説明

選択装置、選択方法、ならびに、プログラム

【課題】ユーザによる1種類の操作だけで木構造の中から葉ノードを選択することにより各種の入力を可能とするのに好適な選択装置等を提供する。
【解決手段】選択装置200は、複数のノードを含む木構造からいずれかの葉ノードをユーザに選択させる選択装置であって、以下のように構成する。記憶部201は、木構造に含まれる複数のノードのいずれかを注目ノードとして記憶する。表示部202は、注目ノードの子ノードを時間経過と共に順に、候補ノードとして表示する。検知部203は、ユーザからの指示入力の有無を検知する。出力部204は、指示入力が検知された時点で表示部202により表示されている子ノードが葉ノードである場合、当該子ノードを選択結果として出力し、更新部205は、当該検知の時点で表示部202により表示されている子ノードが葉ノードでない場合、当該子ノードを新たな注目ノードとするように記憶部201を更新する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ユーザによる1種類の操作だけで木構造の中から葉ノードを選択することにより各種の入力を可能とするのに好適な選択装置、選択方法、ならびに、これらをコンピュータにて実現するプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
一般的なコンピュータでは、キーボードを利用して文字入力を行うが、ゲーム装置はキーボードを持たないのが一般的である。したがって、ゲームにおいて要求されるユーザ名の入力のように、文字入力を行う場合のため、特許文献1に開示されるような、2つの操作スティックを用いて文字入力を行う技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−110199号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、より一層入力を簡単にしたいという要望は強い。また、ハードウェア上の制約や障害者対策等を考慮して1種類の操作だけで各種の情報を入力できるようにしたいという要望もある。本発明は、上記のような課題を解決するもので、ユーザによる1種類の操作だけで木構造の中から葉ノードを選択することにより各種の入力を可能とするのに好適な選択装置、選択方法、ならびに、これらをコンピュータにて実現するプログラムに関する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1の観点に係る選択装置は、複数のノードを含む木構造からいずれかの葉ノードをユーザに選択させる選択装置であって、記憶部、表示部、検知部、出力部、更新部を備え、以下のように構成する。
【0006】
ここで、木構造とは、1つのノードが1つ以上のノードを持ち、当該1つ以上のノードのそれぞれがさらに1つ以上のノードを持つという形で、階層が深くなるにつれて枝分かれする構造をいう。木構造においてあるノードに注目したとすると、注目しているノードが持つノードを子ノード、注目しているノードを持つ上位のノードを親ノードという。木構造における最も上位のノードを根ノード、子ノードを持たない末端のノードを葉ノードという。また、子ノードを持つノード(葉ノード以外のノード)を内部ノードという(したがって、根ノードは内部ノードである)。各ノードには任意の項目が割り当てられ、一般的に上位のノードは下位のノードよりも抽象度の高い項目が割り当てられる。例えば、ゲームにおいてキャラクタに使用させる複数のアイテムが木構造で体系付けられている場合、最上位のノード(根ノード)“アイテム”の下位のノード(子ノード)として“武器”、“防具”、及び“魔法”が割り当てられる。さらに、“武器”の項目は子ノードとして“銃”、“刀”、及び“撒菱”が割り当てられる。
【0007】
記憶部は、木構造に含まれる複数のノードのいずれかを注目ノードとして記憶する。
【0008】
例えば、上記アイテムの木構造において、ユーザが“武器”のノードを選択したとすると、記憶部は注目ノードとして、“武器”のノードを記憶する。
【0009】
表示部は、注目ノードの子ノードを時間経過と共に順に、候補ノードとして表示する。
【0010】
ここで、候補ノードとは、ユーザが現時点で選択可能なノードをいう。
例えば、ユーザが“武器”のノードを選択すると、“武器”の子ノードである“銃”、“刀”、及び“撒菱”が順番に一つずつ、選択可能な項目として、画面に表示される。
【0011】
検知部は、ユーザからの指示入力の有無を検知する。
【0012】
例えば、ユーザが、表示部に表示されている“武器”の項目を選択するために、ボタンを押圧すると、検知部はボタンの押圧を検知する。
【0013】
出力部は、指示入力がされたことが検知されると、当該検知の時点で表示部により候補ノードとして表示されている子ノードが葉ノードである場合、当該子ノードを選択結果として出力する。
【0014】
例えば、ユーザによるボタンの押圧が検知され、検知された時点で表示部に“銃”の項目が表示されているとする。出力部は、“武器”の子ノードである“銃”が葉ノードであるので、“銃”の項目を選択結果として出力する。
【0015】
更新部は、指示入力がされたことが検知されると、当該検知の時点で表示部により候補ノードとして表示されている子ノードが葉ノードでない場合、当該子ノードを新たな注目ノードとするように記憶部を更新する。
【0016】
例えば、ユーザによるボタンの押圧が検知され、検知された時点で表示部に“武器”の項目が表示されているとする。この場合、“武器”の親ノードである“アイテム”が注目ノードとして記憶部に記憶されている。出力部は、“武器”を、新たな注目ノードとして記憶部を更新する。
【0017】
本発明によれば、ボタンの押圧のような1種類の操作だけで木構造の中から葉ノードを選択することによって、項目の入力が可能となる。
【0018】
また、木構造に含まれる内部ノードは、取り消しを表わすノードを子ノードに持ち、指示入力がされたことが検知されると、当該検知の時点で表示部により候補ノードとして表示されている子ノードが取り消しを表わす子ノードである場合、更新部は注目ノードの親ノードを新たな注目ノードとするように記憶部を更新するようにしてもよい。
【0019】
例えば、現在の注目ノードが“武器”であり、その子ノードの“銃”、“刀”、“撒菱”、“取消”(取り消しを表わすノード)が順番に一つずつ表示部により表示されている。ユーザによるボタンの押圧が検知された時点で、表示部により“取消”が表示されていたとすると、更新部は、“武器”の親ノードである“アイテム”を注目ノードとして記憶部を更新する。これにより、表示部には“アイテム”の子ノードである“武器”、“防具”、及び“魔法”が順番に一つずつ表示部により表示される。
【0020】
本発明は、上記発明の好適実施形態に係るものであり、ユーザが誤ってノードを選択してしまったとしても、1種類の操作だけで誤った入力を取り消すことができる。
【0021】
また、指示入力がされたことが検知されると、当該検知の時点で表示部により候補ノードとして表示されている子ノードが取り消しを表わす子ノードであり、注目ノードが根ノードである場合、出力部はユーザによる選択がされなかった旨を出力するようにしてもよい。
【0022】
例えば、“アイテム”(根ノード)が注目ノードであり、“アイテム”の子ノードである“武器”、“防具”、“魔法”、及び“取消”が順次表示部に表示されている。ユーザによるボタンの押圧が検知された時点で、表示部に、“取消”が表示されていたとすると、出力部は、“選択無し”等のメッセージを出力する。
【0023】
本発明は、上記発明の好適実施形態に係るものであり、ボタンの押圧のような1種類の操作だけで入力の選択を取り止めることができる。
【0024】
また、根ノードは、取り消しを表わすノードを子ノードに持たないようにしてもよい。
【0025】
例えば、“アイテム”(根ノード)が注目ノードであり、“アイテム”の子ノードである“武器”、“防具”、及び“魔法”が順次表示部により表示される。
【0026】
本発明は、上記発明の好適実施形態に係るものであり、ユーザに必ず何かを選択させるようにすることができる。
【0027】
また、検知部は、ユーザによるボタン、キー、スイッチ、もしくは、接触センサの押圧操作がされると、指示入力がされたと検知してもよい。
【0028】
すなわち、検知部は、選択装置が備えるいずれかのボタン等の押圧操作だけを検知し、どのボタンが押圧されたかは検知しない。
【0029】
本発明は、上記発明の好適実施形態に係るものであり、複数のボタン等を必要とせず、ユーザによる1種類の操作だけで葉ノードの選択が可能である。
【0030】
また、表示部が一つの候補ノードを表示する時間の長さは、注目ノードが更新されてからの経過時間に応じて長くなるようにしてもよい。
【0031】
例えば、注目ノードが“アイテム”から“武器”に更新され、“武器”の子ノードである“銃”、“刀”、“撒菱”が順番に一つずつ表示されるとする。表示部は、初めに、各ノードを1秒間ずつ表示し、注目ノードが“武器”に更新されてから所定の時間が経つと、各ノードを2秒間ずつ表示する。
【0032】
本発明は、上記発明の好適実施形態に係るものであり、ユーザは、選択可能な項目を、初めに手早く閲覧してから、項目を選択することができる。
【0033】
また、表示部が一つの候補ノードを表示する時間の長さは、出力部により過去に出力された選択結果に基づいて定められるようにしてもよい。
【0034】
例えば、表示部が一つの項目を表示する時間の長さを、選択結果として選択される頻度が高いものほど長くする。上記の例で、“銃”、“刀”、及び“撒菱”の項目のうち“刀”の項目が最も多く選択され、次に“銃”の項目が多く選択されるとすると、例えば、表示部は“銃”の項目を2秒間表示し、“刀”の項目を3秒間、“撒菱”の項目を1秒間表示する。
【0035】
本発明は、上記発明の好適実施形態に係るものであり、過去の選択結果を考慮して子ノードが表示されることで、ユーザによる選択の利便性を向上させることができる。
【0036】
表示部が注目ノードの子ノードを候補ノードとして表示する順序は、出力部により過去に出力された選択結果に基づいて変化してもよい。
【0037】
例えば、表示部が一つずつ表示する項目の順番を、選択結果として選択される頻度が高いものから表示されるようにする。上記の例で、“銃”、“刀”、及び“撒菱”の項目のうち“刀”が最も多く選択され、次に“銃”が多く選択されるとすると、表示部は“刀”、“銃”、“撒菱”の順番で、一つずつ表示する。これにより、何度も選択される項目が表示されるまでの時間を短縮することができる。
【0038】
本発明は、上記発明の好適実施形態に係るものであり、過去の選択結果を考慮して子ノードが表示されることで、ユーザによる選択の利便性を向上させることができる。
【0039】
木構造の根ノードの子ノードはそれぞれ、所定の配列で文字を並べた表の行に対応付けられ、当該表の行に対応付けられるノードの子ノードはそれぞれ、当該行の各列に含まれる文字に対応付けられる葉ノードであってもよい。
【0040】
ひらがなの五十音表を例にとると、根ノードには“文字”という項目が割り当てられ、根ノードの子ノードには、“あ段”のひらがな、“あ”、“か”、“さ”、“た”、“な”、・・・“わ”が割り当てられる。さらに、これらのノードには各行に含まれるひらがな、“あ”、“い”、“う”、“え”、“お”等が子ノード(葉ノード)として割り当てられる。
【0041】
本発明は、上記発明の好適実施形態に係るものであり、ボタンの押圧のような1種類の操作だけで文字入力を行うことができる。
【0042】
本発明のその他の観点に係る選択方法は、複数のノードを含む木構造からいずれかの葉ノードをユーザに選択させ、記憶部と、表示部と、検知部と、出力部と、更新部と、を備える選択装置が実行する選択方法であって、記憶工程と、表示工程と、検知工程と、出力工程と、更新工程と、を備え、以下のように構成する。
【0043】
記憶工程において、記憶部が、木構造に含まれる複数のノードのいずれかを注目ノードとして記憶する。
【0044】
表示工程において、表示部が、注目ノードの子ノードを時間経過と共に順に、候補ノードとして表示する。
【0045】
検知工程において、検知部が、ユーザからの指示入力の有無を検知する。
【0046】
出力工程において、出力部が、指示入力がされたことが検知されると、当該検知の時点で表示部により候補ノードとして表示されている子ノードが葉ノードである場合、当該子ノードを選択結果として出力する。
【0047】
更新工程において、更新部が、指示入力がされたことが検知されると、当該検知の時点で表示部により候補ノードとして表示されている子ノードが葉ノードでない場合、当該子ノードを新たな注目ノードとするように記憶部を更新する。
【0048】
本発明のその他の観点に係るプログラムは、コンピュータを上記選択装置として機能させ、コンピュータに上記選択方法を実行させるように構成する。
【0049】
また、本発明のプログラムは、コンパクトディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、ディジタルビデオディスク、磁気テープ、半導体メモリ等のコンピュータ読取可能な情報記憶媒体に記録することができる。
【発明の効果】
【0050】
本発明によれば、ユーザによる1種類の操作だけで木構造の中から葉ノードを選択することにより各種の入力を可能とするのに好適な選択装置、選択方法、ならびに、これらをコンピュータにて実現するプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本実施形態にかかる携帯型情報処理装置の概要構成を示す模式図である。
【図2】実施形態の選択装置の機能構成を説明するための図である。
【図3】実施形態の木構造の例を示す図である。
【図4】本実施形態の選択方法が携帯型情報処理装置において実現される場合の例を示す。
【図5】(a)、(b)、(c)、及び(d)は、本実施形態の表示部が表示する候補ノードの表示例を示す図である。
【図6】候補ノードが表示される時間と、注目ノードが更新されてからの時間との関係を示す図である。
【図7】(a)、(b)、(c)、及び(d)は、本実施形態の表示部が表示する候補ノードの表示例を示す図である。
【図8】(a)、(b)、(c)、及び(d)は、本実施形態の表示部が表示する候補ノードの表示例を示す図である。
【図9】実施形態の選択装置の各部が行う処理を説明するためのフローチャートである。
【図10】(a)、(b)、(c)、及び(d)は、本実施形態の表示部が表示する子ノードの表示例を示す図である。
【図11】本実施形態の表示部が表示する子ノードの表示例を示す図である。
【図12】実施形態の木構造の他の例を示す図である。
【図13】(a)、(b)、(c)、及び(d)は、本実施形態の表示部が表示する候補ノードの表示例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0052】
以下に本発明の実施の形態を説明する。以下では、理解を容易にするため、携帯型情報処理装置に本発明が適用される実施の形態を説明するが、各種のコンピュータ、PDA、携帯電話、音楽プレイヤなどにおいても同様に本発明を適用することができる。すなわち、以下に説明する実施形態は説明のためのものであり、本願発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者であればこれらの各要素もしくは全要素をこれと等しいものに置換した実施形態を採用することが可能であるが、これらの実施形態も本発明の範囲に含まれる。
【0053】
(実施形態)
図1は、本発明の実施形態に係る選択装置が実現される携帯型情報処理装置1の概要構成を示す模式図である。
携帯型情報処理装置1は、処理制御部10と、コネクタ11と、カートリッジ12と、無線通信部13と、通信コントローラ14と、サウンドアンプ15と、スピーカ16と、マイク17と、操作キー18と、第1の表示部19と、第2の表示部20と、タッチパネル21と、を備える。
【0054】
処理制御部10は、CPU(Central Processing Unit)コア10aと、画像処理部10bと、VRAM(Video Random Access Memory)10cと、WRAM(Work RAM)10dと、LCD(Liquid Crystal Display)コントローラ10eと、タッチパネルコントローラ10fと、を備える。
【0055】
CPUコア10aは、携帯型情報処理装置1全体の動作を制御し、各構成要素と接続され、制御信号やデータをやりとりする。具体的には、カートリッジ12がコネクタ11に装着された状態で、カートリッジ12内のROM(Read Only Memory)12aに記憶されたプログラムやデータを読み出して、所定の処理を実行する。
【0056】
画像処理部10bは、カートリッジ12内のROM 12aから読み出されたデータや、CPUコア10aにて処理されたデータを加工処理した後、これをVRAM 10cに格納する。
【0057】
VRAM 10cは、表示用の情報を記憶するフレームメモリであり、画像処理部10b等により加工された画像情報を記憶する。
WRAM 10dは、CPUコア10aがプログラムに従った各種処理を実行する際に必要となるワークデータ等を記憶する。
【0058】
LCDコントローラ10eは、第1の表示部19および、第2の表示部20を制御し、所定の表示用画像を表示させる。例えば、LCDコントローラ10eは、VRAM 10cに記憶された画像情報を、所定の同期タイミングで表示信号に変換し、第1の表示部19に出力する。また、LCDコントローラ10eは、第2の表示部20に所定の指示アイコン等を表示する。
【0059】
タッチパネルコントローラ10fは、タッチペンやユーザの指によるタッチパネル21への接触(タッチ)を検出する。例えば、第2の表示部20に所定の指示アイコン等が表示されている状態で、タッチパネル21上の接触およびその位置等を検出する。
【0060】
コネクタ11は、カートリッジ12と脱着自在に接続可能な端子であり、カートリッジ12が接続された際に、カートリッジ12との間で所定のデータを送受信する。
【0061】
カートリッジ12は、ROM 12aと、RAM(Random Access Memory)12bと、を備える。
ROM 12aには、ゲームを実現するためのプログラムとゲームに付随する画像データや音声データ等が記録される。
RAM 12bには、ゲームの進行状況等を示す種々のデータが記憶される。
【0062】
無線通信部13は、他の携帯型情報処理装置1の無線通信部13との間で、無線通信を行うユニットであり、図示せぬアンテナ(内蔵アンテナ等)を介して所定のデータを送受信する。
なお、無線通信部13は、所定のアクセスポイントとの間で、無線LAN通信を行うこともできる。また、無線通信部13には、固有のMAC(Media Access Control)アドレスが採番されている。
【0063】
通信コントローラ14は、無線通信部13を制御し、所定のプロトコルに沿って、処理制御部10と他の携帯型情報処理装置1の処理制御部10との間で行われる通信の仲立ちをする。
【0064】
サウンドアンプ15は、処理制御部10にて生成された音声信号を増幅し、スピーカ16に供給する。
【0065】
スピーカ16は、例えば、ステレオスピーカ等からなり、サウンドアンプ15にて増幅された音声信号に従って、所定の楽曲音や効果音等を出力する。
【0066】
マイク17は、ユーザの声等のアナログ信号を受け付け、受け付けた信号は処理制御部10でミキシング等の処理がされる。
【0067】
操作キー18は、携帯型情報処理装置1に適宜配置された方向キー22やボタン23等から構成され、ユーザの操作に従って、所定の指示入力を受け付ける。操作キー18には、音量を調節するためのボタンや、つまみ等も含まれる。
【0068】
第1の表示部19および、第2の表示部20は、LCD等からなり、LCDコントローラ10eに制御され、ゲーム画像等を適宜表示する。
なお、第2の表示部20は、タッチパネル21の接触によりユーザから操作指示を入力させるための指示アイコン等を表示する。
【0069】
タッチパネル21は、第2の表示部20の前面に重畳して配置され、タッチペンやユーザの指の接触による入力を受け付ける。
タッチパネル21は、例えば、感圧式のタッチセンサパネル等からなり、ユーザの指等の圧力を検出し、接触状態および、接触状態から非接触状態への移行等を検出する。なお、タッチパネル21は、他に静電容量の変化等から、ユーザの指等の接触を検出してもよい。
【0070】
図2は、本実施形態に係る選択装置の機能構成を示す図である。以下、本図を参照して説明する。
【0071】
本実施形態の選択装置200は、記憶部201と、表示部202と、検知部203と、出力部204と、更新部205と、を備える。
【0072】
記憶部201は、木構造に含まれる複数のノードのうち、ユーザがどのノードを選択したか、すなわち、どのノードが注目ノードかを、記憶する。
したがって、CPUコア10aはWRAM 10dと協働し、記憶部201として機能する。
【0073】
ここで、本実施形態における木構造の例を図3に示す。図3の木構造は、アイテムに関する項目を木構造で表わしたものである。根ノードは“アイテム”の項目であり、“アイテム”の項目は子ノードとして、“武器”、“防具”、“魔法”、及び“取消”の項目を持つ。さらに、“武器”の項目は子ノードとして、“銃”、“刀”、“撒菱”、及び“取消”の項目を、“防具”の項目は子ノードとして、“盾”、“鎧”、及び“取消”等の項目を、“魔法”の項目は子ノードとして、“飛ぶ”、“停止”、及び“取消”等の項目を持つ。また、“銃”、“刀”、“撒菱”、“盾”、“鎧”、“飛ぶ”、“停止”、及び“取消”はそれぞれ、子ノードを持たないので、葉ノードである。
例えば、ユーザが選択した項目が“武器”の場合、記憶部201は、“武器”のノードを注目ノードとして記憶する。
注目ノードの“武器”からみて、親ノードは“アイテム”の項目であり、子ノードは“銃”、“刀”、“撒菱”、及び“取消”の項目である。
【0074】
表示部202は、ユーザにより選択されたノード(注目ノード)の子ノードを、一つずつ順番に、次に選択可能なノード(候補ノード)として表示する。
したがって、CPUコア10aは、画像処理部10b、VRAM 10c、LCDコントローラ10e、第1の表示部19、及び第2の表示部20と協働し、表示部202として機能する。
【0075】
例えば、“アイテム”を注目ノードとすると、表示部202は、“アイテム”の子ノードである“武器”、“防具”、“魔法”、及び“取消”を順番に一つずつ、候補ノードとして表示する。図4に、表示部202による候補ノードの表示の仕方の例を示す。例えば、携帯型情報処理装置1の第1の表示部19に、入力欄401と注目ノードの子ノードの一覧(子ノード一覧パネル402)が表示される。入力欄401は第1の表示部19内の所定の位置に固定され、子ノード一覧パネル402は、図5(a)から図5(d)まで順番に、入力欄401に対して上方向に移動する。いちばん下の項目まで移動した場合(図5(d))は、再び図5(a)に戻る。ここで、子ノード一覧パネル402内の入力欄401に表示されるノードが候補ノード403〜406となる。図5(a)では、“武器”が候補ノードであり、図5(b)では、“防具”が、図5(c)では、“魔法”が、図5(d)では、“取消”が候補ノードである。
【0076】
また、表示部202は、子ノードを候補ノードとして表示する時間及び候補ノードとして表示する順番を、過去の選択結果に基づいて変更することができる。例えば、候補ノードの表示時間を、記憶部201に記憶された注目ノードが更新部205により更新されてからの時間に基づいて変更する。例えば、図6に示すように、注目ノードが更新されてから4秒経つまでは、表示部202は各項目を1秒間ずつ表示し、注目ノードが更新されてから4秒経過後、12秒経つまでは、表示部202は各項目を2秒間ずつ表示する。また、例えば、子ノードを表示する順番は、過去に選択された頻度が多いものから表示されるようにしてもよい。すなわち、過去に選択された頻度が、“魔法”、“武器”、“防具”、及び“取消”の順の場合は、子ノード一覧パネル402を図7の子ノード一覧パネル702に変更することができる。
【0077】
検知部203は、ユーザによりボタン、キー、スイッチ、もしくは、接触センサの押圧操作がされると、ユーザによる押圧(指示入力)を検知する。例えば、図5(a)から図5(d)に示すように、入力欄401に子ノードが候補ノードとして順次表示されている間に、ユーザが、方向キー22やボタン23を押圧すると、検知部203はその押圧操作を検知する。
したがって、CPUコア10aはタッチパネルコントローラ10f及び操作キー18と協働し、検知部203として機能する。
【0078】
出力部204は、検知部203により指示入力が検知された時点で、表示部202に候補ノードとして表示されている子ノードが葉ノードである場合、当該子ノードを選択結果として出力する。例えば、注目ノードが“武器”の項目であり、図8(a)のように、入力欄801に“銃”の項目が候補ノードとして表示されている時に、ユーザがボタン23を押圧したとする。“銃”は図3の木構造の葉ノードであるので、出力部204は、“銃”を選択結果として出力する。
したがって、CPUコア10aはWRAM 10dと協働し、出力部204として機能する。
【0079】
更新部205は、検知部203により指示入力が検知された時点で、表示部202に候補ノードとして表示されている子ノードが葉ノードでない場合、当該子ノードを新たな注目ノードとして、記憶部201を更新する。例えば、注目ノードが“アイテム”の項目であり、図5(a)のように、入力欄401に“武器”の項目が候補ノードとして表示されている時に、ユーザがボタン23を押圧したとする。“武器”は図3の木構造の葉ノードではないので、更新部205は、“武器”を新たな注目ノードとして記憶部201を更新する。
したがって、CPUコア10aはWRAM 10dと協働し、更新部205として機能する。
【0080】
以下、選択装置200の各部が行う動作について説明する。選択装置200に電源が投入され、ユーザによって選択処理が開始されると、CPUコア10aは、例えば、第1の表示部19に図4のような画像を表示させ、図9のフローチャートに示す処理を開始する。以下、図3に示す木構造を例に、説明する。
【0081】
ユーザが選択処理を開始すると、初めに注目ノードには根ノード、すなわち“アイテム”の項目が記憶部201に記憶される(ステップS901)。そして、表示部202は、現在の注目ノードの子ノードを一つずつ順番に表示する(ステップS902)。例えば、現在の注目ノードが“アイテム”の場合、注目ノードの子ノードは“武器”、“防具”、“魔法”、及び“取消”であり、表示部202は、これらの項目を図5(a)から図5(d)に示すように、入力欄401に順番に表示する。
【0082】
次に、検知部203は、注目ノードの子ノードが表示部202に表示されている間、ユーザによる指示入力の有無を検知する(ステップS903)。検知部203がユーザによる指示入力を検知した場合(ステップS903;Yes)、CPUコア10aは、候補ノードとして表示されている子ノードが取り消しを表わすノードか否かを判断する(ステップS904)。一方、検知部203がユーザによる指示入力を検知しない場合は(ステップS903;No)、引き続き表示部202は子ノードを順次表示する(ステップS902)。
【0083】
すなわち、検知部203がユーザによるボタンの押圧を検知した場合、CPUコア10aは、押圧を検知したタイミングで入力欄401に表示されているノードが取り消しを表わすノード(“取消”の項目、図3の取消ノード301、302)か否かを判断する(ステップS904)。一方、検知部203がユーザによるボタンの押圧を検知しない場合、表示部202は、図5(a)から図5(d)までを、繰り返し表示する。
【0084】
CPUコア10aが、候補ノードとして表示されている子ノードが取り消しを表わすノードであると判断した場合(ステップS904;Yes)、CPUコア10aは、次に、注目ノードが根ノードであるか否かを判断する(ステップS905)。一方、CPUコア10aが、候補ノードとして表示されている子ノードが取り消しを表わすノードでないと判断した場合(ステップS904;No)、CPUコア10aは、次に、候補ノードとして表示されている子ノードが葉ノードであるか否かを判断する(ステップS906)。
【0085】
すなわち、押圧を検知したタイミングで入力欄401に“取消”の項目(図3の取消ノード301、302)が表示されている場合、CPUコア10aは、次に、当該注目ノード(図3の取消ノード301、302の親ノード)が根ノードであるか否かを判断する。一方、押圧を検知したタイミングで入力欄401に“取消”の項目以外が表示されている場合、CPUコア10aは、次に、入力欄401に表示されている項目が葉ノードであるか否かを判断する。
【0086】
CPUコア10aが注目ノードが根ノードであると判断した場合(ステップS905;Yes)、出力部204は、ユーザによる項目の選択がされなかった旨を出力する(ステップS907)。一方、CPUコア10aが注目ノードが根ノードでないと判断した場合(ステップS905;No)、更新部205は、当該注目ノードの親ノードを新たな注目ノードとして、記憶部201のデータを更新する(ステップS908)。
【0087】
例えば、図3の木構造の取消ノード301に対応する“取消”の項目が入力欄401に表示されていた場合(図5(d))、CPUコア10aは、取消ノード301の親ノード“アイテム”(注目ノード)は根ノードであると判断し、出力部204は、例えば“選択無し”のメッセージを出力する。一方、図3の木構造の取消ノード302に対応する“取消”の項目が入力欄401に表示されていた場合(図8(d))、CPUコア10aは、取消ノード302の親ノード“武器”(現在の注目ノード)は根ノードでないと判断し、更新部205は、“武器”の親ノード(“アイテム”)を新たな注目ノードとして記憶部201のデータを更新する。
また、ステップS907で“選択無し”等のメッセージを表示した後、本選択処理を終了するようにしてもよい。
【0088】
CPUコア10aが、候補ノードとして表示されている子ノードが葉ノードであると判断した場合(ステップS906;Yes)、出力部204は、候補ノードとして表示されている子ノード(葉ノード)を選択結果として出力する(ステップS909)。一方、CPUコア10aが、候補ノードとして表示されている子ノードが葉ノードでないと判断した場合(ステップS906;No)、更新部205は候補ノードとして表示されている子ノードを新たな注目ノードとして、記憶部201のデータを更新する(ステップS910)。
【0089】
例えば、“銃”の項目が入力欄401に表示されている場合(図8(a))、CPUコア10aは、“銃”のノード(子ノード)は葉ノードであると判断し、出力部204は、“銃”を選択結果として出力する。一方、“武器”の項目が入力欄401に表示されている場合(図5(a))、CPUコア10aは、“武器”の項目は葉ノードでないと判断し、“武器”のノードを新たな注目ノードとする。
【0090】
ステップS907又はステップS909で、出力部204が選択結果又は選択無しの旨を出力した後は、再びステップS901に戻り、注目ノードを根ノードとする選択処理が開始される。また、ステップS908又はステップS910で、更新部205が記憶部201を更新した後は、ステップS902に戻り、新たな注目ノードの子ノードを表示する処理(ステップS902)が開始される。
【0091】
本発明によれば、ユーザによる1種類の操作だけで木構造の中から葉ノードを選択することにより項目の入力を可能とする。また、1種類の操作だけで、入力の取り消しも行うことができる。これにより、例えばユーザが図4の携帯型情報処理装置1を片手で持っていたとしても、片手で携帯型情報処理装置1を支えながらボタン23等を押すことによって、項目の入力を行うことができる。
【0092】
本実施形態において、表示部202が候補ノードを表示する手法を図5(a)から図5(d)に示したが、これに限らず、例えば、図10(a)から図10(d)に示すように、子ノード一覧パネルを入力欄1001の下に固定させ、カーソル1003を移動させて、カーソル1003が示す子ノードを候補ノードとしてもよい。また、過去に表示された子ノード一覧パネルを選択結果が出力されるまで表示させるようにしてもよい。例えば、“武器”の項目が選択された後に“武器”の子ノードが候補ノードとして表示される場合に、“武器”の項目の選択時に表示された図11の子ノード一覧パネル1102と、“武器”の子ノードの子ノード一覧パネル1103とを一緒に表示させる。
【0093】
また、本発明の木構造は、ゲームのアイテム等の項目に限られず、例えば、平仮名の木構造(図12)を用いてもよい。この場合、図13(a)に示すように、“あ段”の平仮名を子ノード一覧パネル1302に表示し、表示部202は、子ノードを一つずつ上方向にずらして順次入力欄1301に表示する。例えば、ユーザが“すし”という単語を入力する場合は、図13(a)に示すように、“さ”の平仮名が候補ノードとして表示されている時点でボタン23等を押す。次に“さ行”の平仮名を子ノード一覧パネル1304に表示し、表示部202は、子ノードを一つずつ順次入力欄1301に表示する。ユーザが、図13(b)に示すように、“す”の平仮名が候補ノードとして表示される時点でボタン23等を押すと、“す”の平仮名は葉ノードなので、“す”の平仮名が選択結果として入力欄1301に出力される。選択結果が出力されると、図13(c)に示すように、再び“あ段”の子ノード一覧パネル1302が表示される。そして、“す”の平仮名の場合と同様に“し”の平仮名が選択結果として出力された後に、図13(d)のように“消”の項目(図12の取消ノード1201)が選択されると、選択が終了する。本発明によれば、ユーザによる1種類の操作だけで文字入力を行うことができる。
【0094】
また、上記の文字入力において、選択結果の文字列の漢字変換候補を子ノード一覧パネルに表示させるようにしてもよい。
【0095】
本発明では、ボタン等の入力受付部は1つあれば足り、複数の入力受付部を備えなくても、項目や文字等の各種の入力を可能とする。
【産業上の利用可能性】
【0096】
以上説明したように、本発明によれば、ユーザによる1種類の操作だけで木構造の中から葉ノードを選択することにより各種の入力を可能とするのに好適な選択装置、選択方法、ならびに、これらをコンピュータにて実現するプログラムを提供することができる。
【符号の説明】
【0097】
1 携帯型情報処理装置
10 処理制御部
10a CPUコア
10b 画像処理部
10c VRAM
10d WRAM
10e LCDコントローラ
10f タッチパネルコントローラ
11 コネクタ
12 カートリッジ
12a ROM
12b RAM
13 無線通信部
14 通信コントローラ
15 サウンドアンプ
16 スピーカ
17 マイク
18 操作キー
19 第1の表示部
20 第2の表示部
21 タッチパネル
22 方向キー
23 ボタン
200 選択装置
201 記憶部
202 表示部
203 検知部
204 出力部
205 更新部
301、302、1201 取消ノード
401、701、801、1001、1101、1301 入力欄
402、702、802、1002、1102、1103、1302、1304 子ノード一覧パネル
403、404、405、406、703、704、705、706、803、804、805、806、1303、1305、1306、1307 候補ノード
1003、1104、1105 カーソル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のノードを含む木構造からいずれかの葉ノードをユーザに選択させる選択装置であって、
前記木構造に含まれる複数のノードのいずれかを注目ノードとして記憶する記憶部と、
前記注目ノードの子ノードを時間経過と共に順に、候補ノードとして表示する表示部と、
前記ユーザからの指示入力の有無を検知する検知部と、
前記指示入力がされたことが検知されると、当該検知の時点で前記表示部により候補ノードとして表示されている子ノードが葉ノードである場合、当該子ノードを選択結果として出力する出力部と、
前記指示入力がされたことが検知されると、当該検知の時点で前記表示部により候補ノードとして表示されている子ノードが葉ノードでない場合、当該子ノードを新たな注目ノードとするように前記記憶部を更新する更新部と、
を備えることを特徴とする選択装置。
【請求項2】
請求項1に記載の選択装置であって、
前記木構造に含まれる内部ノードは、取り消しを表わすノードを子ノードに持ち、
前記指示入力がされたことが検知されると、当該検知の時点で前記表示部により候補ノードとして表示されている子ノードが前記取り消しを表わす子ノードである場合、前記更新部は前記注目ノードの親ノードを新たな注目ノードとするように前記記憶部を更新する
ことを特徴とする選択装置。
【請求項3】
請求項2に記載の選択装置であって、
前記指示入力がされたことが検知されると、当該検知の時点で前記表示部により候補ノードとして表示されている子ノードが前記取り消しを表わす子ノードであり、前記注目ノードが根ノードである場合、前記出力部は前記ユーザによる選択がされなかった旨を出力する
ことを特徴とする選択装置。
【請求項4】
請求項2に記載の選択装置であって、
根ノードは、取り消しを表わすノードを子ノードに持たない
ことを特徴とする選択装置。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の選択装置であって、
前記検知部は、前記ユーザによるボタン、キー、スイッチ、もしくは、接触センサの押圧操作がされると、前記指示入力がされたと検知する
ことを特徴とする選択装置。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の選択装置であって、
前記表示部が一つの候補ノードを表示する時間の長さは、前記注目ノードが更新されてからの経過時間に応じて長くなる
ことを特徴とする選択装置。
【請求項7】
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の選択装置であって、
前記表示部が一つの候補ノードを表示する時間の長さは、前記出力部により過去に出力された選択結果に基づいて定められる
ことを特徴とする選択装置。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれか1項に記載の選択装置であって、
前記表示部が前記注目ノードの子ノードを候補ノードとして表示する順序は、前記出力部により過去に出力された選択結果に基づいて変化する
ことを特徴とする選択装置。
【請求項9】
請求項1乃至8のいずれか1項に記載の選択装置であって、
前記木構造の根ノードの子ノードはそれぞれ、所定の配列で文字を並べた表の行に対応付けられ、当該表の行に対応付けられるノードの子ノードはそれぞれ、当該行の各列に含まれる文字に対応付けられる葉ノードである
ことを特徴とする選択装置。
【請求項10】
複数のノードを含む木構造からいずれかの葉ノードをユーザに選択させ、記憶部と、表示部と、検知部と、出力部と、更新部と、を備える選択装置が実行する選択方法であって、
前記記憶部が、前記木構造に含まれる複数のノードのいずれかを注目ノードとして記憶する記憶工程と、
前記表示部が、前記注目ノードの子ノードを時間経過と共に順に、候補ノードとして表示する表示工程と、
前記検知部が、前記ユーザからの指示入力の有無を検知する検知工程と、
前記出力部が、前記指示入力がされたことが検知されると、当該検知の時点で前記表示部により候補ノードとして表示されている子ノードが葉ノードである場合、当該子ノードを選択結果として出力する出力工程と、
前記更新部が、前記指示入力がされたことが検知されると、当該検知の時点で前記表示部により候補ノードとして表示されている子ノードが葉ノードでない場合、当該子ノードを新たな注目ノードとするように前記記憶部を更新する更新工程と、
を備えることを特徴とする選択方法。
【請求項11】
複数のノードを含む木構造からいずれかの葉ノードをユーザに選択させる選択装置を、
前記木構造に含まれる複数のノードのいずれかを注目ノードとして記憶する記憶部、
前記注目ノードの子ノードを時間経過と共に順に、候補ノードとして表示する表示部、
前記ユーザからの指示入力の有無を検知する検知部、
前記指示入力がされたことが検知されると、当該検知の時点で前記表示部により候補ノードとして表示されている子ノードが葉ノードである場合、当該子ノードを選択結果として出力する出力部、
前記指示入力がされたことが検知されると、当該検知の時点で前記表示部により候補ノードとして表示されている子ノードが葉ノードでない場合、当該子ノードを新たな注目ノードとするように前記記憶部を更新する更新部、
として機能させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−43886(P2011−43886A)
【公開日】平成23年3月3日(2011.3.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−190036(P2009−190036)
【出願日】平成21年8月19日(2009.8.19)
【出願人】(506113602)株式会社コナミデジタルエンタテインメント (1,441)
【Fターム(参考)】