説明

造影剤及びその製造方法

【課題】 球状の金微粒子よりも優れた増感効果を有しつつ金からなるロッド状ナノ粒子と比べて生体内に蓄積し難い造影剤及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 金、銀、銅、白金のいずれかを含むロッド状ナノ粒子と、該ロッド状ナノ粒子の周囲に存在する700〜1200nmの波長領域内に吸光係数が0.1cm−1以下の波長が存在する材料と、からなり、粒子形状を有する造影剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光音響トモグラフィー法などの各種トモグラフィー法を用いた生体内検査や光熱癌治療などの各種光治療に好適に用いられる造影剤、及びそれらの製造方法、に関する。
【背景技術】
【0002】
生体内部の情報を画像化する方法として、種々のトモグラフィー法が知られている。中でも、特許文献1などに記載されている光音響トモグラフィー法は、被爆のおそれなしに非破壊測定で断層像を得ることができる方法として注目されている。
【0003】
光音響トモグラフィー法は、プローブ光を被測定体の任意の局所表面部分から照射し、照射された光によって被測定体内部で発生した音響信号の強度を測定し、測定結果を処理して画像化するものである。
【0004】
一方、非特許文献1には、同時分子イメージング及び光熱癌治療法の造影剤として金からなるロッド状ナノ粒子を利用する技術が記載されている。
【特許文献1】特開平6−296612号公報
【非特許文献1】Xiaohua Huang et.al.“Cancer Cell Imaging and Photothermal Therapy in the Near−Infrared Region by Using Gold Nanorods”J.AM.CHEM.SOC.2006,128,2115−2120
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、金からなるロッド状ナノ粒子を造影剤として用いた場合、球状の金微粒子を造影剤として用いた場合と比べて、生体内からの排出に時間がかかる傾向がある。
【0006】
そこで、本発明は、球状の金微粒子よりも優れた増感効果を有しつつ金からなるロッド状ナノ粒子よりも生体から排出される速度の大きい造影剤及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、金、銀、銅、白金のいずれかを含むロッド状ナノ粒子と、該ロッド状ナノ粒子の周囲に存在する700〜1200nmの波長領域内に吸光係数が0.1cm−1以下の波長が存在する材料と、からなり、粒子形状を有する造影剤である。
【0008】
ここで、前記ロッド状ナノ粒子の長軸の長さが10nm以上200nm以下であり、長軸の長さ/短軸の長さが1.5以上80以下であることが好ましい。
【0009】
また、前記材料が、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛のいずれかからなることが好ましい。
【0010】
また、前記材料が複数の細孔を有しており、該細孔内に前記ロッド状ナノ粒子が存在することであることが好ましい。
【0011】
本発明は、近赤外線透過性材料からなる多孔質構造体の粒子を作製する工程と、細孔内に金、銀、銅、白金のいずれかを含んでなるロッド状ナノ粒子を作製する工程と、を少なくとも有する造影剤の製造である。
【0012】
前記多孔質構造体を作製する方法は、溶液中での均一核発生に基づく方法であることが好ましい。
【0013】
本発明は、金、銀、銅、白金のいずれかを含んでなるロッド状ナノ粒子を作製する工程と、該ロッド状ナノ粒子の表面を700〜1200nmの波長領域内に吸光係数が0.1cm−1以下の波長が存在する材料で覆う工程と、を少なくとも有する造影剤の製造方法である。
【発明の効果】
【0014】
本発明の造影剤は、球状の金微粒子よりも優れた増感効果を有しつつ金からなるロッド状ナノ粒子と比べて生体内からの排出速度が大きい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
(粒子形状を有する造影剤)
本発明の造影剤は、光照射によって局在表面プラズモンを生じるロッド状ナノ粒子(以下、「LSPナノロッド」という場合がある)と700〜1200nmの波長領域内に吸光係数が0.1cm−1以下の波長が存在する材料(以下、「近赤外光透過性材料」という場合がある)とからなり、粒子形状を有する造影剤である。粒子形状としては、等方的な形状が好ましく、球状のものが特に好ましい。
【0016】
