説明

連結棒付き蛇篭及び蛇篭連結体

【課題】金網製の篭本体の内部に栗石を充填して形成される蛇篭を、現場に設置した際の蛇篭同士の連結を簡単且つ迅速に行うことができるように構成する。
【解決手段】金網からなる篭本体2の内部に栗石が充填されると共に、蛇篭同士を相互連結するための連結棒4が、前記篭本体2の内部を一端から他端まで横切る状態で固定的に設置され、隣接する蛇篭の連結棒4を連繋金具で相互に連結することにより隣接する蛇篭1同士が相互に連結される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金網からなる篭本体の内部に栗石を充填することにより形成される蛇篭に関するものであり、更に詳しくは、現場に並べて設置した際の相互連結が容易な連結棒付き蛇篭に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1に開示されているように、海岸、河岸、湖岸等の岸辺に護岸壁を構築したり、傾斜地の法面に補強壁を構築したりする場合に、蛇篭が使用される。この蛇篭は、菱形金網等の金網によって四角い容器形や円筒形などに形成された篭本体の内部に栗石を充填したもので、複数の蛇篭を岸辺や法面に沿って縦又は横に並べたり、縦及び横の両方向に並べたりすることにより、前記護岸壁や補強壁等の擁壁が構築される。その際、蛇篭の位置ずれを防止して前記擁壁の強度を高めるため、隣接する蛇篭同士を適宜の連結金具で互いに連結している。
【0003】
前記蛇篭同士の連結は、一般に、隣接する蛇篭の稜部に取り付けられている枠線同士を針金で結束するか、針金をコイル状に折曲して形成したスクリューストッパを巻き付けて結束するか、あるいは、菱形金網を形成する列線同士を針金で結束するなどして行われるが、何れの方法も、蛇篭の複数箇所において前記枠線同士或いは列線同士を前記連結金具を用いて結束するものであるため、設置する蛇篭の数が多い場合に、全ての蛇篭の連結を完了するまでに非常に多くの手間と時間とが必要であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−18295号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の技術的課題は、金網製の篭本体の内部に栗石を充填することにより形成される蛇篭を、並べて設置した際の蛇篭同士の連結を簡単且つ迅速に行うことができるように構成することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、本発明の蛇篭は、金網からなる篭本体の内部に栗石が充填されると共に、蛇篭同士を相互連結するための連結棒が、前記篭本体の内部を一端から他端まで横切る状態で固定的に設置されていることを特徴とする。
【0007】
本発明の具体的な一実施形態によれば、前記篭本体は、方形の上面網及び底面網と、方形の前面網及び後面網と、方形の右側面網及び左側面網とによって四角い容器形に形成され、前記連結棒は、前記上面網と底面網とを結ぶ上下方向、前記前面網と後面網とを結ぶ前後方向、前記右側面網と左側面網とを結ぶ左右方向のうち、少なくとも一方向に向けて配設されている。
【0008】
本発明において好ましくは、前記連結棒が、ナットを螺着するための螺子部を一端又は両端に有することである。
【0009】
また、本発明によれば、前記構成を有する蛇篭が複数個並べて配置され、隣接する蛇篭の連結棒が連繋金具で相互に連結されることにより、隣接する蛇篭同士が相互に連結された蛇篭連結体が提供される。
前記連結棒が端部に螺子部を有する場合、該螺子部にナットが螺着されて前記連繋金具が該連結棒に止着されることにより、隣接する蛇篭同士が相互に連結される。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、蛇篭に連結棒を固定的に取り付けたことにより、隣接する蛇篭の連結棒同士を連繋金具で相互に連結することにより、隣接する蛇篭同士を連結することができる。このような連結方法は、針金や該針金をコイル状に折曲したスクリューストッパ等の連結金具を用いる従来の連結方法に比べ、蛇篭同士の相互連結を簡単且つ迅速に行うことができるので、設置する蛇篭の数が多くても、蛇篭の連結作業を簡単かつ迅速に行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明に係る蛇篭の一実施形態を示す斜視図である。
【図2】図1の蛇篭の一部を破断して示す要部断面図である。
【図3】連繋金具の一例を示す斜視図である。
【図4】連繋金具の他例を示す正面図である。
【図5】図1の蛇篭を左右に並設して連結した蛇篭連結体を示す要部正面図である。
【図6】図5の蛇篭連結体の平面図である。
【図7】図1の蛇篭を左右に複数個並設すると共に上下に複数段段積して連結した蛇篭連結体の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1及び図2には本発明に係る連結棒付き蛇篭の一実施形態が示されている。この蛇篭1は角形蛇篭であって、金網好ましくは菱形金網を用いて四角い容器形に形成された篭本体2の内部に栗石3を充填することにより形成され、該蛇篭1の内部には、複数の連結棒4が、栗石充填領域を一端から反対側の他端まで横切るように固定的に設置されている。
【0013】
前記連結棒4は、ナット5を螺着するための螺子部4aを両端に有する金属製の螺子棒であって、隣接する蛇篭1同士を相互に連結するための部材であり、例えば図3又は図4に示すような連繋金具6を隣接する蛇篭1の連結棒4間に掛け渡し、前記螺子部4aに前記ナット5を螺着して該連繋金具6を各連結棒4に止着させることにより、図5−図7に示すように、前記連繋金具6を介して隣接する蛇篭1同士を相互に連結するものである。
【0014】
前記菱形金網は、偏平螺旋状に折曲した列線7の折曲部7a同士を順次連繋させることにより形成されたもので、前記篭本体2は、このような菱形金網からなる方形の上面網8及び底面網9と、方形の前面網10及び後面網11と、方形の右側面網12及び左側面網13とを、四角い容器形に組み立てることにより、前記篭本体2が形成されている。そして、前記蛇篭1の左右両側端部寄りの上下位置、即ち四隅の近くに、前記前面網10と後面網11とを結ぶ前後方向に向けて該蛇篭1を貫通するように前記連結棒4が配設されている。
【0015】
前記篭本体2を形成する場合、前記上面網8、底面網9、前面網10、後面網11、右側面網12、左側面網13をそれぞれ個別に形成し、各面網の外周に取り付けられた枠線同士を針金やスクリューストッパ等の連結金具14で連結しても良いが、前記底面網9と前面網10と後面網11とを一連の菱形金網で形成し、上面網8と右側面網12及び左側面網13は個別に形成し、それらを容器形に連結しても良い。
【0016】
前記篭本体2への栗石3の充填は、手作業で行うこともできるが、通常は、木製又は金属製の方形の保持枠(図示せず)の中に、上面網8を取り外した前記篭本体2を収容し、パワーショベル等の機械力を利用して該篭本体2の中に栗石3が充填される。充填が完了すると、前記保持枠が篭本体2から分離されたあと前記上面網8が取り付けられるか、又は、前記上面網8が取り付けられたあとに前記保持枠が蛇篭1から分離される。
複数の篭本体2を一つの保持枠の内部に並べて保持させ、該複数の篭本体2内に同時に栗石3を充填することも行われる。
【0017】
前記栗石3の充填に当たり、前記篭本体2の内部には、前記連結棒4が、該篭本体2を一端(図では前端)から反対側の他端(図では後端)まで横切るように仮止めした状態に配設され、その状態で前記栗石3の充填が行われる。これにより前記蛇篭1の内部には、前記連結棒4が栗石3で回りを取り囲まれることにより固定的に配設されることになる。前記連結棒4の両端は、菱形金網の網目から外部に若干突出していることが望ましい。
【0018】
前記連結棒4を仮止めする方法としては、例えば、該連結棒4の両端を前面網10及び後面網11の網目から突出させた状態で列線7に係止させる方法、該連結棒4の両端を仮止用針金で前面網10及び後面網11の列線7に結びつける方法、該連結棒4の両端に菱形金網の網目より寸法の大きい板状又は棒状の係止部材を前記ナット5で取り付け、この係止部材を篭本体2の外面に係止させる方法などがある。
また、前記連結棒4を右側面網12及び左側面網13の内面に直接接触する状態に配設する場合は、該連結棒4の中間の適宜位置を仮止用針金で前記右側面網12及び左側面網13の列線7に結び着けても良い。
前記仮止用針金は、栗石3充填後に除去しても良いが、そのまま放置しても良い。
【0019】
前記連結棒4は、図2に示すように右側面網12又は左側面網13との間に栗石3が介在する程度に該側面網から離して配設した場合、前記栗石3で完全に回りを取り囲まれた状態になり、また、右側面網12又は左側面網13と接触する程度に該側面網の内面に沿って配設した場合には、前記側面網と栗石3との間に挟持された状態となる。何れの場合においても、前記連結棒4は、前記栗石3によって蛇篭1の内部に安定的かつ固定的に配設されることになる。
【0020】
前記構成を有する蛇篭1は、現場に複数個が列状に並べて設置され、隣接する蛇篭1の前記連結棒4が連繋金具6で相互に連結されることにより、隣接する蛇篭1同士が相互に連結されて蛇篭連結体が形成される。
【0021】
前記連繋金具6は、図3に示すように、細長くかつ平たい金属プレートに2つの係止孔6aを設けたものであっても、図4に示すように、針金を両端に係止孔6aを有するように折曲して形成したものであっても良い。更には、2つの係止孔を有してさえいればそれ以外の構成であっても構わない。このような連繋金具6の前記係止孔6a内に隣接する蛇篭1の連結棒4をそれぞれ挿通し、該連結棒4の螺子部4aに前記ナット5を螺着して前記連繋金具6を該連結棒4に止着させることにより、隣接する蛇篭1同士を相互に連結することができる。
前記係止孔6aは、隣接する蛇篭1の連結棒4の間隔に若干のばらつきがあっても対応できるように、少なくとも一方を横に長い長孔とするのが望ましい。
【0022】
図5及び図6には、左右に隣接する蛇篭1同士を相互に連結した実施形態が示されている。この実施形態においては、蛇篭1の前面側と後面側との両方において、上方に位置する連結棒4間及び下方に位置する連結棒4間にそれぞれ連繋金具6が掛け渡されてナット5で止着されることにより、隣接する蛇篭1が相互に連結されている。
蛇篭1が左右方向に3つ以上並設されている場合には、上記方法によって隣接する蛇篭1同士を次々に連結されるが、それらの図示は省略されている。
【0023】
上下に段積した蛇篭1同士を相互に連結する場合は、上下の蛇篭1の連結棒4間に図5及び図6の場合と同様に連繋金具6を掛け渡して連結すれば良い。
【0024】
図7には、左右に並設されると共に上下に段積された4つの蛇篭1を一体に連結した蛇篭連結体の実施形態が示されている。この実施形態においては、4つの蛇篭1の端部が接する部分では、各蛇篭1の連結棒4に、左右の蛇篭1の連結棒4同士を連結する連繋金具6と、上下の蛇篭1の連結棒4同士を連結する連繋金具6との、2つの連繋金具6がそれぞれ嵌着されている。
蛇篭1が左右だけ又は上下だけに隣接し合う位置においては、連結棒4に1つの連繋金具6が取り付けられることによって隣接する蛇篭1が相互に連結されている。
【0025】
蛇篭1が左右方向及び上下方向にそれぞれ3つ以上並設されている場合には、上記方法によって隣接する蛇篭1同士を次々に連結することができるが、それらの図示は省略されている。
【0026】
前記実施形態においては、蛇篭1の正面視において左右両端寄りの位置にそれぞれ上下2つ(合計4つ)の連結棒4が設けられているが、該連結棒4の配設位置及び数は任意であり、蛇篭1の連結態様に応じて1つ又は2つ以上の連結棒4を適宜位置に設けることができる。例えば、前記蛇篭1の左右両端寄りで上下方向の中央位置にそれぞれ1つ(合計2つ)の連結棒4を設けることも、左右方向の中央位置に1つの連結棒4を設けることもできる。
【0027】
また、前記実施形態は、前記連結棒4が蛇篭1の前後方向即ち前面網10と後面網11とを結ぶ方向に配設されているが、該連結棒4は、蛇篭1の左右方向即ち右側面網12と左側面網13とを結ぶ方向に配設することも、蛇篭1の上下方向即ち上面網8と底面網9とを結ぶ方向に配設することも、前記3つの方向のうちの何れか2方向あるいは3方向に配設することもでき、それらの配設位置及び数も任意である。
例えば、前記連結棒4を蛇篭1の左右方向に配設した場合は、前後あるいは上下に並設した蛇篭1同士を連結することが可能であり、上下方向に配設した場合には、前後あるいは左右に並設した蛇篭1同士を連結することが可能である。
【0028】
前記各実施形態の連結棒4は、両端に螺子部4aを有しているが、一端だけに螺子部4aを有し、他端には蛇篭1の外面に係止する適宜の係止部材を有する構成であっても構わない。
あるいは、両端に螺子部4aを有さない連結棒4とし、前記連繋金具6を係止、固定させる場合、該連結棒4の端部を折曲したり、ナット5以外の係止金具を該連繋金具6の端部に固定して前記連繋金具6に係止させるように構成することもできる。
【0029】
このように、蛇篭1に連結棒4を固定的に取り付け、隣接する蛇篭1の連結棒4同士を連繋金具6で相互に連結することにより、隣接する蛇篭1同士を簡単かつ強固に連結することができる。特に、この連結方法は、針金や該針金をコイル状に折曲したスクリューストッパ等の連結金具を用いる従来の連結方法に比べ、蛇篭1同士の相互連結を簡単且つ迅速に行うことができるので、設置する蛇篭の数が多くても、蛇篭の連結作業を簡単かつ迅速に行うことが可能である。
【0030】
なお、前記各実施形態では、四角い篭本体を用いて形成された角形の蛇篭が示されているが、円筒形の蛇篭や短円柱形をした蛇篭(だるま篭)など角形の蛇篭以外にも本発明は適用することができる。
【符号の説明】
【0031】
1 蛇篭
2 篭本体
3 栗石
4 連結棒
4a 螺子部
5 ナット
8 上面網
9 底面網
10 前面網
11 後面網
12 右側面網
13 左側面網

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金網からなる篭本体の内部に栗石が充填されると共に、蛇篭同士を相互連結するための連結棒が、前記篭本体の内部を一端から他端まで横切る状態で固定的に設置されていることを特徴とする連結棒付き蛇篭。
【請求項2】
前記篭本体は、方形の上面網及び底面網と、方形の前面網及び後面網と、方形の右側面網及び左側面網とによって四角い容器形に形成され、
前記連結棒は、前記上面網と底面網とを結ぶ上下方向、前記前面網と後面網とを結ぶ前後方向、前記右側面網と左側面網とを結ぶ左右方向のうち、少なくとも一方向に向けて配設されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の蛇篭。
【請求項3】
前記連結棒は、ナットを螺着するための螺子部を一端又は両端に有することを特徴とする請求項1又は2に記載の蛇篭。
【請求項4】
請求項1又は2に記載の蛇篭が複数個並べて配置され、隣接する蛇篭の連結棒が連繋金具で相互に連結されることにより、隣接する蛇篭同士が相互に連結されたことを特徴とする蛇篭連結体。
【請求項5】
請求項3に記載の蛇篭が複数個並べて配置され、隣接する蛇篭の連結棒間に連繋金具が掛け渡されると共に、該連結棒の螺子部にナットが螺着されて前記連繋金具が該連結棒に止着されることにより、隣接する蛇篭同士が相互に連結されたことを特徴とする蛇篭連結体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate