説明

金属回収用薬剤,金属回収方法および金属回収用薬剤を用いた金属分離回収装置

【課題】希土類等のイオン半径の大きな金属を選択的に高効率で回収する手段を提供すること。
【解決手段】金属を配位結合により凝集物とする金属回収薬剤であって、アミノ基を有する水溶性高分子(2)と、酸性基を有する水溶性高分子(4)とを有し、アミノ基を有する水溶性高分子は直鎖炭化水素からなる主鎖にアミノ基が結合しており、酸性基を有する水溶性高分子は直鎖炭化水素からなる主鎖に酸性基が結合しており、アミノ基を有する水溶性高分子のアミノ基の一部または酸性基を有する水溶性高分子の酸性基の一部が塩になっていることを特徴とする金属回収薬剤およびそれを用いた金属分離回収装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、希土類等のイオン半径の大きな金属を選択的に回収する金属回収用薬剤,金属回収方法および金属回収用薬剤を用いた金属分離回収装置に関する。
【背景技術】
【0002】
磁気記録装置等に用いられている磁性合金の主成分が鉄であるものの、保磁力を高めるために少量のネオジム,ディスプロシウム,プラセオジムといった希土類金属が添加されている。資源枯渇が叫ばれる昨今、これらを単離し、再使用する動きが加速している。
【0003】
従来、一般的な希土類金属回収方法としては、磁性合金を硝酸等の強酸に溶解し、これにシュウ酸を添加することで生じる強酸に不溶の希土類シュウ酸塩を濾取する。その後、このシュウ酸塩を焙煎して酸化物の形で回収する方法が挙げられる。
【0004】
また磁性合金を砕き、塩素ガスを接触させ、合金を塩化物に変換し、その後加熱することにより沸点の低い塩化鉄を揮発させることで、残渣の高濃度希土類を塩化物の形で得る方法(特許文献1)も挙げられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000−144275号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このうち、シュウ酸を用いる方法は強酸の液を濾過する等の操作が必要で、装置も強酸に対応する対策が必要になる。塩素ガスを用いる場合も装置の腐食対策が必要である。
【0007】
更に、2つの方法とも高温で焙煎または塩化鉄を揮発させるため、エネルギーの使用量が膨大となる。焙煎の場合はおおよそ1000℃で数時間加熱し、有機物であるシュウ酸等を分解除去する。また、塩化鉄の沸点は約350℃なので加熱炉の温度は、おおよそ400℃程度は必要と考えられる。
【0008】
このように、従来技術では強酸や塩素ガスに対する装置の腐食対策、更に膨大なエネルギー使用量が課題となっていた。また、一つのバッチでの処理には数時間から数十時間を要する。
本発明の目的は、高い腐食対策が不要の装置を使い高温処理を必要とせず、短時間で希土類を回収することである。また、希土類以外のイオン半径の大きな遷移金属も回収することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明の特徴は、金属を配位結合により凝集物とする金属回収薬剤であって、アミノ基を有する水溶性高分子と、酸性基を有する水溶性高分子とを有し、アミノ基を有する水溶性高分子は直鎖炭化水素からなる主鎖にアミノ基が結合しており、酸性基を有する水溶性高分子は直鎖炭化水素からなる主鎖に酸性基が結合しており、アミノ基を有する水溶性高分子のアミノ基の一部または酸性基を有する水溶性高分子の酸性基の一部が塩になっていることを特徴とする金属回収薬剤およびそれを用いた金属分離回収装置である。
【0010】
また、本発明の特徴は、金属を配位結合により凝集物とする金属回収薬剤であって、アミノ基を有する水溶性高分子と、酸性基を有する水溶性高分子とを有し、アミノ基を有する水溶性高分子は直鎖炭化水素からなる主鎖にアミノ基が結合している高分子及び直鎖炭化水素からなる主鎖にアミノ基を有していない高分子からなる共重合体であることを特徴とする金属回収薬剤およびそれを用いた金属分離回収装置である。
【0011】
また、本発明の特徴は、金属を配位結合により凝集物とする金属回収薬剤であって、アミノ基を有する水溶性高分子と、酸性基を有する水溶性高分子とを有し、酸性基を有する水溶性高分子は直鎖炭化水素からなる主鎖に酸性基が結合している高分子及び直鎖炭化水素からなる主鎖に酸性基を有していない高分子からなる共重合体であることを特徴とする金属回収薬剤およびそれを用いた金属分離回収装置である。
【0012】
また、本発明の特徴は、金属を配位結合により凝集物として回収する金属回収方法であって、金属が溶解している水溶液に一部がカルボン酸アンモニウム塩になっているアミノ基を有する水溶性高分子を添加する工程と、金属が溶解している水溶液に一部がアルカリ金属塩になっている酸性基を有する水溶性高分子を添加する工程とを有する金属回収方法である。
【発明の効果】
【0013】
本発明により、イオン半径の大きな希土類等の金属を高速で大量に回収できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の一実施形態の凝集物形成のスキームである。
【図2】本発明の一実施形態の金属回収のスキームである。
【図3】本発明の一実施形態の金属回収のスキームである。
【図4】大きなイオン半径の金属とアミノ基を有する水溶性高分子の配位結合の模式図である。
【図5】小さなイオン半径の金属とアミノ基を有する水溶性高分子の配位結合の模式図である。
【図6】本発明の一実施形態の金属分離回収装置の模式図である。
【図7】本発明の一実施形態の金属分離回収装置の模式図である。
【図8】本発明の一実施形態の金属分離回収装置の模式図である。
【図9】本発明の一実施形態の金属分離回収装置の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面等を用いて、本発明の実施形態について説明する。
【0016】
<本発明の原理>
本発明の金属含有水中からの金属回収の原理について、図1を用いて説明する。本発明では、金属回収薬剤はアミノ基を有する水溶性高分子および酸性基を有する水溶性高分子を有するものとする。また、本発明でイオン半径の大きな遷移金属としては、イオン半径が0.8オングストローム以上のものを指す。具体的には1価の銀(イオン半径:1.37オングストローム),2価のカドミウム(イオン半径:0.97オングストローム),3価の金(イオン半径:0.85オングストローム),ランタニド系のプラセオジム(3価、イオン半径:1.01オングストローム)、ネオジム(3価、イオン半径:1.00オングストローム),ユーロピウム(3価、イオン半径:0.95オングストローム),ディスプロシウム(3価、イオン半径:0.91オングストローム)等である。
【0017】
まず、遷移金属のイオン1が溶解している金属含有水に、アミノ基を有する水溶性高分子2を添加する。すると、アミノ基は金属イオンに配位結合する。なお、遷移金属は6配位のものを図示しているが、6配位の以外の金属の場合は、1個の金属イオンに対して、配位数分のアミノ基が配位結合する。これにより、金属イオンとアミノ基を有する水溶性高分子とからなる結合物3が生成する。こうして、金属含有水中の金属イオンがアミノ基を有する水溶性高分子2にトラップされる。
