに関する情報(録音者の識別情報、録音日時やパスワード:図37)を効率よく授受でき、また、用件メッセージに関する情報の授受や通話それ自体は定額料金のような非常に安価な通信コストで実現することができる。すなわち、IP電話方式を利用すれば、上記実施例のように用件メッセージを発する側が記録し、受け取る側からこれを取りにいくような構成であっても、通信コスト的な問題は殆ど生じることがなく、逆にこのような用件メッセージ記録/授受方式によれば上述のような数々の利点を得ることができる。
【0125】
また、以上では、用件メッセージとして音声による留守録メッセージを例示したが、用件メッセージとしては画像(静止画や動画)のみ、あるいは音声+画像(静止画や動画)など任意の形式のデータを用いることができ、その場合、本実施例における音声録音/再生手段を該当のデータ形式に合致する入出力および記録再生手段に置き換えればよい。
【産業上の利用可能性】
【0126】
上記実施例では、端末装置の名称として「電話装置」を用いたが、ユーザ同士が音声や画像によりインタラクティブな通信を行なうとともに、音声や画像メッセージのような用件メッセージを授受できるような仕様の通信装置(たとえば音声のみの電話装置、テレビ電話装置、画像伝達装置)であれば、本発明は何ら限定を受けることがなく実施することができる。本発明の方法およびプログラムを実現するためのソフトウェアは、通信装置のROM(あるいはHDDなど)などの記憶媒体にあらかじめ出荷時から実装しておく他、ネットワーク経由でこれらの装置に導入し、また、アップデートを行なうよう構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0127】
【図1】本発明を採用した電話装置の制御系の構成を示したブロック図である。
【図2】図1の装置の表示部の構成を示したブロック図である。
【図3】図1の装置の記憶部の構成を示したメモリマップ図である。
【図4】図1の装置の自端末情報格納エリアの構成を示したメモリマップ図である。
【図5】図1の装置の留守録設定値格納エリアの構成を示したメモリマップ図である。
【図6】図1の装置の留守録データ格納エリアの構成を示したメモリマップ図である。
【図7】図1の装置の留守録データ1件格納エリアの構成を示したメモリマップ図である。
【図8】図1の装置の再生履歴リストの構成を示したメモリマップ図である。
【図9】図1の装置の留守録ポインタ格納エリアの構成を示したメモリマップ図である。
【図10】図1の装置の留守録ポインタ1件格納エリアの構成を示したメモリマップ図である。
【図11】図1の装置の操作部の構成を示した説明図である。
【図12】本発明を採用した電話装置において、発呼側のユーザAが被呼側のユーザBに呼接続し用件メッセージを残そうとした際に発呼側電話装置Aに表示される画面の一例を示した説明図である。
【図13】本発明を採用した電話装置において、発呼側のユーザAが被呼側のユーザBに呼接続し用件メッセージを残そうとして発呼側のユーザAが用件メッセージを残す手段を選択する際に発呼側電話装置Aに表示される画面の一例を示した説明図である。
【図14】本発明を採用した電話装置において、発呼側のユーザAが音声メッセージを録音している際、発呼側電話装置Aに表示される画面の一例を示した説明図である。
【図15】本発明を採用した電話装置において、発呼側のユーザAが音声メッセージを録音し終わった際、発呼側電話装置Aに表示される画面の一例を示した説明図である。
【図16】本発明を採用した電話装置において、発呼側のユーザAが通話中に自電話装置に録音されている音声メッセージの一覧を表示した際、発呼側電話装置Aに表示される画面の一例を示した説明図である。
【図17】本発明を採用した電話装置において、発呼側のユーザAが待機中に自電話装置に録音されている音声メッセージの一覧を表示した際、発呼側電話装置Aに表示される画面の一例を示した説明図である。
【図18】本発明を採用した電話装置において、発呼側のユーザAが待機中に自電話装置に録音されている音声メッセージの詳細を表示した際、発呼側電話装置Aに表示される画面の一例を示した説明図である。
【図19】本発明を採用した電話装置において、被呼側のユーザBが待機中に自電話装置に用件メッセージとして保存されている音声メッセージへのポインタ情報の一覧を表示した際、被呼側電話装置Bに表示される画面の一例を示した説明図である。
【図20】本発明を採用した電話装置において、発呼側のユーザAが被呼側のユーザBに対して呼接続を行ない、被呼側のユーザBのユーザBが電話に応答し、発呼側のユーザAと被呼側のユーザBが通話を行ない、その後回線を接続するまでを示したシーケンス図である。
【図21】本発明を採用した電話装置において、発呼側のユーザAが被呼側のユーザBに対して呼接続を行ない、被呼側のユーザBが留守番電話モードであった場合、発呼側のユーザAが被呼側のユーザBの電話装置Bに対して用件メッセージを残し、その後回線を接続するまでを示したシーケンス図である。
【図22】本発明を採用した電話装置において、電話装置Aが被呼側のユーザBに対して用件メッセージを残す処理を示したフローチャート図である。
【図23】本発明を採用した電話装置において、発呼側のユーザAが被呼側のユーザBに対して呼接続を行ない、被呼側のユーザBが留守番電話モードであった場合、発呼側のユーザAが被呼側のユーザBの電話装置Bに対して用件メッセージを残し、電話装置Bが留守録受信情報を保存する処理を示したフローチャート図である。
【図24】本発明を採用した電話装置において、発呼側のユーザAが被呼側のユーザBに対して呼接続を行ない、被呼側のユーザBが留守番電話モードであった場合、発呼側のユーザAが被呼側のユーザBの電話装置Bに対して用件メッセージを残し、電話装置Aが留守録送出情報を保存する処理を示したフローチャート図である。
【図25】本発明を採用した電話装置において、被呼側のユーザBが電話装置Bに残された用件メッセージに対する操作を行なわせるユーザーインターフェース処理を示したフローチャート図である。
【図26】本発明を採用した電話装置において被呼側のユーザBが電話装置Bに残された用件メッセージの再生操作を行なわせるユーザーインターフェース処理を示したシーケンス図である。
【図27】本発明を採用した電話装置において、被呼側のユーザBが電話装置Bに残された用件メッセージに対して発呼後、留守だったら再生の操作を選択する処理を示したシーケンス図である。
【図28】本発明を採用した電話装置において、被呼側のユーザBが電話装置Bに残された用件メッセージに対して再生、または電話を発呼後留守だったら再生の操作を行ない、これに応じて電話装置Aが音声メッセージの再生を行なう処理を示したフローチャート図である。
【図29】本発明を採用した電話装置において、被呼側のユーザBが電話装置Bに残された用件メッセージに対して再生、または電話を発呼後留守だったら再生の操作を行った際、電話装置Bが再生が終了した用件メッセージを再生済みにする処理を示したフローチャート図である。
【図30】本発明を採用した電話装置において、被呼側のユーザBに電話装置Bに残された用件メッセージに対して消去の操作を行なう場合の処理を示したシーケンス図である。
【図31】本発明を採用した電話装置において、被呼側のユーザBが電話装置Bに残された用件メッセージに対して再生、または電話を発呼後留守だったら再生の操作を行った際、電話装置Aの再生履歴リストを更新する処理を示したフローチャート図である。
【図32】本発明を採用した電話装置において、被呼側のユーザBが電話装置Bに残された用件メッセージに対して再生、または電話を発呼後留守だったら再生の操作を行った際、電話装置Bの留守録ポインタ格納エリアを更新する処理を示したフローチャート図である。
【図33】本発明を採用した電話装置において、発呼側の電話装置Aで待機中に録音されている音声メッセージの一覧を表示させ、発呼側のユーザAに所望の操作を選択させる処理を示したフローチャート図である。
【図34】本発明を採用した電話装置において、発呼側の電話装置Aで発呼側のユーザAが待機中に録音されている音声メッセージの参照者を消去する処理を示したシーケンス図である。
【図35】本発明を採用した電話装置において、発呼側の電話装置Aで発呼側のユーザAが待機中に自電話装置に録音されている音声メッセージの参照者を消去する際に、電話装置Bが受信側の留守録ポインタ格納エリアを更新する処理を示したフローチャート図である。
【図36】本発明を採用した電話装置において、発呼側の電話装置Aで発呼側のユーザAが待機中に自電話装置に録音されている音声メッセージの参照者を消去する際に、留守録データを更新する処理を示したフローチャート図である。
【図37】本発明を採用した電話装置において、電話装置Aと電話装置Bで留守録に関する操作を行なうためのSIPのMESSAGEメソッドのタグ定義を示した表図である。
【符号の説明】
【0128】
100 CPU
101 ROM
102 不揮発性RAM
103 データ記憶部
104 留守番電話制御部
105 表示部
106 操作部
108 通信部
109 回線
110 システムバス
111 ネットワーク
112 SIPサーバ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信回線を介して相手局と通信を行なう通信手段を有する通信装置の制御方法において、
相手局から受信するタグ情報を含んだ制御情報に基づき、前記通信手段を介して通信を行なう相手局の状態を判別し、前記相手局が留守状態であると判別した時、
前記相手局に伝達すべきユーザの用件メッセージを第1記憶手段に記憶させるとともに、前記第1記憶手段に記憶された用件メッセージに関連した識別情報を第2記憶手段に記憶させ、
前記相手局が前記識別情報を用いて前記第1記憶手段に記憶された用件メッセージを取り出せるよう前記第2記憶手段に記憶された識別情報を前記通信手段によって前記相手局に送信することを特徴とする通信装置の制御方法。
【請求項2】
ユーザが入力した用件メッセージの前記第1記憶手段への記憶が終了した時に、前記識別情報を前記通信手段によって相手局に送信することを特徴とする請求項1に記載の通信装置の制御方法。
【請求項3】
所定のユーザの指示に応じて前記識別情報を前記通信手段によって相手局に送信するように制御することを特徴とする請求項1に記載の通信装置の制御方法。
【請求項4】
ユーザが入力した用件メッセージを前記通信手段が相手局と通信中に前記第1記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項2に記載の通信装置の制御方法。
【請求項5】
ユーザが入力した用件メッセージを前記通信手段が相手局と通信する前に前記第1記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項2に記載の通信装置の制御方法。
【請求項6】
前記第2記憶手段に記憶させる前記識別情報は、第1記憶手段に記憶された用件メッセージ、あるいは通信装置に関する認証が可能なパスワードを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の通信装置の制御方法。
【請求項7】
前記識別情報に対応して前記第1記憶手段に記憶された用件メッセージは、前記識別情報が相手局に送信された後に編集可能であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の通信装置の制御方法。
【請求項8】
前記第1記憶手段に記憶された複数の用件メッセージから前記相手局に伝達すべき用件メッセージを選択可能であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の通信装置の制御方法。
【請求項9】
前記通信手段を介して相手局から受信するタグ情報を含んだ制御情報に基づき留守状態を判別することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の通信装置の制御方法。
【請求項10】
前記通信手段によって相手局より前記第2記憶手段に記憶されている識別情報を受信したとき、前記第1記憶手段に記憶されている用件メッセージを再生して前記通信手段を介して相手局に送信することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の通信装置の制御方法。
【請求項11】
前記第2記憶手段は前記第1記憶手段に記憶された用件メッセージに関連した識別情報とともに当該用件メッセージの再生履歴を記憶し、用件メッセージが再生されたとき、当該用件メッセージの再生履歴を更新することを特徴とする請求項10に記載の通信装置の制御方法。
【請求項12】
前記識別情報をSIPのINVITEメソッドによって送受信することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の通信装置の制御方法。
【請求項13】
前記第1記憶手段に記憶された用件メッセージが消去された場合、第1記憶手段に用件メッセージを記憶させた時に相手局に送信した識別情報を無効にするためのリクエスト信号を前記通信手段によって送信することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の通信装置の制御方法。
【請求項14】
前記リクエスト信号をSIPのMESSAGEメソッドで送受信することを特徴とする請求項13に記載の通信装置の制御方法。
【請求項15】
相手局に送信した識別情報を消去するためのリクエスト信号を前記通信手段によって受信した場合、前記第2記憶手段に記憶された前記識別情報に対応する前記第1記憶手段に記憶された用件メッセージを消去状態にすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の通信装置の制御方法。
【請求項16】
前記リクエスト信号をSIPのMESSAGEメソッドによって送受信することを特徴とする請求項15に記載の通信装置の制御方法。
【請求項17】
請求項1〜16のいずれか1項に記載の通信装置の制御方法を実施することを特徴とする通信装置。
【請求項18】
請求項1〜16のいずれか1項に記載の通信装置の制御方法を実施することを特徴とする通信装置の制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate