説明

金属錯体、高分子化合物及びこれらを含む素子

【課題】エレクトロルミネッセンス素子等の製造に用いた場合、発光効率が優れた素子が得られる金属錯体等を提供する。
【解決手段】下記式(1):


で表される金属錯体。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金属錯体及び該金属錯体の残基を含む高分子化合物並びにこれらを含む素子に関する。
【背景技術】
【0002】
エレクトロルミネッセンス素子の発光層に用いる発光材料として、三重項励起状態からの発光を示す金属錯体は、一重項励起状態からの発光を示す蛍光材料よりも高発光効率が期待できる。三重項励起状態からの発光を示す金属錯体としては、例えば、イリジウムを中心金属としたオルトメタル化錯体(Ir(ppy)3:Tris-Ortho-Metalated Complex of Iridium(III) with 2-Phenylpyridine)が緑色発光を示すものとして提案されている(非特許文献1)。
【0003】
【非特許文献1】APPLIED PHYSICS LETTERS, Vol.75, p.4 (1999)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、前記金属錯体は、エレクトロルミネッセンス素子等の製造に用いた場合、発光効率が優れた素子が得られるものではない。
そこで、本発明は、エレクトロルミネッセンス素子等の製造に用いた場合、発光効率が優れた素子が得られる金属錯体等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は第一に、下記式(1):

[式中、Mは、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム又は白金の金属原子であり、R1〜R8はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、酸イミド基、イミン残基、置換アミノ基、置換シリル基、置換シリルオキシ基、置換シリルチオ基、置換シリルアミノ基、1価の複素環基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、置換カルボキシル基、若しくはシアノ基を表すか、又はR3及びR4、若しくはR5及びR6が結合して環を形成していてもよい。但し、R2及びR7の少なくとも一方は、下記式(2):

で表される基である。mは1〜3の整数であり、nは0〜2の整数である。Z1〜Z5は、それぞれ独立に、炭素原子又は窒素原子を表す。但し、Z1〜Z5の少なくとも2つは、窒素原子である。Z1〜Z5のいずれかが炭素原子である場合には、該炭素原子に結合する水素原子は置換基により置換されていてもよい。下記式(3):

で表される部分は、モノアニオン性の2座配位子を表す。Rx及びRyは、金属原子Mに結合する原子であり、それぞれ独立に、炭素原子、酸素原子又は窒素原子を表す。]
で表される金属錯体を提供する。
本発明は第二に、下記式(A−1)〜(A−3):

(式中、Mは、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム又は白金の金属原子を表す。R1、R3、R4、R5、R6、R8、L1及びL2はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、酸イミド基、イミン残基、置換アミノ基、置換シリル基、置換シリルオキシ基、置換シリルチオ基、置換シリルアミノ基、1価の複素環基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、置換カルボキシル基、若しくはシアノ基を表すか、又はR3及びR4、若しくはR5及びR6が結合して環を形成していてもよい。mは1〜3の整数であり、nは0〜2の整数である。下記式(3):

で表される部分は、モノアニオン性の2座配位子を表す。Rx及びRyは、金属原子Mに結合する原子であり、それぞれ独立に、炭素原子、酸素原子又は窒素原子を表す。J1及びJ2はそれぞれ独立に、下記式(B−1)〜(B−6):

で表される基である。)
のいずれかで表される化合物を、ハロゲン原子又はアルキルスルホネート基を有するヘテロ環芳香族化合物とカップリング反応させることを含む前記金属錯体の製造方法を提供する。
本発明は第三に、前記式(A−1)〜(A−3)で表される化合物を提供する。
本発明は第四に、金属錯体の残基を含む高分子化合物を提供する。
本発明は第五に、前記金属錯体及び/又は前記高分子化合物と、電荷輸送材料及び/又は発光材料とを含む組成物を提供する。
本発明は第六に、前記金属錯体及び/又は前記高分子化合物と、溶媒又は分散媒とを含む液状組成物を提供する。
本発明は第七に、前記金属錯体及び/又は前記高分子化合物を含む膜を提供する。
本発明は第八に、前記金属錯体及び/又は前記高分子化合物を含む素子を提供する。
本発明は第九に、前記素子を用いた面状光源及び照明を提供する。
【発明の効果】
【0006】
本発明の金属錯体等は、エレクトロルミネッセンス素子等の製造に用いた場合、発光効率が優れた(即ち、量子収率が高い)素子が得られるものである。また、本発明の金属錯体等は、通常、発光性のものである。したがって、本発明の金属錯体等は、発光素子(例えば、エレクトロルミネッセンス素子)、光電素子等の素子の製造に特に有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】
<金属錯体>
まず、本発明の金属錯体について説明する。
本発明の金属錯体は、前記式(1)で表されるものである。
【0009】
前記式(2)で表される置換基は、Z1〜Z5のうち少なくとも2つが窒素原子のものであり、好ましくは2つ又は3つが窒素原子のものである。特には、これら複数存在する窒素原子が隣接しない(即ち、隣接位に存在しない)組み合わせであることが好ましい。具体的には、Z1〜Z5のうち2つ又は3つが窒素原子であり、且つ、窒素原子が隣接しないものである。該置換基は、Z1〜Z5のいずれかが炭素原子である場合には、該炭素原子に結合する水素原子が置換基で置換されていてもよい。
【0010】
前記式(2)で表される置換基の具体的な構造としては、以下の構造が例示され、これらの中でも、式(4−1)で表されるもの、式(4−7)で表されるものが好ましい。

(式中、R’は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、酸イミド基、イミン残基、置換アミノ基、置換シリル基、置換シリルオキシ基、置換シリルチオ基、置換シリルアミノ基、1価の複素環基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、置換カルボキシル基、又はシアノ基である。複数存在するR’は、同一であっても異なっていてもよい。)
【0011】
前記式中、R’で表されるハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、酸イミド基、イミン残基、置換アミノ基、置換シリル基、置換シリルオキシ基、置換シリルチオ基、置換シリルアミノ基、1価の複素環基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、置換カルボキシル基及びシアノ基は、後述のRで表されるものと同じ定義、具体例である。
【0012】
前記式(1)で表される金属錯体は、Mで表される金属原子、添え字mでその数を定義されている配位子(以下、「2座キレート配位子」ともいう)と、添え字nでその数を定義されている前記式(3)で表されるモノアニオン性の2座配位子(以下、「モノアニオン性の2座配位子」ともいう)から構成されている。なお、以下において、単に「配位子」という場合には、前記2座キレート配位子と、前記モノアニオン性の2座配位子の両方の配位子を意味する。
【0013】
前記式(1)中、mは1〜3の整数であり、nは0〜2の整数であり、好ましくはnは0又は1であり、より好ましくはnは0である。但し、中心金属Mに結合できる配位子の合計数m+nを満たすものとする。例えば、中心金属がイリジウムである場合、m=1かつn=2、又はm=2かつn=1、又はm=3かつn=0であり、好ましくは、m=3かつn=0、又はm=2かつn=1であり、より好ましくは、m=3かつn=0である。
【0014】
前記式(1)で表される金属錯体は、好ましくは下記式(1a):

(式中、M、R1〜R8及びmは、前記と同じ意味を有する。)
で表されるもの(即ち、n=0)である。R1〜R8で表される原子、基は、具体的には、後述のRとして説明し例示する原子、基と同じである。
【0015】
金属錯体を構成する配位子は、金属錯体の発光色、発光強度、発光効率等に影響を与える。したがって、金属錯体としては、配位子内におけるエネルギー失活過程を最少にする構造からなる配位子から構成されるものが好ましい。さらに、配位子の有する置換基の種類及び/又は置換位置は、配位子の電子的特性に影響を及ぼすので、金属錯体の特性に影響を与える。以上の観点から、本発明の金属錯体は、前記式(1)で表される構造をとることにより、金属錯体の発光効率、安定性等を向上させることができたと考えられる。
【0016】
本発明の金属錯体において、前記式(1)又は前記式(1a)におけるR2及びR7の少なくとも一方は前記式(2)で表される基であり、R7が前記式(2)で表される基であることが好ましい。また、本発明の金属錯体において、R2及びR7がそれぞれ独立に、前記式(2)で表される基である構造も好ましい。R7が前記式(4−1)で表されるものであって前記R2が水素原子であること、R7が前記式(4−7)で表されるものであって前記R2が水素原子であること、前記R2及びR7がそれぞれ独立に、前記式(4−1)又は(4−7)で表される基であることがより好ましい。本発明の金属錯体のPL(フォトルミネッセンス)発光スペクトルのピーク波長は、好ましくは550nm〜800nmであり、さらに好ましくは570nm〜750nmであり、より好ましくは570nm〜700nmであり、特に好ましくは600nm〜700nmである。
【0017】
本発明の金属錯体の中心金属となる金属原子Mは、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム又は白金の金属原子である。これらの金属原子は、金属錯体にスピン−軌道相互作用を及ぼし、一重項状態と三重項状態間の系間交差を起こし得るものである。前記金属原子Mは、好ましくはオスミウム、イリジウム、白金であり、さらに好ましくはイリジウム、白金であり、特に好ましくはイリジウムである。
【0018】
前記式(1)又は前記式(1a)で表される金属錯体において、前記2座キレート配位子の具体例としては、下記式で表されるような構造が挙げられる。