【0018】
次に、カルボキシル基を有する水溶性高分子4の溶液を加える。なお、ここでは酸性基としてカルボキシル基を有している場合を図示しているが、スルホン基の場合でも同様である。
【0019】
カルボキシル基を有する水溶性高分子4の添加により、アミノ基を有する水溶性高分子2のアミノ基とカルボキシル基を有する水溶性高分子4の酸性基とからなるイオン結合5が形成される。このイオン結合5の形成により、カルボキシル基を有する水溶性高分子4とアミノ基を有する水溶性高分子2とが架橋する。すると、この架橋物は水に溶解できなくなり、金属イオンをトラップした凝集物6として析出する。この凝集物は、濾過槽を通すことで分離でき、結果として金属を回収することができる。
【0020】
ここで、薬剤の配位結合できる置換基の数の方が、金属含有水中の金属イオン数と配位数との積より大きくないと、金属含有水中に配位結合できない金属イオンが生じるため、金属回収効率が向上しない。また、カルボキシル基を有する水溶性高分子4の酸性基も配位子として機能する。そのため、図1では最初にアミノ基を有する水溶性高分子2を添加しているが、カルボキシル基を有する水溶性高分子4の方を初めに添加してもかまわない。本発明で形成される凝集物6は、カルボキシル基を有する水溶性高分子4を加えると瞬時に形成される。そのため、高速で金属回収を行うことができる。また、アミノ基を有する水溶性高分子2を加える量およびカルボキシル基を有する水溶性高分子4を加える量の添加比率が一方に偏っていても凝集するので、排水中にこれら高分子が残る割合は極めてわずかである。これは、高分子同士がわずかでも架橋すると水に不溶になるためである。そのため、凝集剤による排水の汚染が無視できるほど、アミノ基を有する水溶性高分子2およびカルボキシル基を有する水溶性高分子4はわずかである。
【0021】
次に、本発明の金属回収の原理について、図2及び図3を用いて説明する。
【0022】
まず、酸を加える方法について図2を用いて説明する。前述の方法で形成された凝集物6を容器に移し、酸7(H+-)を加える。すると、凝集物が溶解し、金属イオンは加えた酸のアニオンとイオン結合した形(M+-)を形成する。また、カルボキシル基を有する水溶性高分子4は、凝集物形成時、カルボキシル基がアニオン構造(CO2-)になり、イオン結合を形成していた。しかし、酸を加えられることでカルボキシル基(CO2H)に変化し、アミノ基を有する水溶性高分子2とのイオン結合が解消する。高分子同士のイオン結合が解消するため、凝集物は水溶性となり溶解する。更に、アミノ基を有する水溶性高分子2のアミノ基は加えた酸のアニオンとアンモニウム塩構造の高分子8に変化する。ここで、酸7はカチオンおよびアニオンとも1価の構造のものを示しているが、2価や3価でも使え、特に価数の制限はない。
【0023】
凝集物が溶解した溶液において、透析膜等により高分子量のアミノ基を有する水溶性高分子2及びカルボキシル基を有する水溶性高分子4と金属塩とを分離することにより、金属塩として回収することができる。
【0024】
続いて、強塩基などの塩基を加える方法について図3を用いて説明する。前述の方法で形成された凝集物6を容器に移し、塩基9(N+OH-)の水溶液を加える。すると、凝集物が溶解し、金属イオンは加えた塩基のアニオンとイオン結合した形(M+OH-)になる。また、アミノ基を有する水溶性高分子2は、凝集物形成時、アミノ基がカチオン構造(NH3+)になり、イオン結合を形成していた。しかし、塩基の水溶液を加えられることで、アミノ基(NH2)に変化し、カルボキシル基を有する水溶性高分子4とのイオン結合が解消する。高分子同士のイオン結合が解消するため、凝集物は水溶性となり溶解する。更に、カルボキシル基を有する水溶性高分子4のカルボキシル基は、加えた塩基のカチオンとカルボン酸塩構造の高分子10となる。ここで、塩基9はカチオンおよびアニオンとも1価の構造のものを示しているが、2価や3価でも使え、特に価数の制限はない。凝集物が溶解した溶液において、金属が水酸化物に変化する。遷移金属の水酸化物は水に難溶のため、濾過によって回収することができる。
【0025】
次に、本発明の希土類等のイオン半径の大きな遷移金属を選択的に回収する原理について、図4及び図5を用いて説明する。
【0026】
図4は、大きなイオン半径の遷移金属イオン11に、アミノ基の一部がカルボン酸塩構造12になっているアミノ基を有する水溶性高分子13のアミノ基が配位結合している状態である。ここで、この遷移金属イオン11は配位数が6個のものを記しているが、異なる配位数の遷移金属イオン11でも考えは同じである。
【0027】
図4では、遷移金属イオン11はイオン半径が大きいためアミノ基は6個配位している。しかし、図5に示すように小さなイオン半径の遷移金属イオン11の場合はカルボン酸塩構造12が他のアミノ基の配位を立体的に配位の邪魔をしたり、高分子鎖の柔軟性にも限界があったりするので、結合しているアミノ基が6個配位できない。したがって、酸性基を有する水溶性高分子を加えて凝集させた場合、凝集物には取りこまれず、結果的に回収されない。こうして、イオン半径の大きな金属が選択的に凝集され、最終的に回収することができる。
【0028】
ところで、カルボキシル基,スルホン酸基等の酸性基も配位子になりうる。したがって、図4および図5のアミノ基を有する水溶性高分子13を、酸性基を有する水溶性高分子に代えても構わない。
【0029】
<酸性基を有する水溶性高分子>
本発明では、酸性基を有する高分子の酸性基の一部を塩構造、特にアルカリ金属塩にした形で用いている。酸性基(カルボキシル基,スルホン酸基等)は遷移金属の配位子として機能するが、酸性基のアルカリ金属塩に変換すると配位子としての機能はかなり弱くなる。これにより、配位子として機能する酸性基間の距離を広げることができる。また、その間に配位子としての機能が弱い酸性基のアルカリ金属塩を入れることによって、大きなイオン半径の遷移金属を選択的に凝集させることができる。
【0030】
アルカリ土類金属等2価の金属を用いた場合、高分子内のカルボキシル基同士を架橋させ、水に難溶となる。したがって、1価の金属であるアルカリ金属が望ましい。また、アミンも考えられるが、これ自身、遷移金属に配位子として結合してしまい、小さなイオン半径の金属も凝集してしまうことがわかった。そのため、酸性基を塩構造にする場合、用いるのはアルカリ金属、具体的にはリチウム,ナトリウム,カリウム,ルビジウム、セシウム等が挙げられる。導入の際はアルカリ金属の水酸化物水溶液を、酸性基を有する水溶性高分子の水溶液に加え、撹拌することで得られる。その際の添加比率は、酸性基を有する水溶性高分子の酸性基のモル数より、アルカリ金属のモル数の方が少ないように制御する。これより多すぎると、遷移金属が水酸化物として析出してしまう恐れがある。よって、酸性基を有する水溶性高分子の酸性基の50%以上90%以下がアルカリ金属塩となっていることが望ましい。
【0031】
酸性基を有する水溶性高分子について、候補になるものを具体的に説明する。酸性基を有する水溶性高分子は、酸性基としてカルボキシル基またはスルホン酸基が挙げられる。このうち、カルボキシル基を有する水溶性高分子としては、安価でアミノ基とイオン結合しやすい点でポリアクリル酸が好適である。このほか、ポリメタクリル酸,ポリアクリル酸およびポリメタクリル酸の共重合体等も挙げられる。これらは、直鎖炭化水素からなる主鎖に酸性基が結合している高分子である。これらの材料に限られるものではなく、これらの材料を2種以上併用しても差し支えない。
【0032】
スルホン酸基を有する水溶性高分子としては、ポリビニルスルホン酸またはポリスチレンスルホン酸が挙げられる。これらスルホン酸基は、カルボキシル基よりも酸性度が大きいため、アミノ基とのイオン結合を形成する割合が高く、安定な凝集物を得られる点で好ましい。
【0033】
ところで、塩構造に変換しなくてもカルボキシル基間の距離を離すことができる。例えば、直鎖炭化水素からなる主鎖に酸性基が結合している高分子と酸性基を有していない高分子とからなる共重合体が該当する。具体的にはポリアクリル酸およびポリアクリル酸メチルからなる共重合体、ポリアクリル酸およびポリスチレンからなる共重合体等が挙げられる。
【0034】
酸性基を有している高分子としては、ポリアクリル酸,ポリメタクリル酸等が挙げられる。酸性基を有していない高分子としては、ポリアクリル酸メチル,ポリアクリル酸エチル,ポリアクリル酸プロピル,ポリアクリル酸ブチル,ポリアクリル酸ヘキシル,ポリアクリル酸オクチル,ポリアクリル酸デシル,ポリアクリル酸ドデシル,ポリメタクリル酸メチル,ポリメタクリル酸エチル,ポリメタクリル酸プロピル,ポリメタクリル酸ブチル,ポリメタクリル酸ヘキシル,ポリメタクリル酸オクチル,ポリメタクリル酸デシル,ポリメタクリル酸ドデシル,ポリスチレン等が挙げられる。これらの材料に限られるものではなく、これらの材料を2種以上併用しても差し支えない。用いるモノマを適宜混合し、重合させることにより上記の材料が合成され、所望の共重合体が得られる。混合比率はモル数で言えば酸性基を有している高分子が30%以上有る方が好ましい。なぜならば、30%未満になると、水に溶解しにくくなるためである。また、希土類等大きなイオン半径の金属を凝集回収しやすいように考えると、酸性基を有している高分子が90%以下であることが望ましい。
【0035】
次に、酸性基を有する水溶性高分子の平均分子量(数平均分子量)について記述する。酸性基を有する水溶性高分子の平均分子量は、低すぎると凝集物の架橋部位の数が少なくなるので、凝集物の安定性が低くなる。また、凝集物が粘度の高い液状になる傾向もある。こうなると、濾過では凝集物の回収は困難になる。そこで酸性基を有する水溶性高分子の平均分子量は、2000以上が望ましい。
【0036】
なお、金属を含有する水の温度が40℃以上になると、平均分子量が2000の場合は凝集物が粘着性を有するようになる。工業排水の場合、温度が60℃程度まで高くなる場合もある。この場合は、更に平均分子量を大きくすることで、高温でも凝集物を固体化することができる。具体的には、平均分子量を5000以上にすることで、排水の温度が40℃でも凝集物を固体化ができる。よって、酸性基を有する水溶性高分子の平均分子量は、5000以上がより好ましい。更に、平均分子量を10000以上にすることで、排水の温度が60℃でも凝集物を固体化ができる。よって、酸性基を有する水溶性高分子の平均分子量は10000以上が更に好ましい。
【0037】
また、分子量が大きくなりすぎると、金属イオンと配位結合を形成途中において、水に対して溶解性が低下し析出してしまう傾向がある。これは、金属の価数が2以上の場合に顕著である。
【0038】
上記の原因は以下の通りである。価数が2以上の金属は1個の金属イオンが1つの高分子内で複数の架橋構造を形成し、水に難溶となる。高分子の分子量が大きくなると、この傾向が強まるため、アミノ基を有する水溶性高分子を加える前に溶解性が低下し、処理中の金属含有水が濁ってくるものと考えられる。こうなると、金属イオンが酸性基を有する水溶性高分子と配位結合を作らず金属含有水中に残ってしまう割合が増え、結果として金属回収率が低下する。
【0039】
そのため、酸性基を有する水溶性高分子の平均分子量は、200000以下であることが望ましい。これにより、銅またはカドミウム等2価のイオンと配位結合しても、その結合物は水には析出しなくなる。ただ、アルミニウムまたは鉄のような3価のイオンでは、やはり若干の析出が見られる。そこで、酸性基を有する水溶性高分子の平均分子量は、より好ましくは100000以下であることが望ましい。これにより、アルミニウムまたは鉄等3価のイオンとイオン結合しても、その結合物は水には析出しなくなる。なお、数平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によって計測される。
【0040】
<アミノ基を有する水溶性高分子>
本発明では、アミノ基を有する高分子のアミノ基の一部をカルボン酸塩等の塩構造にした形で用いている。アミノ基は遷移金属の配位子として機能するが、アミノ基のカルボン酸塩に変換すると配位子としての機能はかなり弱くなる。これにより、配位子として機能するアミノ基間の距離を広げ、またその間に配位子としての機能が弱いアミノ基のカルボン酸塩を入れることによって、大きなイオン半径の遷移金属を選択的に凝集させることができる。
【0041】
用いるカルボン酸は、メチル基やエチル基等の炭化水素基が結合しているものが挙げられる。ただし、イオン半径の大きな希土類等を選択的に回収するには、アミノ基の間に単なる直鎖のアルキル鎖を有するカルボン酸ではなく、立体障害の大きな残基を持った脂肪族カルボン酸を導入する方が好適である。立体障害の大きな残基としては、環状炭化水素基または分岐アルキル基等が考えられる。こういった残基を有するカルボン酸として具体的には、シクロブタンカルボン酸,シクロヘキサンカルボン酸,シクロオクタンカルボン酸,シクロデカンカルボン酸,シクロドデカンカルボン酸,t−ブチルカルボン酸,t−アミルカルボン酸等が挙げられる。なお、環状炭化水素基または分岐アルキル基の炭素数は12以下が望ましい。炭素数が12以上になると、アミノ基を有する高分子の水溶性が低下するためである。また、アミノ基を有する水溶性高分子のアミノの50%以上90%以下がカルボン酸塩となっていることが望ましい。
【0042】
アミノ基を有する水溶性高分子に導入の際は、カルボン酸の水溶液を、アミノ基を有する水溶性高分子の水溶液に加え、撹拌することで得られる。その際の添加比率は、アミノ基を有する水溶性高分子のアミノ基のモル数より、カルボン酸のモル数の方が少ないように制御する。これより多すぎると、遷移金属にカルボン酸が配位してしまい、小さなイオン半径の金属も凝集しやすくなり、大きなイオン半径の金属を回収する際の選択性が低下する。
【0043】
アミノ基を有する水溶性高分子について、具体的に説明する。アミノ基を有する水溶性高分子としては、同じ分子量中でアミノ基の割合が最も大きくなる点でポリエチレンイミンが好適である。また、ポリビニルアミンまたはポリアリルアミンといった、直鎖炭化水素にアミノ基を有するタイプも比較的安価で水に溶解しやすいので好適である。
【0044】
ところで、塩構造に変換しなくてもアミノ基間の距離を離すことができる。例えば、直鎖炭化水素からなる主鎖にアミノ基が結合している高分子およびアミノ基を有していない高分子からなる共重合体が該当する。具体的にはポリアリルアミンおよびポリアクリル酸メチルからなる共重合体等が挙げられる。
【0045】
