説明

鉄筋コンクリート擁壁

【課題】 従来の鉄筋コンクリート擁壁に比べて、同一背面高さであればコンクリート量を低減でき、加えて鉄筋量も低減でき、大きな背面土圧に抵抗することができる鉄筋コンクリート擁壁を提供する。
【解決手段】 フーチングと、このフーチング上に構築された壁体とからなる鉄筋コンクリート擁壁において、前記壁体内部に配設された鉄筋組立体と、この鉄筋組立体の内部に設けられた複数の発泡スチレンブロックより形成されたブロック集合体と、このブロック集合体と前記鉄筋組立体に打設され、これらと一体をなすコンクリートとを備えた構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、山地斜面などのような地山の崩壊を防ぐ鉄筋コンクリート擁壁に関する。
【背景技術】
【0002】
鉄筋コンクリート擁壁は、山地斜面などのゆるみによって発生する、地山の崩壊を防ぐために築造される。この鉄筋コンクリート擁壁は、鉄筋コンクリート擁壁の滑動と転倒を防止する目的で擁壁の安定性を確保するために地中に埋設されたフーチングと、その上部に設けられ地上に突出した壁体とにて構成されている。従来、この鉄筋コンクリート擁壁の壁体の内部はコンクリートで充満された中実断面となっており、鉄筋で補強されている。このような構造の鉄筋コンクリート擁壁により、地山による背面土圧に抵抗して、地山の崩壊を防いでいる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
この鉄筋コンクリート擁壁は、断面が中実断面であるため、壁体を薄くすることはできるメリットがある。しかしながら、単に壁体を薄くしただけでは壁体の強度が十分でなく、地山が崩壊しようとするときの背面土圧による、大きな曲げモーメントに抵抗する必要があるために、鉄筋を多く必要とし、よって製作が煩雑であり、コスト高になる、という課題があった。
【0004】
また、鉄筋コンクリート擁壁の築造場所に応じて、この擁壁の壁体を高くしなければならない場合がある。この場合には、壁体の高さに応じて、配置する鉄筋の量と、使用するコンクリートの量とを増やして、背面土圧に抵抗する必要がある。
【0005】
本発明は、前記の課題を解決し、従来の鉄筋コンクリート擁壁に比べて、同一背面高さであればコンクリート量を低減でき、加えて鉄筋量も低減でき、大きな背面土圧に抵抗することができる鉄筋コンクリート擁壁を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、請求項1の発明は、フーチングと、このフーチング上に構築された壁体とからなる鉄筋コンクリート擁壁において、前記壁体内部に配設された鉄筋組立体と、この鉄筋組立体の内部に設けられた複数の発泡スチレンブロックより形成されたブロック集合体と、このブロック集合体と前記鉄筋組立体に打設され、これらと一体をなすコンクリートとを備えてなることを特徴とする鉄筋コンクリート擁壁である。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1に記載の鉄筋コンクリート擁壁において、前記壁体の幅延長方向に隣接して配置される各発泡スチレンブロックはそれぞれ互いに一定の間隔を保持して配置されることを特徴とする。
【0008】
請求項3の発明は、請求項1または2に記載の鉄筋コンクリート擁壁において、前記壁体内に設けられる各発泡スチレンブロックはほぼ垂直方向において互いに一定の間隔を保持して配置されることを特徴とする。
【0009】
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の鉄筋コンクリート擁壁において、前記発泡スチレンブロックはほぼ台形またはほぼ直方体の形状をなすことを特徴とする。
【0010】
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の鉄筋コンクリート擁壁において、前記発泡スチレンブロックは、前記鉄筋の補強鉄筋のほぼ垂直方向の鉄筋とほぼ水平方向の鉄筋の間隔以下の寸法に形成されたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1の発明によれば、壁体の内部にブロック集合体が配置されているので、鉄筋量を低減でき、かつ従来と同面積のコンクリート断面を有する場合には、従来の鉄筋コンクリート擁壁の壁体厚に比べて厚さを大きくすることができる。この結果、補強鉄筋の後面側からの大きな背面土圧に抵抗することが可能となった。
