説明

酸素極、並びに酸素極を用いた燃料電池または空気電池

【課題】燃料電池や空気電池などの電気化学エネルギーデバイスの一時的な高出力運転時の不安定動作を改善する酸素極を提供する。
【解決手段】酸素極は、第1の酸素分圧の雰囲気中で酸素を吸収するとともに、第1の酸素分圧より低い値である第2の酸素分圧の雰囲気中で吸収した酸素を放出する、有機金属錯体を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、酸素極、並びに酸素極を用いた燃料電池または空気電池に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池や空気電池は、空気中などの酸素を酸化剤とし、燃料となる化合物や負極活物質との化学反応のエネルギーを電気エネルギーとして取り出す電気化学エネルギーデバイスである。この燃料電池や空気電池の酸素極(空気極)では、酸素が還元される電気化学反応が起こる。
【0003】
燃料電池や空気電池は、それを用いて動作させる自動車、発電機、電子機器などの運転状況に応じて、出力を変動させる必要がある。比較的、低電流状態で用いられる時は、燃料極、酸素極ともに平衡電位に近い状態を保ちながら安定した状態で発電を行うことが可能である。
【0004】
特許文献1には、このような燃料電池に、触媒近傍の酸素濃度が低下すると酸素を放出する金属酸化物を、燃料電池用カソードに用いる技術が記載されている。現在、上述のような金属酸化物を備える燃料電池用カソードとして各種の提案がある(例えば、特許文献2、特許文献3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−100780号公報
【特許文献2】特開2008−91264号公報
【特許文献3】特開2008−176964号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記文献に記載の燃料電池や空気電池などの電気化学エネルギーデバイスでは、運転対象の起動時や高出力運転時などの高電流運転時に、酸素極からの酸素の供給が追いつかず、酸素極において一時的な酸素供給不足が発生し、急激な電圧降下が起こり、不安定な動作を招くことがある。
【0007】
本発明は、燃料電池や空気電池などの電気化学エネルギーデバイスの一時的な高出力運転時の不安定動作を改善する酸素極を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によれば、
第1の酸素分圧の雰囲気中で酸素を吸収するとともに、前記第1の酸素分圧より低い値である第2の酸素分圧の雰囲気中で吸収した前記酸素を放出する、有機金属錯体を有する、酸素極が提供される。
【0009】
また、本発明によれば、
上記酸素極を備える燃料電池または空気電池が提供される。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、燃料電池や空気電池などの電気化学エネルギーデバイスの一時的な高出力運転時の不安定動作を改善する酸素極が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】燃料電池における電流と電圧との関係を示す図である。
【図2】燃料電池における電流ステップ時の電池時間変化を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本実施の形態の酸素極について説明する。
本実施の形態の酸素極は、第1の酸素分圧の雰囲気中で酸素を吸収するとともに、第1の酸素分圧より低い値である第2の酸素分圧の雰囲気中で吸収した酸素を放出する、有機金属錯体を有する。この有機金属錯体(無機・有機金属錯体化合物)は、高酸素分圧下で酸素を吸蔵し、低酸素分圧下では酸素を放出する。また、この有機金属錯体は、酸素を速く放出する。
これにより、酸素極(空気極)で発生する一時的な酸素不足状態(低酸素分圧状態)の際、有機金属錯体から酸素が供給される。このため、高電流運転時における燃料電池や空気電池などの不安定動作を回避することができる。本実施の形態の酸素極は、酸素還元反応を促進する触媒電極である。
【0013】
本実施の形態に係る有機金属錯体は、金属と金属に2座配位する有機配位子とから構成される。
【0014】
本実施の形態において、2座配位する有機配位子は、ジカルボン酸、Nを含む複素6員環およびこの縮合環から選択される。
【0015】
このジカルボン酸は、下記一般式(1)で表される。
【0016】
HOOC−R−COOH (1)
(式中、Rは、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基であり、これらは置換基を有していてもよい。)
【0017】
アルキレン基としては、−(CH−で表される基が挙げられる。nは、0〜6の整数である。アルキレン基は、直鎖状、分岐鎖状または環状のいずれでもよい。
アルケニレン基としては、−(CHn1−CH=CH−(CHn2−で表される基が挙げられる。n1+n2=0、1、2又は3であり、n1≧0かつn2≧0である。
アルキニレン基としては、−(CHn3−CH≡CH−(CHn4−で表される基が挙げられる。n3+n4=0、1、2又は3であり、n3≧0かつn4≧0である。
アリーレン基としては、1,2−フェニレン、1,3−フェニレン、1,4−フェニレン、ナフチレン、ビフェニレン(−C−C−)、トリフェニレン(−C−C−C−)、−C−CH=CH−C−、−C−CONH−C−、−C−O−C−で表される基が挙げられる。
【0018】
Nを含む複素6員環としては、たとえばピラジンが挙げられる。縮合環としては、たとえばビピリジンが挙げられる。
【0019】
有機溶媒に溶解されたジカルボン酸またはビピリジンと、金属塩を含有する溶液を混合することにより、ジカルボン酸金属錯体またはビピリジン金属錯体を製造することができる。
【0020】
有機溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、テトラハイドロフラン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド(DMF)、ヘキサン、アセトン又はこれらの混合溶媒を使用することができる。ジカルボン酸及び金属塩を溶解しやすく、ジカルボン酸金属錯体を溶解しにくい有機溶媒を使用することにより、ジカルボン酸と金属塩とを効率よく反応させ、ジカルボン酸金属錯体の結晶を効率よく回収することができる。
【0021】
金属塩としては、銅塩、ニッケル塩、亜鉛塩から選択される一種以上の金属塩を使用することにより、有機金属錯体を製造することができる。また、金属塩としては、ギ酸塩、酢酸塩等の有機酸塩、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩等の無機酸塩を使用することができる。
【0022】
本実施の形態に係る有機金属錯体としては、たとえば、テレフタル酸銅、テレフタル酸亜鉛、ジカルボン酸銅、シクロヘキサンジカルボン酸銅、ナフタレンジカルボン酸銅、ビピリジン錯体硝酸塩(Cuまたは、NiまたはZnを含む)のうち少なくとも1種類を含むのもが例示される。
【0023】
本実施の形態の酸素極は、燃料電池または空気電池に用いられる。
以下、本実施の形態の酸素極を用いる燃料電池や空気電池について説明する。
【0024】
一般的に、燃料電池や空気電池の出力電流が比較的小さい場合、酸素極には、酸素が十分に供給されている。この酸素極の雰囲気は、高い酸素分圧状態(第1の酸素分圧)が維持されている。
一方、燃料電池や空気電池の運転対象の起動時や、低出力から高出力に切り換えた際、酸素極において一時的な酸素供給不足が発生する場合がある。そして、電圧が下がり始めると同時に、低酸素分圧状態(第2の酸素分圧)になる。このときの第2の酸素分圧は、第1の酸素分圧より低い。
【0025】
ここで、本実施の形態に係る有機金属錯体は、金属元素を中心とした有機・無機骨格を形成する物質であり、酸素分圧に応じて、連続的に酸素を含有することができる。たとえば、酸素分圧が、高い酸素分圧(第1の酸素分圧)であるとき、金属元素に酸素を吸蔵することができる。
一方、雰囲気中の酸素分圧が低下するとき、たとえば酸素分圧(第2の酸素分圧)が、第1の酸素分圧より低い値であるとき、本実施の形態に係る有機金属錯体は、金属元素に吸蔵している酸素を放出することができる。
【0026】
言い換えると、雰囲気中の酸素濃度が高くなると、本実施の形態に係る有機金属錯体は、酸素を吸蔵し、高酸化状態に変化する。雰囲気中の酸素濃度が低下すると、本実施の形態に係る有機金属錯体は、酸素を放出して、低酸化状態に変化する。
【0027】
そして、燃料電池や空気電池の酸素極(空気極)は、この放出された酸素を利用して発電を続けることが可能となる。このように、起動時や、低出力から高出力の運転に切り替わる際においても、燃料電池や空気電池の動作が安定化する。
【0028】
また、高出力運転から、低出力運転に戻ると、再び酸素極の雰囲気中の酸素濃度は、高酸素分圧状態に戻る。言い換えると、一時的な高電流運転が終了し、安定な運転状態に戻った際には、空気極の酸素分圧は、通常の状態に戻る。このとき、酸素還元反応で消費されずに残った酸素は、有機金属錯体中に再び貯蔵される。これにより、高出力運転時の酸素不足を補う機能は、能動的かつ継続的に発揮されることになる。
【0029】
また、本実施の形態の有機金属錯体においては、酸素を放出する速度が速いので、高出力運転時の酸素不足による性能低下の影響を短時間に抑えることができる。
【0030】
さらに、高酸素分圧下で酸素を吸蔵、低酸素分圧下では酸素を放出する性能を持つ有機金属錯体を酸素極に用いることにより、低酸素状態での運転時に発生する電極劣化を防止することも可能である。
【0031】
本実施の形態に係る有機金属錯体酸素の放出、吸蔵能力は、金属の種類や2座配位する有機配位子などにより調整できる。放出、吸蔵能力は、酸素極(空気極)の大きさや運転出力に応じて決定する。
【0032】
本実施の形態においては、酸素極(空気極)に加熱冷却機構を追加してもよい。これにより、本実施の形態の酸素極上での酸素の吸蔵速度や放出速度を調整できる。
また、電池の出力電流の増大と連動して、本実施の形態の酸素極を加熱してもよい。これにより、酸素極上での酸素放出速度を速めることができる。一方、出力電流の減少と連動して、本実施の形態の酸素極を冷却してもよい。これにより、酸素極上での酸素の吸蔵を促すことができる。
【0033】
また、本実施の形態の酸素極は、酸素還元反応を促進する触媒層、および酸素ガスの拡散を促進する酸素ガス拡散層をさらに備えてもよい。このとき、本実施の形態に係る有機金属錯体は、触媒層上または酸素ガス拡散層上に配置される。
すなわち、本実施の形態の酸素極は、電気伝導性電極上に酸素還元反応を促進する触媒を担持した触媒電極(触媒層)、および、酸素ガス導入を可能にするガス拡散電極も加えたガス拡散性触媒電極(酸素ガス拡散層)をさらに備えてもよい。そして、高酸素分圧下で酸素を吸蔵、低酸素分圧下では酸素を放出する性能を持つ有機金属錯体(有機・無機金属錯体の化合物)は、この触媒電極上またはガス拡散性触媒電極上に配置される。
【0034】
本実施の形態に係る有機金属錯体は、50nm以下の大きさでかつ高分散状態で配置することが望ましい。これにより、触媒の有効面積の減少や、酸素、プロトン等の拡散の減少を抑制できる。また、本実施の形態に係る有機金属錯体は、触媒担持中に分散させてもよいし、MEA(Membrane Electrode Assembly)作製時に、このMEA中に混合してもよい。
【0035】
また、本実施の形態の有機金属錯体を備える酸素極を用いることにより、酸素の供給が能動的に行われる。このため、別途酸素供給装置を追加する場合よりもスペースを小さくすることができる。また、別途酸素供給装置を追加する必要がないので、余分な用力も不要であり、コストを削減することができる。
【0036】
本実施の形態において、燃料電池としては、酸性溶液、アルカリ溶液、中性溶液のいかなる性質をもつ電解液も使用することが可能である。燃料電池の燃料は、なんら限定されることなく、水素や、メタノール、あるいは、水素化合物を用いることができる。燃料電池としては、たとえば、高分子電解質形燃料電池とすることができる。空気電池の場合も同様に、なんら電解液や負極活物質に限定されることなく使用することが可能である。
【0037】
また、本実施の形態に係る有機金属錯体としては、燃料電池、空気電池などの酸素を酸化剤とする電気化学デバイスの電極に用いられる酸素還元触媒に用いることができる。本実施の形態の燃料電池や空気電池は、自動車車載用電源、家庭や工場などの定置式分散電源、あるいは、携帯電子機器用の電源などとして利用することができる。
【実施例】
【0038】
以下、本発明の詳細を具体的に実施例において示す。ただし、本実施の形態に係る発明は、実施例に限定されるものではない。
【0039】
(製造例1)
テレフタル酸銅含有燃料電池用電極の製造、その電極を用いた燃料電池の製造
まず、テレフタル酸銅を平均粒径が50nm以下となるように粉砕した。このテレフタル酸銅を、50wt%白金担持触媒(触媒担体は、ケッチェンブラック)に対し、10wt%の割合で混合した。次に、白金担持触媒とテレフタル酸銅との混合粉末をナフィオン溶液(ポリマ分5wt%、アルドリッチ社製)と混合して混合物を得た。一方、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)ディスパージョンで撥水化したカーボンブラックを、カーボンクロスの表面に塗布して、撥水化処理した拡散層を用意した。続いて、カソード電極上の拡散層の表面に混合物を塗布・乾燥することによって、拡散層の表面に触媒層を形成した。このようにして、カソード用ガス拡散電極(酸素極)を得た。一方、アノード電極として、ケッチェンブラック上にPtRu(1:1)触媒を担持した触媒電極を作製した。このアノード電極は、テレフタル酸銅および50wt%白金担持触媒を、PtRu(1:1)触媒を担持した触媒とした以外は、カソード電極と同様の方法で作製した。
この後、触媒層を内側にして、電解質膜(厚さ約50μmのナフィオン(登録商標)膜、デュポン社製)の両面を挟み、ガス拡散電極を熱圧着し、膜電極接合体(MEA)を得た。さらに、このMEAを、グラファイト板にガス流路を設けた集電体で挟んで、試験電池を得た。
【0040】
(製造例2)
製造例2のカソード用ガス拡散電極(酸素極)として、テレフタル酸銅を混合しない以外は、製造例1と同等の方法で、通常の白金触媒電極を作製した。また、アノード電極は、製造例1と同様の方法で作製した。そして、これらの電極を用いて、製造例1と同様にして試験電池を得た。
【0041】
(実施例1)
電流−電圧プロファイル、および限界電流の測定
製造例1で得た試験電池を用い、電流−電圧プロファイルを測定した。すなわち、アノード側には、10wt%メタノール水溶液を燃料として供給し、一方、カソード側には、空気を自然供給した。発電試験は、開回路端電圧を測定した後、徐々に電流値を増大させ、最終的に電圧が零になる(限界電流値)まで測定した。結果を図1に示す(四角プロット)。電圧が零となる電流値(B点)は、3.0Aであった。また、0.3Vとなる電流値(A点)は、2.6Aであった。
【0042】
(比較例1)
Pt触媒のみを含む触媒電極の電流−電圧プロファイル、および限界電流の測定
製造例2で得た試験電池を用い、実施例1と同様の方法で、電流−電圧プロファイルを測定した。結果を、図1に示す(丸プロット)。電圧が零となる電流値(B点)は、2.6Aであった。また、電圧が0.3Vとなる電流値(A点)は、2.2Aであった。
【0043】
以上の結果から、実施例1では、比較例1と比べて、高出力時の電圧降下が抑制されていることが確認された。
【0044】
(実施例2)
電流ステッププロファイルの測定
製造例1の試験電池を用い、電流ステップ(10mAから、500mA)の測定を行った。これにより、酸素不足状態の回復時間の測定を行った。結果を図2に示す(四角プロット)。回復時間は、20秒であった。
【0045】
(比較例2)
Pt触媒のみを含む触媒電極の電流ステッププロファイルの測定
製造例2の試験電池を用い、実施例2と同様にして、電流ステップ試験を行った。結果を図2に示す(丸プロット)。Ptのみを含む電極触媒の回復時間は、おおよそ1分であった。
【0046】
以上の結果から、実施例2では、比較例2と比べて、高出力運転時の酸素不足による性能低下の影響を短時間に抑える効果が確認された。
【0047】
(実施例3)
テレフタル酸銅に代えて、テレフタル酸亜鉛、ジカルボン酸銅(フマル酸銅)、シクロヘキサンジカルボン酸銅(1,4−シクロヘキサンジカルボン酸銅)、ナフタレンジカルボン酸銅(2,6−ナフタレンジカルボン酸銅)、ビピリジン錯体硝酸塩(Cuまたは、NiまたはZnを含む)を用いた以外は、製造例1と同様にして試験電池を作製した。得られた試験電池を用い、実施例1および実施例2における電池特性の評価を行った。電圧が、0.3Vとなる電流値(A点)および、0Vとなる電流値(B点)を表1に示す。
【0048】
【表1】

【0049】
実施例3のいずれの場合も、比較例1よりも、高出力時の電圧降下が抑制されていることが確認された。また、実施例3のいずれの場合も、比較例2と比べて、高出力運転時の酸素不足による性能低下の影響を短時間に抑える効果があることがわかった。
【0050】
以上の結果から、本実施の形態に係る有機金属錯体を用いることにより、高出力時の電圧降下を抑制できる。また、本実施の形態に係る有機金属錯体を用いることにより、高出力運転時の酸素不足による性能低下の影響を短時間に抑えることができる。このため、燃料電池や空気電池などにおいて、一時的な高出力運転時の不安定動作を改善することができる。
【0051】
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の酸素分圧の雰囲気中で酸素を吸収するとともに、前記第1の酸素分圧より低い値である第2の酸素分圧の雰囲気中で吸収した前記酸素を放出する、有機金属錯体を有する、酸素極。
【請求項2】
前記有機金属錯体は、金属と前記金属に2座配位する有機配位子とを有する、請求項1に記載の酸素極。
【請求項3】
前記2座配位する有機配位子は、ジカルボン酸、Nを含む複素6員環およびこの縮合環から選択される、請求項2に記載の酸素極。
【請求項4】
前記ジカルボン酸は、一般式(1)で表される、請求項3に記載の酸素極。
HOOC−R−COOH (1)
(式中、Rは、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基であり、これらは置換基を有していてもよい。)
【請求項5】
前記Nを含む複素6員環は、ピラジンを含み、
前記縮合環は、ビピリジンを含む、請求項3に記載の酸素極。
【請求項6】
前記有機金属錯体を構成する金属は、Cu、Ni、またはZnからなる群から選択される少なくとも一種を含む、請求項1から5のいずれか1項に記載の酸素極。
【請求項7】
酸素還元反応を促進する触媒層、および酸素ガスの拡散を促進する酸素ガス拡散層をさらに備える、請求項1から6のいずれか1項に記載の酸素極。
【請求項8】
燃料電池または空気電池に用いる、請求項1から7のいずれか1項に記載の酸素極。
【請求項9】
請求項1から8のいずれか1項に記載の酸素極を備える燃料電池。
【請求項10】
請求項1から8のいずれか1項に記載の酸素極を備える空気電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−181283(P2011−181283A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−43343(P2010−43343)
【出願日】平成22年2月26日(2010.2.26)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】