(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、酸イミド基、イミン残基、置換アミノ基、置換シリル基、置換シリルオキシ基、置換シリルチオ基、置換シリルアミノ基、1価の複素環基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、置換カルボキシル基又はシアノ基である。*は金属原子Mと結合する部位を表す。複数存在するRは、同一であっても異なっていてもよい。)
【0019】
前記Rで表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が例示される。
【0020】
前記Rで表されるアルキル基は、直鎖、分岐又は環状のいずれでもよい。このアルキル基の炭素数は、通常、1〜10程度である。アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、3,7−ジメチルオクチル基、ラウリル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基等が挙げられ、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、3,7−ジメチルオクチル基が好ましい。
【0021】
前記Rで表されるアルコキシ基は、直鎖、分岐又は環状のいずれでもよい。このアルコキシ基の炭素数は、通常、1〜10程度である。アルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、i−プロピルオキシ基、ブトキシ基、i−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、3,7−ジメチルオクチルオキシ基、ラウリルオキシ基、トリフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、パーフルオロブトキシ基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、メトキシメチルオキシ基、2−メトキシエチルオキシ基等が挙げられ、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、デシルオキシ基、3,7−ジメチルオクチルオキシ基が好ましい。
【0022】
前記Rで表されるアルキルチオ基は、直鎖、分岐又は環状のいずれでもよい。このアルキルチオ基の炭素数は、通常、1〜10程度である。アルキルチオ基の具体例としては、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、i−プロピルチオ基、ブチルチオ基、i−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、シクロヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、2−エチルヘキシルチオ基、ノニルチオ基、デシルチオ基、3,7−ジメチルオクチルチオ基、ラウリルチオ基、トリフルオロメチルチオ基等が挙げられ、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、オクチルチオ基、2−エチルヘキシルチオ基、デシルチオ基、3,7−ジメチルオクチルチオ基が好ましい。
【0023】
前記Rで表されるアリール基は、炭素数が、通常、6〜60程度のものであり、好ましくは7〜48のものである。アリール基としては、フェニル基、C1〜C12アルコキシフェニル基(「C1〜C12アルコキシ」は、アルコキシ部分の炭素数が1〜12であることを意味する。以下、同様である。)、C1〜C12アルキルフェニル基(「C1〜C12アルキル」は、アルキル部分の炭素数が1〜12であることを意味する。以下、同様である。)、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントラセニル基、2−アントラセニル基、9−アントラセニル基、ペンタフルオロフェニル基等が例示され、C1〜C12アルコキシフェニル基、C1〜C12アルキルフェニル基が好ましい。ここで、アリール基とは、芳香族炭化水素から水素原子1個を除いた原子団である。この芳香族炭化水素としては、縮合環をもつもの、独立したベンゼン環又は縮合環2個以上が直接又はビニレン等の基を介して結合したものが含まれる。さらに、該アリール基は置換基を有していてもよく、該置換基としては、C1〜C12アルコキシフェニル基、C1〜C12アルキルフェニル基等が挙げられる。
【0024】
前記C1〜C12アルコキシとしては、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、i−プロピルオキシ、ブトキシ、i−ブトキシ、t−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、3,7−ジメチルオクチルオキシ、ラウリルオキシ等が例示される。
【0025】
前記C1〜C12アルキルフェニル基としては、メチルフェニル基、エチルフェニル基、ジメチルフェニル基、プロピルフェニル基、メシチル基、メチルエチルフェニル基、i−プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、i−ブチルフェニル基、t−ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、イソアミルフェニル基、ヘキシルフェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、デシルフェニル基、ドデシルフェニル基等が例示される。
【0026】
前記Rで表されるアリールオキシ基は、炭素数が、通常、6〜60程度のものであり、好ましくは7〜48のものである。アリールオキシ基としては、フェノキシ基、C1〜C12アルコキシフェノキシ基、C1〜C12アルキルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、ペンタフルオロフェニルオキシ基等が例示され、C1〜C12アルコキシフェノキシ基、C1〜C12アルキルフェノキシ基が好ましい。
【0027】
前記C1〜C12アルコキシとしては、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、i−プロピルオキシ、ブトキシ、i−ブトキシ、t−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、3,7−ジメチルオクチルオキシ、ラウリルオキシ等が例示される。
【0028】
前記C1〜C12アルキルフェノキシ基としては、メチルフェノキシ基、エチルフェノキシ基、ジメチルフェノキシ基、プロピルフェノキシ基、1,3,5−トリメチルフェノキシ基、メチルエチルフェノキシ基、i−プロピルフェノキシ基、ブチルフェノキシ基、i−ブチルフェノキシ基、t−ブチルフェノキシ基、ペンチルフェノキシ基、イソアミルフェノキシ基、ヘキシルフェノキシ基、ヘプチルフェノキシ基、オクチルフェノキシ基、ノニルフェノキシ基、デシルフェノキシ基、ドデシルフェノキシ基等が例示される。
【0029】
アリールチオ基は、炭素数が、通常、6〜60程度のものであり、好ましくは7〜48のものである。アリールチオ基としては、フェニルチオ基、C1〜C12アルコキシフェニルチオ基、C1〜C12アルキルフェニルチオ基、1−ナフチルチオ基、2−ナフチルチオ基、ペンタフルオロフェニルチオ基等が例示され、C1〜C12アルコキシフェニルチオ基、C1〜C12アルキルフェニルチオ基が好ましい。
【0030】
前記Rで表されるアリールアルキル基は、炭素数が、通常、7〜60程度のものであり、好ましくは7〜48のものである。アリールアルキル基としては、フェニル−C1〜C12アルキル基、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキル基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキル基、1−ナフチル−C1〜C12アルキル基、2−ナフチル−C1〜C12アルキル基等が例示され、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキル基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキル基が好ましい。
【0031】
前記Rで表されるアリールアルコキシ基は、炭素数が、通常、7〜60程度のものであり、好ましくは7〜48のものである。アリールアルコキシ基としては、フェニルメトキシ基、フェニルエトキシ基、フェニルブトキシ基、フェニルペンチロキシ基、フェニルヘキシロキシ基、フェニルヘプチロキシ基、フェニルオクチロキシ基等のフェニル−C1〜C12アルコキシ基、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルコキシ基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルコキシ基、1−ナフチル−C1〜C12アルコキシ基、2−ナフチル−C1〜C12アルコキシ基等が例示され、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルコキシ基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルコキシ基が好ましい。
【0032】
前記Rで表されるアリールアルキルチオ基は、炭素数が、通常、7〜60程度のものであり、好ましくは7〜48のものである。アリールアルキルチオ基としては、フェニル−C1〜C12アルキルチオ基、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキルチオ基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキルチオ基、1−ナフチル−C1〜C12アルキルチオ基、2−ナフチル−C1〜C12アルキルチオ基等が例示され、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキルチオ基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキルチオ基が好ましい。
【0033】
前記Rで表されるアシル基は、炭素数が、通常、2〜20程度のものであり、好ましくは2〜18のものである。アシル基としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、トリフルオロアセチル基、ペンタフルオロベンゾイル基等が例示される。
【0034】
前記Rで表されるアシルオキシ基は、炭素数が、通常、2〜20程度のものであり、好ましくは2〜18のものである。アシルオキシ基としては、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、イソブチリルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、トリフルオロアセチルオキシ基、ペンタフルオロベンゾイルオキシ基等が例示される。
【0035】
前記Rで表されるアミド基は、炭素数が、通常、2〜20程度のものであり、好ましくは2〜18のものである。アミド基としては、ホルムアミド基、アセトアミド基、プロピオアミド基、ブチロアミド基、ベンズアミド基、トリフルオロアセトアミド基、ペンタフルオロベンズアミド基、ジホルムアミド基、ジアセトアミド基、ジプロピオアミド基、ジブチロアミド基、ジベンズアミド基、ジトリフルオロアセトアミド基、ジペンタフルオロベンズアミド基等が例示される。
【0036】
前記Rで表される酸イミド基とは、酸イミドからその窒素原子に結合した水素原子を1個除いて得られる1価の残基を意味する。この酸イミド基は、炭素数が、通常、2〜60程度のものであり、好ましくは2〜48のものである。酸イミド基としては、以下の構造式で示される基等が例示される。

(式中、窒素原子から延びた線は結合手を表し、Meはメチル基、Etはエチル基、n−Prはn−プロピル基を表す。以下、同じである。)
【0037】
前記Rで表されるイミン残基とは、イミン化合物(即ち、分子内に−N=C−を持つ有機化合物である。その例としては、アルジミン、ケチミン、及びこれらの分子中の窒素原子に結合した水素原子が、アルキル基等で置換された化合物等が挙げられる。)から水素原子1個を除いた1価の残基を意味する。このイミン残基は、通常炭素数2〜20程度であり、好ましくは2〜18である。具体的には、以下の構造式で示される基等が例示される。

(式中、i−Prはi−プロピル基、n−Buはn−ブチル基、t−Buはt−ブチル基を表す。波線で示した結合は、「楔形で表される結合」及び/又は「破線で表される結合」であることを意味する。ここで、「楔形で表される結合」とは、紙面からこちら側に向かって出ている結合を意味し、「破線で表される結合」とは、紙面の向こう側に出ている結合を意味する。)
【0038】
前記Rで表される置換アミノ基は、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基及び1価の複素環基からなる群から選ばれる1個又は2個の基で置換されたアミノ基を意味する。該アルキル基、アリール基、アリールアルキル基又は1価の複素環基は、置換基を有していてもよい。置換アミノ基の炭素数は、該置換基の炭素数を含めないで、通常、1〜60程度であり、好ましくは2〜48である。置換アミノ基としては、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、プロピルアミノ基、ジプロピルアミノ基、i−プロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、i−ブチルアミノ基、t−ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、ヘプチルアミノ基、オクチルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、ノニルアミノ基、デシルアミノ基、3,7−ジメチルオクチルアミノ基、ラウリルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、ジシクロペンチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、ジシクロヘキシルアミノ基、ピロリジル基、ピペリジル基、ジトリフルオロメチルアミノ基フェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基、C1〜C12アルコキシフェニルアミノ基、ジ(C1〜C12アルコキシフェニル)アミノ基、ジ(C1〜C12アルキルフェニル)アミノ基、1−ナフチルアミノ基、2−ナフチルアミノ基、ペンタフルオロフェニルアミノ基、ピリジルアミノ基、ピリダジニルアミノ基、ピリミジルアミノ基、ピラジルアミノ基、トリアジルアミノ基フェニル−C1〜C12アルキルアミノ基、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキルアミノ基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキルアミノ基、ジ(C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキル)アミノ基、ジ(C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキル)アミノ基、1−ナフチル−C1〜C12アルキルアミノ基、2−ナフチル−C1〜C12アルキルアミノ基等が例示される。
【0039】
前記Rで表される置換シリル基は、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基及び1価の複素環基からなる群から選ばれる1、2又は3個の基で置換されたシリル基を意味する。置換シリル基の炭素数は、通常、1〜60程度であり、好ましくは3〜48である。なお、該アルキル基、アリール基、アリールアルキル基又は1価の複素環基は置換基を有していてもよい。置換シリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリプロピルシリル基、トリ−i−プロピルシリル基、ジメチル−i−プロピリシリル基、ジエチル−i−プロピルシリル基、t−ブチルシリルジメチルシリル基、ペンチルジメチルシリル基、ヘキシルジメチルシリル基、ヘプチルジメチルシリル基、オクチルジメチルシリル基、2−エチルヘキシル−ジメチルシリル基、ノニルジメチルシリル基、デシルジメチルシリル基、3,7−ジメチルオクチル−ジメチルシリル基、ラウリルジメチルシリル基、フェニル−C1〜C12アルキルシリル基、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキルシリル基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキルシリル基、1−ナフチル−C1〜C12アルキルシリル基、2−ナフチル−C1〜C12アルキルシリル基、フェニル−C1〜C12アルキルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基、トリ−p−キシリルシリル基、トリベンジルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、ジメチルフェニルシリル基等が例示される。
【0040】
前記Rで表される置換シリルオキシ基は、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールアルコキシ基及び1価の複素環オキシ基からなる群から選ばれる1、2又は3個の基で置換されたシリルオキシ基を意味する。置換シリルオキシ基の炭素数は、通常、1〜60程度であり、好ましくは3〜48である。該アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールアルコキシ基又は1価の複素環オキシ基は置換基を有していてもよい。置換シリルオキシ基としては、トリメチルシリルオキシ基、トリエチルシリルオキシ基、トリプロピルシリルオキシ基、トリ−i−プロピルシリルオキシ基、ジメチル−i−プロピリシリルオキシ基、ジエチル−i−プロピルシリルオキシ基、t−ブチルシリルジメチルシリル基、ペンチルジメチルシリルオキシ基、ヘキシルジメチルシリルオキシ基、ヘプチルジメチルシリルオキシ基、オクチルジメチルシリルオキシ基、2−エチルヘキシル−ジメチルシリルオキシ基、ノニルジメチルシリルオキシ基、デシルジメチルシリルオキシ基、3,7−ジメチルオクチル−ジメチルシリルオキシ基、ラウリルジメチルシリルオキシ基、フェニル−C1〜C12アルキルシリルオキシ基、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキルシリルオキシ基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキルシリルオキシ基、1−ナフチル−C1〜C12アルキルシリルオキシ基、2−ナフチル−C1〜C12アルキルシリルオキシ基、フェニル−C1〜C12アルキルジメチルシリルオキシ基、トリフェニルシリルオキシ基、トリ−p−キシリルシリルオキシ基、トリベンジルシリルオキシ基、ジフェニルメチルシリルオキシ基、t−ブチルジフェニルシリルオキシ基、ジメチルフェニルシリルオキシ基等が例示される。
【0041】
前記Rで表される置換シリルチオ基は、アルキルチオ基、アリールチオ基、アリールアルキルチオ基及び1価の複素環チオ基からなる群から選ばれる1、2又は3個の基で置換されたシリルチオ基を意味する。置換シリルチオ基の炭素数は、通常、1〜60程度であり、好ましくは3〜48である。該アルコキシ基、アリールチオ基、アリールアルキルチオ基又は1価の複素環チオ基は置換基を有していてもよい。置換シリルチオ基としては、トリメチルシリルチオ基、トリエチルシリルチオ基、トリプロピルシリルチオ基、トリ−i−プロピルシリルチオ基、ジメチル−i−プロピリシリルチオ基、ジエチル−i−プロピルシリルチオ基、t−ブチルシリルジメチルシリルチオ基、ペンチルジメチルシリルチオ基、ヘキシルジメチルシリルチオ基、ヘプチルジメチルシリルチオ基、オクチルジメチルシリルチオ基、2−エチルヘキシル−ジメチルシリルチオ基、ノニルジメチルシリルチオ基、デシルジメチルシリルチオ基、3,7−ジメチルオクチル−ジメチルシリルチオ基、ラウリルジメチルシリルチオ基、フェニル−C1〜C12アルキルシリルチオ基、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキルシリルチオ基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキルシリルチオ基、1−ナフチル−C1〜C12アルキルシリルチオ基、2−ナフチル−C1〜C12アルキルシリルチオ基、フェニル−C1〜C12アルキルジメチルシリルチオ基、トリフェニルシリルチオ基、トリ−p−キシリルシリルチオ基、トリベンジルシリルチオ基、ジフェニルメチルシリルチオ基、t−ブチルジフェニルシリルチオ基、ジメチルフェニルシリルチオ基等が例示される。
【0042】
前記Rで表される置換シリルアミノ基は、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アリールアルキルアミノ基及び1価の複素環アミノ基からなる群から選ばれる1、2又は3個の基で置換されたシリルアミノ基を意味する。置換シリルアミノ基の炭素数は、通常、1〜60程度であり、好ましくは3〜48である。該アルコキシ基、アリールアミノ基、アリールアルキルアミノ基又は1価の複素環アミノ基は置換基を有していてもよい。置換シリルアミノ基としては、トリメチルシリルアミノ基、トリエチルシリルアミノ基、トリプロピルシリルアミノ基、トリ−i−プロピルシリルアミノ基、ジメチル−i−プロピリシリルアミノ基、ジエチル−i−プロピルシリルアミノ基、t−ブチルシリルジメチルシリルアミノ基、ペンチルジメチルシリルアミノ基、ヘキシルジメチルシリルアミノ基、ヘプチルジメチルシリルアミノ基、オクチルジメチルシリルアミノ基、2−エチルヘキシル−ジメチルシリルアミノ基、ノニルジメチルシリルオアミノ基、デシルジメチルシリルアミノ基、3,7−ジメチルオクチル−ジメチルシリルアミノ基、ラウリルジメチルシリルアミノ基、フェニル−C1〜C12アルキルシリルオキシ基、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキルシリルアミノ基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキルシリルアミノ基、1−ナフチル−C1〜C12アルキルシリルアミノ基、2−ナフチル−C1〜C12アルキルシリルアミノ基、フェニル−C1〜C12アルキルジメチルシリルアミノ基、トリフェニルシリルアミノ基、トリ−p−キシリルシリルアミノ基、トリベンジルシリルアミノ基、ジフェニルメチルシリルアミノ基、t−ブチルジフェニルシリルオアミノ基、ジメチルフェニルシリルアミノ基等が例示される。
【0043】
前記Rで表される1価の複素環基は、複素環式化合物から水素原子1個を除いた残りの原子団を意味する。1価の複素環基の炭素数は、通常、3〜60程度であり、好ましくは3〜20である。なお、1価の複素環基の炭素数には、置換基の炭素数は含まれない。ここで、複素環式化合物とは、環式構造を持つ有機化合物のうち、環を構成する元素が炭素原子だけでなく、酸素、硫黄、窒素、燐、硼素等のヘテロ原子を環内に含むものをいう。1価の複素環基としては、チエニル基、C1〜C12アルキルチエニル基、ピロリル基、フリル基、ピリジル基、C1〜C12アルキルピリジル基、ピペリジル基、キノリル基、イソキノリル基等が例示され、チエニル基、C1〜C12アルキルチエニル基、ピリジル基、C1〜C12アルキルピリジル基が好ましい。また、1価の複素環基は、1価の芳香族複素環基であることが好ましい。
【0044】
前記Rで表されるヘテロアリールオキシ基は、炭素数が、通常、6〜60程度のものであり、好ましくは7〜48のものである。ヘテロアリールオキシ基としては、チエニル基、C1〜C12アルコキシチエニル基、C1〜C12アルキルチエニル基、ピリジルオキシ基、ピリジルオキシ基、イソキノリルオキシ基等が例示され、C1〜C12アルコキシピリジル基、C1〜C12アルキルピリジル基が好ましい。
前記C1〜C12アルコキシとしては、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、i−プロピルオキシ、ブトキシ、i−ブトキシ、t−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、3,7−ジメチルオクチルオキシ、ラウリルオキシ等が例示される。
前記C1〜C12アルキルピリジルオキシ基としては、メチルピリジルオキシ基、エチルピリジルオキシ基、ジメチルピリジルオキシ基、プロピルピリジルオキシ基、1,3,5−トリメチルピリジルオキシ基、メチルエチルピリジルオキシ基、i−プロピルピリジルオキシ基、ブチルピリジルオキシ基、i−ブチルピリジルオキシ基、t−ブチルピリジルオキシ基、ペンチルピリジルオキシ基、イソアミルピリジルオキシ基、ヘキシルピリジルオキシ基、ヘプチルピリジルオキシ基、オクチルピリジルオキシ基、ノニルピリジルオキシ基、デシルピリジルオキシ基、ドデシルピリジルオキシ基等が例示される。
【0045】
前記Rで表されるヘテロアリールチオ基は、炭素数が、通常、6〜60程度のものであり、好ましくは7〜48のものである。ヘテロアリールチオ基としては、ピリジルチオ基、C1〜C12アルコキシピリジルチオ基、C1〜C12アルキルピリジルチオ基、イソキノリルチオ基等が例示され、C1〜C12アルコキシピリジルチオ基、C1〜C12アルキルピリジルチオ基が好ましい。
【0046】
前記Rで表されるアリールアルケニル基は、炭素数が、通常、8〜60程度のものであり、好ましくは8〜48のものである。アリールアルケニル基としては、フェニル−C2〜C12アルケニル基(「C2〜C12アルケニル」は、アルケニル部分の炭素数が2〜12であることを意味する。以下、同様である。)、C1〜C12アルコキシフェニル−C2〜C12アルケニル基、C1〜C12アルキルフェニル−C2〜C12アルケニル基、1−ナフチル−C2〜C12アルケニル基、2−ナフチル−C2〜C12アルケニル基等が例示され、C1〜C12アルコキシフェニル−C2〜C12アルケニル基、C2〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルケニル基が好ましい。
【0047】
前記Rで表されるアリールアルキニル基は、炭素数が、通常、8〜60程度のものであり、好ましくは8〜48のものである。アリールアルキニル基としては、フェニル−C2〜C12アルキニル基(「C2〜C12アルキニル」は、アルキニル部分の炭素数が2〜12であることを意味する。以下、同様である。)、C1〜C12アルコキシフェニル−C2〜C12アルキニル基、C1〜C12アルキルフェニル−C2〜C12アルキニル基、1−ナフチル−C2〜C12アルキニル基、2−ナフチル−C2〜C12アルキニル基等が例示され、C1〜C12アルコキシフェニル−C2〜C12アルキニル基、C1〜C12アルキルフェニル−C2〜C12アルキニル基が好ましい。
【0048】
前記Rで表される置換カルボキシル基は、炭素数が、通常、2〜60程度のものであり、好ましくは2〜48のものであり、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基又は1価の複素環基で置換されたカルボキシル基を意味する。置換カルボキシル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、i−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシロキシカルボニル基、シクロヘキシロキシカルボニル基、ヘプチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、2−エチルヘキシロキシカルボニル基、ノニルオキシカルボニル基、デシロキシカルボニル基、3,7−ジメチルオクチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、トリフルオロメトキシカルボニル基、ペンタフルオロエトキシカルボニル基、パーフルオロブトキシカルボニル基、パーフルオロヘキシルオキシカルボニル基、パーフルオロオクチルオキシカルボニル基、ピリジルオキシカルボニル基、ナフトキシカルボニル基、ピリジルオキシカルボニル基、等が挙げられる。該アルキル基、アリール基、アリールアルキル基又は1価の複素環基は、置換基を有していてもよい。置換カルボキシル基の炭素数には、該置換基の炭素数は含まれない。
【0049】
前記モノアニオン性の2座配位子としては、モノアニオン性で2座の配位子であれば特に限定されないが、前記式(3)におけるRxとRyとを結ぶ円弧の部分は水素原子以外の原子数が3〜30の2価の基であることが好ましく、例えば、以下の構造が挙げられる





(式中、*は金属原子Mと結合する部位を示す。)
【0050】
本発明の金属錯体としては、以下に示すものが挙げられる。









【0051】
本発明の金属錯体としては、安定した高効率発光の観点から、禁制遷移を解きやすい三重項励起状態の寿命が短い金属錯体が好ましい。
【0052】
−金属錯体の製造方法−
次に、本発明の金属錯体の製造方法を説明する。
本発明の金属錯体は、例えば、配位子となる化合物と金属化合物とを溶液中で反応させることにより合成することができる。必要に応じて、反応系中に塩基、銀塩化合物等が存在していてもよい。また、2-フェニルピリジン誘導体を配位子に有する金属錯体とヘテロ環芳香族化合物とのカップリング反応により、本発明の金属錯体を合成することができる。
【0053】
錯体化の方法(即ち、配位子となる化合物と金属化合物とを溶液中で反応させる方法)としては、イリジウム錯体の場合、J. Am. Chem. Soc. 1984, 106, 6647 ;Inorg. Chem. 1991, 30, 1685;Inorg. Chem. 1994, 33, 545;Inorg. Chem. 2001, 40, 1704;Chem.Lett., 2003, 32, 252等に記載の方法が例示され、白金錯体の場合、Inorg.Chem.,1984, 23, 4249;Chem. Mater. 1999, 11, 3709;Organometallics, 1999, 18, 1801等に記載の方法が例示され、パラジウム錯体の場合、J.Org.Chem.,1987, 52, 73等に記載の方法が例示される。
【0054】
錯体化の反応温度は、特に限定されないが、通常、溶媒の融点から沸点の間で反応させることができ、−78℃〜溶媒の沸点が好ましい。反応時間は特に限定されないが、通常、30分間から30時間程度である。但し、錯体化反応においてマイクロウェーブ反応装置を使用する場合、溶媒の沸点以上で反応させることもでき、反応時間も特に限定されないが、数分から数時間程度である。
【0055】
前記配位子となる化合物は、例えば、2-フェニルピリジン誘導体とヘテロ環芳香族化合物とのSuzukiカップリング、Grignardカップリング、Stilleカップリング等により合成することができる。必要に応じて有機溶媒に溶解し、例えば、アルカリ、適切な触媒等を用い、有機溶媒の融点以上沸点以下の温度で反応させることにより合成することができる。この合成には、例えば、“オルガニック シンセシス(Organic Syntheses)”、コレクティブ第6巻(Collective Volume VI)、407-411頁、ジョンワイリー アンド サンズ(John Wiley&Sons, Inc.)、1988年;ケミカル レビュー(Chem. Rev.)、第106巻、2651頁(2006年);ケミカル レビュー(Chem. Rev.)、第102巻、1359頁(2002年);ケミカル レビュー(Chem.Rev.)、第95巻、2457頁(1995年);ジャーナル オブ オルガノメタリック ケミストリー(J.Organomet.Chem.)、第576巻、147頁(1999年)等に記載の方法を用いることができる。
【0056】
前記ヘテロ環芳香族化合物は、“HOUBEN-WEYL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY 4TH EDITION”, 第E9b巻、1頁、GEORG THIEME VERLAG STUTTGART;HOUBEN-WEYL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY 4TH EDITION, 第E9c巻、667頁、GEORG THIEME VERLAG STUTTGART等に記載の方法で合成することができる。
【0057】
また、本発明の金属錯体は、前記式(A−1)〜(A−3)のいずれかで表される化合物を、ハロゲン原子又はアルキルスルホネート基を有するヘテロ環芳香族化合物とカップリング反応させることを含む方法により製造することも好ましい。
【0058】
前記式(A−1)〜(A−3)中、M、R1、R3、R4、R5、R6、R8、m、n、Rx及びRyは、前記と同じ意味を有する。L1及びL2は、前記R1で説明し例示したものと同じ意味を有する。
【0059】
前記カップリング反応に用いる触媒としては、特に限定されないが、パラジウム触媒が好ましい。パラジウム触媒としては、酢酸パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、トリス(ジベンジリデナセトン)二パラジウム(O)等が例示され、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、トリス(ジベンジリデナセトン)二パラジウム(O)が好ましい。必要に応じて、リン配位子を存在させてもよい。前記リン配位子としては、トリフェニルホスフィン、トリ(o−トリル)ホスフィン、トリ(t−ブチル)ホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン等が例示される。
【0060】
前記カップリング反応に用いる触媒の量は、特に限定されないが、前記式(A−1)〜(A−3)で表される化合物に対して1mol%以上であることが好ましく、10mol%以上であることがより好ましく、30mol%以上であることが特に好ましい。
【0061】
前記式(A−1)〜(A−3)のいずれかで表される化合物は、例えば、下記式(C−1)〜(C−3):

(式中、M、R1、R3〜R6、R8、L1、L2、Rx、Ry、m及びnは、前記と同じ意味を有する。J3及びJ4はそれぞれ独立に、ハロゲン原子を表す。)
のいずれかで表される化合物をホウ酸化又はホウ酸エステル化することにより合成することができる。
また、本発明の金属錯体は、前記式(C−1)〜(C−3)のいずれかで表される化合物とヘテロ環芳香族化合物とのSuzukiカップリング、Grignardカップリング、Stilleカップリング等により合成することができる。
【0062】
得られた金属錯体の同定・分析は、CHN元素分析、NMR分析及びMS分析により行うことができる。
【0063】
<高分子化合物>
本発明の高分子化合物は、本発明の金属錯体の残基を含むものであり、導電性の観点から、共役系高分子であることが好ましい。前記金属錯体の残基を含む分子としては、例えば、後述の電荷輸送材料として用いられる高分子有機化合物が挙げられ、共役系高分子有機化合物であることが、共役が広がりキャリア(電子又は正孔)移動度が高くなるので好ましい。
【0064】
本発明の金属錯体が高分子有機化合物内に含まれている場合、高分子有機化合物の構造と金属錯体の残基とを同一分子内に有する高分子化合物の例としては、
1.高分子有機化合物の主鎖に金属錯体の残基を有する高分子化合物;
2.高分子有機化合物の末端に金属錯体の残基を有する高分子化合物;
3.高分子有機化合物の側鎖に金属錯体の残基を有する高分子化合物;
等が挙げられる。主鎖に金属錯体の残基を有する場合は、線形高分子の主鎖に金属錯体が組み込まれたものの他に、金属錯体から3個以上の高分子鎖が結合しているものも含まれる。
【0065】
前記高分子化合物としては、前記式(1)等で表される構造を有する金属錯体の残基を含み、ポリスチレン換算の数平均分子量が1×103〜1×108であり、その側鎖、主鎖若しくは末端又はこれらの2個以上に前記式(1)等で表される構造を有する金属錯体の残基を有するものが挙げられる。
【0066】
高分子有機化合物の主鎖に金属錯体の残基を有する高分子化合物は、例えば、下記式のいずれかで示される。

〔式中、M1、M2は金属錯体の残基を示し、その結合手は、該金属錯体の配位子が有する。該M1、M2は該結合手により、高分子主鎖を形成する繰り返し単位と結合している。〕
【0067】
高分子有機化合物の末端に金属錯体の残基を有する高分子化合物は、例えば、下記式で示される。

〔式中、M3は金属錯体の一価の残基を表し、その結合手は、該金属錯体の配位子が有する。該M3は該結合手により、Xと結合している。Xは単結合、置換されていてもよいアルケニレン基、置換されていてもよいアルキニレン基、置換されていてもよいアリーレン基、又は置換されていてもよい2価の複素環基を表す。〕
【0068】
高分子有機化合物の側鎖に金属錯体の残基を有する高分子化合物は、例えば、式:−Ar’−で示される。該式中、Ar’は、2価の芳香族基、又は酸素原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子、スズ原子、リン原子、ホウ素原子、硫黄原子、セレン原子及びテルル原子からなる群から選ばれる原子を1個以上有する2価の複素環基を表し、該Ar’は、−L−Xで示される基を1〜4個有し、Xは金属錯体の1価の残基を表し、Lは、単結合、−O−、−S−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−S(=O)−、−S(=O2)−、−Si(R68)(R69)−、N(R70)−、−B(R71)−、−P(R72)−、−P(=O)(R73)−、置換されていてもよいアルキレン基、置換されていてもよいアルケニレン基、置換されていてもよいアルキニレン基、置換されていてもよいアリーレン基、又は置換されていてもよい2価の複素環基を表し、該アルキレン基、該アルケニレン基、該アルキニレン基が−CH2−基を含む場合、該アルキレン基に含まれる−CH2−基の1個以上、該アルケニレン基に含まれる−CH2−基の1個以上、該アルキニレン基に含まれる−CH2−基の1個以上が、それぞれ、−O−、−S−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−S(=O)−、−S(=O2)−、−Si(R74)(R75)−、N(R76)−、−B(R77)−、−P(R78)−及び−P(=O)(R79)−からなる群から選ばれる基と置換されていてもよい。R68〜R79は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、1価の複素環基及びシアノ基からなる群より選ばれる基を表す。Arは、−L−Xで示される基以外に、さらに、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基及びシアノ基からなる群から選ばれる置換基を有していてもよい。Ar’が複数の置換基を有する場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。〕
【0069】
前記式中、R68〜R79で表されるアルキル基、アリール基、1価の複素環基及びシアノ基、並びにAr’が有していてもよい置換基であるアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基及びシアノ基は、前記Rで表される置換基として、説明し例示したものと同じである。
【0070】
前記式中、2価の芳香族基としては、例えば、フェニレン、ピリジニレン、ピリミジレン、ナフチレン等が挙げられる。
【0071】
前記式中、2価の複素環基とは、複素環式化合物から水素原子2個を除いた残りの原子団を意味する。2価の複素環基の炭素数は、通常、4〜60程度であり、好ましくは4〜20である。なお、2価の複素環基の炭素数には、置換基の炭素数は含まれない。前記複素環式化合物は、前記1価の複素環基として説明し例示したものと同じである。また、2価の複素環基は、2価の芳香族複素環基であることが好ましい。
【0072】
本発明の高分子化合物は、本発明の金属錯体の残基を有するものであれば、特に限定されないが、電荷輸送性や電荷注入性等を大きく損なわないものであることが好ましく、具体的には、キャリア(電子又は正孔)輸送性が優れる共役系高分子であることが好ましい。
【0073】
本発明の高分子化合物は、下記式(I):
−Ar− (I)
(式中、Arは、アリーレン基、2価の複素環基又は2価の芳香族アミン基を表す。これらの基は、置換基を有していてもよい。)
で表される基を含むものが好ましい。
【0074】
前記式(I)中、Arで表されるアリーレン基としては、置換基を有していてもよいフェニレン基、置換基を有していてもよいナフチレン基、又は下記式(3a)で表される基が例示される。

(式中、P環及びQ環はそれぞれ独立に芳香環を示すが、P環は存在してもしなくてもよい。2本の結合手は、P環が存在する場合には、それぞれ、P環又はQ環上に存在し、P環が存在しない場合には、それぞれ、Y1を含む5員環若しくは6員環、又はQ環上に存在する。P環、Q環、及びY1を含む5員環若しくは6員環は、それぞれ独立に、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基及びシアノ基からなる群から選ばれる少なくとも一種の置換基を有していてもよい。Y1は、−C(R11)(R12)−、−C(R14)(R15)−C(R16)(R17)−、−C(R32)=C(R33)−を表す。R11、R12、R14〜R17、R32及びR33は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、シリルオキシ基、置換シリルオキシ基、1価の複素環基又はハロゲン原子を表す。)
【0075】
前記式(I)中、P環、Q環、及びY1を含む5員環又は6員環が有していてもよい置換基であるアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基及びシアノ基は、前記Rで表される基として説明し例示したものと同じである。
【0076】
前記式(I)中、R11、R12、R14〜R17、R32及びR33で表されるアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、シリルオキシ基、置換シリルオキシ基、1価の複素環基及びハロゲン原子は、前記Rで表される基として説明し例示したものと同じである。
【0077】
前記式(I)中、Arで表される2価の複素環基とは、複素環式化合物から水素原子2個を除いた残りの原子団をいい、該基は置換基を有していてもよい。前記複素環式化合物とは、環式構造を持つ有機化合物のうち、環を構成する元素が炭素原子だけでなく、酸素原子、窒素原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子、スズ原子、リン原子、ホウ素原子、硫黄原子、セレン原子及びテルル原子からなる群から選ばれる原子を一種以上有するものをいう。また、2価の複素環基は、2価の芳香族複素環基であることが好ましい。2価の複素環基の置換基を除いた部分の炭素数は、通常、3〜60程度である。2価の複素環基の置換基を含めた全炭素数は、通常、3〜100程度である。
【0078】
前記式(I)中、Arで表される2価の複素環基としては、下記式(3b):

(式中、P’環及びQ’環はそれぞれ独立に芳香環を示すが、P’環は存在してもしなくてもよい。2本の結合手は、P’環が存在する場合には、それぞれ、P’環又はQ’環上に存在し、P’環が存在しない場合には、それぞれ、Y2を含む5員環若しくは6員環、又はQ’環上に存在する。P’環、Q’環及びY2を含む5員環若しくは6員環は、それぞれ独立に、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基及びシアノ基からなる群から選ばれる少なくとも一種の置換基を有していてもよい。Y2は、−O−、−S−、−Se−、−B(R6)−、−Si(R7)(R8)−、−P(R9)−、−PR10(=O)−、−N(R13)−、−O−C(R18)(R19)−、−S−C(R20)(R21)−、−N−C(R22)(R23)−、−Si(R24)(R25)−C(R26)(R27)−、−Si(R28)(R29)−Si(R30)(R31)−、−N=C(R34)−又は−Si(R35)=C(R36)−を表す。R6〜R10、R13、R18〜R31及びR34〜R36は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、シリルオキシ基、置換シリルオキシ基、1価の複素環基又はハロゲン原子を表す。)
で表される基が例示される。
【0079】
前記式中、P’環、Q’環及びY2を含む5員環又は6員環が有してもよい置換基であるアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基及びシアノ基は、前記Rで表される基として説明し例示したものと同じである。
【0080】
前記式中、R6〜R10、R13、R18〜R31及びR34〜R36で表されるアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、シリルオキシ基、置換シリルオキシ基、1価の複素環基及びハロゲン原子は、前記Rで表される基として説明し例示したものと同じである。
【0081】
前記式(I)中、Arで表される2価の芳香族アミン基とは、芳香族アミンから水素原子2個を除いた残りの原子団を意味する。2価の芳香族アミン基の炭素数は、通常、5〜100程度であり、好ましくは15〜60である。なお、2価の芳香族アミン基の炭素数には、置換基の炭素数は含まれない。
【0082】
前記式(I)中、Arで表される2価の芳香族アミン基としては、下記式(7)で表される基が例示される。

(式中、Ar6、Ar7、Ar8及びAr9は、それぞれ独立に、アリーレン基又は2価の複素環基を表す。Ar10、Ar11及びAr12は、それぞれ独立に、アリール基又は1価の複素環基を表す。Ar6〜Ar12は置換基を有していてもよい。x及びyは、それぞれ独立に、0又は1であり、0≦x+y≦1である。)
【0083】
前記式(7)中、Ar6〜Ar9で表されるアリーレン基は、芳香族炭化水素から水素原子2個を除いた原子団であり、縮合環を持つもの、独立したベンゼン環又は縮合環2個以上が直接又はビニレン等の基を介して結合したものも含まれる。アリーレン基は置換基を有していてもよい。アリーレン基における置換基を除いた部分の炭素数は、通常、6〜60程度であり、好ましくは6〜20である。アリーレン基の置換基を含めた全炭素数は、通常6〜100程度である。
【0084】
前記式(7)中、Ar6〜Ar9で表される2価の複素環基は、前記Arで表される2価の複素環基として説明し例示したものと同じである。
【0085】
前記式(7)中、Ar10〜Ar12で表されるアリール基及び1価の複素環基は、前記Rで表されるアリール基及び1価の複素環基として説明し例示したものと同じである。
【0086】
前記式(7)中、アリーレン基、2価の複素環基、アリール基及び1価の複素環基が有してもよい置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基、シアノ基及びニトロ基が挙げられる。これらの置換基は、具体的には、本発明の金属錯体を構成する配位子が有してもよい置換基として説明し例示したものと同じである。
【0087】
前記式(3a)、前記式(3b)で表される基としては、下記式(3−1)、下記式(3−2)又は下記式(3−3):

〔式中、A環、B環及びC環はそれぞれ独立に芳香環を表す。式(3−1)、式(3−2)及び式(3−3)は、各々、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基及びシアノ基からなる群から選ばれる1個以上の置換基を有していてもよい。Yは、前記Y1又はY2と同じ意味を表す。〕
で表される基;下記式(3−4)又は下記式(3−5):

〔式中、D環、E環、F環及びG環はそれぞれ独立に、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基及びシアノ基からなる群から選ばれる1個以上の置換基を有していてもよい芳香環を示す。Yは前記と同じ意味を表す。〕
で表される基が挙げられ、前記式(3−4)又は前記式(3−5)で表される基が好ましい。
【0088】
前記式中、Yは、−S−、−O−、−C(R11)(R12)−であることが、高発光効率の観点から好ましく、さらに好ましくは−S−、−O−である。ここで、R11、R12は前記と同じ意味を表す。
【0089】
前記式(3−1)〜(3−5)における芳香環としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、テトラセン環、ペンタセン環、ピレン環、フェナントレン環等の芳香族炭化水素環;ピリジン環、ビピリジン環、フェナントロリン環、キノリン環、イソキノリン環、チオフェン環、フラン環、ピロール環等の複素芳香環が挙げられる。
【0090】
前記式(3−1)〜(3−5)で表される基が有してもよい置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、又は置換カルボキシル基が好ましい。
【0091】
<組成物>
本発明の組成物は、前記金属錯体及び/又は高分子化合物を含み、好ましくは更に電荷輸送材料及び/又は発光材料を含むものである。
【0092】
前記電荷輸送材料は、正孔輸送材料と電子輸送材料に分類され、具体的には有機化合物(低分子有機化合物及び/又は高分子有機化合物)を用いることができる。
【0093】
前記正孔輸送材料としては、芳香族アミン、カルバゾール誘導体、ポリパラフェニレン誘導体等、有機EL素子の正孔輸送材料として公知のものが挙げられる。前記電子輸送材料としては、有機EL素子に電子輸送材料として公知のもの、例えば、オキサジアゾール誘導体アントラキノジメタン及びその誘導体、ベンゾキノン及びその誘導体、ナフトキノン及びその誘導体、アントラキノン及びその誘導体、テトラシアノアンスラキノジメタン及びその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレン及びその誘導体、ジフェノキノン誘導体、8−ヒドロキシキノリン及びその誘導体の金属錯体が挙げられる。前記電荷輸送材料の低分子有機化合物とは、低分子有機EL素子に用いられるホスト化合物、電荷注入輸送化合物を意味し、具体的には、例えば、「有機ELディスプレイ」(時任静士、安達千波矢、村田英幸共著、オーム社)107頁、月刊ティスプレイ(vol9、No9、2003年26−30頁)、特開2004−244400号公報、特開2004−277377号公報等に記載の化合物が挙げられる。これら電荷輸送材料の種類にもよるが、一般的には、金属錯体からの良好な発光を得るためには、これら電荷輸送材料の最低三重項励起エネルギーが、金属錯体の最低三重項励起エネルギーよりも大きいことが好ましい。
【0094】
前記電荷輸送材料の低分子有機化合物としては、下記化合物を挙げることができる。







【0095】
前記電荷輸送材料の高分子有機化合物としては、非共役系高分子、共役系高分子が挙げられる。非共役系高分子としては、ポリビニルカルバゾール等が挙げられる。共役系高分子としては、主鎖に芳香環を含むポリマーが例として挙げられ、例えば、置換基を有していてもよいフェニレン基、置換基を有していてもよいフルオレン、置換基を有していてもよいジベンゾチオフェン、置換基を有していてもよいジベンゾフラン、置換基を有していてもよいジベンゾシロール等を繰り返し単位として主鎖に含むものや、それらのユニットとの共重合体が挙げられる。具体的には、置換基を有していてもよいベンゼン環を部分構造として有することを特徴とする高分子化合物が挙げられる。さらに具体的には、例えば、特開2003−231741号公報、特開2004−059899号公報、特開2004−002654号公報、特開2004−292546号公報、US5708130、WO99/54385、WO00/46321、WO02/077060、「有機ELディスプレイ」(時任静士、安達千波矢、村田英幸 共著、オーム社)111頁、月刊ディスプレイ(vol.9、No.9、2002年)47−51頁等に記載の高分子が挙げられる。
【0096】
前記電荷輸送材料の高分子有機化合物としては、その他にも、前記式(3a)又は(3b)で表される繰り返し単位を含む高分子が挙げられ、例えば、下記の基(即ち、下記の例示において、括弧を除いたもの)を含むもの、下記の構造を繰り返し単位として含むものが挙げられる。



【0097】
前記電荷輸送材料の低分子有機化合物又は高分子有機化合物の最低三重項励起エネルギー(TH)と、金属錯体の最低三重項励起エネルギー(TM)とが、
TH>TM−0.2(eV)
の関係を満たすことが好ましい。
【0098】
前記電荷輸送材料の高分子有機化合物を用いる場合、該高分子有機化合物のポリスチレン換算の数平均分子量は、好ましくは103〜108、さらに好ましくは104〜106である。また、該高分子のポリスチレン換算の重量平均分子量は、好ましくは103〜108であり、さらに好ましくは5×104〜5×106である。
【0099】
前記発光材料としては、公知のものが使用でき、例えば、ナフタレン誘導体、アントラセン及びその誘導体、ペリレン及びその誘導体、ポリメチン系、キサンテン系、クマリン系、シアニン系等の色素類、8−ヒドロキシキノリン及びその誘導体の金属錯体、芳香族アミン、テトラフェニルシクロペンタジエン及びその誘導体、テトラフェニルブタジエン及びその誘導体等の低分子発光材料等が挙げられる。
【0100】
本発明の組成物における本発明の金属錯体の配合量は、組み合わせる有機化合物の種類や、最適化したい特性により異なるので特に限定されないが、本発明の組成物の全体量を100重量部としたとき、通常、0.01〜80重量部であり、好ましくは0.1〜60重量部である。前記金属錯体は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
【0101】
<素子>
本発明の素子は、本発明の金属錯体及び/又は本発明の高分子化合物を含むものであり、例えば、陽極及び陰極からなる電極と、該電極間に設けられ本発明の金属錯体及び/又は本発明の高分子化合物を含む層とを有する素子である。以下、その代表的なものとして、本発明の素子が発光素子である場合について説明する。
【0102】
本発明の発光素子は、陽極と陰極からなる一対の電極と、該電極間に少なくとも発光層を有する一層(単層型)又は複数層(多層型)からなる薄膜が挟持されているものである。該薄膜層の少なくとも1層は、本発明の金属錯体及び/又は本発明の高分子化合物を含有する。前記薄膜中の本発明の金属錯体及び/又は本発明の高分子化合物の合計含有量は、発光層全体の重量に対して、通常、0.1〜100重量%であり、0.1〜30重量%であることが好ましく、0.5〜15重量%であることがより好ましく、1〜10重量%であることが特に好ましい。本発明の発光素子は、前記発光層が、本発明の金属錯体及び/又は本発明の高分子化合物を発光材料として含有することが好ましい。
【0103】
本発明の発光素子が前記単層型である場合には、前記薄膜が発光層であり、この発光層が本発明の金属錯体を含有する。また、本発明の発光素子が多層型である場合には、例えば、以下の層構成をとる。
(a)陽極/正孔注入層(正孔輸送層)/発光層/陰極
(b)陽極/発光層/電子注入層(電子輸送層)/陰極
(c)陽極/正孔注入層(正孔輸送層)/発光層/電子注入層(電子輸送層)/陰極
【0104】
本発明の発光素子の陽極は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層等に正孔を供給するものであり、4.5eV以上の仕事関数を有することが効果的である。陽極の材料には、金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、これらの混合物等を用いることができる。具体的には、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウムスズ(ITO)等の導電性金属酸化物、金、銀、クロム、ニッケル等の金属、さらにこれらの導電性金属酸化物と金属との混合物又は積層物、ヨウ化銅、硫化銅等の無機導電性物質、ポリアニリン類、ポリチオフェン類(PEDOT等)、ポリピロール等の有機導電性材料、これらとITOとの積層物等が挙げられる。
【0105】
本発明の発光素子の陰極は、電子注入層、電子輸送層、発光層等に電子を供給するものである。陰極の材料としては、金属、合金、金属ハロゲン化物、金属酸化物、電気伝導性化合物又はこれらの混合物を用いることができる。陰極の材料の具体例としては、アルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウム等)並びにそのフッ化物及び酸化物、アルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウム、バリウム、セシウム等)並びにそのフッ化物及び酸化物、金、銀、鉛、アルミニウム、合金及び混合金属類(ナトリウム−カリウム合金、ナトリウム−カリウム混合金属、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−アルミニウム混合金属、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−銀混合金属等)、希土類金属(インジウム、イッテルビウム等)等が挙げられる。
【0106】
本発明の発光素子の正孔注入層及び正孔輸送層は、陽極から正孔を注入する機能、正孔を輸送する機能、陰極から注入された電子を障壁する機能のいずれかを有しているものであればよい。これらの層の材料には、公知の材料を適宜選択して使用できるが、具体例としては、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系化合物、ポルフィリン系化合物、ポリシラン系化合物、ポリ(N−ビニルカルバゾール)誘導体、有機シラン誘導体、本発明の金属錯体等、これらを含む重合体等が挙げられる。その他にも、アニリン系共重合体、チオフェンオリゴマー、ポリチオフェン等の導電性高分子オリゴマーが挙げられる。これらの材料は1成分単独であっても複数の成分が併用されていてもよい。また、前記正孔注入層及び前記正孔輸送層は、前記材料の1種又は2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
【0107】
本発明の発光素子の電子注入層及び電子輸送層は、陰極から電子を注入する機能、電子を輸送する機能、陽極から注入された正孔を障壁する機能のいずれかを有しているものであればよい。公知の材料を適宜選択して使用できるが、具体例としては、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、フルオレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフタレン、ペリレン等の芳香環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン誘導体、8 − キノリノール誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベンゾチアゾールを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体、有機シラン誘導体、本発明の金属錯体化合物等が挙げられる。また、前記電子注入層及び前記電子輸送層は、前記材料の1種又は2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
【0108】
また、本発明の発光素子において、電子注入層、電子輸送層の材料としては、絶縁体又は半導体の無機化合物も使用することもできる。電子注入層、電子輸送層が絶縁体や半導体で構成されていれば、電流のリークを有効に防止して、電子注入性を向上させることができる。このような絶縁体としては、アルカリ金属カルコゲニド、アルカリ土類金属カルコゲニド、アルカリ金属のハロゲン化物及びアルカリ土類金属のハロゲン化物からなる群から選ばれる少なくとも一つの金属化合物を使用できる。好ましいアルカリ金属カルコゲニドの具体例としては、CaO、BaO、SrO、BeO、BaS、CaSeが挙げられる。また、電子注入層、電子輸送層を構成する半導体としては、Ba、Ca、Sr、Yb、Al、Ga、In、Li、Na、Cd、Mg、Si、Ta、Sb及びZnからなる群から選ばれる少なくとも一つの元素を含む酸化物、窒化物又は酸化窒化物等が挙げられる。これら酸化物、窒化物及び酸化窒化物は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
【0109】
本発明において、陰極と接する薄膜との界面領域に還元性ドーパントが添加されていてもよい。還元性ドーパントとしては、アルカリ金属、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、希土類金属の酸化物、希土類金属のハロゲン化物、アルカリ金属錯体、アルカリ土類金属錯体及び希土類金属錯体からなる群から選ばれる少なくとも一つの化合物が好ましい。
【0110】
本発明の発光素子の発光層は、電圧印加時に陽極又は正孔注入層より正孔を注入することができ、陰極又は電子注入層より電子を注入することができる機能、注入した電荷(電子と正孔)を電界の力で移動させる機能、電子と正孔の再結合の場を提供し、これを発光につなげる機能を有するものである。本発明の発光素子の発光層は、少なくとも本発明の金属錯体及び/又は本発明の高分子化合物を含有することが好ましく、該金属錯体及び/又は該高分子化合物をゲスト材料とするホスト材料を含有させてもよい。前記ホスト材料としては、例えば、フルオレン骨格を有するもの、カルバゾール骨格を有するもの、ジアリールアミン骨格を有するもの、ピリジン骨格を有するもの、ピラジン骨格を有するもの、トリアジン骨格を有するもの、アリールシラン骨格を有するもの等が挙げられる。前記ホスト材料のT1(最低三重項励起状態のエネルギーレベル)は、ゲスト材料のそれより大きいことが好ましく、その差が0.2eVよりも大きいことがさらに好ましい。前記ホスト材料は低分子化合物であっても、高分子化合物であってもよい。また、前記ホスト材料と前記金属錯体等の発光材料とを混合して塗布するか、或いは共蒸着等することによって、前記発光材料が前記ホスト材料にドープされた発光層を形成することができる。
【0111】
本発明の発光素子では、前記各層の形成方法は特に限定されず公知の方法を使用できる。具体的には、真空蒸着法(抵抗加熱蒸着法、電子ビーム法等)、スパッタリング法、LB法、分子積層法、塗布法(キャスティング法、スピンコート法、バーコート方、ブレードコート法、ロールコート法、グラビア印刷、スクリーン印刷、インクジェット法等)等が挙げられる。これらの中では、製造プロセスを簡略化できる点で、塗布で成膜することが好ましい。前記塗布法では、本発明の金属錯体及び/又は本発明の高分子化合物を溶媒に溶解して塗布液を調製し、該塗布液を所望の層(又は電極)上に、塗布・乾燥することによって形成することができる。該塗布液中には、ホスト材料及び/又はバインダーとして樹脂を含有させてもよく、該樹脂は溶媒に溶解状態とすることも、分散状態とすることもできる。前記樹脂としては、非共役系高分子(例えば、ポリビニルカルバゾール)、共役系高分子(例えば、ポリオレフィン系高分子)を使用することができる。より具体的には、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリブタジエン、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、炭化水素樹脂、ケトン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリアミド、エチルセルロース、酢酸ビニル、ABS樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂等から目的に応じて選択できる。溶液は目的に応じて、任意成分として、酸化防止剤、粘度調整剤等を含有してもよい。
【0112】
−光電素子−
本発明の金属錯体、高分子化合物は、光電素子の製造に用いることができる。
【0113】
光電素子としては、例えば、光電変換素子があり、具体的には、少なくとも一方が透明又は半透明な二個の電極間に、本発明の金属錯体及び/又は本発明の高分子化合物を含む層が設けられた素子や、基板上に製膜した本発明の金属錯体及び/又は本発明の高分子化合物を含む層上に形成した櫛型電極を有する素子等が挙げられる。特性を向上するために、フラーレンやカーボンナノチューブ等を混合してもよい。
【0114】
光電変換素子の製造方法としては、特許第3146296号公報に記載の方法が例示される。具体的には、第一の電極を有する基板上に本発明の金属錯体及び/又は本発明の高分子化合物を含む層(薄膜)を形成し、その上に第二の電極を形成する方法、基板上に形成した一組の櫛型電極の上に本発明の金属錯体及び/又は本発明の高分子化合物を含む層(薄膜)を形成する方法が例示される。第一又は第二の電極のうち一方が透明又は半透明である。
【0115】
本発明の金属錯体及び/又は本発明の高分子化合物を含む層(薄膜)の形成方法やフラーレンやカーボンナノチューブを混合する方法については特に制限はないが、発光素子で例示したものが好適に利用できる。
【0116】
<液状組成物>
本発明の液状組成物は、本発明の金属錯体及び/又は本発明の高分子化合物と、溶媒又は分散媒とを含有してなるものである。本発明の液状組成物に用いられる溶媒、分散媒としては、薄膜の成分を均一に溶解又は分散し安定なものを公知の溶媒から適宜選択して使用できる。このような溶媒としては、塩素系溶媒(クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン等)、エーテル系溶媒(テトラヒドロフラン、ジオキサン等)、芳香族炭化水素系溶媒(ベンゼン、トルエン、キシレン等)、脂肪族炭化水素系溶媒(シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−へプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン等)、ケトン系溶媒(アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等)、エステル系溶媒(酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセルソルブアセテート等)、多価アルコール及びその誘導体(エチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジメトキシエタン、プロピレングリコール、ジエトキシメタン、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、グリセリン、1,2−ヘキサンジオール等)、アルコール系溶媒(メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、シクロヘキサノール等)、スルホキシド系溶媒(ジメチルスルホキシド等)、アミド系溶媒(N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等)等が挙げられる。これらの溶媒は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
【0117】
前記液状組成物をインクジェット法に適用する場合には、該液状組成物の吐出性及びその再現性を良好にするために、該液状組成物は公知の添加剤を含有していてもよい。この公知の添加剤としては、ノズルからの蒸発を押さえるために高沸点の溶媒(アニソール、ビシクロヘキシルベンゼン等)等が挙げられる。そして、この公知の添加剤を含有してなる液状組成物は、25℃における粘度が1〜100mPa・sであることが好ましい。
【0118】
本発明の発光素子の各層の好ましい膜厚は、材料の種類や層構成によって異なり特に限定されないが、一般的には膜厚が薄すぎるとピンホール等の欠陥が生じやすく、逆に厚すぎると高い印加電圧が必要となり発光効率が悪くなるため、通常、数nm〜1μmが好ましい。
【0119】
本発明の発光素子の用途としては、特に制限されないが、面状光源、照明用光源(あるいは、光源)、サイン用光源、バックライト用光源、ディスプレイ装置、プリンターヘッド等が挙げられる。前記ディスプレイ装置としては、公知の駆動技術、駆動回路等を用い、セグンメント型、ドットマトリクス型等の構成を選択することができる。
【0120】
<その他の用途>
本発明の金属錯体、本発明の高分子化合物は、素子の作製に有用であるだけではなく、例えば、有機半導体材料等の半導体材料、発光材料、光学材料、導電性材料(例えば、ドーピングにより適用する)等としても用いることもできる。したがって、該金属錯体、該高分子化合物を用いて、発光性膜、導電性膜、有機半導体膜等の膜(即ち、前記金属錯体及び/又は前記高分子化合物を含む膜)を作製することができる。
【0121】
本発明の金属錯体、本発明の高分子化合物は、前記発光素子の発光層に用いられる発光性膜の作製方法と同様の方法で、導電性薄膜及び半導体薄膜を製膜、素子化することができる。半導体薄膜は、電子移動度又は正孔移動度のいずれか大きいほうが、10-5cm2/V/秒以上であることが好ましい。また、有機半導体膜は、有機太陽電池、有機トランジスタ等に用いることができる。
【実施例】
【0122】
以下、本発明をより詳細に説明するために実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0123】
<実施例1>(金属錯体(MC−1))
金属錯体(MC−1)と有機溶媒との溶液を調製し、そのフォトルミネッセンスを測定すると、発光が観測される。

【0124】
<実施例2>(金属錯体(MC−2)の合成)
・5-ブロモ-2-フェニルピリジンの合成

反応容器に、2,5-ジブロモピリジン(7.11g、30mmol)、トルエン(130mL)、フェニルホウ酸(4.57g、37.5mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.73g、1.5mmol)を量りとり、窒素気流下、50℃で撹拌しながら反応物を溶解させた。これに2 M 炭酸ナトリウム水溶液(30mL)を加えて、80℃で6時間撹拌した。得られた反応溶液の有機層を回収し、炭酸ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後に留去した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/トルエン)で精製し、溶媒を留去して、5-ブロモ-2-フェニルピリジン(6.21g、26.5 mmol)を得た。
【0125】
・金属錯体(complex1,2)の合成

反応容器に、5-ブロモ-2-フェニルピリジン(7.39g、30mmol)、塩化イリジウム三水和物(4.76g、13.5mmol)、2-エトキシエタノール(58mL)、及び水(19mL)を量り取り、窒素気流下、140℃で16時間加熱した。空冷後、得られた反応混合物を濾別し、水、メタノール、ヘキサンの順で洗浄することにより、黄色固体として、上記式で表される金属錯体(complex 1、9.10g、6.58mmol)を得た。
反応容器に、金属錯体(complex 1、6.94g、5.0mmol)、5-ブロモ-2-フェニルピリジン(7.32g、30.0mmol)及びジグライム(43mL)を量り取り、トリフルオロメタンスルホン酸銀(2.57g、10.0mmol)を加え、130℃で14時間撹拌した。得られた反応物を濾別し、固体を塩化メチレン(1.3 L)に溶解させた。この溶液を濾過し、濾液を約150mL程度に濃縮した。析出した固体を濾別回収し、ヘキサンで洗浄することにより、上記式で表される金属錯体(complex2、6.35g、7.1mmol)を得た。
LC-MS (positive) m/z : 890 ([M+H]+)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6)
δ 6.51 (d, J = 7.8 Hz, 3 H), δ 6.72 (m, 3 H), δ 6.84 (m, 3 H), δ 7.66 (d, J = 2.0 Hz, 3 H), δ 7.80 (d, J = 7.8 Hz, 3 H), δ 8.05 (dd, J = 2.0, 8.8 Hz, 3 H),δ 8.14 (d, J = 8.8 Hz, 3 H)
【0126】
・金属錯体(complex3)の合成

窒素気流下、反応容器に、金属錯体(complex2、3.27g、3.7mmol)、酢酸カリウム(3.27g、33.3mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(3.38g、13.3mmol)、1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(245mg、0.44mmol)、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(361mg、0.44mmol)、及びテトラヒドロフラン(400mL)を量りとり、30時間還流した。得られた反応溶液を濃縮し、塩化メチレン(150mL)を加えて溶解させた後に、ろ過した。この濾液をシリカゲルクロマトグラフィー(塩化メチレン)で精製し、溶媒を留去して残渣をジエチルエーテルで洗浄することにより、上記式で表される金属錯体(complex3、2.55g、2.47mmol)を得た。
LC-MS (positive) m/z : 1072 ([M+K]+)
1H NMR (300 MHz, CDCl3)
δ 1.21 (s, 36 H), δ 6.87 (m, 9 H), δ 7.69 (d, J = 7.7 Hz, 3 H), δ 7.82 (s, 3 H), δ 7.86 (m, 6 H)
【0127】
・2−クロロ−4,6−ジ(4’−tert-ブチル)フェニルピリミジンの合成

窒素気流下、反応容器に塩化シアヌル(1.83g、10mmol)、4-tert-ブチルフェニルボロン酸(3.73g、21mmol)、炭酸ナトリウム(6.57g、62mmol)、酢酸パラジウム(89mg、0.40mmol)、トリフェニルホスフィン(0.21g、0.80mmol)、グライム(50mL)、及び水(20mL)を仕込み、8.5時間還流した。得られた反応混合物中の溶媒を留去し、クロロホルム(50mL)と水(50mL)を加え、有機層を抽出した。この有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した後に溶媒を留去した。この残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/トルエン)で2回精製し、溶媒を留去することにより、2−クロロ−4,6−ジ(4'−tert-ブチル)フェニルピリミジン(2.64g、7.0mmol)を得た。
LC-MS (APPI, positive) m/z : 379.2 ([M+H]+)
1H NMR (300 MHz, CDCl3)
δ 1.38 (s, 18 H), δ 7.55 (d, J = 6.9 Hz, 4 H), δ 7.97 (s, 1 H), δ 8.07 (d, J = 6.9 Hz, 4 H)
【0128】
・金属錯体(MC-2)の合成

窒素気流下、反応容器に、上記式で表される金属錯体(complex3、103mg、0.10mmol)、2−クロロ−4,6−ジ(4'−tert-ブチル)フェニルピリミジン(125mg、0.33mmol)、フッ化カリウム(58mg、1.0mmol)、トリス(ジベンジリデナセトン)二パラジウム(O) (13.7mg、0.015mmol)、及びテトラヒドロフラン(10mL)を量りとり、トリ-tert−ブチルホスフィン(7.3μL)を加えて6時間還流した。得られた反応溶液を濃縮し、トルエンに溶解させ、硫酸ナトリウムで乾燥した。この有機層をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し(トルエン)、溶媒を留去した。残渣をメタノールで洗浄することにより、下記式:

で表される金属錯体(MC−2)(69.8mg, 0.042mmol)を得た。
LC-MS (APCI, positive) m/z : 1683 ([M+H]+)
1H NMR (300 MHz, CDCl3)
δ 1.19 (s, 54 H), δ 6.93 (m, 9 H), δ 7.41 (d, J = 8.4 Hz, 12 H),δ 7.79 (d, J = 7.5 Hz, 3 H),δ 7.82 (s, 3 H),δ 7.90 (d, J = 8.4 Hz, 12 H),δ 8.12 (d, J = 8.4 Hz, 3 H),δ 9.12 (d, J = 8.4 Hz, 3 H),δ 9.34 (s, 3 H)
【0129】
・金属錯体(MC−2)の物性測定
金属錯体(MC−2)とポリメチルメタクリレート樹脂(アルドリッチ社製)(以下、「PMMA」という)とを重量比で2:98の比率で混合したものの、10重量%クロロホルム液を調製した。この溶液を石英基板上に滴下、乾燥し、石英基板上に金属錯体(MC−2)ドープのPMMA膜を成膜した。得られた基板を用い、フォトルミネッセンス測定したところ、575nmにピークをもつ発光が観測され、量子収率は80%であった。フォトルミネッセンス量子収率は、有機EL発光特性評価装置((株)オプテル社製、商品名:IES−150)を用い、励起波長は325nmにて測定した。
【0130】
<実施例3>(金属錯体(MC−3)の合成)
・2,4-ジクロロ-6−(4−tert-ブチル)フェニルピリミジン合成

窒素気流下、反応容器に2,4,6−トリクロロピリミジン(18.3g、100mmol)、4-tert-ブチルフェニルボロン酸(37.4g, 210mmol) 炭酸ナトリウム(65.7g、620mmol)、酢酸パラジウム(0.56g、2.5mmol)、トリフェニルホスフィン(1.31g、5.0mmol)、及びグライム(500mL)を仕込み、80℃で20時間還流した。得られた反応混合物中の溶媒を留去し、酢酸エチル(200mL)と水(200mL)を加え、有機層を抽出した。この有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した後に濾液を留去した。この残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、溶媒を留去した。この残渣をヘキサンで再結晶化することにより、2,4-ジクロロ-6-(4-tert-ブチル)フェニルピリミジン(2.0g、7.1mmol)を得た。
LC-MS (positive) m/z : 281 ([M+H]+)
1H NMR (300 MHz, CDCl3)
δ 1.36 (s, 9 H), δ 7.54 (d, J = 6.9 Hz, 2 H), δ 7.64 (s, 1 H), δ 8.01 (d, J = 6.9 Hz, 2 H)
【0131】
・金属錯体(MC−3)の合成

窒素気流下、反応容器に金属錯体(complex3、341mg、0.33mmol)、2,4-ジクロロ-6-(4-tert-ブチル)フェニルピリミジン (540mg、1.7mmol)、炭酸カリウム(547mg、3.9mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(97mg、0.084mmol)、テトラヒドロフラン(60mL)、及びエタノール(10mL)を量りとり、7時間還流した。得られた反応溶液をろ過し、濾液を濃縮してメタノール(50mL)を加えた。生じた沈殿を濾別回収し、塩化メチレンに溶解させ、硫酸ナトリウムで乾燥した。この溶液を濾過した後に、シリカゲルクロマトグラフィー(一回目:塩化メチレン、二回目:トルエン)で二回精製し、溶媒を留去した。残渣をメタノール及びヘキサンで洗浄することにより、上記式で表される金属錯体(MC-3、56.0mg、0.040mmol)を得た。
LC-MS (positive) m/z : 1388 ([M+H]+)
1H NMR (300 MHz, CDCl3)
δ 1.31 (s, 27 H), δ 6.99 (m, 6 H), δ 7.08 (m, 3 H), δ 7.42 (d, J = 6.8 Hz, 6 H), δ 7.55 (s, 3 H), δ 7.80 (m, 9 H), δ 8.05 (d, J = 8.4 Hz, 3 H), δ 8.40 (m, 6 H)
【0132】
・金属錯体(MC−3)の物性測定
金属錯体(MC−3)を、ポリメチルメタクリレート樹脂(アルドリッチ社製)の10重量%トルエン溶液に、2重量%の濃度で溶解したものを調製した。この溶液を石英基板上に滴下、乾燥し、石英基板上に金属錯体(MC−3)ドープのPMMA膜を成膜した。得られた基板を用い、フォトルミネッセンス測定したところ、630nmにピークをもつ発光が観測され、量子収率は65%であった。フォトルミネッセンス量子収率は、有機EL発光特性評価装置((株)オプテル社製、商品名:IES−150)を用い、励起波長は325nmにて測定した。
【0133】
<実施例4>(金属錯体(MC−4)の合成)

窒素気流下、反応容器に、金属錯体(complex3、929mg、0.90mmol)、2−クロロ−4,6−ジ(4'−ヘキシルフェニル)−1,3,5−トリアジン(1.29g、3.0mmol)、炭酸セシウム(2.93g、9.0mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) (312mg、0.27mmol)、及びテトラヒドロフラン(90mL)を量りとり、8時間還流した。得られた反応混合物にトルエンを加えてろ過し、濾液を濃縮した。このトルエン溶液をシリカゲルクロマトグラフィーで三回精製し(一回目の展開溶媒:トルエン/二回目及び三回目の展開溶媒:ヘキサン/トルエン=1/1)、溶媒を留去した。この残渣をメタノールで洗浄することにより、上記式で表される金属錯体(MC−4)(227mg、0.12mmol)を得た。
LC-MS (APCI, positive) m/z : 1854 ([M+H]+)
1H NMR (300 MHz, CDCl3)
δ 0.88 (t, J = 6.6 Hz, 18 H), δ 1.22 (m, 36 H), δ 1.49 (m, 12 H), δ 2.48 (m, 12 H), δ 6.96 (m, 9 H), δ 7.22 (d, J = 7.8 Hz, 12 H),δ 7.83 (d, J = 7.5 Hz, 3 H),δ 8.18 (d, J = 8.4 Hz, 3 H),δ 8.35 (d, J = 7.8 Hz, 12 H),δ 9.19 (d, J = 8.4 Hz, 3 H),δ 9.31 (s, 3 H)
【0134】
・金属錯体(MC−4)の物性測定
金属錯体(MC−4)とPMMAとを重量比で2:98の比率で混合したものの、10重量%クロロホルム液を調製した。この溶液を石英基板上に滴下、乾燥し、石英基板上に金属錯体(MC−4)ドープのPMMA膜を成膜した。得られた基板を用い、フォトルミネッセンス測定したところ、605nmにピークをもつ発光が観測され、量子収率は88%であった。
【0135】
・化合物(P−1)の合成
ジムロートを接続した200mLセパラブルフラスコに、9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジホウ酸エチレングリコールエステル 3.18g(6.0mmol)、9,9−ジオクチル−2,7−ジブロモフルオレン 3.06g(5.4mmol)、N,N’−ビス(4−ブロモフェニル)−N,N’−ビス(2,6−ジブロモ−4−tert−ブチルフェニル)−1,4−フェニレンジアミン 0.44g(0.6mmol)、メチルトリオクチルアンモニウムクロライド(商品名:Aliquat336、アルドリッチ社製) 0.82g、及びトルエン60mLを加えた。窒素雰囲気下、ビストリフェニルホスフィンパラジウムジクロリド 4.2mgを加え、85℃に加熱した。得られた溶液に、17.5重量%炭酸ナトリウム水溶液 16.3mLを滴下しながら105℃に加熱した後、1.5時間攪拌した。次に、フェニルホウ酸 0.74g、及びビストリフェニルホスフィンパラジウムジクロリド 4.2mgとトルエン30mLを加え、105℃で17時間攪拌した。
得られた溶液から、水層を除いた後、N,N−ジエチルジチオカルバミド酸ナトリウム三水和物 3.65g、イオン交換水 36mLを加え、85℃で2時間攪拌した。有機層を水層と分離した後、有機層をイオン交換水 80mL(2回)、3重量%酢酸水溶液 80mL(2回)、イオン交換水 80mL(2回)の順番で洗浄した。
有機層をメタノール 930mLに滴下しポリマーを沈殿させ、沈殿物を濾過後乾燥し固体を得た。この固体をトルエン 190mLに溶解させ、あらかじめトルエンを通液したシリカゲル/アルミナカラムに溶液を通液し、この溶液をメタノール 930mLに滴下しポリマーを沈殿させ、沈殿物を濾過後乾燥し、下記式:

で表される化合物(P−1)4.17gを得た。この化合物(P−1)のポリスチレン換算の数平均分子量Mnは2.7×105であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量Mwは7.1×105であった。
【0136】
金属錯体(MC−4)を、前記化合物(P−1)に5重量%の割合で添加してなる混合物の、1.0重量%キシレン溶液と、下記ポリマー(TFB)の0.5重量%キシレン溶液を調製した。

スパッタ法により150nmの厚みでITO膜を付けたガラス基板に、ポリ(エチレンジオキシチオフェン)/ポリスチレンスルホン酸の溶液(バイエル社、商品名:BaytronP)を用いて、スピンコートにより50nmの厚みで溶液の成膜を行い、ホットプレート上で200℃で10分間乾燥した。次に、上記で調製したTFBのキシレン溶液を用いてスピンコートにより、2000rpmの回転速度で成膜し、窒素ガス雰囲気下180℃で15分間乾燥した。この基板を室温に戻した後、上記で調製した金属錯体(MC−4)と化合物(P−1)との混合キシレン溶液を用いて、スピンコートにより2000rpmの回転速度で成膜した。得られた膜の平均膜厚は約100nmであった。これを窒素ガス雰囲気下130℃で10分間乾燥した後、陰極としてバリウムを約5nm、次いでアルミニウムを約80nm蒸着して、EL素子を作製した。なお、真空度が1×10-4Pa以下に到達した後、金属の蒸着を開始した。得られた素子に電圧を引加することにより、605nmにピークを有する赤色のEL発光が得られた。発光効率は最大7.8cd/Aであった。
さらに、この素子を用いて初期輝度を4000cd/m2に設定し、定電流駆動で50時間駆動したところ、初期輝度に対して70%の輝度を保持しており、長寿命であった。
【0137】
<実施例5>(金属錯体(MC−5)の合成)
・2,4−ジ(4’−tert-ブチルフェニル)−6−クロロ−1,3,5−トリアジン合成

アルゴン気流下、反応容器に、1−ブロモ−4−tert-ブチルベンゼン(125 g、587 mmol)とテトラヒドロフラン(470 mL)を仕込み、−70℃に冷却した。これに、n−ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.6M、367 mL、587 mmol)を−70℃で90分かけて滴下し、滴下終了後−70℃で2時間攪拌して4−tert−ブチルフェニルリチウム/THF溶液を得た。アルゴン気流下、別の反応容器に塩化シアヌル(50.8g、276 mmol)とテトラヒドロフラン(463mL)を仕込み、−70℃に冷却した。これに、先に調製した4−tert−ブチルフェニルリチウム/THF溶液を、反応温度が−60℃以下となるように冷却しながらゆっくりと滴下した。滴下終了後、反応溶液を−40℃で4時間、室温で4時間攪拌した。この反応混合物に水(50mL)を加えて反応を終了させ、テトラヒドロフランを留去した。この残渣に水(1L)とクロロホルム(2L)を加えて有機層を抽出し、さらに水(1L)で有機層を洗浄した後に溶媒を留去した。この残渣をアセトニトリル(600mL)に溶解させ熱時濾過で不溶固体を取り除いた。得られた濾液を100mL程度まで濃縮し、−70℃に冷却させて析出した固体を濾別回収した。回収した固体をクロロホルム(200mL)/ヘキサン(600mL)混合溶媒に溶解させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/ヘキサン)で精製した。溶媒を留去し、この残渣をアセトニトリルから再結晶することにより、2,4−ジ(4’−tert-ブチルフェニル)−6−クロロ−1,3,5−トリアジン(41.3g、109mmol)を得た。
LC-MS (APPI, positive) m/z : 380 ([M+H]+)
1H NMR (300 MHz, CDCl3)
δ 1.39 (s, 18 H), δ 7.56 (d, J = 8.4 Hz, 4 H), δ 8.54 (d, J = 8.4 Hz, 4 H)
【0138】
・金属錯体(MC−5)の合成

窒素気流下、反応容器に、金属錯体(complex3、546mg、0.53 mmol)、2,4−ジ(4’−tert-ブチルフェニル)−6−クロロ−1,3,5−トリアジン(702mg、1.85 mmol)、炭酸セシウム(1.73g、5.31mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(196mg、0.17mmol)、及びテトラヒドロフラン(53mL)を量りとり、9時間還流した。得られた反応溶液を濃縮し、これにトルエンを加えて溶解させた。この溶液を濾過し、濾液をシリカゲルクロマトグラフィーで2回精製した(1回目、展開溶媒:トルエン、2回目、展開溶媒:ヘキサン/トルエン=1/1)。溶媒を留去し、残渣をメタノールで洗浄することにより、上記式で表される金属錯体(MC−5、257mg、0.15mmol)を得た。
LC-MS (APCI, positive) m/z : 1686 ([M+H]+)
1H NMR (300 MHz, CDCl3)
δ 1.14 (s, 54 H), δ 6.96 (m, 9 H), δ 7.39 (d, J = 8.4 Hz, 12 H),δ 7.83 (d, J = 7.5 Hz, 3 H),δ 8.18 (d, J = 8.4 Hz, 3 H),δ 8.36 (d, J = 8.4 Hz, 12 H),δ 9.14 (d, J = 8.4 Hz, 3 H),δ 9.33 (s, 3 H)
【0139】
・金属錯体(MC−5)の物性測定
金属錯体(MC−5)を、ポリメチルメタクリレート樹脂(アルドリッチ社製)の10重量%トルエン溶液に、2重量%の濃度で溶解したものを調製した。この溶液を石英基板上に滴下、乾燥し、石英基板上に金属錯体(MC−5)ドープのPMMA膜を成膜した。得られた基板を用い、フォトルミネッセンス測定したところ、610nmにピークをもつ発光が観測され、量子収率は89%であった。
実施例4において、金属錯体(MC−4)に代えて金属錯体(MC−5)を用いた以外は、実施例4と同様にしてEL素子を作製した。
得られたEL素子に電圧を引加することにより、620nmにピークを有する赤色のEL発光が得られた。発光効率は最大6.9cd/Aであった。初期輝度を4000cd/m2に設定し、50時間駆動したところ、初期輝度に対して73%の輝度を保持しており、長寿命であった。
【0140】
<実施例6>(金属錯体(MC−6)の合成)
・2−(4’−ベンゾイルフェニル)−5−ブロモピリジンの合成

アルゴン気流下、反応容器に、2,5-ジブロモピリジン(15.85g、66.0mmol)を量り取り、トルエン(300mL)を加えて溶液とした。これに、4−ベンゾイルフェニルホウ酸(18.86g、83.0mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(3.05g、2.6mmol)、および1.41 M 炭酸ナトリウム水溶液(100mL)を加えて、90℃で8時間撹拌した。得られた反応混合物から固体を濾別回収し、この固体を冷トルエン、冷ジエチルエーテルの順で洗浄した。この固体をトルエン/クロロホルム混合溶媒(容積比2/1)に溶解させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。溶媒を留去し、得られた残渣をクロロホルム/エタノール混合溶媒(容積比9/2)に溶解させ、再結晶を数回繰り返すことにより、黄色固体として2−(4’−ベンゾイルフェニル)−5−ブロモピリジン(3.00g、8.87 mmol)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)
δ 7.49-7.92 (m, 9H), δ 8.08 (d,J = 7.8 Hz, 2H), δ 8.77 (s, 1H)
13C NMR (75 MHz, CDCl3)
δ 120.5, δ 122.9, δ 126.9, δ 128.6, δ 130.3, δ 130.9, δ 132.8, δ 137.7, δ 138.3, δ 139.8, δ 142.0, δ 151.2, δ 154.9, δ 196.5
【0141】
・金属錯体(complex4,5)の合成

反応容器に、2−(4’−ベンゾイルフェニル)−5−ブロモピリジン(1.01g、3.0mmol)、塩化イリジウム三水和物(0.48g、1.4mmol)、2-エトキシエタノール(12mL)、及び水(4mL)を量り取り、窒素気流下、140℃で9時間加熱した。空冷後、得られた反応混合物を濾別し、メタノール、ヘキサンの順で洗浄することにより、オレンジ色固体として、上記式で表される金属錯体(complex4、1.23g、0.68mmol)を得た。
反応容器に、金属錯体(complex4、1.23g、0.68mmol)、2−(4’−ベンゾイルフェニル)−5−ブロモピリジン(1.38g、4.1mmol)、及びジグライム(12mL)を量り取り、トリフルオロメタンスルホン酸銀(0.35g、1.4mmol)を加え、150℃で35時間撹拌した。得られた反応混合物を濾別し、固体を塩化メチレン(100 mL)に溶解させた。この溶液を濾過し、濾液から溶媒を留去した。この残渣をメタノール、ヘキサンの順で洗浄することにより、上記式で表される金属錯体(complex5、1.26g、1.05mmol)を得た。
LC-MS (APPI 、positive) m/z : 1203.9 ([M+H]+)
1H NMR (300 MHz, CDCl3)
δ 7.02 (s, 3 H), δ 7.19 (dd, J = 7.1, 7.5 Hz, 6 H), δ 7.35 (m, 12 H), δ 7.64 (s, 3 H), δ 7.67 (d, J = 8.1 Hz, 3 H), δ 7.89 (dd, J = 6.9, 8.8 Hz, 6 H)
13C NMR (75 MHz, CDCl3)
δ 119.1, δ 121.3, δ 123.0, δ 124.5, δ 128.1, δ 130.1, δ 132.1, δ 137.9, δ 138.3, δ 138.9, δ 140.3, δ 146.5, δ 148.6, δ 157.6, δ 164.3, δ 197.4
【0142】
・金属錯体(complex6)の合成

窒素気流下、反応容器に金属錯体(complex5、1.21g、1.0mmol)、酢酸カリウム(1.10g、11.2 mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(1.19 g、4.2 mmol)、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.32 g、0.35mmol)、及びテトラヒドロフラン(100mL)を量りとり、8時間還流した。得られた反応溶液を濃縮し、塩化メチレンを加えて溶解させた後、ろ過した。この濾液をシリカゲルクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール=10/1)で精製し、溶媒を留去した。この残渣をメタノール、ヘキサンの順で洗浄することにより、上記式で表される金属錯体(complex6、0.62g、0.46mmol)を得た。
LC-MS (APPI、positive) m/z : 1346.4 ([M+H]+)
1H NMR (300 MHz, CDCl3)
δ 1.24 (s, 36 H), δ 7.17 (m, 9 H), δ 7.34 (m, 12 H), δ 7.73 (d, J = 8.1 Hz, 3 H), δ 7.84 (s, 3 H), δ 7.95 (d, J = 8.1 Hz, 3 H), δ 8.02 (d, J = 8.1 Hz, 3 H)
【0143】
・金属錯体(MC−6)の合成

窒素気流下、反応容器に金属錯体(complex6、460mg, 0.342 mmol)、2,4−ジ(4’−tert-ブチルフェニル)−6−クロロ−1,3,5−トリアジン(456mg、1.20 mmol)、炭酸セシウム(1.11g、3.40mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(121mg、0.105mmol)、及びテトラヒドロフラン(34mL)を量りとり、20時間還流した。得られた反応溶液を濃縮し、塩化メチレンを加えて溶解させたのちに、ろ過した。この濾液をシリカゲルクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール 20/1)で3回精製し、溶媒を留去した。この残渣をメタノールで洗浄することにより、上記式で表される金属錯体(MC-6、121 mg、0.060mmol)を得た。
ESI-MS (positive) m/z : 2036 ([M+K]+)
1H NMR (300 MHz, CDCl3)
δ 1.20 (s, 54 H), δ 7.18-7.45 (m, 33 H), δ 7.87 (d, J = 8.2 Hz, 3 H), δ 8.30 (d, J = 8.6 Hz, 3 H), δ 8.38 (d, J = 8.4 Hz, 12 H), δ 9.25(d, J = 8.6 Hz, 3 H), δ 9.39 (s, 3 H)
【0144】
・金属錯体(MC−6)の物性測定
金属錯体(MC−6)を、ポリメチルメタクリレート樹脂(アルドリッチ社製)の10重量%トルエン溶液に、2重量%の濃度で溶解したものを調製した。この溶液を石英基板上に滴下、乾燥し、石英基板上に金属錯体(MC−6)ドープのPMMA膜を成膜した。得られた基板を用い、フォトルミネッセンス測定したところ、620nmにピークをもつ発光が観測された。なお、フォトルミネッセンス測定は、浜松ホトニクス社製 PL量子収率測定装置(商品名:C9920−02)を用いて、励起波長は325nmにて測定した。
【0145】
<実施例7>(金属錯体(MC−7)の合成)
・2−(4’−ビフェニル)−5−ブロモピリジンの合成

アルゴン気流下、反応容器に、2,5-ジブロモピリジン(2.37g、10mmol)を量り取り、トルエン(100mL)を加えて溶液とした。これに、4−ビフェニルホウ酸(2.47g、12.5mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.46g、0.4mmol)、及び2 M 炭酸ナトリウム水溶液(10mL)を加えて、90℃で8時間撹拌した。得られた反応混合物から固体を濾別回収し、この固体を冷トルエンで洗浄した。この固体をクロロホルム/エタノール混合溶媒(容積比1/1)に溶解させ、再結晶を数回繰り返すことにより、黄色固体として2−(4’−ビフェニル)−5−ブロモピリジン(1.10g、3.55 mmol)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)
δ 7.72-7.28 (m, 8H), δ 7.88 (d, J = 10.5 Hz, 1H), δ 8.05(d, J = 6.6 Hz, 2H), δ 8.75 (s, 1H)
【0146】
・金属錯体(complex7,8)の合成

反応容器に、2−(4’−ビフェニル)−5−ブロモピリジン(463 mg、1.5mmol)、塩化イリジウム三水和物(241 mg、0.68mmol)、2-エトキシエタノール(6 mL)、及び水(2 mL)を量り取り、窒素気流下、140℃で14時間加熱した。空冷後、得られた反応混合物を濾別し、メタノール、ヘキサンの順で洗浄することにより、黄色固体として、上記式で表される金属錯体(complex7、539 mg、0.32 mmol)を得た。
反応容器に、金属錯体(complex7、539 mg、0.32 mmol)、2−(4’−ビフェニル)−5−ブロモピリジン(609 mg、0.20 mmol)及びジグライム(12 mL)を量り取り、トリフルオロメタンスルホン酸銀(175 mg、0.68 mmol)を加え、150℃で11時間撹拌した。得られた反応混合物を濾別し、固体を塩化メチレンに溶解させた。この溶液を濾過し、濾液から溶媒を留去した。この残渣をメタノール、ヘキサンの順で洗浄することにより、上記式で表される金属錯体(complex8、580mg、0.52mmol)を得た。
【0147】
・金属錯体(complex9)の合成

窒素気流下、反応容器に金属錯体(complex8、580mg、0.52mmol)、酢酸カリウム(468mg、4.8mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(538mg、2.1mmol)、 [1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II) (130mg、0.16mmol)、及びテトラヒドロフラン(60mL)を量りとり、18時間還流した。得られた反応溶液を濃縮し、塩化メチレンに溶解させ、ろ過した。この濾液をシリカゲルクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール 20/1)で精製し、溶媒を留去した。この残渣をメタノールで洗浄することにより、上記式で表される金属錯体(complex9、483mg、0.38mmol)を得た。
【0148】
・金属錯体(MC−7)の合成

窒素気流下、反応容器に金属錯体(complex9)、2,4−ジ(4’−tert-ブチルフェニル)−6−クロロ−1,3,5−トリアジン、炭酸セシウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、及びテトラヒドロフランを量りとり、還流する。得られる反応溶液を濃縮し、これにトルエンを加えて溶解させる。この溶液を濾過し、濾液をシリカゲルクロマトグラフィーで精製する。溶媒を留去し、残渣を洗浄することにより、上記式で表される金属錯体(MC−7)を得る。
【0149】
<比較例1>
下記式:

で表される金属錯体を、WO03/040256A2に記載の方法により合成した。
この金属錯体について、実施例3と同様にしてフォトルミネッセンス量子収率を測定した。643nmにピークをもつ発光が観測され、量子収率は51%であった。
次いで、実施例4において、前記金属錯体(MC−4)に代えて、上記式で表される金属錯体を用いた以外は、実施例4と同様にしてEL素子を作製した。
得られた素子に電圧を引加することにより、620nmにピークを有する赤色のEL発光が得られた。発光効率は最大5.6cd/Aであった。初期輝度を4000cd/m2に設定し、50時間駆動したところ、初期輝度に対して45%にとどまった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(1):

[式中、Mは、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム又は白金の金属原子であり、R1〜R8はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、酸イミド基、イミン残基、置換アミノ基、置換シリル基、置換シリルオキシ基、置換シリルチオ基、置換シリルアミノ基、1価の複素環基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、置換カルボキシル基、若しくはシアノ基を表すか、又はR3及びR4、若しくはR5及びR6が結合して環を形成していてもよい。但し、R2及びR7の少なくとも一方は、下記式(2):

で表される基である。mは1〜3の整数であり、nは0〜2の整数である。Z1〜Z5はそれぞれ独立に、炭素原子又は窒素原子を表す。但し、Z1〜Z5の少なくとも2つは、窒素原子である。Z1〜Z5のいずれかが炭素原子である場合には、該炭素原子に結合する水素原子は置換基により置換されていてもよい。下記式(3):

で表される部分は、モノアニオン性の2座配位子を表す。Rx及びRyは、金属原子Mに結合する原子であり、それぞれ独立に、炭素原子、酸素原子又は窒素原子を表す。]
で表される金属錯体。
【請求項2】
前記式(1)が、下記式(1a):

[式中、M、R1〜R8及びmは、前記と同じ意味を有する。]
で表されるものである請求項1に記載の金属錯体。
【請求項3】
前記R7が、前記式(2)で表される基である請求項1又は2に記載の金属錯体。
【請求項4】
前記R2及びR7がそれぞれ独立に、前記式(2)で表される基である請求項1〜3のいずれか一項に記載の金属錯体。
【請求項5】
前記式(2)で表される基中のZ1〜Z5において、複数存在する窒素原子が隣接しない組み合わせである請求項1〜4のいずれか一項に記載の金属錯体。
【請求項6】
前記式(2)で表される基が、下記式(4−1)又は(4−7):

(式中、R’はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、酸イミド基、イミン残基、置換アミノ基、置換シリル基、置換シリルオキシ基、置換シリルチオ基、置換シリルアミノ基、1価の複素環基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、置換カルボキシル基、又はシアノ基を表し、複数存在するR’は同一であっても異なっていてもよい。)
で表されるものである請求項1〜5のいずれか一項に記載の金属錯体。
【請求項7】
前記R2及びR7がそれぞれ独立に、前記式(4−1)又は(4−7)で表される基である請求項6に記載の金属錯体。
【請求項8】
前記R7が前記式(4−1)で表される基であり、前記R2が水素原子である請求項6に記載の金属錯体。
【請求項9】
前記R7が前記式(4−7)で表される基であり、前記R2が水素原子である請求項6に記載の金属錯体。
【請求項10】
前記Mが白金原子又はイリジウム原子である請求項1〜9のいずれか一項に記載の金属錯体。
【請求項11】
PL発光スペクトルのピーク波長が550nm〜800nmである燐光発光を示す請求項1〜10のいずれか一項に記載の金属錯体。
【請求項12】
下記式(A−1)〜(A−3):

(式中、Mは、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム又は白金の金属原子を表す。R1、R3、R4、R5、R6、R8、L1及びL2はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、酸イミド基、イミン残基、置換アミノ基、置換シリル基、置換シリルオキシ基、置換シリルチオ基、置換シリルアミノ基、1価の複素環基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、置換カルボキシル基、若しくはシアノ基を表すか、又はR3及びR4、若しくはR5及びR6が結合して環を形成していてもよい。mは1〜3の整数であり、nは0〜2の整数である。下記式(3):

で表される部分は、モノアニオン性の2座配位子を表す。Rx及びRyは、金属原子Mに結合する原子であり、それぞれ独立に、炭素原子、酸素原子又は窒素原子を表す。J1及びJ2はそれぞれ独立に、下記式(B−1)〜(B−6):

で表される基である。)
のいずれかで表される化合物を、ハロゲン原子又はアルキルスルホネート基を有するヘテロ環芳香族化合物とカップリング反応させることを含む請求項1〜11のいずれか一項に記載の金属錯体の製造方法。
【請求項13】
前記式(A−1)で表される化合物。
【請求項14】
前記式(A−2)で表される化合物。
【請求項15】
前記式(A−3)で表される化合物。
【請求項16】
請求項1〜11のいずれか一項に記載の金属錯体の残基を含む高分子化合物。
【請求項17】
共役系高分子である請求項16に記載の高分子化合物。
【請求項18】
下記式(I):
−Ar− (I)
(式中、Arは、アリーレン基、2価の複素環基又は2価の芳香族アミン基を表す。これらの基は、置換基を有していてもよい。)
で表される基を含む請求項16又は17に記載の高分子化合物。
【請求項19】
前記アリーレン基が、置換基を有していてもよいフェニレン基、置換基を有していてもよいナフチレン基、又は下記式(3a):

(式中、P環及びQ環はそれぞれ独立に芳香環を示すが、P環は存在してもしなくてもよい。2本の結合手は、P環が存在する場合には、それぞれ、P環又はQ環上に存在し、P環が存在しない場合には、それぞれ、Y1を含む5員環若しくは6員環、又はQ環上に存在する。P環、Q環、及びY1を含む5員環若しくは6員環は、それぞれ独立に、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基及びシアノ基からなる群から選ばれる少なくとも一種の置換基を有していてもよい。Y1は、−C(R11)(R12)−、−C(R14)(R15)−C(R16)(R17)−、−C(R32)=C(R33)−を表す。R11、R12、R14〜R17、R32及びR33は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、シリルオキシ基、置換シリルオキシ基、1価の複素環基又はハロゲン原子を表す。)
で表される基である請求項18に記載の高分子化合物。
【請求項20】
前記2価の複素環基が、下記式(3b):

(式中、P’環及びQ’環はそれぞれ独立に芳香環を示すが、P’環は存在してもしなくてもよい。2本の結合手は、P’環が存在する場合には、それぞれ、P’環又はQ’環上に存在し、P’環が存在しない場合には、それぞれ、Y2を含む5員環若しくは6員環、又はQ’環上に存在する。P’環、Q’環及びY2を含む5員環若しくは6員環は、それぞれ独立に、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基及びシアノ基からなる群から選ばれる少なくとも一種の置換基を有していてもよい。Y2は、−O−、−S−、−Se−、−B(R6)−、−Si(R7)(R8)−、−P(R9)−、−PR10(=O)−、−N(R13)−、−O−C(R18)(R19)−、−S−C(R20)(R21)−、−N−C(R22)(R23)−、−Si(R24)(R25)−C(R26)(R27)−、−Si(R28)(R29)−Si(R30)(R31)−、−N=C(R34)−又は−Si(R35)=C(R36)−を表す。R6〜R10、R13、R18〜R31及びR34〜R36は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、シリルオキシ基、置換シリルオキシ基、1価の複素環基又はハロゲン原子を表す。)
で表される基である請求項18に記載の高分子化合物。
【請求項21】
請求項1〜11のいずれか一項に記載の金属錯体及び/又は請求項16〜20のいずれか一項に記載の高分子化合物を含む組成物。
【請求項22】
請求項1〜11のいずれか一項に記載の金属錯体及び/又は請求項16〜20のいずれか一項に記載の高分子化合物と、溶媒又は分散媒とを含む液状組成物。
【請求項23】
請求項1〜11のいずれか一項に記載の金属錯体及び/又は請求項16〜20のいずれか一項に記載の高分子化合物を含む膜。
【請求項24】
請求項1〜11のいずれか一項に記載の金属錯体及び/又は請求項16〜20のいずれか一項に記載の高分子化合物を含む素子。
【請求項25】
陽極及び陰極からなる電極と、該電極間に設けられ請求項1〜11のいずれか一項に記載の金属錯体及び/又は請求項16〜20のいずれか一項に記載の高分子化合物を含む層とを有する請求項24に記載の素子。
【請求項26】
前記素子が発光素子である請求項24又は25に記載の素子。
【請求項27】
請求項26に記載の素子を用いた面状光源。
【請求項28】
請求項26に記載の素子を用いた照明。

【公開番号】特開2008−179617(P2008−179617A)
【公開日】平成20年8月7日(2008.8.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−329887(P2007−329887)
【出願日】平成19年12月21日(2007.12.21)
【出願人】(000002093)住友化学株式会社 (8,981)
【出願人】(506061668)サメイション株式会社 (51)
【Fターム(参考)】