説明

連結包装箱

【課題】連結した包装箱を簡単に分離でき、持ち運び時に不意に分離することがなく、圧縮強度も確保されるようにする。
【解決手段】各一対の平面板1及び側面板2を連設して角筒状に折り曲げ、側面板2から延出した内端板4と平面板1から延出した外端板5とを貼り合わせて封緘し、一方の端面となる外端板5の一側に連結片6を突出するように設け、他方の端面となる外端板5の一側に切欠部7を形成し、複数の包装箱Bの側面同士を突き合わせ、一方の包装箱Bの連結片6を他方の包装箱Bの切欠部7を介し内端板4に貼り付けて連結する包装箱において、前記連結片6を有する外端板5には、先端縁の連結片6に近接する部分に切込8を入れ、この切込8から連結片6の側端基部まで切目線9を入れて、連結片6の根元側に摘み部10を設け、連結片6を摘み部10から捲れるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、複数個連結した状態で運搬することができ、分離も可能な包装箱に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の包装箱として、下記特許文献1には、図7及び図8に示すようなラップラウンド形式のものが記載されている。
【0003】
この包装箱のブランクでは、図7に示すように、各一対の平面板51及び側面板52が交互に連設されると共に、一方の平面板51の外側には継代片53が連設され、側面板52及び平面板51の両端には内端板54及び外端板55がそれぞれ連設されている。
【0004】
一方の端面となる外端板55の対向する一側には、連結片56が設けられ、他方の端面となる外端板55の対向する一側には、切欠部57が形成されている。連結片56の側縁は、隣接する内端板54の側部を基端から斜めに切り込んで形成され、切欠部57は、連結片56が嵌り込む形状及び大きさとされている。
【0005】
また、連結片56の基端には、包装箱同士を分離するための切目線58が平面板51と側面板52の稜部から外端板55の途中まで入れられ、平面板51及び側面板52には、開梱及び解体用の切目線59が入れられている。
【0006】
このようなブランクを包装箱に組み立てて商品を包装するには、図8に示すように、各一対の平面板51及び側面板52を角筒状に折り曲げて商品を包み込み、継代片53を反対側の側面板52に貼り付け、内端板54と外端板55とを貼り合わせて封緘する。
【0007】
そして、この包装箱を2個連結するには、包装箱の側面同士を突き合わせ、一方の包装箱の連結片56を他方の包装箱の切欠部57を介し内端板54に貼り付ける。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】実開平7−31618号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上記のような包装箱では、連結状態から個別に分離する際、連結片56を切目線58に沿って切断しつつ、内端板54から引き剥がさなければならず、大きな力を要するという問題がある。
【0010】
また、その対策として、連結片56の基端全長に亘って切目比率の高いミシン目状の切目線58を入れておくことが考えられるが、この場合、連結状態で持ち運ぶ際、連結片56が外端板55から千切れてしまい、包装箱が意図せずに分離してしまうおそれがある。
【0011】
さらに、連結片56に隣接する内端板54は、基端から側縁が斜めに切断されており、これに起因して、段積み時の圧縮強度が低下するおそれもある。
【0012】
そこで、この発明は、連結した包装箱を簡単に分離でき、持ち運び時に不意に分離することがなく、圧縮強度も確保されるようにすることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題を解決するため、この発明は、各一対の平面板及び側面板を連設して角筒状に折り曲げ、側面板から延出した内端板と平面板から延出した外端板とを貼り合わせて封緘し、一方の端面となる外端板の一側に連結片を突出するように設け、他方の端面となる外端板の一側に切欠部を形成し、複数の包装箱の側面同士を突き合わせ、一方の包装箱の連結片を他方の包装箱の切欠部を介し内端板に貼り付けて連結する包装箱において、前記連結片を有する外端板には、先端縁の連結片に近接する部分に切込を入れ、この切込から連結片の側端基部まで切目線を入れて、連結片の根元側に摘み部を設けたのである。
【0014】
また、前記連結片の形成のため切り込まれる内端板の両側縁に、平面板と側面板の稜部から真っ直ぐに延びる直線部を設け、この直線部が平面板と外端板の稜部の内側に当接するようにしたのである。
【発明の効果】
【0015】
この発明に係る包装箱では、複数個連結した状態から分離する際、連結片を摘み部の切込に臨む部分から捲り、切目線に沿って外端板から切り離すことにより、簡単に分離することができる。
【0016】
このため、切目線の切目部分の比率を高める必要がなく、持ち運び時の意図しない分離を防止することができる。
【0017】
また、連結片の形成のため切り込まれた内端板においても、その両側縁の直線部が平面板と外端板の稜部の内側に当接して、内端板が支柱として機能することから、段積み時の圧縮強度が向上し、安価な材料を使用してコストを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】この発明の実施形態に係る包装箱のブランクを示す図
【図2】同上の要部拡大図
【図3】同上の組立状態を示す斜視図
【図4】同上の連結状態を示す斜視図
【図5】同上の分離に伴い連結片を切除する過程を示す部分拡大斜視図
【図6】同上の分離状態を示す斜視図
【図7】従来の包装箱のブランクを示す図
【図8】同上の連結状態を示す斜視図
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0020】
この包装箱は、商品を包み込むように包装するラップラウンド式の段ボール箱であり、図1に示すブランクから形成される。このブランクでは、各一対の平面板1及び側面板2が交互に連設され、一方の平面板1の外側には継代片3が、各側面板2の両端には内端板4が、各平面板1の両端には外端板5がそれぞれ連設されている。
【0021】
一方の端面となる外端板5の対向する一側には、連結片6が設けられ、他方の端面となる外端板5の対向する一側には、切欠部7が形成されている。切欠部7は、連結片6が嵌り込むように、形状が対応し、連結片6よりも一回り大きな寸法となっている。
【0022】
連結片6を有する外端板5には、先端縁の連結片6に近接する部分に、親指の側部が入る程度の切込8が入れられ、図2に示すように、この切込8から連結片6の側端基部まで斜め方向に切目線9を入れて、連結片6の根元側に摘み部10が設けられている。切目線9は、鉤状の切目が断続するジッパ型のものとされている。
【0023】
また、連結片6が外端板5の側縁の直線部から突出していることに対応して、連結片6の形成のため切り込まれる内端板4の両側縁には、平面板1と側面板2の稜部から真っ直ぐに延びる直線部11が設けられている。
【0024】
上記のようなブランクを組み立てて商品を包装する際には、図3に示すように、各一対の平面板1及び側面板2を角筒状に折り曲げて商品を包み込み、継代片3を反対側の側面板2に貼り付け、内端板4と外端板5とを貼り合わせて封緘する。このとき、摘み部10には、接着剤があまりはみ出さないようにする。
【0025】
このように組み立てた包装箱Bでは、一方の端面で先端縁同士が突き合わされた外端板5の連結片6が一体となって一側に突出し、他方の端面で先端縁同士が突き合わされた外端板5の切欠部7が一体となって凹部を形成する。
【0026】
そして、この包装箱Bを2個連結する際には、図4に示すように、連結片6と切欠部7とが向き合うように包装箱Bの側面板2同士を突き合わせ、一方の包装箱Bの連結片6を他方の包装箱Bの切欠部7を介して内端板4に貼り付ける。
【0027】
このように包装箱Bを連結すると、2個の包装箱Bを1組として運搬することができ、荷扱いの作業効率が向上し、段積みに際し、包装箱Bを多数段整然と積み上げて、荷崩れを防止することができる。
【0028】
また、各包装箱Bは、連結片6の形成のため切り込まれた内端板4においても、その両側縁の直線部11が平面板1と外端板5の稜部の内側に当接して、内端板4が支柱として機能することから、段積み時の圧縮強度が向上する。
【0029】
一方、このように連結した包装箱Bを分離する際には、切込8に指を入れて、図5に示すように、連結片6を摘み部10の切込8に臨む部分から捲り、切目線9に沿って外端板5から切り離す。
【0030】
このとき、摘み部10の部分が全く内端板4に貼着されていなければ、切目線9に沿って段ボールを切断するだけの僅かな力で包装箱B同士を分離することができる。
【0031】
また、摘み部10のある程度の部分が内端板4に貼着されていれば、その部分を内端板4から引き剥がす力も必要となるが、摘み部10を捻るように引き剥がすことができるので、小さな力で包装箱B同士を分離することができる。
【0032】
このため、上記包装箱Bでは、切目線9の切目部分の比率を高める必要がなく、持ち運び時の意図しない分離を防止することができる。
【0033】
このように連結片6を切り離した一方の包装箱Bは、図6に示す状態となり、他方の包装箱Bには、連結片6が貼り付いたままとなるが、残存した連結片6が煩わしく感じられる場合には、内端板4から連結片6を引き剥がして除去するとよい。
【0034】
なお、上記実施形態では、包装箱Bを2個のみ連結できるものを例示したが、包装箱Bの一方の端面の一側に連結片6を設け、他側に切欠部7を形成し、他方の端面の一側に切欠部7を形成し、他側に連結片6を設けると、2個より多くの包装箱Bを順次連結することができる。
【符号の説明】
【0035】
1 平面板
2 側面板
3 継代片
4 内端板
5 外端板
6 連結片
7 切欠部
8 切込
9 切目線
10 摘み部
11 直線部
B 包装箱

【特許請求の範囲】
【請求項1】
各一対の平面板(1)及び側面板(2)を連設して角筒状に折り曲げ、側面板(2)から延出した内端板(4)と平面板(1)から延出した外端板(5)とを貼り合わせて封緘し、一方の端面となる外端板(5)の一側に連結片(6)を突出するように設け、他方の端面となる外端板(5)の一側に切欠部(7)を形成し、複数の包装箱(B)の側面同士を突き合わせ、一方の包装箱(B)の連結片(6)を他方の包装箱(B)の切欠部(7)を介し内端板(4)に貼り付けて連結する包装箱において、前記連結片(6)を有する外端板(5)には、先端縁の連結片(6)に近接する部分に切込(8)を入れ、この切込(8)から連結片(6)の側端基部まで切目線(9)を入れて、連結片(6)の根元側に摘み部(10)を設けたことを特徴とする包装箱。
【請求項2】
前記連結片(6)の形成のため切り込まれる内端板(4)の両側縁に、平面板(1)と側面板(2)の稜部から真っ直ぐに延びる直線部(11)を設け、この直線部(11)が平面板(1)と外端板(5)の稜部の内側に当接するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の包装箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−232783(P2012−232783A)
【公開日】平成24年11月29日(2012.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−102726(P2011−102726)
【出願日】平成23年5月2日(2011.5.2)
【出願人】(000115980)レンゴー株式会社 (502)
【Fターム(参考)】