本発明の造影剤は、光音響トモグラフィー法などの各種トモグラフィー法を用いた生体内検査や光熱癌治療などの各種光治療に好適に用いられる。LSPナノロッドに光を照射することによって生じた局在表面プラズモンが熱に変換される。この熱に起因する周囲の細胞や組織の膨張に伴う音波を検出することによって、光音響トモグラフィーが可能になる。一方、この熱を利用して癌細胞を破壊することによって、光熱癌治療が可能になる。
【0017】
なお、光治療に用いる場合、本発明の造影剤は増感剤とも呼びうるが、本発明及び本明細書においては、光治療に用いる場合も造影剤と呼ぶこととする。
【0018】
LSPナノロッドの周囲には、ほぼ全体に近赤外光透過性材料が存在することが好ましい。より具体的には、LSPナノロッドの表面の90%以上の周囲に近赤外光透過性材料が存在することが好ましい。近赤外光透過性材料とLSPナノロッドとは接していることが望ましい。もっとも、近赤外光透過性材料とLSPナノロッドとの間には、他の分子が容易に入り込まない程度の幅(例えば1nm以下の幅)の隙間が存在していても良い。
【0019】
近赤外光透過性材料は、LSPナノロッドの表面を被覆する一方で、LSPナノロッドにプラズモンを励起させるための入射光を透過するものである。
【0020】
吸光係数は以下の式から求めることができる。
A=log10(I/I)=0.434αL
α=吸光係数(cm−1
A=吸光度
=入射光強度
I=透過光強度
L=材料の厚さ(cm)
ここで、本発明において「近赤外光」とは、比較的人体を透過しやすい波長領域である700〜1200nmの波長領域を意味する。
【0021】
一方、本発明の目的からすれば、LSPナノロッドのプラズモンを誘起するために具体的に照射する光を透過しさえすればよい。この観点から、本発明では、700〜1200nmの波長領域内に吸光係数が0.1cm−1以下の波長が存在する材料を用いている。ここでいう、吸収係数は、本発明の造影剤に使用されている材料と同じ材料を、例えば基板上に形成するなどして測定することができる。
【0022】
照射光の波長は、LSPナノロッドのプラズモンを誘起するための波長を選択することになる。言い換えると、700〜1200nmの波長領域内であって近赤外光透過性材料の吸光係数が0.1cm−1以下の波長の近赤外光を照射した場合にプラズモンが励起されるように、LSPナノロッドの形状、大きさ、材質を決定する。なお、近赤外光透過性材料の影響によって、プラズモンを誘起するために照射すべき光の波長がLSPナノロッド単独で存在する場合のプラズモンを誘起するための波長と一致しない場合があるので、照射光の波長を選択する際には注意が必要である。
【0023】
設計自由度の観点からは、700nm〜1200nmの波長領域の80%以上の波長範囲において、近赤外光透過性材料の吸光係数が0.1cm−1以下であることが好ましい。
【0024】
近赤外光透過性材料は、無機材料であっても有機材料であっても有機−無機複合材料であっても良い。粒子形状を有する造影剤の製造を容易ならしめるといった観点からは、近赤外光透過性材料として、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛などの無機酸化物を好適に用いることができる。なお、近赤外光透過性材料の選択に際しては、必要とする生体内検査や治療の種類に応じて、その生体内(血管内、リンパ管内、細胞内など)における一般的安定性、肝臓における分解可能性、腎臓における排出可能性などの種々の要素を考慮することが望ましい。
【0025】
一方、LSPナノロッドは、入射光によって局在プラズモンを励起させるものである。
【0026】
LSPナノロッドの形状は、回転楕円体若しくはそれに近い形状のもの又は円柱若しくはそれに近い形状であることが好ましい。
【0027】
そして、LSPナノロッドの任意の平面への投影図を描いた際に、LSPナノロッドの投影図中の最大線分(以下、「長軸」という)の長さをa、最小線分(以下「短軸」という)の長さをbとすると、10nm≦a≦200nmであることが好ましい。aが小さくなりすぎると十分な局在表面プラズモンが得られなくなるおそれがあり、大きくなりすぎると後述するように最終的に得られる造影剤の生体内での使用方法が限定的になると考えられるからである。また、1.5≦a/b≦80であることが好ましい。a/b(長軸の長さ/短軸の長さ:以下、「アスペクト比」という場合がある)が小さくなりすぎると球状粒子の場合と比べた効果が得られにくくなる恐れがあり、大きくなりすぎると製造が困難になると考えられるからである。
【0028】
LSPナノロッドの構成材料としては、金、銀、銅、白金などを挙げることができる。LSPナノロッドは、これらの構成材料単体からなっていてもよいし、混合物であってもよい。また、LSPナノロッドは、例えば銀表面を金で覆ったような、コアシェル構造の有していても良い。さらには、LSPナノロッドは、局在表面プラズモン共鳴を実質的に妨げない範囲で、他の元素を含んでいても良い。
【0029】
LSPナノロッドの材料の選択に際しても、必要とする生体内検査や治療の種類に応じて、その生体内(血管内、リンパ管内、細胞内など)における一般的安定性、肝臓における分解可能性、腎臓における排出可能性などの種々の要素を考慮することが望ましい。
【0030】
なお、この点、生体外での分析に局在表面プラズモンを用いる場合には、その安定性ゆえに金のロッド状ナノ粒子若しくは表面が金のロッド状ナノ粒子が好適であると考えられている。LSPナノロッドを生体内で使用するの場合も基本的には同様であると考えられる。もっとも、生体内への蓄積を抑えるという観点からは、必要とする生体内検査や治療の種類によっては、金よりも生体内安定性が低い材料を用いることが好ましい場合もありうる。
【0031】
本発明の粒子形状を有する造影剤は、球に近い形状を有していることが好ましい。より具体的には、粒子の直径の分布が直径の平均値の±20%の範囲に収まっていることが好ましい。また、本発明の造影剤は、その直径(より厳密には長軸)の長さが、その内包するLSPナノロッドの長径(a)以上であり、かつ30nm以上200nm以下であることが好ましい。造影剤の直径が小さすぎると、その中に含有できるLSPナノロッドが少なくなってしまう。逆に、造影剤の直径が大きすぎると、毛細血管内での造影剤の使用や毛細血管を経由する可能性のある造影剤の使用が困難になり、使用方法が限定的になってしまったり、生体内の目的の部位に粒子を集積させることが困難に成ったりする。
【0032】
(粒子形状を有する造影剤の製造方法)
本発明に係る粒子形状を有する造影剤を製造するためには、種々の製法を用い得る。
【0033】
大別すると、(i)近赤外線透過性材料からなる多孔質構造体を作製した後にその孔中にLSPナノロッドを形成して造影剤を製造する方法、(ii)予めLSPナノロッドを作製しておき、その後にLSPナノロッドの周囲に近赤外光透過性材料を設けて造影剤を製造する方法、の2つが挙げられる。
【0034】
まず、(i)としては、近赤外線透過性材料からなる多孔質ナノ粒子の鋳型を利用して鍍金する方法を挙げることができる。近赤外線透過性材料からなる多孔質の鋳型としては、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛などからなる複数のナノホール(細孔)を有する球に近い形状の構造体(以下、「球状のナノ粒子」という)を好適に用いることができる。この球状のナノ粒子は、例えば、界面活性剤の存在下で、シリコンのアルコキシドを加水分解するような手法で作製することができる。中でも、アルコールと水の混合溶媒中での均一核発生に基づいて作製する方法が特に好ましく用いられる。この手法によれば、反応条件を適当に制御することにより、シリンダー状の細孔構造を得ることができる。
【0035】
作製した多孔質粒子の細孔内に、LSPナノロッドを形成する方法としては、いくつかの方法を挙げることができる。本発明の造影剤を得ることができる限りにおいて、LSPナノロッドはいかなる手法を用いて作製しても構わない。例えば、金のロッド状ナノ粒子は、塩化金酸溶液に前記多孔質材料を浸漬した後に光還元をすることによって、細孔内に作製することができる。
【0036】
一方、(ii)としては、予め作製したLSPナノロッドの表面を近赤外光透過性材料で覆う方法と、予め作製したLSPナノロッドを近赤外光透過性材料中に分散させる方法と、を挙げることができる。
【0037】
LSPナノロッドを予め作製しておく方法としては、物理加工による方法と化学反応による方法とが知られている。
【0038】
物理加工による方法としては、電子ビームリソグラフィ(EBL)等の技術を用いることができる。
【0039】
化学反応による方法としては、種々の方法が適用でき、鍍金法などの液相成膜法を好適に用いることができる。例えば、界面活性剤の存在下で電気化学的還元を利用して鍍金する方法や、酸化物などからなる多孔質の鋳型を利用して孔内に液相成膜(実質的には、鍍金)した後に鋳型を除去する方法を挙げることができる。また、酸化物などからなる多孔質の鋳型を利用して孔内に気相成膜した後に鋳型を除去することも可能である。ここで、多孔質の鋳型としては、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛などからなるナノホールを有する構造体を挙げることができる。鋳型の製造方法としては、陽極酸化を用いた手法や加熱焼成時の溶媒の蒸発を利用した手法など、種々の方法が考えられる。
【0040】
予め作製したLSPナノロッドに近赤外光透過性材料を設ける方法としては、固相法、気相法、液相法のいずれを用いることも可能である。
【0041】
固相法としては、メカニカルミリングなどを採用することが可能である。ただし、固相法を用いる場合、LSPナノロッドを構成する材料の融点と近赤外光透過性材料の融点との関係を考慮し、LSPナノロッドの形状が崩れないようにLSPナノロッド周辺の温度を設定する必要がある。
【0042】
また、気相法としては、真空蒸着法やスパッタリング法などの物理気相成膜法(PVD法)、化学気相成膜法(CVD法)のいずれも用いられ得る。この場合も、LSPナノロッドを構成する材料の融点を考慮してLSPナノロッド周辺の温度を設定する必要がある。
【0043】
液相法は最も簡便な方法である。具体的には、共沈法、ゾル−ゲル法、逆ミセル法、スプレー法、法などを挙げることができる。
【実施例】
【0044】
次に、具体的な実施例を示し、本発明を詳細に説明する。
【0045】
(実施例1)
水144molにセチルトリメチルアンモニウムブロミド(C16TAC)0.019molを溶解し、アンモニア11molとエタノール58molを添加した。この溶液を80℃に加熱した後、テトラメトキシシラン(TMOS)0.063molをマイクロシリンジで1滴ずつ滴下した。完全にTMOSを添加し終えた後、120分攪拌した。なお、必要に応じて超音波を照射することもある。
【0046】
この手順で得られた粒子を遠心分離で分別し、空気中500℃で3時間焼成し、メソポーラスシリカの粒子を得た。
【0047】
この粒子をFE−SEMで観察すると、粒子はほぼ均一な径の球状で、ランダムに選択した粒子20個の平均粒径は、80nmであった。この粒子をX線回折分析で測定した結果、チューブ状の細孔から成る二次元ヘキサゴナル構造であり、その面間隔は3.5nmと見積もられた。チューブ状細孔からなる粒子の構造は、TEMによっても確認された。窒素ガスの等温吸着線を測定し、吸着ブランチから平均細孔径を算出した結果、2.4nmであった。
【0048】
このメソポーラスシリカ粒子を、15%塩化白金酸溶液:水:エタノール=1:2:2の比の溶液中に浸漬し、20分後に取り出し、紫外光を30分照射した。これによって、細孔内に金のロッド状ナノ粒子を形成することができた。金からなるロッド状ナノ粒子の形成は、TEM観察によって確認でき、原子像の連続領域から、ロッドのサイズを見積もったところ、径が2.2nm、長さが20−30nmであった。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明の造影剤は、光音響トモグラフィーなどのトモグラフィー法を用いた各種の生体内検査や光熱癌治療などの各種光治療の造影剤として用いられ得る。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金、銀、銅、白金のいずれかを含むロッド状ナノ粒子と、該ロッド状ナノ粒子の周囲に存在する700〜1200nmの波長領域内に吸光係数が0.1cm−1以下の波長が存在する材料と、からなり、粒子形状を有する造影剤。
【請求項2】
前記ロッド状ナノ粒子の長軸の長さが10nm以上200nm以下であり、長軸の長さ/短軸の長さが1.5以上80以下であることを特徴とする請求項1に記載の造影剤。
【請求項3】
前記材料が、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛のいずれかからなる請求項1又は2に記載の造影剤。
【請求項4】
前記材料が複数の細孔を有しており、該細孔内に前記ロッド状ナノ粒子が存在することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の造影剤。
【請求項5】
近赤外線透過性材料からなる多孔質構造体の粒子を作製する工程と、細孔内に金、銀、銅、白金のいずれかを含んでなるロッド状ナノ粒子を作製する工程と、を少なくとも有する造影剤の製造方法。
【請求項6】
前記多孔質構造体を作製する方法が、溶液中での均一核発生に基づく方法であることを特徴とする請求項5に記載の造影剤の製造方法。
【請求項7】
金、銀、銅、白金のいずれかを含んでなるロッド状ナノ粒子を作製する工程と、該ロッド状ナノ粒子の表面を700〜1200nmの波長領域内に吸光係数が0.1cm−1以下の波長が存在する材料で覆う工程と、を少なくとも有する造影剤の製造方法。

【公開番号】特開2008−297289(P2008−297289A)
【公開日】平成20年12月11日(2008.12.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−147862(P2007−147862)
【出願日】平成19年6月4日(2007.6.4)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】