説明

運転適性診断装置、運転適性診断プログラム及び運転適性診断プログラムが記憶された記憶媒体

【課題】運転適性診断を受けた被験者に対し、信頼性の高い診断結果を提供する。
【解決手段】入力ボタン7は、被験者からの操作入力を受ける。判断時間の測定テストでは、制御部9は、複数の記号を入力ボタン7に対する被験者からの操作入力に応じてランダムに切り替えて表示画面6に表示させ、表示した記号の表示開始から被験者からの入力ボタン7への最初の操作入力までの時間を判断時間として順次検出する。動作テストでは、制御部9は、2つの入力ボタン7a,7cが交互に操作入力を受けたとき、前回の操作入力から今回の操作入力までの時間を判断時間として順次検出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、運転適性診断装置、運転適性診断プログラム及び運転適性診断プログラムが記憶された記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
特公昭57−4341号公報には、自動車の運転に際し、普段の対応に対して非常事態となった時に即座に安全な対応を選ぶ頭の切替能力(頭の柔軟性)を測定する制御能力測定器が開示されている。
【0003】
この制御能力測定器では、○、△、□の三種の識別シグナルを所定の測定時間ランダムに表示し、この三種のシグナル○、△、□にそれぞれ対応する鍵盤A,B,Cを正確に押した回数(応答数)をカウントし、測定時間を応答数で除算することにより、被験者の判断+動作の合計時間(以下、単に判断時間と称する)を求めるとともに、鍵盤A,Cを交互に所定の測定時間内に押した回数(応答数)をカウントし、測定時間を応答数で除算することにより、動作時間を求める。
【0004】
【特許文献1】特公昭57−4341号公報
【特許文献2】特開平5−317296号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の測定器では、所定の測定時間内での応答数をカウントし、被験者が実際に判断や動作のために要した時間とは相違する測定時間を応答数で除算して判断時間や動作時間を算出している。このため、得られる判断時間や動作時間が段階的な値となり、精度がばらつき易く、被験者の実際の能力に対応した適正な測定結果が得られない可能性があり、高い信頼性を得ることが難しい。例えば、10秒間の応答数をカウントする判断時間の測定において、10秒に達する直前のタイミングで12回目の応答を行った被験者Aと、10秒に達した直後のタイミングで13回目の応答を行った被験者Bとは、ともに応答数は12回となり、判断時間は0.83秒となる。このように、被験者Aと被験者Bとの間で実際の判断時間に差がある可能性が高い場合であっても、測定結果として得られる判断時間は同じとなってしまう。特に、高齢者などのように応答が比較的遅い被験者の場合、所定時間内での応答数も少ないため、精度が大きく低下してしまう。
【0006】
また、従来の測定器では、判断時間の測定において、鍵盤を正確に押した場合(適正反応の場合)に限り回数をカウントし、被験者が誤った鍵盤を押した場合(誤反応の場合)は回数をカウントしない。すなわち、誤反応の有無に関わらず適正反応の回数のみによって判断時間が算出される。このため、例えば、判断能力が低い(判断時間が長い)という結果が出た場合、その被験者は、その原因が判断や動作が遅いことにあるのか誤反応が多いことにあるのかを認識することができない。
【0007】
さらに、従来の測定器では、動作時間の測定において、2つの鍵盤A,Cが押された回数を単純にカウントしている。従って、被験者が鍵盤Aを押した後、鍵盤Cを押し損ねてそのまま鍵盤Aを押した場合、鍵盤Cを押し損ねた動作をカウントせずに応答数のみを積算し、測定時間を応答数で除算して動作時間を算出している。このため、鍵盤Cを押し損ねた動作に要した時間も動作時間に含まれてしまい、被験者の実際の能力に対応した適正な測定結果が得られない可能性があり、高い信頼性を得ることが難しい。
【0008】
そこで、本発明は、運転適性診断を受けた被験者に対し、信頼性の高い診断結果を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様の運転適性診断装置は、表示手段と入力手段と表示制御手段と判断時間検出手段と動作時間検出手段と算出手段と出力手段とを備える。
【0010】
入力手段は、被験者からの操作入力を受ける。表示制御手段は、表示手段に判断時間測定用画像と動作時間測定用画像とを表示させる。判断時間検出手段は、判断時間測定用画像の表示に対する被験者からの入力手段への操作入力を検知することにより、被験者の判断時間を検出する。動作時間検出手段は、動作時間測定用画像の表示に従って行われる被験者からの入力手段への操作入力を検知することにより、被験者の動作時間を検出する。算出手段は、判断時間検出手段が検出した判断時間と動作時間検出手段が検出した動作時間とを用いて、予め設定された演算式に従って運転適性評価値を算出する。出力手段は、算出手段が算出した運転適性評価値を出力する。
【0011】
判断時間測定用画像は、複数の測定用識別画像を含む。入力手段は、複数の測定用識別画像にそれぞれ対応する複数の入力部を含む。表示制御手段は、複数の測定用識別画像を、入力部に対する被験者からの操作入力に応じてランダムに切り替えて表示させる。判断時間検出手段は、測定用識別画像の表示開始から当該測定用識別画像に対する最初の操作入力までの時間を判断時間として順次検出する。
【0012】
また、第1の態様の運転適性診断プログラムは、第1の画像表示ステップと判断時間検出ステップと第2の画像表示ステップと動作時間検出ステップと運転適性評価値算出ステップと出力ステップとを含む処理をコンピュータに実行させる。
【0013】
第1の画像表示ステップでは、表示制御手段が、入力手段の複数の入力部にそれぞれ対応する複数の測定用識別画像を含む判断時間測定用画像を表示手段に表示させる。判断時間検出ステップでは、判断時間測定用画像の表示に対する被験者からの入力部への操作入力を検知することにより、判断時間検出手段が被験者の判断時間を検出する。第2の画像表示ステップでは、表示制御手段が表示手段に動作時間測定用画像を表示させる。動作時間検出ステップでは、動作時間測定用画像の表示に従って行われる被験者からの入力手段への操作入力を検知することにより、動作時間検出手段が被験者の動作時間を検出する。運転適性評価値算出ステップでは、判断時間検出手段が検出した判断時間と動作時間検出手段が検出した動作時間とを用いて、予め設定された演算式に従って算出手段が運転適性評価値を算出する。出力ステップでは、算出手段が算出した運転適性評価値を出力手段が出力する。
【0014】
第1の画像表示ステップは、表示制御手段が、複数の測定用識別画像を、入力部に対する被験者からの操作入力に応じてランダムに切り替えて表示させるステップを含む。判断時間検出ステップは、判断時間検出手段が、測定用識別画像の表示開始から当該測定用識別画像に対する最初の操作入力までの時間を判断時間として順次検出するステップを含む。
【0015】
また、第1の態様の記憶媒体には、上記運転適性診断プログラムがコンピュータによって読み取り可能に記憶される。
【0016】
上記構成では、判断時間の測定において、判断時間検出手段は、測定用識別画像の表示開始から当該測定用識別画像に対する最初の操作入力までの時間を判断時間として順次検出する。従って、被験者が実際に判断や動作のために要した時間、すなわち被験者の実際の能力に対応した適正な時間が判断時間として検出され、この判断時間を用いて運転適性評価値が算出されるので、診断結果の信頼性が向上する。
【0017】
本発明の第2の態様の運転適性診断装置は、上記第1の態様の運転適性診断装置であって、被験者から操作入力を受けた入力部と当該操作入力時に表示された測定用識別画像とが対応した適正な操作入力であるか否かを判定する判断入力判定手段を備える。
【0018】
表示制御手段は、適正な操作入力であると判断入力判定手段が判定したとき、測定用識別画像をランダムに切り替えて表示させ、適正な操作入力ではないと判断入力判定手段が判定したとき、測定用識別画像を切り替えずに継続して表示させる。
【0019】
判断時間検出手段は、測定用識別画像が表示された後、当該測定用識別画像に対する前記被験者からの最初の操作入力を入力部が受けたとき、判断入力判定手段の判定結果に関わらず当該測定用識別画像の表示開始から当該最初の操作入力までの時間を判断時間として検出する。
【0020】
上記構成では、判断時間の測定において、判断時間検出手段は、測定用識別画像が表示された後、当該測定用識別画像に対する前記被験者からの最初の操作入力を入力部が受けたとき、その操作入力が適正である場合(適正反応である場合)及び不適正である場合(誤反応である場合)の双方において、当該測定用識別画像の表示開始から当該最初の操作入力までの時間を判断時間として検出する。適正反応及び誤反応の何れにおいても、測定用識別画像の表示開始から最初の操作入力までの時間を判断時間として採用するのは、誤反応であっても、最初の操作入力であれば被験者は適正反応時と同等の判断+動作を行っており、適正反応時と同様に判断時間として扱うことが可能なためである。このように、最初の誤反応を適正反応と区別せずに同等に扱うことにより、誤反応の存在によって判断時間が大きく変動してしまうことを抑えつつ、限られたデータを有効に活用することができ、被験者の実際の能力に対応した適正な判断時間を検出することができる。
【0021】
本発明の第3の態様の運転適性診断装置は、上記第2の態様の運転適性診断装置であって、算出手段は、判断入力判定手段の判定結果を用いて、測定用識別画像に対して行われた全ての操作入力のうち適正な操作入力の割合を示す判断適正率を算出する。出力手段は、算出手段が算出した判断適正率を出力する。
【0022】
上記構成では、被験者は、出力手段から出力される判断適正率によって自己の判断の正確さを認識することができる。また、判断適正率の大小によって、得られた判断時間の確からしさや診断結果の妥当性を確認することや、再測定の必要性の有無を判断することができる。さらに、得られた判断時間と組み合わせることによって詳しい評価を提供することができる。
【0023】
本発明の第4の態様の運転適性診断装置は、表示手段と入力手段と表示制御手段と判断時間検出手段と動作時間検出手段と算出手段と出力手段とを備える。
【0024】
入力手段は、被験者からの操作入力を受ける。表示制御手段は、表示手段に判断時間測定用画像と動作時間測定用画像とを表示させる。判断時間検出手段は、判断時間測定用画像の表示に対する被験者からの入力手段への操作入力を検知することにより、被験者の判断時間を検出する。動作時間検出手段は、動作時間測定用画像の表示に従って行われる被験者からの入力手段への操作入力を検知することにより、被験者の動作時間を検出する。算出手段は、判断時間検出手段が検出した判断時間と動作時間検出手段が検出した動作時間とを用いて、予め設定された演算式に従って運転適性評価値を算出する。出力手段は、算出手段が算出した運転適性評価値を出力する。
【0025】
動作時間測定用画像は、動作時間測定の開始を報知する動作時間測定開始画像を含む。動作時間検出手段は、動作時間測定開始画像が表示された後、入力手段が繰り返して操作入力を受けたとき、前回の操作入力から今回の操作入力までの時間を判断時間として順次検出する。
【0026】
また、第4の態様の運転適性診断プログラムは、第1の画像表示ステップと判断時間検出ステップと第2の画像表示ステップと動作時間検出ステップと運転適性評価値算出ステップと出力ステップとを含む処理をコンピュータに実行させる。
【0027】
第1の画像表示ステップでは、表示制御手段が、表示手段に判断時間測定用画像を表示させる。判断時間検出ステップでは、判断時間測定用画像の表示に対する被験者からの入力手段への操作入力を検知することにより、判断時間検出手段が被験者の判断時間を検出する。第2の画像表示ステップでは、表示制御手段が表示手段に動作時間測定の開始を報知する動作時間測定開始画像を含む動作時間測定用画像を表示させる。動作時間検出ステップでは、動作時間測定用画像の表示に従って行われる被験者からの入力手段への操作入力を検知することにより、動作時間検出手段が被験者の動作時間を検出する。運転適性評価値算出ステップでは、判断時間検出手段が検出した判断時間と動作時間検出手段が検出した動作時間とを用いて、予め設定された演算式に従って算出手段が運転適性評価値を算出する。出力ステップでは、算出手段が算出した運転適性評価値を出力手段が出力する。
【0028】
動作時間検出ステップは、動作時間測定開始画像が表示された後、入力手段が繰り返して操作入力を受けたとき、動作時間検出手段が、前回の操作入力から今回の操作入力までの時間を判断時間として順次検出するステップを含む。
【0029】
また、第4の態様の記憶媒体には、上記運転適性診断プログラムがコンピュータによって読み取り可能に記憶される。
【0030】
上記構成では、動作時間検出手段は、動作時間測定開始画像が表示された後、入力手段が繰り返して操作入力を受けたとき、前回の操作入力から今回の操作入力までの時間を判断時間として順次検出する。従って、被験者が実際に動作のために要した時間、すなわち被験者の実際の能力に対応した適正な時間が動作時間として検出され、この動作時間を用いて運転適性評価値が算出されるので、診断結果の信頼性が向上する。
【0031】
本発明の第5の態様の運転適性診断装置は、上記第4の態様の運転適性診断装置であって、今回の操作入力が適正な操作入力であるか否かを判定する動作入力判定手段を備え、入力手段は、少なくとも2つ入力部を含み、動作入力判定手段は、今回の操作入力が前回の操作入力とは異なる入力部に対して行われたとき、適正な操作入力であると判定する。
【0032】
動作時間検出手段は、適正な操作入力であると動作入力判定手段が判定したとき、前回の操作入力から今回の操作入力までの時間を動作時間として検出し、適正な操作入力ではないと動作入力判定手段が判定したとき、前回の操作入力から今回の操作入力までの時間を前記動作時間として検出しない。
【0033】
上記構成では、動作時間の測定において、被験者が2つの入力部の一方へ操作入力を行った後、他方の入力部への操作入力を失敗してそのまま一方の入力部へ再び操作入力を行った場合、動作入力判定手段は、一方の入力部への今回の操作入力(後の操作入力)が適正ではないと判定し、動作時間検出手段は、一方の入力部に対する前回の操作入力(前の操作入力)から今回の操作入力(後の操作入力)までの時間を動作時間として検出しない。従って、上記他方の入力部への失敗した入力操作に要した時間が動作時間に含まれることが無く、被験者の実際の能力に対応した適正な動作時間を検出することができる。
【0034】
なお、今回の操作入力が前回の操作入力とは異なる入力部に対して行われた適正な操作入力であるか否か(2つの入力部に対して交互に適正な操作入力が行われたか否か)を判定する動作入力判定手段としては、後述する第6の態様の他、例えば、2つの入力部の何れが操作入力を受けたかを都度判別する(2つの入力部から交互に検知信号が出力されているかを否かを判定する)構成などがある。
【0035】
本発明の第6の態様の運転適性診断装置は、上記第5の態様の運転適性診断装置であって、動作入力判定手段は、前回の操作入力から今回の操作入力までの時間が所定の閾値以下のとき、当該今回の操作入力が適正であると判定する。
【0036】
上記構成では、動作入力判定手段は、前回の操作入力から今回の操作入力までの時間が所定の閾値以下のとき、当該今回の操作入力が適正であると判定するので、簡単な構成及び処理によって操作入力が適正であるか否かを判定することができる。
【0037】
本発明の第7の態様の運転適性診断装置は、上記第5又は第6の態様の運転適性診断装置であって、算出手段は、動作入力判定手段の判定結果を用いて、動作時間測定開始画像の表示に従った全ての操作入力のうち適正な操作入力の割合を示す動作適正率を算出する。出力手段は、算出手段が算出した動作適正率を出力する。
【0038】
上記構成では、被験者は、出力手段から出力される動作適正率によって自己の動作の的確さを認識することができる。また、動作適正率の大小によって、得られた動作時間の確からしさや診断結果の妥当性を確認することや、再測定の必要性の有無を判断することができる。
【発明の効果】
【0039】
本発明によれば、運転適性診断を受けた被験者に対し、信頼性の高い診断結果を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0040】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0041】
図1は本実施形態の運転適性診断装置を示すブロック構成図、図2は図1の表示装置及び入力装置を示す模式図、図3は図1の運転適性診断装置が実行する運転適性診断処理の概要を示すフローチャート、図4は図3の判断時間算出処理の詳細を示すフローチャート、図5は判断時間の計測と平均判断時間の算出方法を説明するための模式図、図6は判断時間計測における誤反応時データの扱いを説明するための模式図、図7は図3の動作時間算出処理の詳細を示すフローチャート、図8は動作時間の計測と平均動作時間の算出方法を説明するための模式図、図9は図3の診断結果出力処理の詳細を示すフローチャート、図10は図1の運転適性診断装置が評価結果として被験者に提供する結果解説シートを示す図、図11は図10の結果解説シートのミス傾向に関するコメント記載欄に記載する内容の例を示す図、図12は図10の結果解説シートの動作の特徴を表すコメント記載欄に記載する内容の例を示す図、図13は図10の結果解説シートの動作の特徴を表すコメント記載欄に記載する内容の他の例を示す図である。
【0042】
[運転適性診断装置の構成]
図1及び図2に示すように、運転適性診断装置1は、診断実行処理装置2と表示装置3と入力装置4と印刷装置5とを備える。表示装置3は表示手段として機能し、入力装置4は入力手段として機能する。
【0043】
表示装置3は、液晶ディスプレイ等の表示画面6を有する。入力装置4の上面には、被験者によって押下操作される3箇所の入力部としての入力ボタン7(7a,7b,7c)が設けられている。なお、運転適性診断を受ける被験者には、各入力ボタン7a,7b,7cにそれぞれ「○」、「△」及び「□」の記号が対応していることが予め知らさせる。
【0044】
診断実行処理装置2は、入出力部8と制御部9と記憶部10とを備える。入出力部8と制御部9と記憶部10とは、バス11を介して接続されている。入出力部8は出力手段として機能し、制御部9は、表示制御手段、判断時間検出手段、動作時間検出手段、算出手段、判断入力判定手段、及び動作入力判定手段として機能する。なお、診断実行処理装置2は、専用の装置であってもよく、汎用のパーソナルコンピュータなどであってもよい。
【0045】
入出力部8は、インターフェースであり、表示装置3、入力装置4及び印刷装置5との間でデータを送受信する。また、入出力部8にはキーボード(図示省略)が接続され、適性診断の実施者や被験者がキーボードに対して入力操作を行うことにより、各種制御信号や各種データが入出力部8から診断実行処理装置2へ入力する。
【0046】
記憶部10は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)によって構成され、制御部9が各種処理を実行するための各種プログラムや各種データが記憶されている。各種プログラムには、制御部9が運転適性診断処理を実行するための運転適性診断プログラムが含まれ、運転適性診断プログラムには、運転適性診断処理で用いられる判断時間測定データ記憶テーブル、動作時間測定データ記憶テーブル、判断時間積算記憶領域、動作時間積算記憶領域、施行数記憶領域、エラー数記憶領域、本テスト回数記憶領域、及び算出値記憶領域が含まれる。運転適性診断プログラム及び各記憶テーブルは、各種CDメディア(Compact Disc Media)などの外部の記憶媒体から読み出されて記憶部10に記憶されてもよく、またインターネットなどのネットワークを介して取得されて記憶部10に記憶されてもよい。
【0047】
制御部9は、CPU(Central Processing Unit)によって構成され、記憶部10から運転適性診断プログラムを読み出して運転適性診断処理を実行する。制御部9は、後述する総合測定時間と単位測定時間とを算出するための時間を示すカウント値(例えば時刻)を取得可能なタイマ12を含む。また、制御部9は、各種制御信号や各種データや検出信号を、入出力部8を介して外部と送受信し、画像データを生成して表示装置3へ出力することによって、表示画面6に所望の画像を表示させる。入力ボタン7が押下されると、その検出信号が入出力部8を介して制御部9に入力する。また、制御部9は、3つの入力ボタン7a,7b,7cのうち何れのボタンが押下されたかを判別可能である。
【0048】
[運転適性診断テストの概要]
次に、運転適性診断装置1を使用した運転適性診断テストの概要について説明する。
【0049】
この運転適性診断テストでは、被験者は、所定回数(本実施形態では3回)の判断時間測定テストと、所定回数(本実施形態では2回)の動作時間測定テストとを行う。判断時間測定テストによって、被験者の判断+動作の合計時間(判断時間)が測定され、動作時間測定テストによって、被験者の動作のみの時間(動作時間)が測定される。
【0050】
各回の判断時間測定テストでは、表示装置3の表示画面6に、テストの開始を報知する画像が表示された後、「○」、「△」及び「□」の3種類のうちの1つの記号(測定用識別画像)が、所定時間(本実施形態では10秒間)順次ランダムに表示され、所定時間経過後にテストの終了を報知する画像が表示される。被験者は、表示画面6に表示された記号を視認によって識別し、表示された記号に対応する入力ボタン7(例えば、記号が「○」の場合には入力ボタン7a、「△」の場合には入力ボタン7b、「□」の場合には入力ボタン7c)を、記号の表示後できるだけ早く押下する。本テストでは、記号の表示から入力ボタン7の押下までに要する時間が順次測定されて記憶され、その平均値が1回のテストの判断時間として算出される。そして、上記テストが3回行われ、最終的に3回のテストの平均値が、被験者の判断時間として算出される。
【0051】
各回の動作時間測定テストでは、表示装置3の表示画面6に、テストの開始を報知する画像が表示され、所定時間(本実施形態では10秒間)経過後にテストの終了を報知する画像が表示される。その間に、被験者は、2つの入力ボタン7(例えば、入力ボタン7aと入力ボタン7c)を、表示画面6の表示に依らず自律的に交互にできるだけ早く押下する。本テストでは、1つの入力ボタン7の押下に要する時間が順次測定されて記憶され、その平均値が1回のテストの動作時間として算出される。そして、上記テストが2回行われ、最終的に2回のテストの平均値が、被験者の動作時間として算出される。なお、入力ボタン7が押下されたことを被験者に対して報知するため、表示画面6には、入力ボタン7が押下される毎に上下に移動する所定の記号(例えば、星型の記号(図示省略))が表示される。
【0052】
[運転適性診断処理]
次に、制御部9が実行する運転適性診断処理について説明する。
【0053】
図3に示すように、運転適性診断処理は、被験者情報取得処理(ステップS1)と判断時間算出処理(ステップS2)と動作時間算出処理(ステップS3)と診断結果出力処理(ステップS4)とを含み、制御部9は、キーボードから運転適性診断処理の開始を指示する制御信号を受信すると、被験者情報取得処理(ステップS1)から順次処理を開始する。
【0054】
[被験者情報取得処理]
被験者情報取得処理では、制御部9が、適性診断の実施者や被験者に対して各種情報の入力を要求する画像を表示画面6に表示させる。この各種情報には、被験者の識別番号又は名前や年齢や性別が含まれる。適性診断の提供者や被験者が表示画面6の表示に従ってキーボードを操作して各種情報(データ)を順次入力すると、入力されたデータが診断実行処理装置2へ送信され、制御部9は、受信した各種情報のデータを記憶部10に記憶させる。要求された情報の入力が全て完了すると、被験者情報取得処理が終了し、判断時間算出処理へ移行する。
【0055】
[判断時間算出処理]
判断時間算出処理へ移行すると、制御部9が、適性診断の被験者に対して判断時間測定テストの開始指示の入力を促す画像を表示画面6に表示させる。被験者が表示画面6の表示に従ってキーボードを操作して判断時間測定テストの開始指示を入力すると、開始指示信号が診断実行処理装置2へ送信され、制御部9が判断時間測定テストを開始する。
【0056】
判断時間測定テストが開始すると、図4に示すように、制御部9は、判断時間測定テストの練習の開始を報知する画像を表示画面6に表示させた後、練習の処理を実行する(ステップS11)。なお、練習の処理は、後述する本テストの内容と同様であるためその説明を省略する。但し、練習において取得したデータは、最終的な診断結果となる平均判断時間や正答率や確からしさの算出には使用しない。従って、練習においては、後述する単位測定時間の算出及び記憶や施行数の加算やエラー数の加算などは必ずしも必要ではない。
【0057】
練習が終了すると、制御部9は、本テスト(本番)を開始して良いかを問う画像を表示画面6に表示させる(ステップS12)。被験者がキーボードを操作して本テストの開始指示(開始OK)を入力すると、ステップS13へ移行し、本テストを開始する指示信号が診断実行処理装置2へ送信され、制御部9は、本テストを開始する(ステップS13)。一方、被験者がキーボードを操作して本テストの開始拒否(開始NO)を入力すると、練習を再度実行する指示信号が診断実行処理装置2へ送信され、ステップS11へ戻り、被験者は再度練習を行うことができる。
【0058】
ステップS13において本テストが開始されると、制御部9は、本テストの開始及び何回目の本テストであるかを報知する画像を表示画面6に表示させ、タイマ12のカウント値を本テスト開始時として取得して記憶部10に記憶させる。
【0059】
続いて、制御部9は、「○」、「△」及び「□」の3種類の記号から1つの記号をランダムに選択し、選択した記号の画像を表示画面6に表示させる(刺激表示の呈示)とともに、タイマ12のカウント値を単位時間測定基準時として取得して記憶部10に記憶させる(ステップS14)。なお、既に記憶部10に前回の単位時間測定基準時が記憶されている場合には、今回取得した単位時間測定基準時に更新する。また、図2は、「△」の記号が選択され表示された場合の例である。
【0060】
被験者は、表示画面6に表示された記号を視認によって識別し、表示された記号に対応する入力ボタン7を、記号の表示後できるだけ早く押下する。入力ボタン7が押下されると、その検出信号が入力装置4から診断実行処理装置2へ送信される。入出力部8が入力装置4から検出信号を受信すると、制御部9は、タイマ12のカウント値を今回の単位時間測定基準時として取得し、記憶部10から前回の単位時間測定基準時を読み出し、前回の単位時間測定基準時と今回の単位時間測定基準時との時間差を単位測定時間として算出し、算出した単位測定時間を記憶部10の判断時間測定データ記憶テーブルに記憶させるとともに、記憶部10に記憶されている前回の単位時間測定基準時を最新(今回)の単位時間測定基準時に更新する(ステップS15)。
【0061】
次に、制御部9は、表示画面6に表示された記号に対応する入力ボタン7が押下された適正な操作入力か否か(正解か否か)を判定する(ステップS16)。具体的には、表示画面6に表示された記号が「○」の場合には入力ボタン7aの押下が、「△」の場合には入力ボタン7bの押下が、「□」の場合には入力ボタン7cの押下がそれぞれ適正な操作入力となる。
【0062】
ステップS16において適正な操作入力と判定された場合、制御部9は、記憶部10の施行数記憶領域(押下回数を積算して記憶する領域)の施行数(押下回数)を1回加算し(ステップS17)、記憶部10の判断時間積算記憶領域(算出した単位測定時間を積算して記憶する領域)の累積判断時間にステップS15で算出した単位測定時間(判断時間)を加算する(ステップS18)。
【0063】
次に、制御部9は、タイマ12のカウント値を取得し、記憶部10から本テスト開始時を読み出し、取得したカウント値と本テスト開始時との時間差を総測定時間として算出し、総測定時間が所定時間(10秒)に達したか否か(テスト開始から所定時間が経過したか否か)を判断し(ステップS19)、所定時間が経過していない場合には、ステップS14へ戻り、再度3種類の記号から1つの記号をランダムに選択し、選択した記号の画像を表示画面6に表示させ、所定時間が経過している場合には、ステップS26へ移行する。
【0064】
ステップS16において適正な操作入力ではない判定された場合、制御部9は、適正な操作入力と判定された場合と同様に、記憶部10の施行数記憶領域の施行数を1回加算し(ステップS20)、記憶部10の判断時間積算記憶領域の累積判断時間にステップS15で算出した単位測定時間(判断時間)を加算する(ステップS21)。
【0065】
次に、制御部9は、記憶部10のエラー数記憶領域(不適正な操作入力が行われた回数を積算して記憶する領域)のエラー数(不適正な操作入力の回数)を1回加算し(ステップS22)、総測定時間が所定時間(10秒)に達したか否かを判断し(ステップS23)、所定時間が経過している場合には、ステップS26へ移行する。
【0066】
ステップS23において所定時間が経過していないと判定された場合、制御部9は、ステップS14で表示させた記号をそのまま継続して表示させ、被験者は、表示された記号に対応する入力ボタン7の押下を再度行う。入力ボタン7が押下されると、ステップS15と同様に、その検出信号が入力装置4から診断実行処理装置2へ送信される。入出力部8が入力装置4から検出信号を受信すると、制御部9は、タイマ12のカウント値を今回の単位時間測定基準時として取得し、記憶部10から前回の単位時間測定基準時を読み出し、前回の単位時間測定基準時と今回の単位時間測定基準時との時間差を単位測定時間として算出し、算出した単位測定時間を記憶部10の判断時間測定データ記憶テーブルに記憶させるとともに、記憶部10に記憶されている前回の単位時間測定基準時を最新(今回)の単位時間測定基準時に更新する(ステップS24)。
【0067】
次に、制御部9は、ステップS16と同様に、適正な操作入力か否かを判定し(ステップS25)、適正な操作入力と判定された場合、ステップS14へ戻り、再度3種類の記号から1つの記号をランダムに選択し、選択した記号の画像を表示画面6に表示させ、不適正な操作入力と判定された場合、ステップS22へ戻り、記憶部10のエラー数記憶領域のエラー数を1回加算する。
【0068】
このように、ステップS25において適正な操作入力と判定された場合はステップS14へ戻り、不適正な操作入力と判定された場合はステップS22へ戻るので、1度不適正な操作入力と判定された後(ステップS16からステップS20へ移行した場合)の再度の操作入力時にステップS24において算出された単位測定時間は、判断時間測定データ記憶テーブルには記憶されるが、累積判断時間には加算されない。このため、ステップS24において、単位測定時間を記憶部10の判断時間測定データ記憶テーブルに記憶させる際に、当該単位測定時間が累積判断時間に関与しない参考単位測定時間であることを識別可能に記憶させる。
【0069】
また、制御部9が上記ステップS14〜ステップS25の処理を繰り返して実行することにより、記憶部10には、所定時間(10秒間)の本テストの結果として、累積判断時間と施行数とエラー数とが記憶される。
【0070】
ステップS26では、制御部9は、記憶部10から累積判断時間と施行数とエラー数と参考単位測定時間を除く全ての単位測定時間とを読み出し、平均判断時間、正答率(判断適正率)、及び確からしさの各値を算出し、記憶部10の累積判断時間と施行数とエラー数とをクリアする。平均判断時間(秒)は、累積判断時間を施行数で除算する(累積判断時間/施行数)ことにより算出され、正答率(%)は、記号の表示に対して行われた全ての操作入力のうち適正な操作入力の割合であり、正答数(施行数−エラー数)を施行数で除算する((施行数−エラー数)/施行数×100)ことにより算出される。また、確からしさは、平均判断時間に対するばらつきの範囲(例えば、標準偏差や標準誤差)であり、読み出した単位測定時間から算出される。なお、正答率に代えて又は加えて、誤答率(記号の表示に対して行われた全ての操作入力のうち不適正な操作入力の割合)を用いてもよい。
【0071】
平均判断時間、正答率、及び確からしさが算出されると、制御部9は、その正答率が予め定められた所定値以上であるか否かを判定する(ステップS27)。正答率が所定値以上の場合、エラー数の割合が低く、取得したデータ(単位測定時間)の信頼性が高いため、制御部9は、算出した平均判断時間、正答率、及び確からしさを記憶部10の算出値記憶領域に記憶させるとともに、記憶部10の本テスト回数記憶領域の本テスト回数を1回加算する(ステップS28)。一方、正答率が所定値未満の場合、エラー数の割合が高く、取得したデータ(単位測定時間)の信頼性が低いため、制御部9は、取得したデータを破棄する(単位測定時間をクリアする)とともに、表示画面6にテストが失敗したため再テストを行うことを示すエラー画像を表示させ(ステップS29)、ステップS13へ戻り、本テストをやり直す。
【0072】
なお、被験者が判断をせずに入力ボタン7を順番に押下した場合の正答率は60%〜70%程度であり、判断をせずに入力ボタン7を闇雲に押下した場合の正答率は40%〜50%程度であるため、本実施形態の正答率の閾値(所定値)は、70%に設定されている。
【0073】
ステップS28の処理が終了すると、制御部9は、本テスト回数が所定回数(3回)に達したか否かを判定し(ステップS30)、未だ3回に達していない場合、ステップS13へ戻り、次の本テストを実行する。また、本テスト回数が既に3回に達している場合、制御部9は、記憶部10から3回分の平均判断時間、正答率、及び確からしさの各値を読み出し、その平均値を算出する(ステップS31)。平均判断時間の平均値(以下、判断時間平均値T1と称する)は、平均判断時間の総和を3で除算する(平均判断時間の総和/3)ことにより算出され、正答率の平均値は、正答率の総和を3で除算する(正答率の総和/3)ことにより算出され、確からしさの平均値は、確からしさの総和を3で除算する(確からしさの総和/3)ことにより算出される。制御部9は、算出した各平均値を記憶部10の算出値記憶領域に記憶させ、判断時間測定テストの終了を報知する画像を表示画面6に表示させた後、判断時間算出処理を終了する。
【0074】
このように、判断時間測定テストでは、表示された記号を被験者が識別して入力操作を行うまでに実際に要した時間が繰り返して測定され記憶される。
【0075】
ここで、上記ステップS14〜ステップS19の処理が3回繰り返して実行された場合を、図5に基づいて説明する。図5は、適正な操作入力のみが3回連続して行われた例(適正反応が3回連続した例)である。
【0076】
まず「○」の記号が表示画面6に表示され(ステップS14)、被験者が「○」の表示を視認して「○」に対応する入力ボタン7aを押下し、これにより単位測定時間(計測時間)Han1が判断時間測定データ記憶テーブルに記憶され(ステップS15)、適正反応と判定され(ステップS16)、施行数が1回加算され(ステップS17)、累積判断時間に単位測定時間Han1が加算される(ステップS18)。次に、「□」の記号が表示画面6に表示され(ステップS14)、被験者が「□」の表示を視認して「□」に対応する入力ボタン7cを押下し、これにより単位測定時間(計測時間)Han2が判断時間測定データ記憶テーブルに記憶され(ステップS15)、適正反応と判定され(ステップS16)、施行数が1回加算され(ステップS17)、累積判断時間に単位測定時間Han2が加算される(ステップS18)。次に、「△」の記号が表示画面6に表示され(ステップS14)、被験者が「△」の表示を視認して「△」に対応する入力ボタン7bを押下し、これにより単位測定時間(計測時間)Han3が判断時間測定データ記憶テーブルに記憶され(ステップS15)、適正反応と判定され(ステップS16)、施行数が1回加算され(ステップS17)、累積判断時間に単位測定時間Han3が加算される(ステップS18))。各単位測定時間Han1〜Han3は、判断に要する時間と動作に要する時間とを含む判定時間であり、最終的に、Han1〜Hannまでの総和を施行数で除算して平均値(平均判断時間)が算出される(ステップS26)。
【0077】
次に、上記ステップS14〜ステップS19、ステップS14〜ステップS16、ステップS20〜ステップS25、及びステップS14〜ステップS18の一連の処理が実行された場合を、図6に基づいて説明する。図6は、まず適正な操作入力が行われ、次に不適正な操作入力が行われた後、適正な再操作入力が行われ、さらに適正な操作入力が行われた例である。すなわち、適正反応、誤反応、誤反応に伴う再操作入力の適正反応、適正反応の順に操作入力が繰り返された例である。
【0078】
まず「○」の記号が表示画面6に表示され(ステップS14)、被験者が「○」の表示を視認して「○」に対応する入力ボタン7aを押下し、これにより単位測定時間(計測時間)Han1が判断時間測定データ記憶テーブルに記憶され(ステップS15)、適正反応と判定され(ステップS16)、施行数が1回加算され(ステップS17)、累積判断時間に単位測定時間Han1が加算される(ステップS18)。次に、「□」の記号が表示画面6に表示されるが(ステップS14)、被験者が誤って「△」に対応する入力ボタン7bを押下し、これにより単位測定時間(計測時間)Han2が判断時間測定データ記憶テーブルに記憶され(ステップS15)、誤反応と判定され(ステップS16)、施行数が1回加算され(ステップS20)、累積判断時間に単位測定時間Han2が加算され(ステップS21)、エラー数が1回加算され(ステップS22)、継続して「□」の記号が表示画面6に表示され、被験者が「□」の表示を視認して「□」に対応する入力ボタン7cを押下し、これにより単位測定時間(計測時間)Han3が判断時間測定データ記憶テーブルに記憶され(ステップS24)、適正反応と判定される(ステップS25)。但し、誤反応後の再操作入力であるため、施行数の加算及び累積判断時間への単位測定時間Han3の加算は行われない。次に、「△」の記号が表示画面6に表示され(ステップS14)、被験者が「△」の表示を視認して「△」に対応する入力ボタン7bを押下し、これにより単位測定時間(計測時間)Han4が判断時間測定データ記憶テーブルに記憶され(ステップS15)、適正反応と判定され(ステップS16)、施行数が1回加算され(ステップS17)、累積判断時間に単位測定時間Han4が加算される(ステップS18)。
【0079】
上述のように、適正反応及び誤反応の何れにおいても、記号の表示開始から最初の操作入力までの時間(単位測定時間Han1,Han2,Han4)を適正なデータ(判断時間)として採用し、累積判断時間に加算する。これは、誤反応であっても、最初の操作入力であれば被験者は適正反応時と同等の判断+動作を行っており、適正反応時と同様に信頼性の高い判断時間として扱うことが可能なためである。一方、誤反応後の再操作入力時には、被験者は、記号の表示後に最初の操作入力を行う場合とは異なる判断+動作を行っている可能性が高いため、再操作入力が適正反応又は誤反応の何れであっても、その単位測定時間Han3を適正なデータ(判断時間)として採用せず、累積判断時間への加算及び施行数の加算を行わない。
【0080】
このように、最初の操作入力の場合に適性反応と誤反応とを同等に扱うとともに、誤反応後の再操作入力時の単位測定時間を使用しないことにより、誤反応の存在によって累積判断時間(及び累積判断時間から算出される平均判断時間)が大きく変動してしまうことを抑えつつ、限られたデータを有効に活用することができ、被験者の実際の能力に対応した適正な判断時間を検出することができる。
【0081】
[動作時間算出処理]
動作時間算出処理へ移行すると、制御部9が、適性診断の被験者に対して動作時間測定テストの開始指示の入力を促す画像を表示画面6に表示させる。被験者が表示画面6の表示に従ってキーボードを操作して動作時間測定テストの開始指示を入力すると、開始指示信号が診断実行処理装置2へ送信され、制御部9が動作時間測定テストを開始する。
【0082】
動作時間測定テストが開始すると、図7に示すように、制御部9は、動作時間測定テストの練習の開始を報知する画像を表示画面6に表示させた後、練習の処理を実行する(ステップS41)。なお、練習の処理は、後述する本テストの内容と同様であるためその説明を省略する。但し、練習において取得したデータは、最終的な診断結果となる平均動作時間やヒット率や確からしさの算出には使用しない。従って、練習においては、後述する単位測定時間の算出及び記憶や施行数の加算やエラー数の加算などは必ずしも必要ではない。
【0083】
練習が終了すると、制御部9は、本テスト(本番)を開始して良いかを問う画像を表示画面6に表示させる(ステップS42)。被験者がキーボードを操作して本テストの開始指示(開始OK)を入力すると、ステップS43へ移行し、本テストを開始する指示信号が診断実行処理装置2へ送信され、制御部9は、閾値を設定し(ステップS43)、本テストを開始する(ステップS44)。一方、被験者がキーボードを操作して本テストの開始拒否(開始NO)を入力すると、練習を再度実行する指示信号が診断実行処理装置2へ送信され、ステップS41へ戻り、被験者は再度練習を行うことができる。
【0084】
ここで、ステップS43において設定される閾値とは、被験者が入力ボタン7a,7cを交互に押下した場合、今回(後)の操作入力が前回(前)の操作入力とは異なる入力ボタン7に対して行われた適正な操作入力であるか否かを判定するための基準値である。なお、閾値の設定方法については後述する。
【0085】
ステップS44において本テストが開始されると、制御部9は、本テストの開始及び何回目の本テストであるかを報知する画像を表示画面6に表示させ、タイマ12のカウント値を本テスト開始時及び単位時間算出用時刻として取得して記憶部10に個別に記憶させる。
【0086】
被験者は、本テストの開始後、入力ボタン7aと入力ボタン7cとを、表示画面6の表示に依らず自律的にできるだけ早く交互に押下する。入力ボタン7が押下されると、その検出信号が入力装置4から診断実行処理装置2へ送信され、制御部9は、タイマ12のカウント値を単位時間測定基準時として取得して記憶部10に記憶させる(ステップS45)。なお、既に記憶部10に前回の単位時間測定基準時が記憶されている場合には、今回取得した単位時間測定基準時に更新する。
【0087】
次に、入力ボタン7が押下されると、その検出信号が入力装置4から診断実行処理装置2へ送信され(ステップS46)、制御部9は、タイマ12のカウント値を今回の単位時間測定基準時として取得し、記憶部10から前回の単位時間測定基準時を読み出し、前回の単位時間測定基準時と今回の単位時間測定基準時との時間差を単位測定時間として算出し、算出した単位測定時間を記憶部10の動作時間測定データ記憶テーブルに記憶させるとともに、記憶部10に記憶されている前回の単位時間測定基準時を最新(今回)の単位時間測定基準時に更新する(ステップS47)。なお、動作時間測定テストの実行中、制御部9は、入力ボタン7の押下操作が検知されたことを被験者に対して報知するため、表示画面6に、入力ボタン7が押下される毎に上下に移動する所定の記号(星型の記号)を移動表示させる。
【0088】
次に、制御部9は、今回の入力ボタン7が押下(ステップS46において検出された押下)が適正な操作入力か否かを判定する(ステップS48)。具体的には、ステップS47で算出された単位測定時間がステップS43で設定された閾値以下であるか否かを判定する。
【0089】
ステップS48において適正な操作入力(単位測定時間が閾値以下)と判定された場合、制御部9は、記憶部10の施行数記憶領域(押下回数を積算して記憶する領域)の施行数(押下回数)を1回加算し(ステップS49)、記憶部10の動作時間積算記憶領域(算出した単位測定時間を積算して記憶する領域)の累積動作時間にステップS47で算出した単位測定時間(動作時間)を加算する(ステップS50)。
【0090】
次に、制御部9は、タイマ12のカウント値を取得し、記憶部10から本テスト開始時を読み出し、取得したカウント値と本テスト開始時との時間差を総測定時間として算出し、総測定時間が所定時間(10秒)に達したか否か(テスト開始から所定時間が経過したか否か)を判断し(ステップS51)、所定時間が経過している場合には、ステップS52へ移行する。一方、所定時間が経過していない場合には、ステップS46へ戻り、操作ボタン7への次の押下を待つ。
【0091】
ステップS48において適正な操作入力ではない(単位測定時間が閾値を超えている)と判定された場合、制御部9は、記憶部10のエラー数記憶領域(不適正な操作入力が行われた回数を積算して記憶する領域)のエラー数(不適正な操作入力の回数)を1回加算し(ステップS57)、ステップS46へ戻り、操作ボタン7への次の押下を待つ。
【0092】
制御部9が上記ステップS46〜ステップS51の処理を繰り返して実行することにより、記憶部10には、所定時間(10秒間)の本テストの結果として、累積動作時間と施行数とエラー数とが記憶される。
【0093】
ステップS52では、制御部9は、記憶部10から累積動作時間と施行数とエラー数と全ての単位測定時間とを読み出し、平均動作時間、ヒット率(動作適正率)、及び確からしさの各値を算出し、記憶部10の累積動作時間と施行数とエラー数とをクリアする。平均動作時間(秒)は、累積動作時間を施行数で除算する(累積動作時間/施行数)ことにより算出され、ヒット率(%)は、全ての操作入力のうち適正な操作入力の割合であり、ヒット数(施行数−エラー数)を施行数で除算する((施行数−エラー数)/施行数×100)ことにより算出される。また、確からしさは、平均動作時間に対するばらつきの範囲(例えば、標準偏差や標準誤差)であり、読み出した単位測定時間から算出される。なお、ヒット率に代えて又は加えて、ミス率(全ての操作入力のうち不適正な操作入力の割合)を用いてもよい。
【0094】
平均動作時間、ヒット率、及び確からしさが算出されると、制御部9は、そのヒット率が予め定められた所定値(例えば、50%)を超えているか否かを判定する(ステップS53)。ヒット率が所定値を超えている場合、エラー数の割合が低く、取得したデータ(単位測定時間)の信頼性が高いため、制御部9は、算出した平均動作時間、ヒット率、及び確からしさを記憶部10の算出値記憶領域に記憶させるとともに、記憶部10の本テスト回数記憶領域の本テスト回数を1回加算する(ステップS54)。一方、ヒット率が所定値以下の場合、エラー数の割合が高く、取得したデータ(単位測定時間)の信頼性が低いため、制御部9は、取得したデータを破棄する(単位測定時間をクリアする)とともに、表示画面6にテストが失敗したため再テストを行うことを示すエラー画像を表示させ(ステップS55)、ステップS43へ戻り、本テストをやり直す。
【0095】
ステップS54の処理が終了すると、制御部9は、本テスト回数が所定回数(2回)に達したか否かを判定し(ステップS55)、未だ2回に達していない場合、ステップS44へ戻り、次の本テストを実行する。また、本テスト回数が既に2回に達している場合、制御部9は、記憶部10から2回分の平均動作時間、ヒット率、及び確からしさの各値を読み出し、その平均値を算出する(ステップS56)。平均動作時間の平均値(以下、動作時間平均値T2と称する)は、平均動作時間の総和を2で除算する(平均動作時間の総和/2)ことにより算出され、ヒット率の平均値は、ヒット率の総和を2で除算する(ヒット率の総和/2)ことにより算出され、確からしさの平均値は、確からしさの総和を2で除算する(確からしさの総和/2)ことにより算出される。制御部9は、算出した各平均値を記憶部10の算出値記憶領域に記憶させ、動作時間測定テストの終了を報知する画像を表示画面6に表示させた後、動作時間算出処理を終了する。
【0096】
このように、動作時間測定テストでは、被験者が入力ボタン7に対する入力操作を交互に行う時間が繰り返して測定され記憶される。
【0097】
ここで、上記ステップS45〜ステップS51の処理が5回繰り返して実行された場合を、図8に基づいて説明する。図8は、適正な操作入力のみが5回連続して行われた例である。
【0098】
被験者が入力ボタン7cを押下し(ステップS45)、続いて入力ボタン7aを押下すると(ステップS46)、単位測定時間(計測時間)Dou1が算出されて動作時間測定データ記憶テーブルに記憶され(ステップS47)、単位測定時間Dou1が閾値以下の適正な押下操作と判定され(ステップS48)、施行数が1回加算され(ステップS49)、累積動作時間に単位測定時間Dou1が加算される(ステップS50)。次に、被験者が入力ボタン7cを押下すると(ステップS46)、単位測定時間(計測時間)Dou2が算出されて動作時間測定データ記憶テーブルに記憶され(ステップS47)、単位測定時間Dou2が閾値以下の適正な押下操作と判定され(ステップS48)、施行数が1回加算され(ステップS49)、累積動作時間に単位測定時間Dou2が加算される(ステップS50)。同様に、被験者が2つの入力ボタン7a,7cを交互に押下すると、単位測定時間(計測時間)Dou3,Dou4,Dou5が順次算出されて動作時間測定データ記憶テーブルに記憶され(ステップS47)、単位測定時間Dou3,Dou4,Dou5がそれぞれ閾値以下の適正な押下操作と判定され(ステップS48)、施行数が1回ずつ加算され(ステップS49)、累積動作時間に単位測定時間Dou3,Dou4,Dou5が順次加算される(ステップS50)。最終的に、Dou1〜Dounまでの総和を施行数で除算して平均値(平均動作時間)が算出される(ステップS52)。
【0099】
次に、ステップS43において設定される閾値について説明する。
【0100】
上記動作時間算出処理では、入力ボタン7の押下によって単位測定時間(動作時間)を算出しているが、2つの入力ボタン7a,7cのどちらが押下されたかを判別することによって、入力ボタン7a,7cが交互に適正に押下されたかについては特に判定していない。このため、例えば、被験者が入力ボタン7aを押下した後、入力ボタン7cの押下に失敗して(押し損ねて)そのまま入力ボタン7aを再び押下した場合、入力ボタン7cの押し損ねに要した時間も単位測定時間に含まれてしまう。その結果、適正に押下された場合よりも極めて長い時間(適正押下時の2倍程度の時間)が動作時間として算出され、動作時間の精度が低下する。
【0101】
そこで、本実施形態では、動作時間の測定時において、算出された単位測定時間が所定の閾値を超えた場合に被験者が適正な操作入力を行っていないと判定し、その単位測定時間を適正なデータ(動作時間)として採用せず、累積動作時間への加算及び施行数の加算を行わない。
【0102】
上記判定を行うことによって、被験者が入力ボタン7aを押下した後、入力ボタン7cを押し損ねてそのまま入力ボタン7aを再び押下した場合、入力ボタン7aへの後の押下(今回の操作入力)が適正ではないと判定され、算出された単位測定時間は動作時間として使用されない。従って、入力ボタン7cの押し損ねに要した時間が動作時間に含まれることが無く、被験者の実際の能力に対応した適正な動作時間を算出することができる。
【0103】
次に、閾値の設定方法について説明する。閾値の設定方法は、特に限定されるものではないが、例えば以下の方法を挙げることができる。
【0104】
まず、被験者が実行する練習(ステップS41)において、本テストと同様に、単位測定時間(動作時間)を算出し、参考動作時間として記憶させる。なお、練習の際には、閾値は設定されていない状態であり、参考動作時間には不適正な操作入力によって取得された単位測定時間も含まれる。次に、全ての参考動作時間から、その平均値(平均反応時間)と標準偏差とを算出し、平均反応時間+標準偏差を超えている参考動作時間を除外し、残った参考動作時間から再度平均値と標準偏差を算出し、再度算出した平均値+標準偏差の値を閾値として設定する。
【0105】
このように、被験者からの操作入力に基づいて閾値を設定することにより、それぞれの被験者によって個々に相違する動作時間の閾値を各被験者に合わせて個別に且つ最適に設定することができ、精度良く動作反応時間を算出することができる。
【0106】
また、上述のように閾値を都度算出せずに、記憶部10に予め記憶させておいてもよい。記憶させておく閾値としては、被験者の個人差にできるだけ対応させるため、性別(男女別)及び年代別(年齢層別)毎に予め求めた標準的な平均反応時間+標準偏差を用いることが好ましい。また、この場合、被験者情報取得処理において性別や年齢が入力された際に、記憶部10の複数の閾値の中から入力された性別及び年齢に対応する閾値を制御部9が取得してもよい。さらに、1回目の動作時間の測定が終了した後、2回目の測定を行う前に、1回目の測定で得られた動作時間(算出された単位測定時間)に応じて、設定する閾値を調整してもよい。
【0107】
なお、動作時間の測定時における不適正な操作入力として、被験者が意識して同じ操作ボタン7を連続して押下する場合もある。このような場合にも不適正な操作入力と判定するため、上記上限の閾値に加えて、下限の閾値を設定し、算出された単位測定時間が適正に押下された場合よりも極めて短い場合(単位測定時間が所定の下限の閾値未満の場合)に適正な動作時間として採用しないことも可能である。
【0108】
また、2つの入力ボタン7a,7cのどちらが押下されたかを判別し、同じ入力ボタン7が連続して押下されたことを検出した場合には、不適正な操作入力と判定してもよい。
【0109】
[診断結果出力処理]
診断結果出力処理へ移行すると、図9に示すように、制御部9は、上記被験者情報取得処理、判断時間算出処理、及び動作時間算出処理で取得し記憶させたデータ(情報及び算出値)を記憶部10から読み出す(ステップS61)。具体的には、被験者の識別番号又は名前や年齢や性別などの情報、3回の判断時間測定テストの各平均判断時間、3回の判断時間測定テストの各エラー数(判断ミス数)、判断時間平均値(全体の平均判断時間)T1、判断時間測定テストの正答率の平均値(平均正答率)、判断時間測定テストの確からしさの平均値、2回の動作時間測定テストの各平均動作時間、2回の動作時間測定テストの各ヒット率(ボタン押しヒット率)、動作時間平均値(全体の平均動作時間)T2、判断時間測定テストのヒット率の平均値(平均ヒット率)、動作時間測定テストの確からしさの平均値などを読み出す。
【0110】
必要なデータを読み出した後、制御部9は、判断時間平均値T1及び動作時間平均値T2を予め記憶された下記の演算式に代入し、運転適性評価値を算出する。
【0111】
運転適性評価値=3/T1−1/(T2×2)
次に、制御部9は、数値データ(上記読み出したデータ呼び算出した運転適性評価値を含む)を、制御部9内の画像生成処理部(図示省略)へ出力する(ステップS62)。画像生成処理部は、各数値データ及び算出した運転適性評価値を、結果解説シート(図10に示す)の所定位置にそれぞれ挿入した画像データを生成する。
【0112】
次に、制御部9は、被験者が男性か否か(女性か)を判定する(ステップS63)。画像生成処理部は、男性の場合には、ステップS64〜ステップS67に従って結果解説シートの画像データを生成し、女性の場合には、ステップS68〜ステップS71に従って結果解説シートの画像データを生成する。ステップS64〜ステップS67の処理では、男性用グラフ表示(図10の第1の運転適性評価用グラフ24)の画像を生成して結果解説シートの所定位置に挿入し(ステップS64)、男性用絶対評価表示(図10の絶対評価コメント記載欄27の文章)として予め記憶された複数のコメントの中から数値データに対応するコメントを選択して結果解説シートの所定位置に挿入し(ステップS65)、年齢層別グラフ表示(図10の第2の運転適性評価用グラフ25)の画像を生成して結果解説シートの所定位置に挿入し(ステップS66)、相対評価表示(図10の相対評価コメント記載欄28の文章)として予め記憶された複数のコメントの中から数値データに対応するコメントを選択して結果解説シートの所定位置に挿入する(ステップS67)。また、ステップS68〜ステップS71の処理では、男性用の場合と同様に、女性用グラフ表示(第1の運転適性評価用グラフ)の画像を生成して結果解説シートの所定位置に挿入し(ステップS68)、女性用絶対評価表示(絶対評価コメント記載欄の文章)として予め記憶された複数のコメントの中から数値データに対応するコメントを選択して結果解説シートの所定位置に挿入し(ステップS69)、年齢層別グラフ表示(第2の運転適性評価用グラフ)の画像を生成して結果解説シートの所定位置に挿入し(ステップS70)、相対評価表示(相対評価コメント記載欄の文章)として予め記憶された複数のコメントの中から数値データに対応するコメントを選択して結果解説シートの所定位置に挿入する(ステップS71)。上記ステップS64〜ステップS67又はステップS68〜ステップS71に従って結果解説シートの画像データが生成されると、制御部9は、生成した画像データを入出力部8から表示装置3へ出力する。これにより、運転適性診断結果解説シートが表示画面6に表示される。
【0113】
次に、制御部9は、印刷するか否かを問う画像を表示画面6に表示させる(ステップS72)。キーボードが操作され印刷の要求指示が入力されると、ステップS73へ移行し、制御部9は、生成した画像データを入出力部8から印刷装置5へ出力する(ステップS73)。これにより、運転適性診断結果解説シートが所定の用紙にプリントアウトされて被験者に提供され、診断結果出力処理が終了する。一方、キーボードが操作され印刷の不要指示が入力されると、練習を再度実行する指示信号が診断実行処理装置2へ送信され、プリントアウトされずに診断結果出力処理が終了する。
【0114】
なお、運転適性診断結果解説シートの画像データには、上記運転適性評価値を表す画像データ(評価値データ)も含まれるが、運転適性評価値を数値データ(評価値データ)として画像データとは別に出力させてもよい。
【0115】
図10に示すように、運転適性診断結果解説シートには、被験者から入力された氏名や年齢や性別などの個人的な情報20と、判断テスト(判断時間測定テスト)の結果21(1回目〜3回目の判断時間(平均判断時間)及び判断ミス数、全体の平均判断時間(判断時間平均値T1)、平均正答率)、動作テスト(動作時間測定テスト)の結果(1回目及び2回目の動作時間(平均動作時間)及びボタン押しヒット率、全体の平均動作時間22(動作時間平均値T2)、平均ヒット率)と、運転適性(運転適性評価値)23と、第1の運転適性評価用グラフ24と、第2の運転適性評価用グラフ25とが表示される。また、運転適性評価値23の下には、運転適性評価値23に対応する被験者のタイプを表示するタイプ表示欄26が設けられ、第1の運転適性評価用グラフ24の隣には、動作時間と判断時間のバランスに関する評価やこの評価に基づく安全運転上の留意点などの絶対評価コメント記載欄27が設けられ、第2の運転適性評価用グラフ25の隣には、年齢を考慮した運転適性評価やこの評価に基づく安全運転上の留意点などの相対評価コメント記載欄28が設けられている。さらに、判断時間測定テストの結果21の下には、ミス傾向に関するコメント記載欄50が設けられ、動作時間測定テストの結果22の下には、動作の特徴を表すコメント記載欄51が設けられている。
【0116】
第1の運転適性評価用グラフ24では、主に、動作時間と判断時間のバランスや運転適性評価値の診断結果を、被験者に対して視覚的に表示する。すなわち、第1の運転適性評価用グラフ24には、判断時間をパラメータとする縦軸と動作時間をパラメータとして縦軸と直交する横軸とによって区画される診断結果表示領域が表示される。この診断結果表示領域において、判断時間が長く動作時間が短い左上の部分に近いほど、行動が感覚的(軽率・おっちょこちょい型)となる傾向があり、反対に、判断時間が短く動作時間が長い右下の部分に近いほど、行動が論理的(慎重気疲れ型)となる傾向がある。診断結果表示領域には、各部分の傾向が適宜表示される。
【0117】
また、この診断結果表示用域内には、複数の境界31〜38と診断結果表示点39とが表示される。各境界31〜38は、それぞれ運転に対する適性判断の閾値となる運転適性評価値を表している。具体的には、境界31は運転適性評価値が0.5となる判断時間及び動作時間を、境界32は運転適性評価値が1.0となる判断時間及び動作時間を、境界33は運転適性評価値が1.5となる判断時間及び動作時間を、境界34は運転適性評価値が2.0となる判断時間及び動作時間を、境界35は運転適性評価値が2.5となる判断時間及び動作時間を、境界36は運転適性評価値が3.0となる判断時間及び動作時間を、境界37は運転適性評価値が3.5となる判断時間及び動作時間を、境界38は運転適性評価値が4.0となる判断時間及び動作時間をそれぞれ連続した線である。そして、境界31から上方の細分領域Iはカンで運転するタイプであり、境界31と境界32との間の細分領域IIは感覚に頼りすぎのタイプであり、境界32と境界33との間の細分領域IIIは感覚に頼りがちのタイプであり、境界33と境界34との間の細分領域IVは行動が先に立つタイプであり、境界34と境界35との間の細分領域Vは最適(行動的)なタイプであり、境界35と境界36との間の細分領域VIは最適(思考的)なタイプであり、境界36と境界37との間の細分領域VIIは思考が先に立つタイプであり、境界37と境界38との間の細分領域VIIIは感覚に頼りがちのタイプであり、境界38から下方の細分領域IXは感覚に頼りすぎのタイプである。診断結果表示領域やその欄外には、各細分領域別の上記タイプが適宜表示される。
【0118】
診断結果表示点39は、判断時間平均値T1と動作時間平均値T2とに対応する点である。従って、被験者は、診断結果表示領域における診断結果表示点39の位置を視て自己の動作時間と判断時間とのバランスを視覚的に認識することができる。また、診断結果表示点39が属する細分領域を視覚によって認識することができ、自己のタイプを容易に理解することができる。
【0119】
第2の運転適性評価用グラフ25では、同じ年齢層の運転者との比較における運転適性の評価を、被験者に対して視覚的に表示する。すなわち、第2の運転適性評価用グラフ25には、判断時間をパラメータとする縦軸と動作時間をパラメータとして縦軸と直交する横軸とによって区画される診断結果表示領域が表示される。この診断結果表示領域において、判断時間が長く動作時間が短い左上の部分に近いほど、行動が感覚的(軽率・おっちょこちょい型)となる傾向があり、反対に、判断時間が短く動作時間が長い右下の部分に近いほど、行動が論理的(慎重気疲れ型)となる傾向がある点は、上記第1の運転適性評価用グラフ24と同様である。
【0120】
また、この診断結果表示用域内には、年齢別標準範囲41〜46と上記診断結果表示点39とが表示される。各年齢別標準範囲41〜46は、それぞれ各年齢層に属する運転者にとって標準的な判断時間及び動作時間の範囲を表している。具体的には、範囲41は10代(20歳未満)、範囲42は20代(20歳以上30歳未満)、範囲43は30代(30歳以上40歳未満)、範囲44は40代(40歳以上50歳未満)、範囲45は50代(50歳以上60歳未満)、範囲46は60代以上(60歳以上)の運転者にとって、それぞれ標準的な判断時間及び動作時間の範囲である。なお、この標準的な範囲とは、例えば、各年齢層における判断時間及び動作時間のそれぞれの平均値±標準偏差などである。
【0121】
従って、被験者は、第1の運転適性評価用グラフ24の場合と同様に、診断結果表示領域における診断結果表示点39の位置を視て自己の動作時間と判断時間とのバランスを視覚的に認識することができる。また、診断結果表示点39と自己の年齢が属する年齢別標準範囲41〜46とを比較することによって、同じ年齢層の運転者との比較における運転適性の評価を、視覚的に認識することができる。例えば、自己の年齢が属する年齢別標準範囲41〜46に診断結果表示点39が入っていない場合には、被験者は、同じ年齢層の運転者と比較して動作時間及び判断時間がそれぞれ早い又は遅いと判断することができる。また、自己の年齢が属する年齢別標準範囲41〜46に診断結果表示点39が入っている場合には、被験者は、その年齢別標準範囲41〜46の何れの部分に診断結果表示点39が位置するかによって、同じ年齢層の運転者との比較における動作時間と判断時間のバランスの評価を視覚的に認識することができる。
【0122】
さらに、第1の運転適性評価用グラフ24の診断結果表示用域内には、診断結果表示点39を囲んで、診断結果の確からしさを示す矩形状の範囲(判断時間及び動作時間の測定のばらつきの範囲)52が表示される(図中に破線で示す)。この範囲52の縦方向(判断時間をパラメータとする縦軸方向)の大きさ(最大値及び最小値)は、「判断時間平均値(診断結果表示点39)T1±判断時間測定テストの確からしさの平均値」であり、横方向(動作時間をパラメータとする横軸方向)の大きさ(最大値及び最小値)は、「動作時間平均値(診断結果表示点39)T2±動作時間測定テストの確からしさの平均値」である。3回の判断時間測定テストで取得した判断時間のばらつきが小さい場合、判断時間測定テストの確からしさの平均値も小さくなり、2回の動作時間測定テストで取得した動作時間のばらつきが小さい場合、動作時間測定テストの確からしさの平均値も小さくなる。すなわち、測定テストで得られた各データのばらつきが小さい場合、範囲52も小さくなり、反対に測定テストで得られた各データのばらつきが大きい場合、範囲52も大きくなる。また、測定テストで得られた各データのばらつきが小さいほど、診断結果(判断時間平均値や動作時間平均値)の精度及び信頼性が高く、測定テストで得られた各データのばらつきが大きいほど、診断結果(判断時間平均値や動作時間平均値)の精度及び信頼性が低い。従って、被験者は、範囲52の大きさを視認することにより、診断結果の信頼性が高いか否かを容易に判断することができる。
【0123】
ミス傾向に関するコメント記載欄50には、例えば、図11に示すように、平均正答率が100%の場合には「非常に正確です。」、90%以上100%未満の場合には「まあ正確といえます。」、80%以上90%未満の場合には「やや判断ミスが目立ちます。」、70%以上80%未満の場合には「判断ミスが非常に目立ちます。」などの文章が記載される。
【0124】
動作の特徴を表すコメント記載欄51には、例えば、図12に示すように、平均ヒット率が100%の場合には「非常に正確で、丁寧です。」、90%以上100%未満の場合には「普通のヒット率といえます。」、80%以上90%未満の場合には「動作がやや粗く、ヒット率がやや低めです。」、70%以上80%未満の場合には「動作が粗く、ヒット率がやや低めです。」などの文章が記載される。また、他の例として、図13に示すように、平均判断時間が全被験者の全体の平均値よりも長い(判断が遅い)場合であって、平均ヒット率が100%の場合には「判断はゆっくりですが、非常に正確です。」、90%以上100%未満の場合には「判断はゆっくりですが、まあ正確といえます。」、80%以上90%未満の場合には「判断はゆっくりで、やや判断ミスが目立ちます。」、70%以上80%未満の場合には「判断はゆっくりで、判断ミスが非常に多いです。」などの文章が記載され、平均判断時間が全被験者の全体の平均値よりも短い(判断が早い)場合であって、平均ヒット率が100%の場合には「判断が早く、非常に正確です。」、90%以上100%未満の場合には「判断が早く、まあ正確といえます。」、80%以上90%未満の場合には「判断は早いですが、やや判断ミスが目立ちます。」、70%以上80%未満の場合には「判断は早いですが、判断ミスが非常に多いです。」などの文章が記載される。
【0125】
本実施形態によれば、判断時間の測定において、記号の表示開始から当該記号の表示に対する最初の操作入力までの単位測定時間が判断時間として順次検出される。従って、被験者が実際に判断や動作のために要した時間、すなわち被験者の実際の能力に対応した適正な時間が判断時間として検出され、この判断時間を用いて運転適性評価値が算出される。同様に、動作時間の測定において、2つの入力ボタン7a,7cが交互に操作入力を受けたとき、前回の操作入力から今回の操作入力までの時間が判断時間として順次検出される。従って、被験者が実際に動作のために要した時間、すなわち被験者の実際の能力に対応した適正な時間が動作時間として検出され、この動作時間を用いて運転適性評価値が算出される。このように、精度の高い判断時間及び動作時間が検出されるので、診断結果の信頼性が向上する。
【0126】
また、判断時間の測定において、記号が表示された後、当該記号の表示に対する被験者からの最初の操作入力を入力ボタン7が受けたとき、その操作入力が適正である場合(適正反応である場合)及び不適正である場合(誤反応である場合)の双方において、当該記号の表示開始から当該最初の操作入力までの単位測定時間を判断時間として検出する。
【0127】
このように、最初の誤反応を適正反応と区別せずに同等に扱うことにより、誤反応の存在によって判断時間が大きく変動してしまうことを抑えつつ、限られたデータを有効に活用することができ、被験者の実際の能力に対応した適正な判断時間を検出することができる。
【0128】
また、動作時間の測定において、被験者が一方の入力ボタン7aへ操作入力を行った後、他方の入力ボタン7cへの操作入力を失敗してそのまま一方の入力ボタン7aへ再び操作入力を行った場合、一方の入力ボタン7aへの今回の操作入力(後の操作入力)が適正ではないと判定され、一方の入力ボタン7aに対する前回の操作入力(前の操作入力)から今回の操作入力(後の操作入力)までの時間(算出された単位測定時間)を動作時間として検出しない。従って、上記他方の入力ボタン7cへの失敗した入力操作に要した時間が動作時間に含まれることが無く、被験者の実際の能力に対応した適正な動作時間を検出することができる。
【0129】
また、動作時間の測定において、前回の操作入力から今回の操作入力までの時間(単位測定時間)が所定の閾値以下のとき、当該今回の操作入力が適正であると判定しているので、簡単な構成及び処理によって操作入力が適正であるか否かを判定することができる。
【0130】
さらに、被験者は、結果解説シート上に表記された平均正答率や平均ヒット率や各テストのボタン押しヒット率を視ることによって、自己の判断の正確さや動作の的確さを認識することができる。また、平均正答率の大小や平均ヒット率の大小によって、判断時間及び動作時間の確からしさや診断結果の妥当性を確認することができる。さらに、運転適性診断の提供者は、平均正答率と判断時間と組み合わせることによって運転適性に関する詳しい評価を提供することができる。
【0131】
また、判断時間の測定において正答率が所定値(70%)未満の場合や、動作時間の測定においてヒット率が所定値(50%)以下の場合には、その測定値を採用せずに測定をやり直しているので、精度の高い判断時間及び動作時間を検出することができる。
【0132】