【0012】
また、ブロック集合体を発泡スチレンブロックにて構成したため、種々の形状の壁体に対応して所望形状のものを容易に、かつ安価に作製でき、しかも軽量なため、運搬性、組み立て作業性が良い。
【0013】
また、請求項2、3の発明によれば、隣接する発泡スチレンブロックが一定の間隔を保つので、発泡スチレンブロック間にコンクリートが介在し、鉄筋コンクリート擁壁の強度を強く保つことができる。
【0014】
請求項4の発明によれば、発泡スチレンブロックはほぼ台形または直方体といった簡易形状としたため、容易に作製できる。
【0015】
請求項5の発明により、前面側の補強鉄筋の格子の合間から発泡スチレンブロックを入れて、鉄筋組立て体内に配置することができるので、ブロック集合体の組み立て作業を簡単化することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
つぎに、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
[実施の形態1]
本実施の形態1による鉄筋コンクリート擁壁を図1および図2に示す。図1は一部を断面で示した側面図、図2は、図1のI−I線に沿った断面を示す。図2では、スペーサ(後述)の取り付けの様子を説明するために、コンクリートで隠れているスペーサを図示している。この鉄筋コンクリート擁壁は、地山Aが地面Bに崩れてくるのを防ぐものであり、地面Bに埋設されたフーチング10とその上部に一体化された壁体20とを備えている。
【0017】
上方に向って厚みが徐々に薄くなり、かつ前面が地山A側に向って傾斜した壁体20は鉄筋組立体21と、ブロック集合体22と、コンクリート体23とで構成されている。鉄筋組立体21は、前面主鉄筋21Aと、地面Bに対して略鉛直に、かつ前面主鉄筋21Aに対し離間して立設された後面主鉄筋21Bとを備えている。各前面主鉄筋21Aと各後面主鉄筋21B等はフーチング10の鉄筋に結合されて壁状に立設されている。さらに、各前面主鉄筋21Aには、略水平に前面配力鉄筋21Cが離間して設けられている。これらの前面主鉄筋21Aと前面配力鉄筋21Cとの組み合わせにより、格子状をした前面の補強鉄筋が形成される。同じように、各後面主鉄筋21Bには、略水平に後面配力鉄筋21Dが離間して設けられている。これらの後面主鉄筋21Bと後面配力鉄筋21Dとの組み合わせにより、格子状をした後面の補強鉄筋が形成される。
【0018】
さらに、前面の補強鉄筋と後面の補強鉄筋との間には、複数の水平間隔鉄筋21Eが離間し、かつ、略水平に設けられている。こうして、前面の補強鉄筋と後面の補強鉄筋と水平間隔鉄筋21Eとにより、鉄筋組立体21が構成されている。なお、鉄筋組立体21は、複数の前面主鉄筋21A、後面主鉄筋21B、前面配力鉄筋21C、後面配力鉄筋21D、および水平間隔鉄筋21E等で構成されているが、図1、2および以降の図面では、図面の複雑化を避けるために、代表的なものに符号を付けている。
【0019】
鉄筋組立体21の内側には、一定の間隔を保って、ブロック集合体22が配置されている。ブロック集合体22を図3に示す。ブロック集合体22は、側面22A11〜22A31の各形状がほぼ台形をした発泡スチレンブロック22A〜22Aを組み合わせたものである。なお、図3では、発泡スチレンブロック22A〜22A(図1)の一部である発泡スチレンブロック22A〜22Aを示している。各発泡スチレンブロック(Expanded Poly-Styrol)は、ポリスチレンを発泡・成型して形成したものである。
【0020】
本発明ではブロック集合体22を発泡スチレンブロックにて構成しているが、この理由は発泡スチレンブロックは所望の形状、大きさのものを容易に作製し得、かつコスト的にも優れているためである。また、軽量のため、運搬性、組み立て時の作業性も良い。
【0021】
発泡スチレンブロック22A〜22Aは次のように作られている。例えば、発泡スチレンブロック22Aの高さがh11であり、幅がh12であり、下側の奥行きがh13であり、上側の奥行きがh14である。そして、発泡スチレンブロック22A〜22Aが高さ方向に積み重ねられたとき、発泡スチレンブロック22Aの側面22A11の上側の奥行きh14と発泡スチレンブロック22Aの側面22A21の下側の奥行きとが略等しくなるように、発泡スチレンブロック22A〜22Aが作られている。側面22A11〜22A31によって形成されるほぼ台形の斜辺の傾きは、前面主鉄筋21Aと前面配力鉄筋21Cとの組み合わせで形成される前面の補強鉄筋と略平行となるようになっている。
【0022】
このように、例えば6段に積み重ねられた発泡スチレンブロック22A〜22A(図1)の側面によって形成される台形が、鉄筋組立体21の側面形状と略相似になるように、発泡スチレンブロック22A〜22Aが形成されている。そして、発泡スチレンブロック22A〜22Aによりブロック集合体22が形成されている。なお、壁体20は上方にいくに従いコンクリート断面厚が小さくなるので、発泡スチレンブロック22A〜22Aもそれに対応して上方の側面が下方の側面に比べて小さくなっている。
【0023】
ブロック集合体22は、先に述べたように、鉄筋組立体21の内側に、かつ、この鉄筋組立体21から一定の間隔を保って配置されており、鉄筋組立体21から一定の間隔を保つためにスペーサが用いられている。本実施の形態では、図4に示すスペーサ24が用いられている。スペーサ24は、本体部24Aと屈曲部24Bとで構成されている。本体部24AはL字状に折り曲げられ、L字状の各部分の長さが同じであり、その値はdである。この長さdは鉄筋組立体21とブロック集合体22との間隔に略等しい。本体部24Aの両端には、それぞれ同方向に直交して折り曲げられた棒状の屈曲部24Bが設けられている。屈曲部24Bは、鉄筋組立体21にスペーサ24を固定するため、または、発泡スチレンブロックと当接して発泡スチレンブロックを保持するために用いられる。
【0024】
こうした形状のスペーサ24は例えば鉄筋を折り曲げて製作される。スペーサ24は、溶接、結束鉄線、固定金具などで結束されて、鉄筋組立体21に固定される。なお、スペーサ24の形状は図示のような形状に限定されるものでなく、スペーサの形状・寸法・鉄筋の固定方法を選択できる多くの市場品を使用できる。
【0025】
スペーサ24を用いる際には、このスペーサ24の一方の屈曲部24Bが鉄筋組立体21の内側に位置するように、他方の屈曲部24Bが鉄筋組立体21に固定される。本実施の形態では、6つのスペーサ24で1つの発泡スチレンブロックを保持するように、スペーサ24は、鉄筋組立体21の後面主鉄筋21B、前面配力鉄筋21C、および水平間隔鉄筋21Eに固定されている。
【0026】
こうしてスペーサ24が固定された鉄筋組立体21内には、ブロック集合体22が配置される。このとき、スペーサ24の一方の屈曲部24Bが鉄筋組立体21の内側に位置するように、スペーサ24の他方の屈曲部24Bが鉄筋組立体21に固定されているので、一方の屈曲部24Bがブロック集合体22の各発泡スチレンブロックに当接し、発泡スチレンブロックは鉄筋組立体21から長さdだけ間隔をあけて配置され、かつ、図2、図3等に示すように壁体20の幅延長方向に隣接して配置される発泡スチレンブロックはスペーサ24によってそれぞれ間隔2dを保って配置される。このとき、スペーサ24がブロック集合体22の各発泡スチレンブロックを保持する。さらに、ブロック集合体22の発泡スチレンブロック22A、22Aが固定番線25Aで固定され、発泡スチレンブロック22A、22Aが固定番線25Bで固定され、発泡スチレンブロック22A、22Aが固定番線25Cで固定されている。
【0027】
コンクリート体23は、ブロック集合体22が内部に配置された鉄筋組立体21を覆うようにコンクリートが打設されて、構成されたものである。
【0028】
こうした構造の鉄筋コンクリート擁壁は、次のようにして構築される。壁体20の構築位置に背面型枠を組み立て、背面型枠の前面側の位置に、前面主鉄筋21Aを組み立て、前面主鉄筋21Aおよび後面主鉄筋21Bに前面配力鉄筋21C、後面配力鉄筋21Dを設けて、前面の補強鉄筋と後面の補強鉄筋とを構築し、これらの補強鉄筋に水平間隔鉄筋21Eを固定して、鉄筋組立体21を構築する。このとき、鉄筋組立体21はコンクリート打ち継ぎ位置23Aより高くする。さらに、鉄筋組立体21にスペーサ24を固定する。この後、鉄筋組立体21内に発泡スチレンブロック22Aを配置し、その上に発泡スチレンブロック22Aを直接積み重ねていく。発泡スチレンブロック22A、22Aは、略コンクリート打ち継ぎ位置23Aまで組み立てられた鉄筋組立体21の上方あるいは妻表面(鉄筋組立体21の側面)から挿入されて設置される。つぎに、発泡スチレンブロック22Aを固定番線25Aで押さえて、発泡スチレンブロック22A、22Aを固定する。つまり、スペーサ24や固定番線25Aにより、発泡スチレンブロック22A、22Aは固定される。つぎに、前面の補強鉄筋から所定の距離を保って前面型枠を組み立て、コンクリート打ち継ぎ位置23Aまでコンクリートを打設する。このとき、発泡スチレンブロック22A、22Aは、スペーサ24や固定番線25Aで固定されているので、移動したり浮き上がることがない。なお、図1では、発泡スチレンブロック22Aの端面をブロック端面22A101として示している。
【0029】
この後、壁体20を上方に築くために、同じようにして、上方に後面型枠を組み立て、この後、鉄筋組立体21を上方に組み立てる。つぎに、鉄筋組立体21内に発泡スチレンブロック22Aを配置し、その上に発泡スチレンブロック22Aを配置する。符号22A301は発泡スチレンブロック22Aのブロック端面である。発泡スチレンブロック22Aは固定番線25Bで押さえられ、発泡スチレンブロック22A、22Aが固定される。つぎに、前面の補強鉄筋から所定の距離を保って前面型枠を組み立て、コンクリート打ち継ぎ位置23Bまでコンクリートを打設する。
【0030】
さらにこの後、同じようにして、上方に後面型枠を組み立て、この後、鉄筋組立体21を上方に組み立てる。つぎに、鉄筋組立体21内に発泡スチレンブロック22Aを配置し、その上に発泡スチレンブロック22Aを配置する。この後、発泡スチレンブロック22Aを固定番線25Cで押さえて、発泡スチレンブロック22A、22Aを固定する。この後、前面の補強鉄筋から所定の距離を保って前面型枠を組み立て、鉄筋組立体21の最上の水平間隔鉄筋21Eから上方までコンクリートを打設する。なお、図1では、発泡スチレンブロック22Aの端面をブロック端面22A501で示している。
【0031】
この後、前面型枠と後面型枠を取り外し、壁体20と地山Aとの間に土砂を埋め戻して、埋戻し土砂Cを形成し、鉄筋コンクリート擁壁の構築を終了する。
【0032】
こうして、本実施の形態により、次の効果を得ることができる。コンクリート体23の内部、つまり、前面の補強鉄筋と背面の補強鉄筋との間に発泡スチレンブロック22A〜22Aを配置し、各補強鉄筋と発泡スチレンブロック22A〜22Aとの間隔を一定にしてコンクリートを打設して、壁体20を築造したので、ブロック集合体22の量に相当するコンクリートにより、従来の中実のコンクリート断面と同面積のコンクリート断面を有し、かつ、従来の鉄筋コンクリート擁壁の壁体厚に比べて厚さを大きくすることができる。この結果、使用するコンクリートの量が同じであれば、本実施の形態による鉄筋コンクリート擁壁は従来の鉄筋コンクリート擁壁の壁体厚に比べて厚み(構造計算上は桁高)の大きい断面を得るので、曲げモーメントに対して有利性が大きくなり、配置する主鉄筋量を軽減することができる。これにより、大きな背面土圧に抵抗することが可能となり、より高い壁体20を持つ鉄筋コンクリート擁壁の築造が可能となる。換言すれば、同一の背面高さであれば、コンクリート量を軽減し、さらに鉄筋量も軽減することができる。
【0033】
また、本実施の形態によれば、ブロック集合体22が発泡スチレンブロック22A〜22Aに分割されているので、各発泡スチレンブロックを鉄筋組立体21の上方または妻面側から挿入して設置することができ、ブロック集合体22の鉄筋組立体21内への設置作業が容易である。
【0034】
さらに、本実施の形態によれば、隣接する発泡スチレンブロックが一定の間隔を保っているので、発泡スチレンブロック間にコンクリートが介在して、隣接する発泡スチレンブロックを固定するので、コンクリート体23の強度を保つことができる。
【0035】
[実施の形態2]
本実施の形態では、実施の形態1のブロック集合体22(図3)の代わりに図5に示すブロック集合体31を用いる。ブロック集合体31は、実施の形態1のものに比べより簡易形状とし、ポリスチレンを発泡成型してなるほぼ直方体をした形状の発泡スチレンブロック31A〜31Aを組み合わせたものである。
【0036】
発泡スチレンブロック31A〜31Aは次のように作られている。例えば、発泡スチレンブロック31Aの高さがh21であり、幅がh22であり、奥行きがh23である。そして、発泡スチレンブロック31Aの高さh21と奥行きh23とが、次の発泡スチレンブロック31Aの高さと奥行き比べて大きくなっている。つまり、上側の発泡スチレンブロックは、下側の発泡スチレンブロックに比べて小さな側面形状を持つ。なお、本実施の形態では、発泡スチレンブロック31Aの幅h22は上方の発泡スチレンブロック31A、31Aと同じである。
【0037】
このように、発泡スチレンブロック31A〜31Aは、壁体20の形状に対応して各側面31A11〜31A31の面形状が上方になるに従って小さくなる。これらは水平間隔はスペーサ24によって寸法2dだけあけられ、また、垂直間隔は寸法eだけあけられ、間隔を保ってブロック集合体31が構成され、鉄筋組立体21内に収納される。この垂直間隔eは、コンクリートが介在してコンクリートの強度等の物性が期待できる例えば100〜300mm程度の寸法であり、この間隔を確保できる適宜のスペーサ(図示せず)を用いれば良い。
【0038】
こうしたブロック集合体31を用いても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
【0039】
[実施の形態3]
本実施の形態では、実施の形態1の鉄筋組立体21を図6のように構成している。なお、本実施の形態では、先に説明した図1の鉄筋組立体21と同一もしくは同一と見なされる構成要素には、それと同じ参照符号を付けて、その説明を省略する。
【0040】
本実施の形態による鉄筋組立体41は、フーチング10の鉄筋と連結されたほぼ垂直方向に延びる前面主鉄筋21Aと、これと離間して立設された後面主鉄筋21Bとを備えている。本実施の形態では、壁体の幅延長方向において互いに隣接する前面主鉄筋21Aの間隔は各発泡スチレンブロックの幅(=h12)より若干大きくなっている。さらに、各前面主鉄筋21Aには、略水平に前面配力鉄筋21Cが離間して設けられている。これらの各前面主鉄筋21Aと前面配力鉄筋21Cとの組み合わせによって格子状をした前面の補強鉄筋が形成される。本実施の形態では、各発泡スチレンブロックの高さ(=h11)より若干大の間隔で、前面配力鉄筋21Cが前面主鉄筋21Aに配置されて固定されている。
【0041】
換言すると、発泡スチレンブロックは、補強鉄筋のほぼ垂直方向に配筋された鉄筋とほぼ水平方向に配筋された鉄筋の間隔以下の寸法になっている。
【0042】
このため、各発泡スチレンブロックは、前面の補強鉄筋の合間から鉄筋組立体21内に容易に配置可能である。図6では、発泡スチレンブロック22Aを前面側から挿入する様子を示している。挿入にあたっては、例えば、下方の発泡スチレンブロック22A上に適宜のスペーサ(図示せず)を設置しておき、その上側に挿入した発泡スチレンブロック22Aを載せて間隔(例えば間隔e)を確保し、挿入した発泡スチレンブロック22Aは固定番線で固定すれば良い。この時、型枠はまだ組み立てられていないため、容易に作業を行うことができる。
【0043】
同じように、各後面主鉄筋21Bには、水平に後面配力鉄筋21Dが離間して設けられている。これらの後面主鉄筋21Bと後面配力鉄筋21Dとの組み合わせによる、格子状をした後面の補強鉄筋が構成される。
【0044】
さらに、前面の補強鉄筋と後面の補強鉄筋との間には、複数の水平間隔鉄筋21Eが離間し、かつ、略平行に設けられている。こうして、前面の補強鉄筋と後面の補強鉄筋と水平間隔鉄筋21Eとにより、鉄筋組立体21が構成される。
【0045】
こうした構造の鉄筋コンクリート擁壁は、次のようにして築造される。壁体20の構築位置に背面型枠を組み立て、背面型枠の前面側の位置に、前面主鉄筋21Aを組み立て、前面主鉄筋21Aおよび後面主鉄筋21Bに前面配力鉄筋21C、後面配力鉄筋21Dを設けて、前面の補強鉄筋と後面の補強鉄筋とを構成し、これらの補強鉄筋に水平間隔鉄筋21Eを固定して、鉄筋組立体21を構成する。さらに、前面および後面の補強鉄筋と水平間隔鉄筋21Eとに、図示を省略しているがスペーサを固定する。この後、格子状をした前面の補強鉄筋の各合間から発泡スチレンブロック22A〜22Aを挿入する。この場合、発泡スチレンブロック22A〜22Aは、鉄筋の各合間の間隔以下に形成され、挿入しやすいようになっている。これらの発泡スチレンブロック22A〜22Aはスペーサなどにより固定される。つぎに、前面の補強鉄筋から所定の間隔を保って前面型枠を組み立て、コンクリート打ち継ぎ位置23Aまでコンクリートを打設する。
【0046】
同じようにして、上方に背面型枠101を組み立て、前面主鉄筋21Aおよび後面主鉄筋21Bに前面配力鉄筋21C、後面配力鉄筋21D、および水平間隔鉄筋21Eを固定する。さらに、前面および後面の補強鉄筋と水平間隔鉄筋21Eとにスペーサ24を固定する。この後、格子状をした前面の補強鉄筋の各合間から発泡スチレンブロック22A〜22Aを挿入する。発泡スチレンブロック22A〜22Aはスペーサなどにより固定される。つぎに、前面の補強鉄筋の前側に前面型枠を組み立て、コンクリート打ち継ぎ位置23Bまでコンクリートを打設する。
【0047】
こうして、鉄筋コンクリート擁壁が構築される。本実施の形態による鉄筋コンクリート擁壁によれば、実施の形態1の効果と共に次の効果を得ることができる。本実施の形態によれば、前面の補強鉄筋の合間から発泡スチレンブロックを挿入することができるので、発泡スチレンブロックを鉄筋組立体21内に設ける工程を簡単化することができる。
【0048】
以上、本発明の各実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は各実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、本発明に含まれる。たとえば、スペーサ24として図4のものを用いたが、スペーサは鉄筋コンクリート擁壁の鉄筋組立体21とブロック集合体22との間隔を保持する機能を有するものであれが、図4のものに限定されることはない。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】実施の形態1による鉄筋コンクリート擁壁を示す部分断面図である。
【図2】図1のI−I断面を示す断面図である。
【図3】ブロック集合体を示す斜視図である。
【図4】スペーサを示す斜視図である。
【図5】実施の形態2に用いられるブロック集合体を示す斜視図である。
【図6】実施の形態3による鉄筋コンクリート擁壁を示す部分断面図である。
【符号の説明】
【0050】
10 フーチング
20 壁体
21 鉄筋組立体
21A 前面主鉄筋
21B 後面主鉄筋
21C 前面配力鉄筋
21D 後面配力鉄筋
21E 水平間隔鉄筋
22 ブロック集合体
22A〜22A 発泡スチレンブロック
22A11〜22A31 側面
23 コンクリート体
23A、23B コンクリート打ち継ぎ位置
24 スペーサ24
24A 本体部
24B 屈曲部
25A〜25C 固定番線
31 ブロック集合体
31A〜31A 発泡スチレンブロック
31A11〜31A31 側面
41 鉄筋組立て体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フーチングと、このフーチング上に構築された壁体とからなる鉄筋コンクリート擁壁において、
前記壁体内部に配設された鉄筋組立体と、この鉄筋組立体の内部に設けられた複数の発泡スチレンブロックより形成されたブロック集合体と、このブロック集合体と前記鉄筋組立体に打設され、これらと一体をなすコンクリートとを備えてなることを特徴とする鉄筋コンクリート擁壁。
【請求項2】
請求項1記載の鉄筋コンクリート擁壁において、前記壁体の幅延長方向に隣接して配置される各発泡スチレンブロックはそれぞれ互いに一定の間隔を保持して配置されることを特徴とする鉄筋コンクリート擁壁。
【請求項3】
請求項1または2記載の鉄筋コンクリート擁壁において、前記壁体内に設けられる各発泡スチレンブロックはほぼ垂直方向において互いに一定の間隔を保持して配置されることを特徴とする鉄筋コンクリート擁壁。
【請求項4】
請求項1〜3いずれか記載の鉄筋コンクリート擁壁において、前記発泡スチレンブロックはほぼ台形またはほぼ直方体の形状をなすことを特徴とする鉄筋コンクリート擁壁。
【請求項5】
請求項1〜4いずれか1項記載の鉄筋コンクリート擁壁において、前記発泡スチレンブロックは、前記鉄筋の補強鉄筋のほぼ垂直方向の鉄筋とほぼ水平方向の鉄筋の間隔以下の寸法に形成されたことを特徴とする鉄筋コンクリート擁壁。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−207174(P2006−207174A)
【公開日】平成18年8月10日(2006.8.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−17985(P2005−17985)
【出願日】平成17年1月26日(2005.1.26)
【出願人】(000207780)大豊建設株式会社 (77)
【出願人】(591049022)
【Fターム(参考)】