説明

連続鋳造用鋳型

【課題】 組合せモールドの継ぎ目における内面側の口開き量を小さくすることができ、かつモールド内面の表面温度の均一化が可能な連続鋳造用鋳型を提供する。
【解決手段】 組合せモールドの各モールド板に、鋳造方向に平行なスリット状水冷溝を複数形成すると共に、組合せモールドのコーナー部に、鋳造方向に平行な水冷孔を穿設し、該水冷孔に供給する水量を調整可能とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋳片の鋳造時に、使用する連続鋳造用鋳型に関する。
【背景技術】
【0002】
連続鋳造設備では、銅板からなる連続鋳造用モールドとバックプレートとを一緒に用いる連続鋳造用鋳型が使用されている。鋳片の鋳造時には、図6に示すように、浸漬ノズル16を介して溶融金属13を連続鋳造用鋳型内に流下しつつ、形成された凝固シェル14を下方に引き抜き、さらに下流側のスプレー装置で冷却し、凝固完了時点で切断して鋳片としている。
【0003】
矩形状の鋳片を製造するには、図7に示すような、モールド板2、3を組み合わせてなる組合せモールド1がよく用いられる。モールド板2、3には、スリット状水冷溝5Aが複数刻設されている。
ここで鋳片の鋳造時には、図6に示すように、導入孔6から導入された冷却水10が分岐用溝7によって、複数のスリット状水冷溝5Aの下部に供給され、各下部からスリット状水冷溝5Aを通過してそれぞれの上部に至り、上部で集合用溝8によって集められ、排出孔9からバックプレート11の外に導かれるようになっている。12は、冷却水10をシールするO−リングを示す。
【0004】
このような連続鋳造用鋳型では、モールドパウダ15を使用し、鋳片の表面品質を確保しつつ、モールド板2、3の損傷も抑制している。
ところで、例えば溶鋼の電磁攪拌を行うような場合には、効率よく磁場を形成するため、電気伝導率の低い銅板が使用されるが、このような銅板は、低熱伝導率である。低熱伝導率の銅板を使用した連続鋳造用鋳型により連続鋳造を行った場合、コーナー部4に冷却不足が生じ、これに起因した熱変形により、図8に示すモールド板2、3の継ぎ目4Aの内面側が開いてしまう、問題が発生する。継ぎ目4Aの内面側の口開き量が大きい状態で鋳片の鋳造を行うと、地金がスプラッシュして差し込み、それを起点にブレークアウトを起こしたり、また開いた部分の冷却が出来なくなる為、シェルが局部的薄くなりシームブリードを起こすことがある。
【0005】
従来、低熱伝導率の銅板を使用した連続鋳造用鋳型では、スリット状水冷溝5Aの深さを調節して、コーナー部4の熱変形を防止しようとしていたが、設計上、水冷溝5Aの深さに限界があり、冷却不足を解消することが困難であった。
このような問題を解決する手段として、組合せモールドのコーナー部近くで補助水路と冷却水溝を合流させ、コーナー部の冷却能力を向上させることを狙った連続鋳造用鋳型が特許文献1に提案されている。また、方形連続鋳造用鋳型において、鋳型表面温度を均一化した連続鋳造用鋳型が特許文献2に提案されている。
【特許文献1】特開昭60−33854号公報
【特許文献2】特開平10−114293号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の連続鋳造用鋳型は、銅板であるモールドプレートにスリット状水冷溝を施さず、非磁性のステンレス板にスリット状水冷溝を切り込み、モールドプレートとステンレス板とを拡散接合したものである。このため、特許文献1の連続鋳造用鋳型は、その適用に制約がある。
また特許文献2に記載の連続鋳造用鋳型は、継ぎ目側の鋳型のコーナー部近傍に鋳造方向に平行な放熱用貫通孔を形成したもので、低熱伝導率の銅板を使用する場合、コーナー部の冷却不足により、継ぎ目における内面側の口開き量を小さくできない恐れがある。
【0007】
本発明は、上記従来技術の問題点を解消し、組合せモールドの継ぎ目における内面側の口開き量を小さくすることができ、かつモールド内面の表面温度の均一化が可能な連続鋳造用鋳型を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、組合せモールドのコーナー部における冷却不足の解消方法を鋭意検討した結果、コーナー部に水冷孔を穿設して冷却を強化し、かつ水冷孔の水量を調節可能とすることで、上記の課題を解決した。
本発明は、コーナー部を突設したモールド板を組み合わせてなる組合せモールドとバックプレートとを備える連続鋳造用鋳型であって、前記組合せモールドの各モールド板に、鋳造方向に平行なスリット状水冷溝を複数形成すると共に、前記組合せモールドのコーナー部に、鋳造方向に平行な水冷孔を穿設し、該水冷孔に供給する水量を調整可能としたことを特徴とする連続鋳造用鋳型である。その場合、前記水冷孔に水量調整が可能なプラグを挿入してなることが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、スリット状水冷溝を形成することが困難なコーナー部に水冷孔を穿設したので、組合せモールドの継ぎ目における内面側の口開き量を小さくすることができ、かつ水冷孔の水量を調整可能としたので、モールド内面の表面温度の均一化が達成できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図7に示した組合せモールド1に本発明を適用した場合について説明する。
図1には、本発明に用いた長辺側モールド板2を示す。図1(a)は図1(b)のA−A断面図であり、図1(b)は部分正面図である。長辺側モールド板2には、コーナー部4が突設されていると共に、鋳造方向に平行な水冷孔5Bが穿設されている。図2には、図1の長辺側モールド板2に組み合わせて用いる短辺側モールド板3を示す。図2(a)は図2(b)のB−B断面図、図2(b)は正面図である。
【0011】
図1、2中、5Aはスリット状水冷溝を示す。スリット状水冷溝5Aがモールド板2、3の上下の端部を除く中間部の範囲に刻設されているのは、従来と同様である。
ここで、従来の組合せモールド1と異なるのは、図1に示すように、長辺側モールド板2に突設されたコーナー部4に鋳造方向に平行な水冷孔5Bが穿設され、該水冷孔5Bに水量調整が可能なプラグ22を挿入して、本発明の実施の形態に係る連続鋳造用鋳型としたことである。
【0012】
図1に示したように長辺側モールド板2には、水冷孔5Bの下部に連通する導入水路20が形成されていると共に、水冷孔5Bの上部に連通する排出水路21が形成されている。水冷孔5Bの下部には、図3に示すようなプラグ22が挿入されている。プラグ22は、図4に示す形状の押さえ板23と2つの締結ボルト24により、長辺側モールド板2の下部に取り付けられている。
【0013】
プラグ22には、その先端部に上方に開口部を有する水路27が設けてあり、水路27に対して水路26が横から接続され、導入水路20を介して水冷孔5Bに冷却水を供給する水路が形成されている。ここで、水路26、27は、その直径が水冷孔5Bより小さく形成され、一方導入水路20は、その直径が水冷孔5Bより大きく形成されている。回り止めねじ25は、鋳片の鋳造時、水路26の位置が導入水路20からずれてしまわないように、プラグ22の回転を止めている。2つのO−リング28は、冷却水10をシールしている。
【0014】
このようなモールド板2、3を組み合わせた組合せモールド1とバックプレート11を備えた連続鋳造用鋳型の作用は、図1、3及び6のように、導入水路20が分岐用溝7に連通され、排出水路21は集合用溝8に連通されるため、鋳片の鋳造時、導入水路20から導入された冷却水10が水路26、27を経て水冷孔5Bに供給される。その際、水冷孔5Bには、プラグ22が挿入されているので、コーナー部4の冷却に寄与する冷却水10の水量を調節できる。コーナー部4の水量を調節するには、プラグ22とは別に、プラグ22に設けた水路26、27と直径が異なる水路を形成したプラグを予め準備しておき、プラグ交換を行う。このように水冷孔5Bに水量調整が可能なプラグを挿入してなる連続鋳造用鋳型によれば、プラグ交換によって、連続鋳造用鋳型のコーナー部4の冷却能力を変更することができるので好ましい。
【0015】
以上説明した本発明の実施の形態に係る連続鋳造用鋳型の効果について実施例より説明する。
【実施例】
【0016】