なお、上述の実施形態は本発明の一例である。このため、本発明は上述の実施形態に限定されることはなく、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、上述の実施形態以外であっても種々の変更が可能であることは勿論である。
【産業上の利用可能性】
【0133】
本発明は、運転適性診断を行う装置やその実行プログラムや実行プログラムを記憶した記憶媒体に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0134】
【図1】本発明の一実施形態の運転適性診断装置を示すブロック構成図である。
【図2】図1の表示装置及び入力装置を示す模式図である。
【図3】図1の運転適性診断装置が実行する運転適性診断処理の概要を示すフローチャートである。
【図4】図3の判断時間算出処理の詳細を示すフローチャートである。
【図5】判断時間の計測と平均判断時間の算出方法を説明するための模式図である。
【図6】判断時間計測における誤反応時データの扱いを説明するための模式図である。
【図7】図3の動作時間算出処理の詳細を示すフローチャートである。
【図8】動作時間の計測と平均動作時間の算出方法を説明するための模式図である。
【図9】図3の診断結果出力処理の詳細を示すフローチャートである。
【図10】図1の運転適性診断装置が評価結果として被験者に提供する結果解説シートを示す図である。
【図11】図10の結果解説シートのミス傾向に関するコメント記載欄に記載する内容の例を示す図である。
【図12】図10の結果解説シートの動作の特徴を表すコメント記載欄に記載する内容の例を示す図である。
【図13】図10の結果解説シートの動作の特徴を表すコメント記載欄に記載する内容の他の例を示す図である。
【符号の説明】
【0135】
1:運転適性診断装置
2:診断実行処理装置
3:表示装置(表示手段)
4:入力装置(入力手段)
5:印刷装置
6:表示画面
7,7a,7b,7c:入力ボタン
8:入出力部(出力手段)
9:制御部(表示制御手段、判断時間検出手段、動作時間検出手段、算出手段、判断入力判定手段、動作入力判定手段)
10:記憶部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示手段と、
被験者からの操作入力を受ける入力手段と、
前記表示手段に判断時間測定用画像と動作時間測定用画像とを表示させる表示制御手段と、
前記判断時間測定用画像の表示に対する前記被験者からの前記入力手段への操作入力を検知することにより、当該被験者の判断時間を検出する判断時間検出手段と、
前記動作時間測定用画像の表示に従って行われる前記被験者からの前記入力手段への操作入力を検知することにより、当該被験者の動作時間を検出する動作時間検出手段と、
前記判断時間検出手段が検出した判断時間と前記動作時間検出手段が検出した動作時間とを用いて、予め設定された演算式に従って運転適性評価値を算出する算出手段と、
前記算出手段が算出した運転適性評価値を出力する出力手段と、を備え、
前記判断時間測定用画像は、複数の測定用識別画像を含み、
前記入力手段は、前記複数の測定用識別画像にそれぞれ対応する複数の入力部を含み、
前記表示制御手段は、前記複数の測定用識別画像を、前記入力部に対する前記被験者からの操作入力に応じてランダムに切り替えて表示させ、
前記判断時間検出手段は、前記測定用識別画像の表示開始から当該測定用識別画像に対する最初の操作入力までの時間を前記判断時間として順次検出する
ことを特徴とする運転適性診断装置。
【請求項2】
請求項1に記載の運転適性診断装置であって、
前記被験者から操作入力を受けた入力部と当該操作入力時に表示された測定用識別画像とが対応した適正な操作入力であるか否かを判定する判断入力判定手段を備え、
前記表示制御手段は、適正な操作入力であると前記判断入力判定手段が判定したとき、前記測定用識別画像をランダムに切り替えて表示させ、適正な操作入力ではないと前記判断入力判定手段が判定したとき、前記測定用識別画像を切り替えずに継続して表示させ、
前記判断時間検出手段は、前記測定用識別画像が表示された後、当該測定用識別画像に対する前記被験者からの最初の操作入力を前記入力部が受けたとき、前記判断入力判定手段の判定結果に関わらず当該測定用識別画像の表示開始から当該最初の操作入力までの時間を前記判断時間として検出する
ことを特徴とする運転適性診断装置。
【請求項3】
請求項2に記載の運転適性診断装置であって、
前記算出手段は、前記判断入力判定手段の判定結果を用いて、前記測定用識別画像に対して行われた全ての操作入力のうち適正な操作入力の割合を示す判断適正率を算出し、
前記出力手段は、前記算出手段が算出した判断適正率を出力する
ことを特徴とする運転適性診断装置。
【請求項4】
表示手段と、
被験者からの操作入力を受ける入力手段と、
前記表示手段に判断時間測定用画像と動作時間測定用画像とを表示させる表示制御手段と、
前記判断時間測定用画像の表示に対する前記被験者からの前記入力手段への操作入力を検知することにより、当該被験者の判断時間を検出する判断時間検出手段と、
前記動作時間測定用画像の表示に従って行われる前記被験者からの前記入力手段への操作入力を検知することにより、当該被験者の動作時間を検出する動作時間検出手段と、
前記判断時間検出手段が検出した判断時間と前記動作時間検出手段が検出した動作時間とを用いて、予め設定された演算式に従って運転適性評価値を算出する算出手段と、
前記算出手段が算出した運転適性評価値を出力する出力手段と、を備え、
前記動作時間測定用画像は、動作時間測定の開始を報知する動作時間測定開始画像を含み、
前記動作時間検出手段は、前記動作時間測定開始画像が表示された後、前記入力手段が繰り返して操作入力を受けたとき、前回の操作入力から今回の操作入力までの時間を前記判断時間として順次検出する
ことを特徴とする運転適性診断装置。
【請求項5】
請求項4に記載の運転適性診断装置であって、
前記今回の操作入力が適正な操作入力であるか否かを判定する動作入力判定手段を備え、
前記入力手段は、少なくとも2つ入力部を含み、
前記動作入力判定手段は、前記今回の操作入力が前記前回の操作入力とは異なる入力部に対して行われたとき、適正な操作入力であると判定し、
前記動作時間検出手段は、適正な操作入力であると前記動作入力判定手段が判定したとき、前回の操作入力から今回の操作入力までの時間を前記動作時間として検出し、適正な操作入力ではないと前記動作入力判定手段が判定したとき、前回の操作入力から今回の操作入力までの時間を前記動作時間として検出しない
ことを特徴とする運転適性診断装置。
【請求項6】
請求項5に記載の運転適性診断装置であって、
前記動作入力判定手段は、前回の操作入力から今回の操作入力までの時間が所定の閾値以下のとき、当該今回の操作入力が適正であると判定する
ことを特徴とする運転適性診断装置。
【請求項7】
請求項5又は請求項6に記載の運転適性診断装置であって、
前記算出手段は、前記動作入力判定手段の判定結果を用いて、前記動作時間測定開始画像の表示に従った全ての操作入力のうち適正な操作入力の割合を示す動作適正率を算出し、
前記出力手段は、前記算出手段が算出した動作適正率を出力する
ことを特徴とする運転適性診断装置。
【請求項8】
表示制御手段が、入力手段の複数の入力部にそれぞれ対応する複数の測定用識別画像を含む判断時間測定用画像を表示手段に表示させる第1の画像表示ステップと、
前記判断時間測定用画像の表示に対する被験者からの前記入力部への操作入力を検知することにより、判断時間検出手段が当該被験者の判断時間を検出する判断時間検出ステップと、
前記表示制御手段が前記表示手段に動作時間測定用画像を表示させる第2の画像表示ステップと、
前記動作時間測定用画像の表示に従って行われる前記被験者からの前記入力手段への操作入力を検知することにより、動作時間検出手段が当該被験者の動作時間を検出する動作時間検出ステップと、
前記判断時間検出手段が検出した判断時間と前記動作時間検出手段が検出した動作時間とを用いて、予め設定された演算式に従って算出手段が運転適性評価値を算出する運転適性評価値算出ステップと、
前記算出手段が算出した運転適性評価値を出力手段が出力する出力ステップと、を含む処理をコンピュータに実行させるための運転適性診断プログラムであって、
前記第1の画像表示ステップは、前記表示制御手段が、前記複数の測定用識別画像を、前記入力部に対する前記被験者からの操作入力に応じてランダムに切り替えて表示させるステップを含み、
前記判断時間検出ステップは、前記判断時間検出手段が、前記測定用識別画像の表示開始から当該測定用識別画像に対する最初の操作入力までの時間を前記判断時間として順次検出するステップを含む
ことを特徴とするコンピュータに実行させるための運転適性診断プログラム。
【請求項9】
表示制御手段が、表示手段に判断時間測定用画像を表示させる第1の画像表示ステップと、
前記判断時間測定用画像の表示に対する被験者からの入力手段への操作入力を検知することにより、判断時間検出手段が当該被験者の判断時間を検出する判断時間検出ステップと、
前記表示制御手段が前記表示手段に動作時間測定の開始を報知する動作時間測定開始画像を含む動作時間測定用画像を表示させる第2の画像表示ステップと、
前記動作時間測定用画像の表示に従って行われる前記被験者からの前記入力手段への操作入力を検知することにより、動作時間検出手段が当該被験者の動作時間を検出する動作時間検出ステップと、
前記判断時間検出手段が検出した判断時間と前記動作時間検出手段が検出した動作時間とを用いて、予め設定された演算式に従って算出手段が運転適性評価値を算出する運転適性評価値算出ステップと、
前記算出手段が算出した運転適性評価値を出力手段が出力する出力ステップと、を含を含む処理をコンピュータに実行させるための運転適性診断プログラムであって、
前記動作時間検出ステップは、前記動作時間測定開始画像が表示された後、前記入力手段が繰り返して操作入力を受けたとき、前記動作時間検出手段が、前回の操作入力から今回の操作入力までの時間を前記判断時間として順次検出するステップを含む
ことを特徴とするコンピュータに実行させるための運転適性診断プログラム。
【請求項10】
請求項8又は請求項9に記載の運転適性診断プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate