説明

酵母エキス及びその製造方法

【課題】本発明は、先味と後味のバランスをとり、遊離アミノ酸、及び5’−イノシン酸並びに5’−グアニル酸の相乗効果により、飲食品に強い旨味を発揮させることのできる酵母エキス及びその製法を提供することを課題とする。
【解決手段】遊離アミノ酸の含量が25重量%以上であり、かつ5’−イノシン酸、5’−グアニル酸の合計含量が2重量%以上である酵母エキスを飲食品に添加することにより、飲食品に立ち上がりが早く持続性のある強い旨味を付与することができた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、酵母エキス及びその製造方法に関し、詳しくは、立ち上がりが早く持続性のある旨味付与能に優れた酵母エキス及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年調味料市場では、消費者の本物志向に加えて健康志向も高まり、より自然な味、天然の風味を訴求した製品が求められている。単に旨味を付与するだけのグルタミン酸ソーダ(MSG)やイノシン酸・グアニル酸といった単純な呈味性物質から、複雑な味を付与する複合調味料、HVP(Hydrolyzed vegetable protein、植物性タンパク質加水分解物)、HAP(Hydrolyzed animal protein、動物性タンパク質加水分解物)、各種エキス類の天然系調味料へと変遷を遂げてきている。
【0003】
その一方で、従来、化学調味料として親しまれてきた昆布の旨味成分MSGや、かつお節の旨味成分5’−イノシン酸、椎茸の旨味成分5’−グアニル酸等の強い旨味を好む風潮も変わっていない。また、強い旨味を必要とする食品も依然多く、MSGの旨味のような先味の強さが好まれる食品も多い。
【0004】
MSGは、タンパク質を構成する20種類のアミノ酸のうち、食品中の含有量が最も多いアミノ酸である。このMSGと核酸分解物質である5’−イノシン酸、5’−グアニル酸は、両方とも旨味を呈するが、MSGは先味型であり、口に入れた瞬間に味覚に作用する。一方、5’−イノシン酸及び5’−グアニル酸は後味型であり、口に入れてしばらく後に旨味を呈する。
MSGと5’−イノシン酸や5’−グアニル酸は、双方ともに強い旨味付与力がある上、両者には旨味の相乗効果があり、それらを混合することによって、それぞれ単体の旨味の強さより旨味の強さを非常に大きくできる。MSGと5’−イノシン酸や5’−グアニル酸を1:1の配合とすると、MSG単独より7.5倍の強さの旨味が発揮されることが報告されている(例えば、非特許文献1及び2)。
【0005】
【非特許文献1】食品調味論(太田静行、幸書房)
【非特許文献2】味とにおいの化学(日本化学会、学会出版センター)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
酵母エキスにおいてペプチドの有用性が認識されつつあるものの、従来から慣れ親しんだ旨味成分も同時に要求されていた。従来の旨味成分とは、上述したかつお節の旨味成分5’−イノシン酸、椎茸の旨味成分5’−グアニル酸などの核酸系呈味性成分、昆布の旨味成分のMSGなどの遊離アミノ酸である。このMSGと核酸系呈味性成分は、両方とも旨味を呈するが、旨味の味質や口に入れたときに旨味を感じるタイミングが異なる。すなわち、MSGは口に入れた瞬間に味覚に作用する(先味型)が、核酸系呈味性成分は、口に入れて暫く後に旨味を呈する(後味型)。
【0007】
本発明は、飲食品に対し、立ち上がりの早い旨味(いわゆる先味)と、持続性のある旨味(いわゆる後味)のバランスをとり、各成分の相乗効果により、強い旨味を発揮させることのできる酵母エキス、及びその製法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、かかる課題を解決すべく鋭意検討した結果、酵母エキスに不足であることが指摘されていた立ち上がりの早い旨味をMSGで補うだけでは不十分であり、酵母エキス中の遊離アミノ酸含量と、核酸系呈味性成分の合計含量を、それぞれ所定の数値以上となるように調整すると、得られる酵母エキスは、飲食品に対し立ち上がりの早い旨味(いわゆる先味)と、持続性のある強い旨味(いわゆる後味)との両者をバランス良く付与すると共に、遊離アミノ酸、及び核酸系呈味性成分の相乗効果により、強い旨味を発揮させる能力に優れていることを見いだした。
【0009】
さらに、上記本発明の酵母エキスを得るためには、菌体の細胞壁を破砕し、エンド型プロテアーゼ、5’−ホスホジエステラーゼ、5’−アデニル酸デアミナーゼ、及びエキソ型プロテアーゼの各酵素を組み合わせて作用させることが好適であることを見出した。このような方法を採用することにより、遊離アミノ酸含量、及び5’−イノシン酸並びに5’−グアニル酸を適度に含有するものとなり、その結果、先味と後味のバランスをとり、遊離アミノ酸、及び5’−イノシン酸並びに5’−グアニル酸の相乗効果により、飲食品に強い旨味を発揮させることのできる酵母エキスが得られることを見いだした。
本発明は、かかる知見に基づき完成されたものであり、具現化した態様として、下記発明を提供するものである。
【0010】
〔1〕 遊離アミノ酸の含有量が25重量%以上であり、かつ核酸系呈味性成分の合計含量が2重量%以上であることを特徴とする酵母エキス。
〔2〕 酵母が、キャンディダ属又はサッカロマイセス属に属する酵母である上記〔1〕に記載の酵母エキス。
〔3〕 酵母菌体から菌体構成成分を抽出する工程の後、菌体構成成分にエンド型プロテアーゼを作用させる工程、核酸系呈味性成分を生成させる工程、及びエキソ型プロテアーゼを作用させる工程を経て得られることを特徴とする上記〔1〕または〔2〕に記載の酵母エキス。
〔4〕 酵母菌体から菌体構成成分を抽出する工程を、アルカリ性領域で行うことを特徴とする上記〔3〕に記載の酵母エキス。
〔5〕 エンド型プロテアーゼを作用させる工程を、アルカリ性領域で作用させることを特徴とする上記〔3〕または〔4〕に記載の酵母エキス。
〔6〕 酵母菌体から菌体構成成分を抽出すると同時にエンド型プロテアーゼを作用させる工程の後、核酸系呈味性成分を生成させる工程、及びエキソ型プロテアーゼを作用させる工程を経て得られることを特徴とする上記〔1〕または〔2〕に記載の酵母エキス。
〔7〕 酵母菌体から菌体構成成分を抽出すると同時にエンド型プロテアーゼを作用させる工程を45℃〜60℃の温度で行うことを特徴とする上記〔6〕に記載の酵母エキス。
〔8〕 上記〔1〕〜〔7〕のいずれか一項に記載の酵母エキスを含有することを特徴とする飲食品。
〔9〕 酵母菌体から菌体構成成分を抽出する工程の後、菌体構成成分にエンド型プロテアーゼを作用させる工程、核酸系呈味性成分を生成させる工程、及びエキソ型プロテアーゼを作用させる工程を経ることを特徴とする上記〔1〕〜〔7〕のいずれか一項に記載の酵母エキスの製造方法。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、立ち上がりの早い旨味(いわゆる先味)と持続性のある強い旨味(いわゆる後味)とのバランスをとり、遊離アミノ酸、及び5’−イノシン酸並びに5’−グアニル酸の相乗効果により、飲食品に対し極めて強い旨味を発揮させることのできる酵母エキスが提供される。また、本発明の酵母エキスは、安全性の高い天然素材の酵母から抽出しているものであるため、各種飲食品に広く安全に使用できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明の酵母エキスは、遊離アミノ酸の含量が25重量%以上であり、5’−グアニル酸及び5’−イノシン酸の合計含量が2重量%以上に調整されたものである。
本発明の酵母エキスは、まず遊離アミノ酸を所定量含むことから、先味と後味のバランスをとることができる。また、核酸系呈味性成分の合計含量が2重量%以上であることから、これらの呈味性核酸と上記遊離アミノ酸の相乗効果により強い旨味を発揮させることができる。
そして、上記のように、遊離アミノ酸の含量、及び5’−イノシン酸並びに5’−グアニル酸の合計含量が一定範囲の数値に保たれる結果、本発明の酵母エキスは、飲食品に対し、立ち上がりが早い旨味(いわゆる先味)と持続性のある旨味(いわゆる後味)のバランスをとり、遊離アミノ酸、及び5’−イノシン酸並びに5’−グアニル酸といった核酸系呈味性成分の相乗効果により、強い旨味を発揮させることができる。
すなわち、本発明は、先味と後味のバランスをとり、遊離アミノ酸、及び核酸系呈味性成分の相乗効果により、強い旨味を発揮させることのできる酵母エキスを得るための、該酵母エキスにおける各旨味成分の配合割合の指標を提供するものである。言い換えれば、本発明は、酵母エキスの旨味付与能と成分との関連性を明らかにするものである。
【0013】
飲食品に味を付与する物質を呈味性物質とも言うが、本明細書において呈味性物質とは、塩味、甘味、旨味、辛味、苦み、酸味など、飲食品の味の質を規定することとなる主成分を言う。
旨味とは、口に入れた途端に感じる立ち上がりの早い旨味と、口に入れて少し経ってから感じる旨味の種類があり、前者は、遊離アミノ酸、特にMSGが関与しており、後者は5’−ヌクレオチド類が関与している。これらの2種類の旨味のバランスが取れることにより相乗効果が発揮され、より強い旨味が感じられるものとなる。
【0014】
本明細書において、酵母エキスとは、後述する特定の処理をして得られる菌体構成成分を主成分とする混合物のことをいう。酵母エキスの製法については下記にて詳説する。
【0015】
本明細書において、遊離アミノ酸とは、酵母エキス中に遊離アミノ酸の形で含まれているものを意味し、その含有量は、アミノ酸測定用HPLCにより測定し、下式で求める。
遊離アミノ酸含有量(重量%)=遊離アミノ酸重量(g)/酵母エキス重量(g)×100
遊離アミノ酸、特にMSGは、食品を口に含んだ際に立ち上がりの早い旨味を付与する能力に優れている。
本発明の酵母エキスは、遊離アミノ酸を25重量%以上含有していることが必要であり、多ければ多いほど好ましい。遊離アミノ酸の含量が25重量%以上であれば、5’−グアニル酸及び5’−イノシン酸といった核酸系呈味性成分などと相乗効果を発揮し、持続性のある旨味が増強される。
さらに、遊離アミノ酸として様々なアミノ酸が含まれるが、その中でMSGの占める割合は、高ければ高いほど好ましい。遊離アミノ酸やその中のMSGの占める割合は、原料として用いられる酵母にもともと含まれる量に依存している。
【0016】
本明細書において、核酸系呈味性成分とは、5’−グアニル酸及び5’−イノシン酸を言う。5’−グアニル酸及び5’−イノシン酸は、呈味性5’−ヌクレオチド類の一種であり、両方とも、原料である酵母に含まれるリボ核酸の分解、変換などにより生成する。5’−グアニル酸は、酵母のリボ核酸を5’−リボ核酸分解酵素である5’−ホスホジエステラーゼで分解させて生成させることができ、5’−イノシン酸は、リボ核酸を分解して生成した5’−アデニル酸に5’−デアニル酸デアミナーゼを作用させて生成させることができる。
本明細書において、核酸系呈味性成分の合計含量とは、酵母エキス中の5’−グアニル酸及び5’−イノシン酸の合計含量、すなわち、5’−グアニル酸の含量及び5’−イノシン酸の含量の合計を意味する。すなわち、5’−グアニル酸及び5’−イノシン酸を両方含有する場合は、それぞれの含量の合計を意味し、5’−グアニル酸のみを含有する場合は5’−グアニル酸の含量を意味し、5’−イノシン酸の含量を意味する。
核酸系呈味性成分の含量は、核酸測定用HPLCにより測定される。
【0017】
本発明の酵母エキスは、核酸系呈味性成分を合計で2重量%以上含有していることが必要であり、多ければ多いほど好ましい。核酸系呈味性成分の含量を2重量%以上とすることにより、両成分の相乗効果で旨味付与作用が強くなる。また、本発明の酵母エキスは、核酸系呈味性成分として5’−グアニル酸及び5’−イノシン酸のいずれか片方が2重量%以上含まれていれば良く、いずれか片方が含まれていなくても良い。5’−グアニル酸は椎茸の旨味、5’−イノシン酸はかつお節など魚介系の旨味を呈し、それぞれ味質が異なっているので、用途に併せてそれぞれの比率を調整することができる。
【0018】
本発明の酵母エキスが、飲食品への立ち上がりの早い旨味(いわゆる先味)と持続性のある強い旨味(いわゆる後味)とを同時に付与できるのは、遊離アミノ酸含量、5’−グアニル酸及び5’−イノシン酸含量が共に高いためである。酵母エキス中の遊離アミノ酸含量、5’−イノシン酸、5’−グアニル酸の含量の要素が一定数値を満たさないと、先味と後味のバランスがとれず、十分な相乗効果を発揮できないため、結果的に強い旨味が十分に発揮されない。
【0019】
本発明における酵母エキスの原料となる酵母は、可食性のものであれば特に制限はなく、ビール酵母,パン酵母,アルコール酵母,清酒用酵母など一般に食品工業で用いられているものを使用することが出来る。このような酵母としては、例えばサッカロマイセス(Saccharomyces)属、ピキア(Pichia)属、ハンゼヌラ(Hansenula)属、デバリオマイセス(Debariomyces)属、キャンディダ(Candida)属、クリベロマイセス(Kluyveromyces)属、チゴサッカロマイセス(Zygosaccharomyces)属等に属する酵母が挙げられる。このような酵母の例としては、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae IFO 1954,IFO 03019,IAM 4274)、ピキア・ステイピティス(Pichia stipitis IFO 1720)、ハンゼヌラ・アノマラ(Hansenula anomala IFO 1150)、デバリオマイセス・ハンセニイ(Debariomyces hansenii IFO 0855,IFO 1752)、キャンディダ・ユーティリス(Candida utilis IFO 0619,ATCC 15239)、クリベロマイセス・ラクチス(Kluyveromyces lactis ATCC 56498)、クリベロマイセス・マルキシアヌス(Kluyveromyces marxianus ATCC 36534)、チゴサッカロマイセス・ルーキシー(Zygosaccharomyces rouxii ATCC 28253,ATCC 13356)等に属する酵母が挙げられる。
【0020】
これらの酵母の中から1種若しくは2種以上の酵母を用いる。中でもキャンディダ属酵母やサッカロマイセス属酵母は菌体収率が高く培養もしやすいので、工業的生産を行う上で好適である。なお、酵母の培養方法に特に制限はなく、定法に従って行うことができる。
【0021】
以下に、本発明の酵母エキスの好ましい製法について詳説する。
本発明の酵母エキスは、種々の酵素を用いた酵素分解法により製造することができる。特に、酵母菌体から菌体構成成分を抽出する工程に引き続き、エンド型プロテアーゼを作用させる工程、核酸系呈味性成分を生成させる工程、及びエキソ型プロテアーゼを作用させる工程を経て得ることができる。このように、エンド型プロテアーゼとエキソ型プロテアーゼとを作用させることにより、ペプチド含量を高めそのうちの一定量を遊離アミノ酸に分解することができる。また、5’−ホスホジエステラーゼと5’−アデニル酸デアミナーゼを作用させることにより、酵母菌体内のリボ核酸を加水分解し、呈味性5’−ヌクレオチド類を生成させることができる。
【0022】
酵母菌体から菌体構成成分を抽出するとは、酵母菌体を構成する炭水化物、窒素化合物、脂質、ビタミン類などの成分を菌体外に溶出させることを意味し、その方法としては、細胞壁を破壊(破砕)する方法、アルカリ抽出法、熱水抽出法などがある。このうち、細胞壁を破壊(破砕)する方法としては、特に限定はなく、機械的、物理的な方法及び化学物質などによる化学的な方法のいずれの方法でも良い。例えば、自己消化法、酵素分解法、酸分解法、超音波破砕法、ホモジナイザー法、圧力破砕法、ビーズ衝撃法、磨砕法、凍結融解法などが挙げられ、好ましくは酵素を添加して細胞壁を破壊する酵素分解法などが例示される。
【0023】
核酸系呈味性成分を生成させるとは、核酸系呈味性成分である5’−イノシン酸及び5’−グアニル酸のいずれか、または両方を生成させることを意味する。5’−グアニル酸を生成させる方法としては、リボ核酸に5’−リボ核酸分解酵素である5’−ホスホジエステラーゼを作用させる方法が挙げられる。また、5’−イノシン酸を生成させる方法としては、上記5’−ホスホジエステラーゼによる反応生成物である5’−アデニル酸に5’−アデニル酸デアミナーゼを作用させる方法が挙げられる。
【0024】
酵素分解法による製法を具体例として説明する。本発明の酵母エキスの製造に適した酵素分解法としては、第一の例として、(i)酵母又はその菌体を含む培養物等に細胞壁溶解酵素を添加して菌体の細胞壁を分解する工程、(ii)菌体内タンパク質をペプチドに分解するエンド型プロテアーゼを作用させる工程、(iii)菌体内リボ核酸を加水分解する5’−ホスホジエステラーゼを作用させる工程、及び(iv)菌体内タンパク質を遊離アミノ酸に分解するエキソ型プロテアーゼを作用させる工程の4工程を含む方法を挙げることができる。
本発明において、上記各工程の順序は、(i)の工程を最初に行うことを条件として、適宜入れ替えることが可能であり、その一方で、製造工程の煩雑さを回避する観点から、前記記載の順序で進めることもできる。また、複数の工程、特に(i)及び(ii)の工程については同時に進行させることができる。さらに、後述のように(ii)の工程を一定条件で行うことを条件として、(i)の工程を省略することもできる。
【0025】
上記(i)の工程においては、細胞壁溶解酵素を作用させ、菌体の細胞壁を破砕し、細胞内の成分を溶出させる。使用する細胞壁溶解酵素としては、酵母の細胞壁はβ−1,3−グルカンとマンナンが主成分であるので、グルカナーゼ、マンナナーゼを含有し、酵母細胞壁を溶解するに十分な活性を有するものであれば良い。例えば市販の細胞壁溶解酵素としては、YL−15(天野エンザイム(株)製),YL−NL(天野エンザイム(株)製),ツニカーゼ(大和化成(株)製),キタラーゼ(クミアイ化学(株)製)などがあげられる。酵素添加量、酵素反応温度、酵素反応時間等は特に限定するものではなく、各々の酵素の最適条件下で行えばよい。また、pHについても特に限定するものではないが、アルカリ性領域、好ましくは、pH9〜10で行えば、酵母菌体内から溶出されるリボ核酸の量が多くなるため、好適である。
【0026】
上記(ii)の工程においては、エンド型ペプチダーゼを作用させ、菌体に含まれていたタンパク質を分解して低分子量化し、ペプチドとする。プロテアーゼには、ポリペプチド鎖の末端からペプチド結合を切断し、アミノ酸を1個ずつ遊離させるエキソ型と、ポリペプチド鎖の中間からペプチド結合を切断するエンド型があるが、本工程(ii)においては、ペプチド含量を高めるため、エンド型主体のものを使用することが望ましい。エンド型プロテアーゼはその純度が高いものが好ましいが、実際の製造の場面では不可避的に不純物を含み得る。市販のプロテアーゼを使用する際は、本発明のペプチド含量及びペプチド比率を満たす酵母エキスを得られるものであれば構わないが、エンド型プロテアーゼの純度が8割以上、より好ましくは9割以上のものが好ましい。このような市販のエンド型プロテアーゼ製剤としては、プロテアーゼN「アマノ」G(天野エンザイム(株)製)、プロチンFN、プロチンA(以上、大和化成(株)製)プロレザーFG−F、パパインW−400、プロメラインF(以上、天野エンザイム(株)製)、オリエンターゼ22BF、オリエンターゼ5BL(以上、阪急バイオインダストリー(株)製)、スミチームNP(新日本化学工業(株)製)等が挙げられる。
酵素添加量、酵素反応温度、酵素反応時間等は特に限定されるものではなく、各々の酵素の最適条件下で行えばよい。また、pHについても特に限定するものではないが、アルカリ性領域、好ましくは、pH9〜10で行えば、それ以外の領域で作用させた場合より、ペプチド含量及びペプチド比率が高くなり、好適である。
【0027】
本発明においては、上記工程(i)を最初に行う必要があるが、上記工程(i)と工程(ii)とを同時に行っても良く、同時に行うことにより、工程が簡素化され、製造時間を短縮することができる。
上記工程(i)と工程(ii)とを同時に行う場合には、酵母又はその菌体を含む培養物等に、細胞壁溶解酵素及びエンド型プロテアーゼをアルカリ性領域、特にpH9−10にて作用させることが好ましい。上記アルカリ性領域で作用させることにより、溶出されるリボ核酸含量、ペプチド含量、及びペプチド比率が高くなるので好適である。また、アルカリ性領域では酵母菌体内の核酸分解酵素が作用しないため、菌体内酵素を加熱失活させる必要がなく、後述の工程(v)を省略することができる。
さらに、上記アルカリ性領域でエンド型プロテアーゼを作用させると、細胞壁溶解酵素を事前又は同時に作用させなくとも酵母菌体から菌体構成成分を抽出することができる。よって、工程(ii)をアルカリ性領域で行う場合には、工程(i)を省略することができる。
【0028】
工程(i)及び(ii)を同時に行う場合において、酵素反応させる条件を酵母が自己消化(酵母自身が持っている酵素により自分自身を自己分解する現象)する条件とすることが好ましい。これにより、添加する酵素とともに酵母自身の持つ各種プロテアーゼ等も利用することができ、抽出率及び遊離アミノ酸含量を更に増加させることができる。酵母自身の酵素活性は、酵母生存中は酵母により制御されている。よって、酵素を効率的に利用するためには、酵素反応と自己消化を併用して反応させる条件としては、酵素を失活させずに菌を殺す条件、例えばpHを前述のアルカリ性領域とする条件を挙げることができる。更に、温度を酵素が失活しない条件、例えば40℃〜60℃、好ましくは45〜60℃、特に好ましくは50℃〜55℃の範囲とする条件が挙げられる。また、反応時間は12時間以上であればよく、長ければ長いほど遊離アミノ酸含量は増加するが、反応時間が長すぎると、IG含量が低下するため、14時間〜16時間が好ましく、更に好ましくは15時間(±30分)である。
【0029】
上記(iii)の工程においては、まず、5’−ホスホジエステラーゼを作用させ、菌体内5’−リボ核酸を加水分解し、5’−グアニル酸と5’−アデニル酸を生成させる。5’−ホスホジエステラーゼ(5’−リボ核酸分解酵素)については、5’−リボ核酸から5’−ヌクレオチドを生成するものを用いる。ヌクレオチド間のホスホジエステル結合を特異的に分解するヌクレアーゼが好ましい。例えば、市販の5’−ホスホジエステラーゼとしては、ヌクレアーゼ「アマノ」G(天野エンザイム(株)製)等が挙げられる。酵素添加量、酵素反応温度、pH、酵素反応時間等は特に限定されるものではなく、各々の酵素の最適条件下で行えばよい。
【0030】
上記(iii)の工程においては、上記5’−ホスホジエステラーゼの作用により5’−グアニル酸含量の高い酵母エキスを得ることができるが、さらに5’−イノシン酸含量の高い酵母エキスを得たい場合には、続いて、5’−アデニル酸デアミナーゼを作用させ、上記5’−ホスホジエステラーゼの作用により生成した5’−アデニル酸を5’−イノシン酸に転換させることができる。5’−アデニル酸デアミナーゼについては、例えば、市販の5’−アデニル酸デアミナーゼを用いることができ、具体的には、デアミザイム(天野エンザイム〔株〕製)等が挙げられる。酵素添加量、酵素反応温度、pH、酵素反応時間等は特に限定するものではなく、各々の酵素の最適条件下で行えばよい。
5’−グアニル酸及び5’−イノシン酸は、いずれも呈味性の核酸分解物であり旨味を有するが、前者は椎茸の旨味であり、後者はかつお節等の魚介類の旨味であり、旨味の質が異なる。よって、工程(iii)において5’−ホスホジエステラーゼを作用させるのみにとどめるか、或いは5’−ホスホジエステラーゼを作用させた後5’−アデニル酸デアミナーゼを作用させるかについては、酵母エキスの用途に応じて適宜選択すれば良い。
【0031】
上記(iv)の工程においては、エキソ型プロテアーゼを添加し、酵母菌体内のタンパク質及びペプチドの一定量を遊離アミノ酸に分解する。本工程において重要なことは、遊離アミノ酸含量を25重量%以上とすることである。そのため、エキソ型プロテアーゼの反応時間は重要であるが、使用する酵素の活性、量によりその一定の範囲となるまでの反応時間は異なるので、反応液のサンプリング等により遊離アミノ酸含量をモニタリングすることが望ましい。一般的な工業用の市販のエキソ型プロテアーゼを用いた場合は、10時間以上であれば、遊離アミノ酸含量を25重量%以上とすることができる。また、すべてのタンパク質及びペプチドを遊離アミノ酸に分解しても良いので、基質がなくなり酵素反応が終了させるまで反応させても良い。
エキソ型プロテアーゼとしては、エンド型が混合しているものでも良い。エキソ型またはエキソ型/エンド型混合タイプのプロテアーゼとしては、例えば、市販のプロテアーゼA「アマノ」G、ペプチダーゼR(以上、天野エンザイム(株)製)、プロチンFA(大和化成(株)製)、フレーバーザイム(ノボザイム(株)製)等が挙げられる。酵素添加量、酵素反応温度、pHは特に限定するものではなく、各々の酵素の最適条件下で行えばよい。
【0032】
各工程において用いた酵素の失活は、例えば加熱により行うことができる。酵母を10−15%程度の適当な濃度で水に懸濁させた後、80−120℃好ましくは90−100℃で加熱し、酵素の失活を行う。加熱時間は、10分程度で十分である。酵素の失活は各工程ごとに行っても良いし、最後の工程の後にまとめておこなっても良い。
【0033】
一方、上記の工程に加えて、さらに、(v)加熱などにより酵母の菌体内酵素を失活させる工程を含めても良い。加熱条件は、上記した各酵素の失活と同様の条件とすることができる。工程(v)の順序は、(i)の工程の後のいずれかの段階とすることが好ましい。中でも、(i)の工程の直後に行うと、その後の工程(ii)及び(iii)において酵素反応を菌体内酵素の作用に左右されずに行うことができ、添加酵素の量や反応条件の調整が容易となることから、特に好ましい。また、(v)の処理を行わない場合は、菌体内酵素がタンパク質や核酸を加水分解しないような条件、例えばpH6以上、好ましくはpH9〜10のアルカリ領域で工程(ii)以降の工程を行うことが好ましい。なお、(i)及び(ii)の工程をアルカリ領域で行う場合には、加熱処理を行わない方が、5’−イノシン酸や5’−グアニル酸といった核酸系呈味性成分含量の高い酵母エキスを得られる傾向にある。
【0034】
上記各工程において分解されずに不溶成分として残っている酵母菌体などの抽出残渣は、通常の酵母エキスの製造において行われるように適宜除去される。酵母菌体などを除去する方法としては、例えば遠心分離や膜分離などを挙げることができ、中でも工業製造には遠心分離が好適である。
酵母菌体などの除去を行う時期については、特に制限はないが、核酸系呈味性成分を生成させる工程の前、すなわち、工程(iii)の前に行うと、それ以外の時期に行う場合に比べて核酸系呈味性成分の含量の高い酵母エキスが得られることから、好適である。
【0035】
上記の工程を終了した後、酵母抽出物溶液の上澄み液を回収し、必要に応じて濃縮し、スプレードライ等の方法により乾燥させ、固形物として酵母エキスを得ることができる。また、高濃度に濃縮し、液状濃縮エキスとしても良い。
本発明における酵母エキスは、各種飲食品全般に用いることができる。各種飲食品としては、調理済み食品、水産加工品、畜肉加工品、漬け物、佃煮、健康食品、乳製品、スナック食品、菓子、冷菓子、スープ、調理用シーズニング、タレ、麺つゆ、ドレッシング、ソース、ケチャップ等の調味料、カレー、キムチなどの辛みを有する食品、豆乳、その他の飲料等が挙げられる。
これらの飲食品に本発明の酵母エキスを添加することにより、立ち上がりが早くかつ持続感のある強い旨味を付与することができる。
【0036】
本発明の酵母エキスの飲食品への添加量は、先味と後味をバランス良く付与するためには、飲食品の種類により異なるが、一般に飲食品に対し、酵母エキスとして0.05重量%以上であれば充分な効果を得ることが可能である。また、味の濃い食品への添加については、少し多めに添加した方がよい。上限は特に制限はないが、経済性及び添加効果を考慮すると5重量%以下が好ましい。従って、食品に対し、酵母エキスとして0.05〜5重量%添加することが好ましい。さらに望ましくは0.1重量%〜2重量%添加することが好ましい。
本発明の酵母エキスは、添加する飲食品に求められる性質に応じて、他の呈味成分や各種調味料などと併用することも可能である。
【0037】
[作用]
本発明の酵母エキスが、先味と後味をバランス良く付与できるのは、旨味成分である5’−イノシン酸及び5’−グアニル酸と、遊離アミノ酸とを高含有していることに起因していると考えられる。すなわち、先味と後味のバランスをとり、遊離アミノ酸、及び5’−イノシン酸並びに5’−グアニル酸の相乗効果により、飲食品に対して強い旨味を発揮させることができるものと考えられる。
【実施例】
【0038】
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本実施例中の%は、ペプチド比率を除き、重量%を意味する。
【0039】
[遊離アミノ酸の測定方法]
酵母エキスを、6N塩酸を用いて121℃12時間の条件で加水分解処理することにより、酵母エキス中のタンパク質を全てアミノ酸に分解し、全アミノ酸重量を求めた。尚、全アミノ酸含量とは、酵母エキス重量に対する全アミノ酸重量含有率をいい、全アミノ酸重量を酵母エキス重量で除して100を乗じた値である。また、遊離アミノ酸重量は、上記処理を行わない酵母エキスを用いて求めた。
酵母エキスあるいはその加水分解物中の遊離アミノ酸及び全アミノ酸重量は、高速液体クロマトグラフィーシステム(東ソー(株)製)を用い、以下の条件で定量した。
カラム:TSK−GEL Amino Pak(東ソー社製)
検出:蛍光検出
溶離液:クエン酸バッファーによるグラジエント溶出(pH3→pH9)
【0040】
[イノシン酸・グアニル酸の測定方法]
酵母エキス中のイノシン酸・グアニル酸含量は、高速液体クロマトグラフィーシステム(島津製作所製)を用い、以下の条件で定量した。
カラム:Shodex Asahipak GS−320,7E(昭和電工社製)
検出:UV260nm
溶離液:10mMリン酸ナトリウム
【0041】
[実施例1]酵母エキス1
キャンディダ・ユーティリス(IFO 0619)を、糖蜜1m3に対し、リン酸一アンモニウム3.3kg、塩化アンモニウム6.8kg、塩化カリウム1.7kg、硫酸マグネシウム1.7kg、硫酸亜鉛17g、微量金属類(ホウ酸0.15g、硫酸マンガン0.075g、硫酸銅0.10g、塩化第二鉄0.62g、モリブデン酸ナトリウム0.063g)を加えた培地(以下、糖蜜培地という)を用いて約1日間(20時間から24時間)培養し、集菌洗浄後、それを水に懸濁し、酵母スラリー(菌体濃度15%)1000mlを調製した。
【0042】
酵母スラリーのpHを9.0に調整した後、エンド型主体のプロテアーゼ(商品名:「プロメラインF」(天野エンザイム(株)製))を0.5g添加し、細胞壁溶解酵素(商品名:「YL−15」(天野エンザイム(株)製))を0.5g添加して、55℃にて2.0時間反応させた。
【0043】
次に、結果物を、95℃〜100℃で10分加熱し菌体内酵素及び添加酵素を失活させた後、遠心分離により上澄み液と固形分(酵母菌体残査)を分離した。
上澄み液を、pH5.0、70℃に調整後、5’−ホスホジエステラーゼ(商品名:ヌクレアーゼ「アマノ」G(天野エンザイム(株)製))を0.5g添加し、9時間反応させた。その後、上澄み液を50℃に調整後、5’−アデニル酸デアミナーゼ(商品名:デアミザイム(天野エンザイム(株)製))を0.3g添加し、9時間反応させた。
【0044】
その後、エンド型/エキソ型混合プロテアーゼ(商品名:「フレーバーザイム」(ノボザイム(株)製))を0.5g添加し、12時間反応させた。
最後に粉末乾燥し、70gの酵母エキス1を得た。
【0045】
この酵母エキス中の遊離アミノ酸及び全アミノ酸含量は、各々26.1重量%、39.0重量%であった。また、5’−グアニル酸と5’−イノシン酸含量は、各々3.5重量%、3.4重量%であった。
【0046】
[実施例2]酵母エキス2
使用する酵母を乾燥ビール酵母とした以外は、実施例1と同様にして酵母エキス2を31g得た。
この酵母エキス中の遊離アミノ酸及び全アミノ酸含量は、各々25.9重量%、33.1重量%であった。また、5’−グアニル酸と5’−イノシン酸含量は、各々3.3重量%、3.4重量%であった。
【0047】
[実施例3]酵母エキス3
遠心分離による酵母菌体の分離を、エンド/エキソ型プロテアーゼを添加して反応させた後に行う以外は、実施例1と同様にして酵母エキス3を70.5g得た。
この酵母エキス中の遊離アミノ酸及び全アミノ酸含量は、各々26.0重量%、39.0重量%であった。また、5’−グアニル酸と5’−イノシン酸含量は、各々1.8重量%、1.9重量%であった。
【0048】
[実施例4]酵母エキス4
エンド型主体のプロテアーゼをプロチンP(天野エンザイム(株)製)に代えたこと、及び、該プロテアーゼを反応させる前に酵母スラリーのpHを6.5に調整したこと(すなわち、酵素反応をpH6.5の条件下で行ったこと)以外は、実施例1と同様にして酵母エキス4を69g得た。
この酵母エキス中の遊離アミノ酸及び全アミノ酸含量は、各々25.5重量%、40.1重量%であった。また、5’−グアニル酸と5’−イノシン酸含量は、各々1.7重量%、2.0重量%であった。
【0049】
[実施例5]酵母エキス5
キャンディダ・ユーティリス(IFO 0619)を、糖蜜1m3に対し、リン酸一アンモニウム3.3kg、塩化アンモニウム6.8kg、塩化カリウム1.7kg、硫酸マグネシウム0.075kg、硫酸亜鉛17g、微量金属類(ホウ酸0.15g、硫酸マンガン0.075g、硫酸銅0.1g、塩化第二鉄0.62g、モリブデン酸ナトリウム0.063g)を加えた培地(以下、糖蜜培地という)を用いて約1日間(20時間〜24時間)培養し、集菌洗浄後、それを水に縣濁し、酵母スラリー(菌体濃度15%)1000mlを調製した。
【0050】
酵母スラリーを、pH9.0、温度50℃、及び1〜2時間の条件でアルカリ処理した後、50℃のときにエンド型プロテアーゼ(商品名:プロメラインF(天野エンザイム(株)製))を0.3g、細胞壁溶解酵素(商品名:YL−NL(天野エンザイム(株)製))を0.2g添加して50℃にて15〜20時間自己消化反応を行った。
次に、結果物を、95〜100℃で10分加熱し、菌体内酵素と、添加したプロテアーゼ及び細胞壁溶解酵素とを失活させた後、遠心分離機にて、抽出液と菌体固形分に分離した。抽出液をpH5、70℃に調製後、5'−リボ核酸分解酵素(商品名:スミチームNP(新日本化学工業(株)製))を0.5g添加し7時間反応させた。抽出液を45℃に調製後、デアミナーゼ(商品名:デアミザイム(天野エンザイム(株)製))を0.3g添加し6時間反応させた。その後、エンド/エキソ型プロテアーゼ(商品名:フレーバーザイム(ノボザイム(株)製))を0.3g添加し12時間反応させたその後、反応後常法により処理し72gの酵母エキスを得た。
この酵母エキス中の遊離アミノ酸及び全アミノ酸含量を、高速液体クロマトグラフ装置を用いて定量したところ、含量は各々29.0%、41.0%であった。また、5'−グアニル酸と5'−イノシン酸含量を、高速液体クロマトグラフを用いて定量したところ、各々3.3%、3.4%であった。
【0051】
[比較例1]酵母エキス6(ペプチド高含有品)
実施例1で用いた酵母を、実施例1と同様の条件で培養した後集菌洗浄し、それを水に懸濁し、酵母スラリー(菌体濃度15%)1000mlを調製した。
【0052】
酵母スラリーを95℃〜100℃で10分加熱し、菌体内酵素を失活させた後、pHを9.5に調整し、エンド型主体のプロテアーゼ(商品名:プロレザーFG−F(天野エンザイム(株)製)を0.5g添加し、細胞壁溶解酵素(商品名:「YL−15」(天野エンザイム(株)製))を0.5g添加して、55℃にて5.0時間反応させた。
反応液を、pH5.0、70℃に調整後、5’−ホスホジエステラーゼ(商品名:ヌクレアーゼ「アマノ」G(天野エンザイム(株)製))を0.5g添加し、9時間反応させた。その後、上澄み液を50℃に調整後、5’−アデニル酸デアミナーゼ(商品名:デアミザイム(天野エンザイム(株)製))を0.3g添加し9時間反応させた。
その後、反応液を、遠心分離により上澄み液と固形分(菌体残査)を分離し、上澄み液を粉末乾燥し、酵母エキス6を得た。
【0053】
酵母エキス6中の遊離アミノ酸及び全アミノ酸含量は各々4.5重量%、45.0重量%であった。また、5’−グアニル酸と5’−イノシン酸含量は、各々2.1重量%、2.1重量%であった。
【0054】
[比較例2](IG低含有酵母エキス7)
実施例1で用いた酵母を、実施例1と同様の条件で培養した後集菌洗浄し、それを水に懸濁し、酵母スラリー(菌体濃度15%)1000mlを調製した。
【0055】
酵母スラリーを95℃〜100℃で10分加熱し、菌体内酵素を失活させた後、pHを9.5に調整し、エンド型主体のプロテアーゼ(商品名:プロレザーFG−F(天野エンザイム(株)製)を0.5g添加し、細胞壁溶解酵素(商品名:「YL−15」(天野エンザイム(株)製))を0.5g添加して、55℃にて5.0時間反応させた。
反応液を、pH5.0、70℃に調整後、5’−ホスホジエステラーゼ(商品名:ヌクレアーゼ「アマノ」G(天野エンザイム(株)製))を0.5g添加し、9時間反応させた。その後、上澄み液を50℃に調整後、5’−アデニル酸デアミナーゼ(商品名:デアミザイム(天野エンザイム(株)製))を0.3g添加し9時間反応させた。
次に、pH6.0で、エキソ型プロテアーゼ(商品名:プロテアーゼ「アマノ」M、ペプチダーゼR(天野エンザイム(株)製))を、各々0.5g添加し、45℃で6時間反応させた。
その後、酵母スラリーを、遠心分離により上澄み液と固形分(菌体残査)を分離し、上澄み液を、粉末乾燥し、酵母エキス7を得た。
【0056】
酵母エキス7中の遊離アミノ酸及び全アミノ酸含量は、各々31.0%、38.0%であった。また、5’−グアニル酸と5’−イノシン酸含量は、各々0.9%、0.8%であった。
表1に各酵母エキスの成分組成を示す。
【0057】
【表1】

【0058】
[官能試験1]
実施例1〜5及び比較例1〜2で調製した酵母エキス1〜7と、旨味の非常に強い市販の酵母エキス(「アロマイルド」(興人株式会社製)、遊離アミノ酸含量:6.5%、全アミノ酸含量:14.4%、ペプチド含量:7.9%、ペプチド比率:54.8%、5’−グアニル酸含量:7.9%、5’−イノシン酸含量:8.3%)について、うどんつゆへの旨味(コク味・濃厚感)の付与作用について、以下のように官能試験を行い評価した。
うどんつゆ(醤油:5g、鰹だし(鰹節12gを熱湯500mlで1分間ボイルした後、漉しただし汁):95g、塩:0.5g、砂糖:2.5g)に各酵母エキスを0.1%添加(対液)し、55℃に保持し、10名のパネラーにより官能試験を行った。
旨味(先味、後味及び全体)、コク味・濃厚感について酵母エキスを入れないブランクに対する5段階評価(極めて強い:+2、強い:+1、弱い:0、極めて弱い:−1、変わらない:−2)を行い、パネラー全員の評価の数値の合計を算出した。さらに、その合計点を4段階評価(極めて強い:15点以上、強い:10〜14点、若干強い:5〜9点、弱い:4点以下)とした。
さらに、食品に添加した際の味質の特徴についても評価を行った。
各酵母エキスの性能の比較を行った。官能試験の結果を表2に示す。
【0059】
【表2】

【0060】
表2より明らかなように、酵母エキス6及び7並びに市販酵母エキスは、先味と後味のバランスが悪いのに対し、酵母エキス1〜5は先味および後味とも極めて強く、旨味全体としても極めて強いものであった。
この結果から、本発明品は、先味と後味のバランスをとり、遊離アミノ酸、及び5’−イノシン酸並びに5’−グアニル酸の相乗効果により、うどんつゆに強い旨味を発揮させることができることが明らかとなった。
【0061】
[官能試験2]
市販無添加コンソメスープに各酵母エキスを0.1%添加(対液)し、60℃に保持し、官能試験1と同様にして10名のパネラーにより官能試験を行った。
官能試験の結果を表3に示す。
【0062】
【表3】

【0063】
表3より明らかなように、酵母エキス6及び7並びに市販酵母エキスは、先味と後味のバランスが悪いのに対し、酵母エキス1〜5は先味および後味とも極めて強く、旨味全体としても極めて強いものであった。
この結果から、本発明品は、コンソメスープに対し、先味と後味のバランスをとり、遊離アミノ酸、及び5’−イノシン酸並びに5’−グアニル酸の相乗効果により、コンソメスープに強い旨味を発揮させることができることが明らかとなった。
なお、本発明の酵母エキスは、ビール酵母由来の酵母エキス、パン酵母由来の酵母エキスと比較しても、非常に強い濃厚感付与効果を有する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊離アミノ酸の含有量が25重量%以上であり、かつ核酸系呈味性成分の合計含量が2重量%以上であることを特徴とする酵母エキス。
【請求項2】
酵母が、キャンディダ属又はサッカロマイセス属に属する酵母である請求項1に記載の酵母エキス。
【請求項3】
酵母菌体から菌体構成成分を抽出する工程の後、菌体構成成分にエンド型プロテアーゼを作用させる工程、核酸系呈味性成分を生成させる工程、及びエキソ型プロテアーゼを作用させる工程を経て得られることを特徴とする請求項1または2に記載の酵母エキス。
【請求項4】
酵母菌体から菌体構成成分を抽出する工程を、アルカリ性領域で行うことを特徴とする請求項3に記載の酵母エキス。
【請求項5】
エンド型プロテアーゼを作用させる工程を、アルカリ性領域で作用させることを特徴とする請求項3または4に記載の酵母エキス。
【請求項6】
酵母菌体から菌体構成成分を抽出すると同時にエンド型プロテアーゼを作用させる工程の後、核酸系呈味性成分を生成させる工程、及びエキソ型プロテアーゼを作用させる工程を経て得られることを特徴とする請求項1または2に記載の酵母エキス。
【請求項7】
酵母菌体から菌体構成成分を抽出すると同時にエンド型プロテアーゼを作用させる工程を45℃〜60℃の温度で行うことを特徴とする請求項6に記載の酵母エキス。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれか一項に記載の酵母エキスを含有することを特徴とする飲食品。
【請求項9】
酵母菌体から菌体構成成分を抽出する工程の後、菌体構成成分にエンド型プロテアーゼを作用させる工程、核酸系呈味性成分を生成させる工程、及びエキソ型プロテアーゼを作用させる工程を経ることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の酵母エキスの製造方法。

【公開番号】特開2007−49989(P2007−49989A)
【公開日】平成19年3月1日(2007.3.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−195625(P2006−195625)
【出願日】平成18年7月18日(2006.7.18)
【出願人】(502368059)日本製紙ケミカル株式会社 (86)
【Fターム(参考)】