説明

鉄骨フランジ挟持用クランプ金物

【課題】 締付ボルトが緩むことがなく、簡便で耐久性に優れた廉価な鉄骨フランジ挟持用クランプ金物を提供する。
【解決手段】 基部片1aの両側に支持部片1bと挟持部片1cを相対設した略コ字状の本体枠1と、該本体枠1の前記支持部片1bに螺合して支持され、しかも、前記挟持部片1cとで鉄骨フランジbを挟持する締付けボルト2とで構成する。そして、前記本体枠1を鉄板をプレス成形した中空体で構成し、該本体枠1の前記挟持部片1cの、前記フランジbとの対向面に、該対向面の先端から基部片側1aの前記基端に至るに従って前記フランジbから次第に離れる傾斜状の、フランジとの接触縁を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、本体枠の基部片に安全ネットの吊り下げ用のフックやパイプクランプなどを取り付け(熔接し)、該フックなどを活用するために鉄骨フランジに、該フランジを挟持させて装着して用いる、鉄骨フランジ挟持用クランプ金物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
基部片の両側に支持部片と挟持部片を相対設した略コ字状の本体枠と、該本体枠の前記支持部片に螺含して支持させ、しかも、前記挟持部片とで鉄骨フランジを挟持する締付けボルトとで構成したクランプ金物は具体例を挙げるまでもなく、一般的に知られている。
【0003】
そして、このクランプ金物が使用される建築現場においては、工事に伴う様々な振動が発生することから、鉄骨に直接触れる前記締付けボルトにその振動が伝搬し、その結果生じた緩みを取付け時の状態に戻すため、定期的にボルトの増し締めをしなければならないという問題点を抱えている。
【0004】
この問題を解決するため、ボルト先端部にバネ座金を取付ける方式や(特許文献1)、挟持する鉄骨フランジと金物の間に板バネを挿入する方式(特許文献2)等が提案されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前記いずれの方式のものも、本体枠や締付けボルトとは別の2次部材を取付けて用いることから、繰り返し使用した際の機能低下や、破損しやすいという問題点が指摘されている。また、当然のことながら、加工に手間を要することから製造コストの増大要因ともなっている。
【0006】
本発明は、上記問題を解決する為に、コの字状の本体枠にあらかじめ所定の角度を有したフランジとの接触縁を設け、ボルト締付け時の軸力により該接触縁の存在によって金物全体を撓ませ、そのバネ効果で締付けボルトの緩みを防止する、簡便で耐久性に優れた廉価な鉄骨フランジ挟持用クランプ金物を提供することを目的として創案したものである。
【0007】
【特許文献1】特開平06−200910号公報
【特許文献2】実公平06−20837号公報
【課題を解決するための手段】
【0008】
基部片の両側に支持部片と挟持部片を相対設した略コ字状の本体枠と、該本体枠の前記支持部片に螺合して支持され、しかも、前記挟持部片とで鉄骨のフランジを挟持する締付けボルトとで成り、前記本体枠を鉄板をプレス成形した中空体で構成し、該本体枠の前記挟持部片の、前記フランジの対向面に、先端から前記基部片側の基端に至るに従って前記フランジから離れる方向に傾斜する接触縁を設けた構成としたものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、金物全体の撓みによるバネ効果を得ることができ、2次的な部材を用いることなく、ボルトの緩みを抑制することができることから、簡便な構成で耐久性に優れた、ローコストな鉄骨フランジ挟持用クランプを提供することが可能となる。
【実施例】
【0010】
図面は本発明に係る鉄骨フランジ挟持用のクランプ金物の一実施例を示し、図1は鉄骨フランジと組合わせた状態の一部欠載正面図、図2は図1の平面図、図3は図1のa‐a線断面図、図4は鉄骨フランジに装着した状態の一部欠載正面図である。
【0011】
本発明に係る鉄骨フランジ挟持用クランプ金物Aは、基部片1aの両側に支持部片1bと挟持部片1cを相対設して成る略コ字状の本体枠1と、該本体枠1の前記支持部片1bに螺合して支持され、しかも、前記挟持部片1cとで鉄骨フランジbを挟持する締付けボルト2とで構成し、基部片1aの外側面には、ネットの吊下げ用のフックやパイプクランプなどを取付け、該フックなどの装着材として用いるものである。
【0012】
前記本体枠1は、所要の対称形に型抜きした鉄(鋼)板を、中央部を残して折り曲げて中央部以外の部分を二重に重ね合せるようにして形成した略コ字状の中空体1Aと、該中空体1Aの一方の側部片(支持部片1bを構成する)の自由端部に嵌着したナット1Bとで構成し、前記支持部片1bの自由端部に前記ナット材1Bで構成するねじ孔3を備えると共に、このねじ孔3に支持部片1bの外側から螺合して内側に突出する前記締付けボルト2が近接・離開する前記挟持部片1cの前記鉄骨フランジbとの対向面に、該対向面の先端から前記基部片1a側の基端に至るに従って水平な前記鉄骨フランジbから次第に離れるように傾斜する接触縁4を設けて成るものである。
【0013】
接触縁4を構成する、本体枠1の前記挟持部片1cの自由端部の先端部1c´は、図3に示したように、素材である前記鉄板の一部を端面視略コ字形に弯曲した半方形筒体で成り、該筒体の内側開口面を前記対向面と成し、該対向面を形作る、半方形筒体の略コ字形の端縁を前記接触縁4と成し、接触縁4は略コ字形の縁状となって鉄骨フランジbに圧接するので、鉄骨フランジbに沿う移動が尚一層確実に規制される。
【0014】
そして、鉄骨フランジbを締付けボルト2と挟持部片1cとの間に介在させるようにしてクランプ金具Aを鉄骨フランジbに組合わせ、鉄骨フランジbに対して垂直方向に締付けボルト2を締付けると、当初は図中に示したように、締付けボルト2と挟持部片1cの傾斜状の接触縁4の先端(頂点乃至、高所)で鉄骨フランジbで挟持することになり、更に、締付け操作を継続すると、すなわち、図4に示したように、軸力の負荷を継続させると、当初は先端側のみが鉄骨フランジbに圧接していた状態からクランプ金具A全体が撓んで接触縁4がその傾斜角に沿って鉄骨フランジbに接触し、バネ機能が生じて、該機能が締付けボルト2に作用して締付けボルト2に鉄骨フランジb方向への挟持力となって現われ、振動により締付けボルト2の緩みが極めて発生しにくくなるのである。
【0015】
なお、接触縁4の傾斜角は、少なくも0°より大きい傾斜角であれば良いが、本体枠1の素材や各部の寸法などとの関係を考慮する必要があり、例えば、板厚3.2mmの鋼板を用いて作成した2°前後の傾斜角にしたサンプルを振動試験で確認した処、実用に充分耐え得るものであった。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】鉄骨フランジと組合わせた状態の一部欠載正面図。
【図2】図1の平面図。
【図3】図1のa−a線断面図。
【図4】鉄骨フランジに装着した状態の一部欠載正面図。
【符号の説明】
【0017】
1 本体枠
1a 基部片
1b 支持部片
1c 挟持部片
2 締付ボルト
b 鉄骨フランジ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基部片の両側に支持部片と挟持部片を相対設した略コ字状の本体枠と、該本体枠の前記支持部片に螺合して支持され、しかも、前記挟持部片とで鉄骨フランジを挟持する締付けボルトとで成るクランプ金物において、前記本体枠を鉄板をプレス成形した中空体で構成し、該本体枠の前記挟持部片の、前記フランジとの対向面に、該対向面の先端から基部片側の前記基端に至るに従って前記フランジから次第に離れる傾斜状の、フランジとの接触縁を設けた、鉄骨フランジ挟持用クランプ金物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−121757(P2010−121757A)
【公開日】平成22年6月3日(2010.6.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−297984(P2008−297984)
【出願日】平成20年11月21日(2008.11.21)
【出願人】(000000446)岡部株式会社 (277)
【Fターム(参考)】