説明

遺伝子分析方法

【課題】サンプルDNAの長さや配列に制限されることなく、遺伝子分析を行うことができる遺伝子分析方法を提供する。
【解決手段】標識剤により修飾された第1のサンプルDNAと、前記第1のサンプルDNAの特異的な配列に対して相補的な配列を持つプローブDNAにおもりとなる物質を結合したコンジュゲートDNAを混合して、得られた混合液を所定の値で加熱し、室温に戻す過程で前記第1のサンプルDNAと前記コンジュゲートDNAを結合させて複合体を形成させ、得られた複合体と複合体を形成しないものを電気泳動で分子量の差により分離する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ある特定の遺伝子を検出する遺伝子分析方法に関し、特にプローブDNAとの親和性の差によりある特定遺伝子の検出を行う技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、DNAのSNP(single nucleotide polymorphism;一塩基多型と呼ばれる。)が注目されている。このSNPは、ヒトや動物に普遍に見られるが、同じ種でも個体によりSNPが異なる。すなわちSNPの違いを調べることにより、各個人の疾患に対する罹患率や薬剤に対する効果や感受性を予測し、個人に合わせた医療やヒトや動物の親子関係の特定できる可能性が考えらてれている。
【0003】
SNPや一部の塩基配列が異なるDNAを調べる方法として、アフィニティキャピラリー電気泳動法を利用した遺伝子診断方法がある。この方法は、まず目的配列に相補的なプローブDNAに高分子化合物を結合させたコンジュゲートDNAを作製する。このコンジュゲートDNAは、高分子化合物のため、キャピラリー内で移動し難くなる性質を持つ。このコンジュゲートDNAを電気浸透流が起きないようにコーティングされたキャピラリー管に充填し、陰極側から一本鎖のサンプルDNAを注入して電圧を印加する。その際に、コンジュゲートDNAと完全に相補的な配列を持ったサンプルDNAは、充填したコンジュゲートDNAとの親和性が高いので泳動が妨げられる。このときSNPをもったサンプルDNAと完全に相補的な配列を持ったサンプルDNAとでコンジュゲートDNAとのハイブリダイゼーションにおける親和性の差を電気泳動の移動度で比較することにより、SNPを持つDNAを明瞭に識別出来る(例えば非特許文献1を参照。)。
【0004】
この技術はSNPに限らず、発現解析や遺伝子診断など、特定の遺伝子の有無を調べるときなど幅広い分野に応用できる。
【非特許文献1】Detection of single-base mutation by affinity capillary electrophoresis using a DNA-polyacrylamide conjugate; Kae Sato, Akira Inoue, Kazuo Hosokawa, Mizuo Maeda; Electrophoresis 2005, (26) 3076-3080
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記従来の構成では、目的の遺伝子の判別方法は、密閉流路内で電気泳動を行い、一本鎖DNAとプローブDNAとの親和性の差により判断していた。しかし、一本鎖DNAは構造的に不安定であり、サンプルDNAが高次構造(ヘアピンループ構造)を形成するような配列を持った場合や長鎖の場合では、高次構造の形成により、密閉流路内のプローブDNAと結合することができず、目的の遺伝子の有無を正確に判別できないという課題を有していた。
【0006】
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、サンプルDNAの長さや配列に制限されることなく、遺伝子分析を行うことができる遺伝子分析方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記従来の課題を解決するために、本発明の遺伝子分析方法は、標識剤により修飾された第1のサンプルDNAを含む二本鎖DNAと標識剤により修飾された第1のサンプルDNAのDNA配列とは異なる配列を持つ第2のサンプルDNAとを含む二本鎖DNAの両方もしくは、どちらか一方を含むPCR産物を作製する調整ステップと、前記第1のサンプルDNAの特異的な配列に対して相補的な配列を持つプローブDNAにその電気泳動速度を遅らせる物質を結合したコンジュゲートDNAを作製するコンジュゲートDNA作製ステップと、前記PCR産物のモル数よりも多く前記コンジュゲートDNAを加えた混合液を作製する混合ステップと、前記混合液を所定の値で加熱する加熱ステップと、加熱した前記混合液を室温に戻す過程で前記PCR産物の第1のサンプルDNAと前記コンジュゲートDNAを結合させて複合体を形成する複合体形成ステップと、前記混合液を電気泳動させることにより前記第1のサンプルDNAあるいは第2のサンプルDNAの標識剤を測定する測定ステップとを含むことを特徴としたものである。
【発明の効果】
【0008】
サンプルDNAの長さや配列に制限されることなく、遺伝子分析を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下に本発明の遺伝子解析方法の実施の形態を図面とともに詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1を用いて本発明による目的の遺伝子のコンジュゲートDNAを用いて測定する方法を説明する。
【0010】
<PCR産物の作製>
まず本発明の実施の形態1におけるPCR産物を作製する調整ステップの詳細を説明する。本実施の形態1で解析するPCR産物は、植物、動物、または人の細胞や血液等から入手したDNAを鋳型にPCR法によって増幅する。
【0011】
PCR産物は第1のサンプルDNAからなる二本鎖DNAと第2のサンプルDNAからなる二本鎖DNAの両方もしくはどちらか一方からなる。本実施例ではフォワード側かリバース側のどちらか一方のプライマーの5’末端に標識剤を修飾したものを使用する。どちらのプライマーに標識をつけても構わないが、本発明では標識剤がついた配列をサンプルDNAとする。
【0012】
増幅断片の長さは1000bp以下である。1000bp以上の長さの一本鎖DNAは、相補鎖と再結合する結合強度が強く二本鎖DNAに戻りやすいことや、コンジュゲートDNAと結合した第1のサンプルDNAと結合しない第2のサンプルDNAの移動度の差が少ないことが考えられ、充分な分離が得られないことが考えられ、好ましくない。
【0013】
<コンジュゲートDNAの調整>
次にコンジュゲートDNA252の作製について詳細に説明する。第1のサンプルDNAと相補的な配列を持つプローブDNA250とポリマー251を結合させることにより作製できたものをコンジュゲートDNA252とする。ここで、ポリマー251は電気泳動時のサンプルDNAの速度に対して何らかの影響を与える物質で構成されるものであり、電荷を持たない高分子物質やたんぱく質等が挙げられる。例えば一般的に使用される高分子物質として、ポリエチレングリコールがあり、その分子量は数百から数千である。
【0014】
分子量が数百より小さくなると、コンジュゲートDNAに結合したサンプルDNAと結合しない第2のサンプルDNAとの電気泳動速度差が少なくなり、両者の分離が出来ないので好ましくない。一方、分子量が数千より大きくなると、コンジュゲートDNAに結合したサンプルDNAは電気泳動により移動できないため好ましくない。
【0015】
また、プローブDNA250は、第1のサンプルDNA210の標識剤203が結合した配列の中の特異的な配列に対して相補的な配列を設定する。その長さは20塩基以上(Tm値が40度以上)100塩基以下にする。プローブDNA250が上述した長さより短い場合、第1のサンプルDNA210との結合力が弱すぎて、電気泳動の移動中に第1のサンプルDNA210とコンジュゲートDNA252の結合が離れる可能性があり、好ましくない。一方、プローブDNA250が100塩基より長い場合は、合成オリゴを作製することが困難なことや、コンジュゲートDNA252が非特異的な結合をする可能性があること、また、プローブDNA250が高次構造を形成してしまうので好ましくない。
【0016】
<PCR産物とコンジュゲートDNAの混合液の調整>
PCR産物とコンジュゲートDNA252を混合し、ハイブリダイズさせる際の条件について説明する。ゲル電気泳動やプライマーの濃度から、PCR産物の濃度を算出し、その値に対して5倍以上の濃度になるようにコンジュゲートDNA252を加える。コンジュゲートDNA252の濃度はPCR産物の濃度に対して5〜600倍とするのが適当である。5倍以下だと第1のサンプルDNA210が結合するための十分な量ではなく、600倍以上だと高濃度のコンジュゲートDNA252を必要とし、コストの面でロスが大きい。
【0017】
これらの調整する時の緩衝液11はハイブリダイズさせる際に適当な緩衝液であれば、何でもよい。しかし、調整後はキャピラリー電気泳動を行うので、多量の塩が混入したSSCは好ましくない。そして、この緩衝液11には第1のサンプルDNA210とコンジュゲートDNA252の結合力を高めるため、2価の陽イオンを加えるとよい。具体的にはマグネシウムが挙げられる。
【0018】
以下に混合液を構成する物質の概略を記す。
【0019】
<混合液230の概略>
(1)PCR産物
(2)コンジュゲートDNA252(PCR産物の濃度に対して5〜600倍)
(3)緩衝液11(高塩濃度のものでなければ何でも良い)
(4)2価の陽イオン(例えばマグネシウムイオン)
<PCR産物の熱変性>
図1を用いて本発明のサンプルDNAの調整方法と測定方法を説明する。上記の第1のサンプルDNAと第2のサンプルDNAの両方もしくはどちらか一方のPCR産物を含む混合液230を95℃で熱し、PCR産物を一本鎖の状態に解離する(図1aでは第1のサンプルDNAを例に示す。)。
【0020】
加熱後、混合液230を室温までゆっくりと冷却する。一本鎖DNAは水素結合で引き寄せられる配列(相補的な配列)で二本鎖を形成しようとするが、その時、コンジュゲートDNA252はサンプルDNAに比べて相対的に過剰に存在しているので、第1のサンプルDNA210は優先的にコンジュゲートDNA252と結合し、複合体231を形成する(図1b)。また、このときサンプルDNAが第2のサンプルDNAである場合、相補的な配列ではないのでコンジュゲートDNA252に結合しない(図2)。
【0021】
その後、密閉流路130内で電気泳動する様子を図1cに示した。密閉流路130の中に充填された充填剤12によってそれぞれのサンプルDNAは分子篩効果により、分子量の違いで分離される。コンジュゲートDNA252に結合していない第2のサンプルDNA211は流れやすく、第1のサンプルDNAとコンジュゲートDNA252からなる複合体231はコンジュゲートDNA252のポリマー251のおもりの効果により流れにくく、第2のサンプルDNA211に比べて遅く検出される。例えば、第1のサンプルDNA210がコンジュゲートDNA252とハイブリダイズした後、ヘアピンループ構造を形成した場合では、複合体231は図1cに示す構造になる。
【0022】
図7に、従来の技術でのサンプルDNA調整方法と測定方法を示す。従来の方法では95℃でサンプルDNAを熱変性した後(図7a)、4℃まで急冷することにより一本鎖の状態に変性させ(図7b)、密閉流路内で電気泳動を行っている(図7c)。第1のサンプルDNA210は密閉流路に充填されているコンジュゲートDNA252と結合と解離を繰り返しながら、密閉流路内を移動していく。しかし、第1のサンプルDNA210がヘアピンループ構造を形成してしまった場合は、第1のサンプルDNA210はコンジュゲートDNA252と結合することができず(図7c)、第1のサンプルDNA210はコンジュゲートDNA252に結合しない第2のサンプルDNA211との間で移動度に差を持たせることができない。
【0023】
<充填剤の作製>
密閉流路に充填する充填剤12は高分子化合物なら何でもよく、例えばポリアクリルアミドやポリエチレングリコールなどの重合体や多糖やタンパク質等が適している。これらの充填剤を密閉流路に充填できる粘度範囲(1cp〜350cp)で調整し、充填剤として用いる。
【0024】
<緩衝液の調整>
緩衝能が高く、導電性のある溶液なら何でもよいが、50mM以上の塩濃度は電気泳動の結果に悪影響を与えるため、SSCに代表されるような高塩濃度のハイブリバッファは適さない。
【0025】
<測定ステップ>
続いて、キャピラリー電気泳動装置での測定方法について説明する。図3に装置の構成を示す。正電極133を配置した第1容器131と負電極134を配置した第2容器132との間を、密閉流路130で連絡している。前記密閉流路130はコーティングされた内径50〜100μmのキャピラリー管やマイクロプレート上に微細加工で溝を掘った流路である。検出系はスリット152で光量制御を行い、フィルター153でレーザー151から照射される630nmの励起光をカットして励起光を取り除き、蛍光色素から発生した660nmの蛍光をフォトマルチプライヤー154で検出してプリアンプ155で増幅し、A/Dコンバータ156で信号をデジタル変換して制御部140に取り込む仕様になっている。
【0026】
図4にキャピラリー管内部を示す。充填剤12を充填した密閉流路130の一端に調整した混合液230を注入する。そして、密閉流路130の両端を緩衝液11で満たす。25cmのキャピラリー管を使用した場合、6kVの電圧を印加し、およそ3〜16μAの電流を流して複合体の電気泳動を行う。
【0027】
PCR産物の5‘末端に標識された標識剤203にレーザー151を照射し、特定波長をフォトマルチプライヤー154で検出する。電気泳動においては、混合液230のうち、図5に示すようにまず余剰のプライマーに標識された標識剤203のピークが検出される。その次にコンジュゲートDNA252に結合しない、第2のサンプルDNA211が検出され、コンジュゲートDNA252に結合した第1のサンプルDNA210の複合体231が検出される。
【0028】
以下、具体的な条件や試料を示して本発明の実施の形態をより詳細に説明するが、本発明はこれに記載したPCR産物や調整条件その他に限定されるものではない。
【0029】
〔菌体からのDNA抽出〕
LB培地で培養した大腸菌5コロニーを滅菌水に懸濁し、95℃で10分間加熱後、13000gで5分間遠心し、上清をゲノムDNAとして回収した。
【0030】
〔PCR産物の調整〕
PCRの増幅はTaKaRa Ex Taq(TaKaRa社製)を用いて増幅した。鋳型は大腸菌から抽出したゲノムDNAを用いた。フォワード側のプライマーは標識剤としてCy5で標識した、5‘−(Cy5)−GGGGAATATTGCACAATGGGCGC−3'(フォワードプライマー、配列表2)を、リバース側のプライマーは5‘−TCTACGCATTTCACCGCTACAC−3’(リバースプライマー、配列表3)を、それぞれ終濃度500nMになるように加えた。反応サイクルは以下のとおりである。95℃―10分、(95℃―30秒、50℃―30秒、72℃―1分)30サイクル。これにより346bpのPCR産物を作製した。
【0031】
〔緩衝液の調整〕
Tris−Borate(pH7.4)を終濃度50mMで使用した。
【0032】
〔コンジュゲートDNAの作製〕
第1のサンプルDNA210に相補的な配列を持つアミノ化DNAを2mMになるように水またはTE(pH7)を加えて、調整した。アミノ化DNAの配列は5‘−(NH2)−CGTCAATGAGCAAAGGTATT−3’(配列表1)である。分子量5,000のNHS−PEGにDMSOを445ul加え、撹拌した。溶かしたPEG−NHSにアミノ化DNAを50ulと1Mの炭酸水素ナトリウムを5ul加え、20℃で3時間振とう後、分子量3500を分画する透析膜を用いて、一晩透析した後、乾燥した。コンジュゲートDNAは100uMになるよう緩衝液で溶かした。
【0033】
〔コンジュゲートDNAとサンプルDNAのハイブリダイゼーション工程〕
混合液を以下の要領で調整し、複合体231を作製した。
【0034】
<混合液230>
PCR産物 2ul
100uM コンジュゲートDNA 2ul
100mM Tris−Borate 10ul
10mM MgCl2 1ul
2O 5ul

95℃ 5分間

室温(複合体231の調整)
[キャピラリー電気泳動装置によるSNP測定]
前述した図3に示すキャピラリー電気泳動装置にてSNPの測定を行った。前記密閉流路130はコーティングされた内径100umのキャピラリー管(大塚電子製)を使用した。そして、キャピラリー電気泳動を行うための動作シーケンスを以下に記す。
【0035】
<動作シーケンス>
緩衝液11を60秒注入

緩衝液11を含む充填剤12を90秒注入

混合液230を3秒注入

6kVの電圧を両電極133、134間に印加
詳細を以下に記す。緩衝液11を含む充填剤12を充たした密閉流路130に、図4に示すように混合液230を注入する。そして、この後、両電極133、134間に可変電源部135により6kVの電圧を印加して、密閉流路130内の混合液230を電気泳動させ、該混合液230中の複合体231と第2のサンプルDNA211を分子量の差により(おもりに引っ張られる抵抗分の差により)分離した。なお、検出部150において、前述したように、プライマーに標識剤203を標識して、該標識剤203から発せられる蛍光だけを検出するようにしておけば、前記第1のサンプルDNA210と前記第2のサンプルDNA211の相補鎖の検出を阻止できる。
【0036】
検出部では、スリット152で光量制御を行い、フィルター153で前記レーザー151から照射される630nmの励起光をカットして励起光を取り除き、標識剤203としてCy5の660nmの蛍光をフォトマルチプライヤー154で検出してプリアンプ155で増幅し、A/Dコンバータ156で信号をデジタル変換して制御部140に取り込む。
【0037】
図5に、第1のサンプルDNA210に相補的な配列を持つコンジュゲートDNA252を用いてキャピラリー電気泳動装置で測定した結果を示す。フォワード側のプライマーが検出された後、第2のサンプルDNA211、そして複合体231の順番でピークを検出した。以上の結果からわかるように、残存するプライマーが検出された後は、第2のサンプルDNA211が時間的に速く検出され、その後、移動速度の遅い第1のサンプルDNA210からなる複合体231が検出されていることから、目的の遺伝子(第1のサンプルDNA210)とそれ以外の遺伝子が混入していることがわかった。もし、目的の遺伝子のみが存在していたら、複合体231のみのピークが検出され、逆に目的の遺伝子が存在していなかったら、第2のサンプルDNA211のピークのみが検出されることになる。
【0038】
以上、説明したように、本発明による遺伝子分析方法を用いて特定遺伝子の検出を行えば、DNAの長さに関わらず、精度よく遺伝子検出を行うことができる。
【0039】
〔効果的な例の高次構造〕
図6に本実施例で特に効果的である配列の一例を示した。このPCRの増幅産物の長さは60bpで、従来例でも測定できていた長さである。しかし、図6に示す配列のヘアピンループ構造の有無をオリゴ解析ソフトで調べると、コンジュゲートDNAに結合する領域216(太線)の大部分がヘアピンループ構造の形成によって、ふさがれている状態にある。このような場合に、本発明の手法は特に有効である。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明にかかる遺伝子分析方法は、構造的に不安定で高次構造を形成するサンプルDNAのプローブDNAとの相互作用を見る分析方法において、サンプルDNAの配列や長さに関係なく、測定できる手法として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の実施の形態1における混合ステップの図
【図2】コンジュゲートDNAのサンプルDNAに対する選択性を表す図
【図3】キャピラリー電気泳動装置の構成を示す図
【図4】キャピラリー電気泳動装置でのキャピラリー管内を示す図
【図5】本実施の形態1の方法を適用して測定した時に検出される波形を示したグラフ
【図6】高次構造を形成した第1のサンプルDNAの例を示した図
【図7】従来技術における遺伝子分析方法でのサンプルDNA調整方法を示す図
【符号の説明】
【0042】
11 緩衝液
12 充填剤
130 密閉流路
131 第1の容器
132 第2の容器
133 正電極
134 負電極
135 可変電源部
140 制御部
150 検出部
151 レーザー
152 スリット
153 フィルター
154 フォトマルチプライヤー
155 プリアンプ
156 A/Dコンバータ
203 標識剤
210 第1のサンプルDNA
211 第2のサンプルDNA
212 第1のサンプルDNAの相補鎖
216 第1のサンプルDNA中のコンジュゲートDNAの結合領域
250 プローブDNA
251 ポリマー
252 コンジュゲートDNA
230 第1のサンプルDNAと第2のサンプルDNAの両方もしくはどちらか一方を含むPCR産物とコンジュゲートDNAを混ぜた混合液
231 第1のサンプルDNAと結合したコンジュゲートDNAの複合体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
標識剤により修飾された第1のサンプルDNAを含む二本鎖DNAと標識剤により修飾された第1のサンプルDNAのDNA配列とは異なる配列を持つ第2のサンプルDNAとを含む二本鎖DNAの両方もしくは、どちらか一方を含むPCR産物を作製する調整ステップと、
前記第1のサンプルDNAの特異的な配列に対して相補的な配列を持つプローブDNAにその電気泳動速度を遅らせる物質を結合したコンジュゲートDNAを作製するコンジュゲートDNA作製ステップと、
前記PCR産物のモル数よりも多く前記コンジュゲートDNAを加えた混合液を作製する混合ステップと、
前記混合液を所定の値で加熱する加熱ステップと、
加熱した前記混合液を室温に戻す過程で前記PCR産物の第1のサンプルDNAと前記コンジュゲートDNAを結合させて複合体を形成する複合体形成ステップと、
前記混合液を電気泳動させることにより前記第1のサンプルDNAあるいは第2のサンプルDNAの標識剤を測定する測定ステップとを含む遺伝子分析方法。
【請求項2】
前記プローブDNAは、20塩基以上100塩基以下である請求項1に記載の遺伝子分析方法。
【請求項3】
前記コンジュゲートDNAのモル量は、前記PCR産物に対して5倍以上である請求項1に記載の遺伝子分析方法。
【請求項4】
前記測定ステップは、
高分子化合物からなるポリマーを密閉流路に充填する充填ステップと、
前記複合体形成ステップで得られた混合液を前記密閉流路に注入する注入ステップと、
前記密閉流路中の前記混合液を電気泳動させる分離ステップと、
前記密閉流路上に備えた検出部によって前記第1のサンプルDNAの標識剤もしくは前記第2のサンプルDNAの標識剤の少なくとも一つを検知する検知ステップとを含む請求項1に記載の遺伝子分析方法。
【請求項5】
前記電気泳動速度を遅らせる物質は、非電気泳動物質である請求項1に記載の遺伝子分析方法。
【請求項6】
前記非電気泳動物質は、高分子化合物である請求項5に記載の遺伝子分析方法。
【請求項7】
前記非電気泳動物質の分子量は、数百から数千である請求項5に記載の遺伝子分析方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−247214(P2009−247214A)
【公開日】平成21年10月29日(2009.10.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−94683(P2008−94683)
【出願日】平成20年4月1日(2008.4.1)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】