図1、図2に示したモールド板2、3を組み合わせ、長辺側モールド板2同士の間隔が約285mm、短辺側モールド板3同士の間隔が約410mmの組合せモールド1を組み立てて、本発明の効果を確認した。モールド板2、3には、スリット状水冷溝5Aを複数刻設した。なお、モールドの高さは、760mmとし、スリット状水冷溝5Aは、上下の端部40mmを除く、中間部680mmの範囲に、残り銅板の厚みを9.5mmとして形成した。長辺側モールド板2に突設したコーナー部4は、突設量を14mm、コーナー半径Rを8mmとした。モールド板2、3の材質は、低熱伝導率(170J/m・s・℃)の銅板とした。長辺側モールド板2のコーナー部4に鋳造方向に平行な直径が8mmの水冷孔5Bを穿設し、先端部に内径が5mmの水路26、27を形成したプラグ22を挿入した場合を発明例、水量調整が可能なプラグ22に代えて、前記水冷孔5Bの開口部をプラグで塞ぎ、冷却水の導入水路20から排出水路21間の水路の内径を8mmとした場合を比較例とした。なお、水冷孔5Bを穿設してない組合せモールド1を用いた場合を従来例とした。
【0017】
溶鋼の電磁攪拌を行いつつ、上記の連続鋳造用鋳型によりシームレス向け素材鋼の連続鋳造を行い、鋳造時のモールド内面の表面温度の差、及び鋳造した鋳片の表皮下割れ、再手入率を調査した。また、上記鋼種を含む100チャージ操業後、サイズ替後の使用点検において継ぎ目における内面側の口開き量を推定した。
得られた結果をまとめて表1に示す。
【0018】
【表1】

【0019】
なお、モールド内面の表面温度の差は、温度検知素子をモールド板2、3に埋め込んで測定し、その結果を解析して得た図5から求めた。表1に示す結果から、水冷孔5Bを穿設してない従来例では、コーナー部4の冷却不足により、コーナー部4の表面温度が最も高く、継ぎ目4Aで125℃の温度差がある。一方、水冷孔5Bに係る水路の内径を8mmとした比較例では、口開き量が小さくなっているが、コーナー部4の冷却が過大となり、モールド表面温度不均一による鋳片表皮下割れが生じている。
【0020】
これに対して発明例では、組合せモールド1の継ぎ目4Aにおける内面側の口開き量を小さくすることができ、かつ水量調整が可能なプラグにより、モールド内面の表面温度の均一化が達成できている。また発明例では、鋳片表皮下割れも生じておらず、温度差に起因する鋳片の再手入率も小さくすることができた。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明を適用した長辺側モールド板を示す(a)はA−A断面図、(b)は部分正面図である。
【図2】図1の長辺側モールド板に組み合わせて用いる短辺側モールド板を示す(a)はB−B断面図、(b)は正面図である。
【図3】図1の長辺側モールド板に取り付けたプラグを示す縦断面図である。
【図4】図1の長辺側モールド板へプラグを取り付ける押さえ板を示す平面図である。
【図5】本発明を適用した組合せモールド1の効果を示す特性図である。
【図6】連続鋳造用鋳型の要部を模式的に示す縦断面図である。
【図7】図6の組合せモールド1の配置を示す横断面図である。
【図8】従来の組合せモールド1のコーナー部を示す部分横断面図である。
【符号の説明】
【0022】
1 組合せモールド
2 長辺側モールド板
3 短辺側モールド板
4 コーナー部
4A 継ぎ目
5A スリット状水冷溝
5B 水冷孔
6 導入孔
7 分岐用溝
8 集合用溝
9 排出孔
10 冷却水
11 バックプレート
12 O−リング
13 溶鋼
14 凝固シェル
15 モールドパウダ
16 浸漬ノズル
20 導入水路
21 排出水路
22 プラグ
23 押さえ板
24 締結ボルト
25 回り止めねじ
26、27 水路
28 O−リング

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コーナー部を突設したモールド板を組み合わせてなる組合せモールドとバックプレートとを備える連続鋳造用鋳型であって、前記組合せモールドの各モールド板に、鋳造方向に平行なスリット状水冷溝を複数形成すると共に、前記組合せモールドのコーナー部に、鋳造方向に平行な水冷孔を穿設し、該水冷孔に供給する水量を調整可能としたことを特徴とする連続鋳造用鋳型。
【請求項2】
前記水冷孔に水量調整が可能なプラグを挿入してなることを特徴とする請求項1に記載の連続鋳造用鋳型。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−272376(P2006−272376A)
【公開日】平成18年10月12日(2006.10.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−93180(P2005−93180)
【出願日】平成17年3月28日(2005.3.28)
【出願人】(000001258)JFEスチール株式会社 (8,589)
【Fターム(参考)】