アミノ基を有している高分子としてはポリアリルアミンが挙げられる。アミノ基を有していない高分子としてはポリアクリル酸メチル,ポリアクリル酸エチル,ポリアクリル酸プロピル,ポリアクリル酸ブチル,ポリアクリル酸ヘキシル,ポリアクリル酸オクチル,ポリアクリル酸デシル,ポリアクリル酸ドデシル,ポリメタクリル酸メチル,ポリメタクリル酸エチル,ポリメタクリル酸プロピル,ポリメタクリル酸ブチル,ポリメタクリル酸ヘキシル,ポリメタクリル酸オクチル,ポリメタクリル酸デシル,ポリメタクリル酸ドデシル等が挙げられる。これらの材料に限られるものではなく、これらの材料を2種以上併用しても差し支えない。用いるモノマを適宜混合し、重合させることにより上記の材料が合成され、所望の共重合体が得られる。混合比率はモル数で言えばアミノ基を有している高分子が30%以上有る方が好ましい。なぜならば、30%未満になると、水に溶解しにくくなるためである。また、希土類等大きなイオン半径の金属を凝集回収しやすいように考えるとアミノ基を有している水溶性高分子が90%以下であることが望ましい。
【0046】
また、ポリアリルアミン,ポリエチレンイミン等のアミノ基の一部をアミド化等した高分子も挙げられる。アミド化の際は上記アミノ基を有している水溶性高分子の水溶液にカルボン酸を添加し縮合することで得られる。カルボン酸としては、アルキル鎖を有する化合物としては酢酸,プロピオン酸,吉草酸等が上げられる。また、シクロアルキル鎖を有する化合物としてはシクロブタンカルボン酸,シクロヘキサンカルボン酸,シクロオクタンカルボン酸,シクロデカンカルボン酸,シクロドデカンカルボン酸等が挙げられる。縮合反応の際に水溶性カルボジイミド等の縮合試薬を用いることで合成できる。
【0047】
アミノ基を有する水溶性高分子は、平均分子量が小さいと常温でもアミン特有の臭気を発生する。具体的には、平均分子量が200未満の場合に顕著になる。そこで、アミノ基を有する水溶性高分子は平均分子量が200以上であることが好ましい。また、臭気をほとんど感じなくなるようにするため、可能であれば平均分子量は500以上が好ましい。
【0048】
一方、平均分子量が大きくなると、水溶液にしてもその粘度が高く、投入量管理,金属含有水への投入操作の際扱いが難しくなる。具体的には、平均分子量が1000000を超えると、10重量%の水溶液にしても粘度は3000mPa・s以上になる。そこで、アミノ基を有する水溶性高分子の平均分子量は1000000以下が好ましい。また、10重量%水溶液にしても粘度が1000mPa・s以下となり、投入量管理または金属含有水への投入操作の際の扱いを簡便にするためには、アミノ基を有する水溶性高分子の平均分子量は200000以下が好ましい。
【0049】
<凝集剤の添加割合等>
次に、凝集剤の添加割合等について、具体的に説明する。ここで、金属含有水中の金属イオンのモル数と配位数との積をMB、添加する酸性基を有する水溶性高分子の酸性基の数をPA、添加するアミノ基を有する水溶性高分子のアミノ基の数をPBとする。希土類等大きなイオン半径の遷移金属を選択的に回収する場合は、PA+PBはMCより大きくなる必要はなく、金属含有水中に含まれるイオン半径の大きな遷移金属イオンのモル数と配位数との積MBより小さくなれば良い。即ち、下記式の条件が好ましい。
【0050】
PA+PB<MB…式(1)
式(1)の条件で添加することにより、高効率で金属含有水中のイオン半径の大きな金属イオンを選択的に回収できる。それぞれの水溶性高分子を多く加えすぎると、金属回収後の凝集物中の有機物成分が増え、凝集物中の金属含有率が低下する。また、金属回収のため凝集物を溶解させるための酸または塩基の使用量が増えるので、PA+PBはMBより大きくしないように制御することが好ましい。
【0051】
なお、直鎖炭化水素からなる主鎖に酸性基が結合している高分子および酸性基を有していない高分子からなる共重合体と直鎖炭化水素からなる主鎖にアミノ基が結合している高分子およびアミノ基を有していない高分子からなる共重合体とについて、単独でも本発明の効果を達成することができるが、両方を有することにより、大きなイオン半径の金属をより選択的に回収できる。
【0052】
磁気分離の適用について説明する。凝集物形成時に、凝集物内に磁性粉または鉄粉を含有させておくことで、磁気分離による凝集物回収ができる。ただ、凝集時に添加することが望ましいので、アミノ基を有する水溶性高分子および酸性基を有する水溶性高分子のうち、後で添加する方の水溶液に分散させておくと、凝集物の中に均一に混ざりやすい。均一に混ざることで、磁気分離の際、回収されない凝集物の割合が非常にわずかになる。したがって、磁性粉または鉄粉を凝集物に対して均一に分散させることは重要である。
【0053】
(1)金属分離回収装置の発明の形態1
次に、本発明の金属分離回収装置について説明する。混合槽を2個有するタイプの金属分離回収装置の基本構成について、図6を使って説明する。
【0054】
まず、第1のタンク14からポンプ15により、配管16を通って酸性基を有する水溶性高分子水溶液が第一の混合槽17に投入される。
【0055】
次に、第2のタンク18からポンプ19により、配管20を通ってアルカリ金属の水酸化物水溶液を第一の混合槽17に投入する。第2のタンク18,ポンプ19および配管20が、アルカリ金属の水酸化物水溶液を第一の混合槽17に投入する機構となる。これらの液体はオーバーヘッドスターラー21によって攪拌される。これにより、第一の混合槽17内で酸性基を有する水溶性高分子の酸性基の一部がアルカリ金属塩構造に変化する。アルカリ金属の水酸化物とは、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,水酸化ルビジウム,水酸化セシウム等のことである。また、ここで予め酸性基を有する水溶性高分子の酸性基の一部をアルカリ金属塩構造に変化させたものを第1のタンク14に入れておけば、第2のタンク18は不要となる。
【0056】
次に、希土類等の大きなイオン半径の遷移金属が含まれている金属含有水をポンプ22により、配管23を通って、第一の混合槽17に投入する。ポンプ22および配管23が金属含有水を第一の混合槽17に投入する機構となる。第一の混合槽17内の液体はオーバーヘッドスターラー21によって攪拌される。オーバーヘッドスターラー21が第一の混合槽17中の液体を撹拌により混合する機構となる。こうして、金属含有水に含まれる大きなイオン半径の遷移金属が主に酸性基を有する水溶性高分子の酸性基と配位結合を形成する。
【0057】
次に、第一の混合槽17内の液体を、ポンプ24により、配管25を通って、第二の混合槽26に投入する。第3のタンク27からポンプ28により、配管29を通ってアミノ基を有する水溶性高分子の水溶液を第二の混合槽26に投入する。すると、酸性基を有する水溶性高分子の酸性基とアミノ基を有する水溶性高分子のアミノ基とがイオン結合を形成し、水に不溶の凝集物30を形成する。第1のタンク14,ポンプ15,配管16,第3のタンク27,ポンプ28および配管29が、酸性基を有する水溶性高分子の水溶液及びアミノ基を有する水溶性高分子の水溶液を混合槽に投入する機構となる。
【0058】
続いてシャッター31を開くと、フィルタ32を通って第二の混合槽26から凝集物30以外の液体が排出される。フィルタ32が第二の混合槽26により生じた凝集物30を濾過により回収する機構となる。凝集物30はフィルタ32でせき止められるため、第二の混合槽26からは排出されない。第二の混合槽26の液体成分が排出された後、シャッター31を閉じる。
【0059】
次に、第4のタンク33からポンプ34により、配管35を通って塩酸水溶液を第二の混合槽26に投入すると、凝集物30が溶解する。第4のタンク33,ポンプ34および配管35が凝集物30に対して塩酸を添加する機構となる。塩酸水溶液の代わりに硝酸水溶液を使用してもよい。
【0060】
再びシャッター31を開くと、フィルタ32を通って第二の混合槽26から凝集物30が溶解した液体が排出され、金属回収槽36に入る。なお、金属回収槽36へ投入するか否かの制御はバルブ37で制御する。
【0061】
続いて、第5のタンク38からポンプ39により、配管40を通ってアルカリ金属の水酸化物水溶液である水酸化ナトリウム水溶液が金属回収槽36に投入される。第5のタンク38,ポンプ39および配管40がアルカリ金属の水酸化物水溶液を投入する機構となる。すると、遷移金属のイオンが水に難溶の遷移金属の水酸化物41として析出する。金属回収槽36の下部にあるシャッター42を開くと、フィルタ43を介して金属回収槽36から液体が薬剤回収槽44に入る。金属回収槽36に残った遷移金属の水酸化物を取り出すことで、金属回収は終了する。金属回収槽36がアルカリ金属の水酸化物水溶液を投入後に生成される固体を回収する機構となる。ここには図示しないが、これら操作が終わったら、第2の混合槽26は精製水等で洗浄することで、壁面等に付着した塩酸を除去することができる。
【0062】
ここで、酸性基を有する水溶性高分子およびアミノ基を有する水溶性高分子の順序は逆にしてもかまわない。つまり、第1のタンク14にアミノ基を有する水溶性高分子の水溶液を、第3のタンク27に酸性基を有する水溶性高分子の水溶液を入れる。ただし、第2のタンク18にはアルカリ金属の水酸化物の水溶液ではなく、カルボン酸の水溶液を入れることになる。
【0063】
(2)金属分離回収装置の発明の形態2
本発明の金属分離回収装置のうち、混合槽が1つである構成について図7を使って説明する。
【0064】
第一の混合槽17に、(1)の第二の混合槽26に設けられていたシャッター31,フィルタ32,第3のタンク27からの配管29および第4のタンク33からの配管35を設ける。これにより、第二の混合槽26を設けなくとも本発明の金属分離回収装置を構成でき、混合槽を1つ減らせるので、装置をコンパクトにできる。
【0065】
(3)金属分離回収装置の発明の形態3
本発明の金属分離回収装置のうち、磁気分離法を用いて金属分離及び金属回収を行う構成について、図8および図9を使って説明する。
【0066】
まず、磁性粉を第3のタンク27のアミノ基を有する水溶性高分子水溶液に混合させておく。第3のタンク27からアミノ基を有する水溶性高分子水溶液と一緒に磁性粉が第一の混合槽17に投入されると凝集物30が形成し、凝集物30の中には磁性粉が含有される。
【0067】
本実施形態の装置では、第一のローラー45,第二のローラー46,第三のローラー47,第四のローラー48およびベルト49からなる磁性粉含有凝集物搬送機構を有する。第四のローラー48から第一のローラー45を経て第二のローラー46までの間のベルト表面は磁力を有するので、第一の混合槽17中の磁性粉含有凝集物をベルト表面に付着させることができる。第二のローラー46から第四のローラー48までは磁力がないので、凝集物30は第三のローラー47から外れ、凝集物回収槽50に落ちる。こうして金属イオンをトラップした凝集物30が凝集物回収槽50に集められる。
【0068】
次に、図9を使って金属イオンをトラップした凝集物から金属を回収する工程を記述する。
【0069】
まず、第4のタンク33からポンプ34により、配管35を通って塩酸水溶液を凝集物回収槽50に投入する。すると凝集物30が溶解する。シャッター51を開けると、フィルタ52を介して凝集物30が溶解した液体が金属回収槽36に投入される。
【0070】
続いて、第5のタンク38からポンプ39により、配管40を通って水酸化ナトリウム水溶液が金属回収槽36に投入される。そうすると、溶解していた金属が水酸化物になり、析出する。ここで、シャッター42を開けると溶解している酸性基を有する水溶性高分子およびアミノ基を有する水溶性高分子は、フィルタ43を通って薬剤回収槽44に入る。析出した金属の水酸化物はフィルタ43上に残る。こうして、磁気分離方式を用いることによっても金属回収ができる。
【0071】
以下に具体的な実施例を示して、本願発明の内容をさらに詳細に説明する。以下の実施例は本願発明の内容の具体例を示すものであり、本願発明がこれらの実施例に限定されるものではなく、本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更および修正が可能である。また、以下の実施例は全て室温(15℃以上20℃以下)において行われている。
【実施例1】
【0072】
希土類を含む磁石合金として、Fe30Nd3PrDyを準備する。この合金は鉄(Fe)に対して希土類金属としてネオジム(Nd),プラセオジム(Pr),ディスプロシウム(Dy)の3種類が添加されている。
【0073】
この合金1kgに濃塩酸を加えて溶解させた。その後、pHをおおよそ2前後に制御するため、アルカリ金属の水酸化物として1規定の水酸化ナトリウム溶液を加えた。その後、精製水を加えて全体を1000kgの磁石合金水溶液に調製した。この水溶液の成分をイオンクロマトグラフィで分析したところ、Feが727ppm、Ndが160.4ppm、Prが52.2ppm、Dyが60.4ppmであった。金属の合計は1000ppmとなった。
【0074】
また、これら金属の3価のイオン半径は、Feが0.64オングストローム、Ndが1.00オングストローム、Prが1.01オングストローム、Dyが0.91オングストロームであった。
【0075】
酸性基を有する水溶性高分子としてポリアクリル酸14.4重量%水溶液を500g準備した。ポリアクリル酸の繰り返し単位は分子量が約72である。よって、この中には繰り返し単位では1モル相当のポリアクリル酸が溶解している。これに、1規定の水酸化ナトリウム水溶液を500g加え、良く撹拌した。こうして、ポリアクリル酸のカルボキシル基の50%がナトリウム塩構造になった水溶液が得られた。この水溶液を水溶液Aとする。
【0076】
磁石合金水溶液1kgをガラス容器に入れ、撹拌中に水溶液Aを44g滴下した。撹拌を継続しながら、ポリエチレンイミンの4.3重量%水溶液を30g滴下した。すると、凝集物が形成された。ガラス容器中の液を濾過により除き、凝集物を回収した。凝集物に塩酸を加えると、凝集物が溶解した。凝集物の溶解した液体を撹拌中、1規定の水酸化ナトリウムを滴下すると、固体が析出した。液体を濾過し固体を回収した。
【0077】
固体を塩酸に溶解し精製水を加えて1kgにした。この液体中の金属の含有量をイオンクロマトグラフィで測定すると、Feが36ppm、Ndが152ppm、Prが50ppm、Dyが57ppmであった。Feは上記処理により5%未満となった。しかし、希土類のNd,Pr,Dyはいずれも約95%回収され、イオン半径の大きな希土類が選択的に回収できた。
【実施例2】
【0078】
酸性基を有する水溶性高分子としてポリアクリル酸14.4重量%水溶液を500g準備した。これに2規定の水酸化ナトリウム水溶液を450gおよび精製水50gを加え、良く撹拌した。こうして、ポリアクリル酸のカルボキシル基の90%がナトリウム塩構造になった水溶液が得られた。この水溶液を水溶液Bとする。
【0079】
また、加える水酸化ナトリウム水溶液を減らして、その分精製水を加え、ポリアクリル酸のカルボキシル基の40%がナトリウム塩構造になった水溶液及び30%になった水溶液も調製した。これらの水溶液をそれぞれ、水溶液Cおよび水溶液Dとする。
【0080】
水溶液A44gの代わりに水溶液B44gを用いる以外は実施例1と同様に実験を行ったところ、イオンクロマトグラフィの結果は、Feが30ppm、Ndが155ppm、Prが51ppm、Dyが58ppmであった。Feは上記処理により5%未満となった。しかし、希土類のNd,Pr,Dyはいずれも約95%回収され、イオン半径の大きな希土類が選択的に回収できた。
【0081】
水溶液A44gの代わりに水溶液C44gを用いる以外は実施例1と同様に実験したところ、イオンクロマトグラフィの結果は、Feが145ppm、Ndが147ppm、Prが47ppm、Dyが54ppmであった。Feは上記処理により約20%、希土類のNd,Pr,Dyはいずれも約90%回収された。イオン半径の大きな希土類が選択的に回収できることは判明したが、選択性は水溶液Aおよび水溶液Bを用いた場合に比べて低下した。
【0082】
水溶液A44gの代わりに水溶液D44gを用いる以外は実施例1と同様に実験したところ、イオンクロマトグラフィの結果は、Feが295ppm、Ndが147ppm、Prが47ppm、Dyが54ppmであった。Feは上記処理により約40%、希土類のNd,Pr,Dyはいずれも約90%回収された。イオン半径の大きな希土類が選択的に回収できることは判明したが、選択性は水溶液A,水溶液Bおよび水溶液Cを用いた場合に比べて低下した。
【0083】
以上より、酸性基であるカルボキシル基の50%以上がナトリウム塩構造になっている方が、選択的に希土類を回収できた。したがって、酸性基の50%以上をアルカリ金属塩構造にすることで、イオン半径の大きな希土類金属を選択的に回収できた。
【実施例3】
【0084】
塩化カドミウム1.63gと塩化第二鉄2.91gが溶解している水溶液1kgを調製した。これをカドミウム水溶液とする。この水溶液の成分をイオンクロマトグラフィで分析したところ、カドミウム(Cd)が1000ppm、Feも1000ppm溶解していることが判った。また、これら金属のイオン半径は、Fe(3価)が0.64オングストローム、Cd(2価)が0.97オングストロームである。
【0085】
カドミウム水溶液1kgをガラス容器に入れ撹拌中、水溶液Aを72g滴下した。撹拌を継続しながら、ポリエチレンイミンの4.3重量%水溶液を48g滴下した。すると、凝集物が形成された。ガラス容器中の液を濾過により除き、凝集物を回収した。凝集物に塩酸を加えると、凝集物が溶解した。凝集物の溶解した液体を撹拌中、1規定の水酸化ナトリウムを滴下すると、固体が析出した。液体を濾過し固体を回収した。
【0086】
固体を塩酸に溶解し精製水を加えて1kgにした。この液体中の金属の含有量をイオンクロマトグラフィで測定すると、Feが50ppm、Cdが952ppmであった。Feは上記処理により約5%となった。しかし、Cdは95%回収され、希土類以外でもイオン半径の大きいCdを選択的に回収できた。
【実施例4】
【0087】
ポリエチレンイミンの8.6重量%水溶液を500g準備した。エチレンイミンの繰り返し単位は分子量が約43である。よって、この中には繰り返し単位では1モル相当のポリアクリル酸が溶解している。これに、シクロアルカン環を有するカルボン酸であるシクロヘキサンカルボン酸(分子量は約116)58g、精製水442gを加え、良く撹拌した。こうして、ポリエチレンイミンのアミノ基の50%がシクロヘキサンカルボン酸のカルボン酸塩構造になった水溶液が得られた。この水溶液を水溶液Eとする。
【0088】
水溶液Aの代わりに酸性基を有する水溶性高分子としてポリアクリル酸7.2重量%水溶液44gを用い、ポリエチレンイミンの4.3重量%水溶液を30gの代わりに水溶液Eを用いる以外は実施例1と同様の実験を行った。イオンクロマトグラフィの結果は、Feが32ppm、Ndが150ppm、Prが50ppm、Dyが57ppmであった。Feは上記処理により5%未満となった。しかし、希土類のNd,Pr,Dyはいずれも約95%回収された。よってアミノ基を有する水溶性高分子のアミノ基を50%、環状アミンの塩構造にした場合、イオン半径の大きな希土類を選択的に回収できた。
【実施例5】
【0089】
シクロヘキサンカルボン酸58gの代わりに分岐アルキル鎖を有するカルボン酸である2,2−ジメチルプロパン酸51gを用いる以外は実施例4と同様にして、ポリエチレンイミンのアミノ基の50%が2,2−ジメチルプロパン酸のカルボン酸塩構造になった水溶液を調製した。この水溶液を水溶液Fとする。
【0090】
水溶液E30gの代わりに水溶液F30gを用いる以外は実施例4と同様に実験を行ったところ、イオンクロマトグラフィの結果は、Feが35ppm、Ndが152ppm、Prが50ppm、Dyが58ppmであった。Feは上記処理により5%未満となった。しかし、希土類のNd,Pr,Dyはいずれも約95%回収された。よって、アミノ基を有する水溶性高分子のアミノ基を50%、分岐アルキル鎖を有するアミンの塩構造にした場合、イオン半径の大きな希土類が選択的に回収できた。
【0091】
また、加える2,2−ジメチルプロパン酸の添加量と精製水の添加量とを制御して、ポリエチレンイミンのアミノ基の90%がカルボン酸塩構造になった水溶液、40%になった水溶液および30%になった水溶液も調製した。これらの水溶液をそれぞれ水溶液G,水溶液H,水溶液Iとする。
【0092】
水溶液E30gの代わりに水溶液G30gを用いる以外は実施例4と同様に実験を行ったところ、イオンクロマトグラフィの結果は、Feが32ppm、Ndが152ppm、Prが50ppm、Dyが57ppmであった。Feは上記処理により5%未満となった。しかし、希土類のNd,Pr,Dyはいずれも約95%回収され、イオン半径の大きな希土類が選択的に回収できた。
【0093】
水溶液E30gの代わりに水溶液H30gを用いる以外は実施例4と同様に実験したところ、イオンクロマトグラフィの結果は、Feが150ppm、Ndが147ppm、Prが47ppm、Dyが54ppmであった。Feは上記処理により約20%回収され、希土類のNd,Pr,Dyはいずれも約90%回収された。イオン半径の大きな希土類が選択的に回収できたが、選択性は水溶液Eおよび水溶液Fを用いた場合に比べて低下した。
【0094】
水溶液E30gの代わりに水溶液I30gを用いる以外は実施例1と同様に実験したところ、イオンクロマトグラフィの結果は、Feが300ppm、Ndが145ppm、Prが46ppm、Dyが52ppmであった。Feは上記処理により約40%回収され、希土類のNd,Pr,Dyはいずれも約90%回収された。イオン半径の大きな希土類が選択的に回収できたが、選択性は水溶液E,水溶液F,水溶液Gおよび水溶液Hを用いた場合に比べて低下した。
【0095】
以上により、アミノ基を有する水溶性高分子のアミノ基の50%以上がカルボン酸塩構造になっている方が、選択的に希土類を回収できた。したがって、アミノ基の50%以上をカルボン酸塩構造にすることで、イオン半径の大きな希土類金属を選択的に回収できた。
【実施例6】
【0096】
ポリエチレンイミンの4.3重量%水溶液30gの代わりに水溶液Fを30g用いる以外は実施例1と同様にして実験を行ったところ、イオンクロマトグラフィの結果は、Feが22ppm、Ndが151ppm、Prが50ppm、Dyが57ppmであった。Feは上記処理により約3%となった。しかし、希土類のNd,Pr,Dyはいずれも約95%回収された。
【0097】
この結果、用いる酸性基を有する水溶性高分子及びアミノ基を有する水溶性高分子の両者とも一部を塩構造にした場合でも、イオン半径の大きな希土類を選択的に回収できた。
【実施例7】
【0098】
酸性基を有する水溶性高分子としてポリスチレンスルホン酸36.8重量%水溶液を500g準備した。ポリスチレンスルホン酸の繰り返し単位は分子量が約184である。よって、この中には繰り返し単位では1モル相当のポリスチレンスルホン酸が溶解している。これに、1規定の水酸化ナトリウム水溶液を500g加え、良く撹拌した。こうして、ポリスチレンスルホン酸のスルホン酸基の50%がナトリウム塩構造になった水溶液が得られた。この水溶液を水溶液Jとする。
【0099】
水溶液Aを44g用いる代わりに、水溶液Jを44g用いる以外は実施例1と同様に実験を行ったところ、イオンクロマトグラフィの結果は、Feが36ppm、Ndが155ppm、Prが50ppm、Dyが58ppmであった。Feは上記処理により5%未満となった。しかし、希土類のNd,Pr,Dyはいずれも約95%回収された。
【0100】
よって、酸性基を有する水溶性高分子の酸性基がカルボン酸ではなくスルホン酸であっても、イオン半径の大きな希土類を選択的に回収できた。
【実施例8】
【0101】
アクリル酸(分子量は約72)およびメタクリル酸メチル(分子量は約100)を縣濁重合することでポリアクリル酸およびポリメタクリル酸メチルからなる共重合体を合成した。重合の際のモノマのモル比率はアクリル酸:メタクリル酸メチル=30:70,50:50,70:30の3種類合成した。これらをそれぞれアクリル酸−30,アクリル酸−50,アクリル酸−70とする。
【0102】
次に、アクリル酸−30の9.16重量%水溶液,アクリル酸−50の8.6重量%水溶液,アクリル酸−70の8.04重量%水溶液を調製する。
【0103】
水溶液Aを44g用いる代わりにアクリル酸−30の9.16重量%水溶液を44g、アクリル酸−50の8.6重量%水溶液を44g、およびアクリル酸−70の8.04重量%水溶液を44gそれぞれ用いて実施例1と同様の実験を行った。
【0104】
その結果、アクリル酸−70を用いた場合、Feが36ppm、Ndが152ppm、Prが50ppm、Dyが57ppmであった。Feは上記処理により5%未満となった。しかし、希土類のNd,Pr,Dyはいずれも約95%回収され、イオン半径の大きな希土類が選択的に回収できた。
【0105】
アクリル酸−50を用いた場合、Feが20ppm、Ndが130ppm、Prが48ppm、Dyが48ppmであった。Feは上記処理により3%未満となった。しかし、希土類のNd,Pr,Dyはいずれも約80%回収され、イオン半径の大きな希土類が選択的に回収できた。
【0106】
アクリル酸−30を用いた場合、Feが14ppm、Ndが120ppm、Prが44ppm、Dyが45ppmであった。Feは上記処理により2%未満となった。しかし、希土類のNd,Pr,Dyはいずれも約75%回収され、イオン半径の大きな希土類が選択的に回収できた。
【0107】
以上により、アクリル酸の割合、つまり、分子内の酸性基の割合が少なくなるほど、イオン半径の小さなFeはほとんど回収されなくなった。また、イオン半径が特に大きなPrはNd,Dyに比べて回収率の低下が少ないことから、分子内の酸性基の割合が小さくなるほど、より大きなイオン半径の金属を選択的に回収できることが示された。
【実施例9】
【0108】
ポリアリルアミン(繰り返し単位の分子量は約57)のアミノ基の一部に水溶性DCCを縮合剤として加え、酢酸をアミド結合で架橋した。アミド化されないアミノ基とアミド化されたアミノ基との比率について、それぞれ50:50,70:30の2種類合成した。それぞれをポリアリルアミン−50,ポリアリルアミン−70とする。
【0109】
次に、ポリアリルアミン−50の6.4重量%、ポリアリルアミン−70の5.56重量%水溶液を調製した。4.3重量%のポリアリルアミン水溶液を30g用いる代わりに、ポリアリルアミン−50の6.4重量%水溶液を30gおよびポリアリルアミン−70の5.56重量%水溶液を30g用いる以外は、実施例1と同様の実験を行った。
【0110】
その結果、ポリアリルアミン−50を用いた場合、Feが20ppm、Ndが130ppm、Prが48ppm、Dyが48ppmであった。Feは上記処理により3%未満となった。しかし、希土類のNd,Pr,Dyはいずれも約80%回収され、イオン半径の大きな希土類を選択的に回収できた。
【0111】
ポリアリルアミン−70を用いた場合、Feが36ppm、Ndが152ppm、Prが50ppm、Dyが57ppmであった。Feは上記処理により5%未満となった。しかし、希土類のNd,Pr,Dyはいずれも約95%回収され、イオン半径の大きな希土類が選択的に回収できた。
【0112】
以上により、ポリアリルアミンの割合、つまり、分子内のアミノ基の割合が少なくなるほど、イオン半径の小さなFeはほとんど回収されなくなった。本実施例の場合、共重合体の混合モル比率について、直鎖炭化水素からなる主鎖に酸性基が結合している高分子の存在割合を30%以上70%以下とすることにより、イオン半径の金属を選択的に回収できた。また、イオン半径が特に大きなPrはNd,Dyに比べて回収率の低下が少ないことから、分子内のアミノ基の割合が小さくなるほど、より大きなイオン半径の金属を選択的に回収できた。
【実施例10】
【0113】
実施例8で調製したアクリル酸−50を実施例8と同様に用い、実施例9で調製したポリアリルアミン−50を実施例9と同様に用いる以外は実施例1と同様の実験を行った。その結果、Feが5ppm、Ndが120ppm、Prが44ppm、Dyが45ppmであった。Feは上記処理により1%未満となった。しかし、希土類のNd,Pr,Dyはいずれも約75%回収され、イオン半径の大きな希土類を選択的に回収できた。
【0114】
以上により、直鎖炭化水素からなる主鎖に酸性基が結合している高分子および酸性基を有していない高分子からなる共重合体と直鎖炭化水素からなる主鎖にアミノ基が結合している高分子およびアミノ基を有していない高分子からなる共重合体とについて、単独で用いた実施例8および実施例9に比べて、本実施例のように両方用いることにより、大きなイオン半径の金属をより選択的に回収できた。
【符号の説明】
【0115】
1 遷移金属のイオン
2,13 アミノ基を有する水溶性高分子
3 金属イオンとアミノ基を有する水溶性高分子とからなる結合物
4 カルボキシル基を有する水溶性高分子
5 イオン結合
6,30 凝集物
7 酸
8 アンモニウム塩構造の高分子
9 塩基
10 カルボン酸塩構造の高分子
11 遷移金属イオン
12 カルボン酸塩構造
14 第1のタンク
15,19,22,24,28,34,39 ポンプ
16,20,23,25,29,35,40 配管
17 第一の混合槽
18 第2のタンク
21 オーバーヘッドスターラー
26 第二の混合槽
27 第3のタンク
31,42,51 シャッター
32,43,52 フィルタ
33 第4のタンク
36 金属回収槽
37 バルブ
38 第5のタンク
41 遷移金属の水酸化物
44 薬剤回収槽
45 第一のローラー
46 第二のローラー
47 第三のローラー
48 第四のローラー
49 ベルト
50 凝集物回収槽

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属を配位結合により凝集物とする金属回収薬剤であって、
アミノ基を有する水溶性高分子と、
酸性基を有する水溶性高分子とを有し、
前記アミノ基を有する水溶性高分子は直鎖炭化水素からなる主鎖にアミノ基が結合しており、
前記酸性基を有する水溶性高分子は直鎖炭化水素からなる主鎖に酸性基が結合しており、
前記アミノ基を有する水溶性高分子のアミノ基の一部または前記酸性基を有する水溶性高分子の酸性基の一部が塩になっていることを特徴とする金属回収薬剤。
【請求項2】
請求項1に記載の金属回収薬剤において、
前記アミノ基の50%以上90%以下が脂肪族カルボン酸とのカルボン酸塩であることを特徴とする金属回収薬剤。
【請求項3】
請求項2に記載の金属回収薬剤において、
前記脂肪族カルボン酸はシクロアルカン環または分岐アルキル鎖であることを特徴とする金属回収薬剤。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の金属回収薬剤において、
前記アミノ基を有する水溶性高分子の平均分子量は、500以上1000000以下であることを特徴とする金属回収薬剤。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか一項に記載の金属回収薬剤において、
前記酸性基は、カルボキシル基またはスルホン酸基であり、
前記酸性基の50%以上90%以下がアルカリ金属塩であることを特徴とする金属回収薬剤。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれか一項に記載の金属回収薬剤において、
前記酸性基を有する水溶性高分子の平均分子量は、5000以上200000以下であることを特徴とする金属回収薬剤。
【請求項7】
金属を配位結合により凝集物とする金属回収薬剤であって、
アミノ基を有する水溶性高分子と、
酸性基を有する水溶性高分子とを有し、
前記アミノ基を有する水溶性高分子は、直鎖炭化水素からなる主鎖にアミノ基が結合している高分子及び直鎖炭化水素からなる主鎖にアミノ基を有していない高分子からなる共重合体であることを特徴とする金属回収薬剤。
【請求項8】
金属を配位結合により凝集物とする金属回収薬剤であって、
アミノ基を有する水溶性高分子と、
酸性基を有する水溶性高分子とを有し、
前記酸性基を有する水溶性高分子は、直鎖炭化水素からなる主鎖に酸性基が結合している高分子及び直鎖炭化水素からなる主鎖に酸性基を有していない高分子からなる共重合体であることを特徴とする金属回収薬剤。
【請求項9】
請求項7に記載の前記アミノ基を有する水溶性高分子と、
請求項8に記載の前記酸性基を有する水溶性高分子とを有することを特徴とする金属回収薬剤。
【請求項10】
請求項7または9に記載の金属回収薬剤において、
前記アミノ基を有する水溶性高分子の平均分子量は500以上1000000以下であることを特徴とする金属回収薬剤。
【請求項11】
請求項8または9に記載の金属回収薬剤において、
前記酸性基を有する水溶性高分子の平均分子量は5000以上200000以下であることを特徴とする金属回収薬剤。
【請求項12】
請求項7または9に記載の金属回収薬剤において、
前記共重合体の混合モル比率について、前記直鎖炭化水素からなる主鎖にアミノ基が結合している高分子の存在割合が30%以上90%以下である金属回収薬剤。
【請求項13】
請求項8または9に記載の金属回収薬剤において、
前記共重合体の混合モル比率について、前記直鎖炭化水素からなる主鎖に酸性基が結合している高分子の存在割合が30%以上90%以下である金属回収薬剤。
【請求項14】
金属を配位結合により凝集物として回収する金属回収方法であって、
前記金属が溶解している水溶液に、一部がカルボン酸アンモニウム塩になっているアミノ基を有する水溶性高分子を添加する工程と、
前記金属が溶解している水溶液に、一部がアルカリ金属塩になっている酸性基を有する水溶性高分子を添加する工程とを有する金属回収方法。
【請求項15】
請求項13に記載の金属回収方法において、
前記水溶液中の金属のモル数と配位数との積をMB、前記酸性基を有する水溶性高分子の酸性基の数をPA、前記アミノ基を有する水溶性高分子のアミノ基の数をPBとするとき、PA+PB<MBを満たすように調整する金属回収方法。
【請求項16】
請求項14または15に記載の金属回収方法において、
前記アミノ基を有する水溶性高分子または酸性基を有する水溶性高分子に磁性粉または鉄粉を添加する工程を有する金属回収方法。
【請求項17】
請求項14乃至16のいずれか一項に記載の金属回収方法において、
強塩基の水溶液を加える工程を有する金属回収方法。
【請求項18】
請求項1乃至13のいずれか一項に記載の金属回収薬剤を用いた金属分離回収装置であって、
少なくとも1個の混合槽と、
金属が溶解している水溶液を前記混合槽に投入する機構と、
第一のアルカリ金属の水酸化物水溶液またはカルボン酸の水溶液を前記混合槽に投入する機構と、
前記酸性基を有する水溶性高分子の水溶液前記及びアミノ基を有する水溶性高分子の水溶液を前記混合槽に投入する機構と、
前記混合槽中の液体を撹拌により混合する機構と、
前記混合槽より生じた凝集物を濾過により回収する機構とを有する金属分離回収装置。
【請求項19】
請求項18に記載の金属分離回収装置において、
前記凝集物に対して塩酸または硝酸を添加する機構を有する金属分離回収装置。
【請求項20】
請求項19に記載の金属分離回収装置において、
前記塩酸または硝酸を添加した後に第二のアルカリ金属の水酸化物水溶液を投入する機構を有する金属分離回収装置。
【請求項21】
請求項20に記載の金属分離回収装置において、
前記第二のアルカリ金属の水酸化物水溶液を投入後に生成される固体を回収する機構を有する金属分離回収装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−132573(P2011−132573A)
【公開日】平成23年7月7日(2011.7.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−293708(P2009−293708)
【出願日】平成21年12月25日(2009.12.25)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】