説明

【解決手段】回動支持部3においては、両主刃体4,5を中心軸部9により両主刃体4,5の開閉動方向Xに沿って回動可能に支持し、一方の主刃体4に設けた偏心軸部11と他方の主刃体5に設けた偏心軸部とを中心軸部9に対し偏心位置に配置し、両主刃体4,5の開閉動時に中心軸部9に対し相対動する案内孔と一方の主刃体4の偏心軸部11に対し相対動する案内孔と他方の主刃体5の偏心軸部に対し相対動する案内孔とを中間刃体8に設けている。中心軸部9や各偏心軸部や各案内孔により、中間刃体8を両主刃体4,5の開閉動時にそれらの主刃体4,5間でなす開動角度θの中間位置で停止させて保持可能にするとともに両主刃体4,5に対し中間刃体8の長手方向に沿う方向へ往復動可能にしている。
【効果】中間刃体8が両主刃体4,5間で振れずに安定的に保持され、また、所謂引き切り機能により切れ味が向上し、鋏の使い勝手を良くすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回動支持部で互いに開閉動可能に支持した一対の鋏片の主刃体間に中間刃体を設けた鋏に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、口部にシールチャックが付いた収容袋を開放する際、一対の鋏片のみを有する一般の鋏によりその口部を切断すると、図8(e)に示すようにその収容袋16の口部17に形成された両切断縁17a,17bがシールチャック18の外側付近で互いに揃うため、口部17の両切断縁17a,17bを指で広げにくくなる問題があった。
【0003】
下記特許文献1及び下記特許文献2では、主に甲殻類の殻を切断する目的で使用する鋏であるが、回動支持部で互いに開閉動可能に支持した一対の鋏片の主刃体間に中間刃体を設けた鋏が開示されている。その鋏により収容袋の口部を切断して開放する際に、シールチャックの外側付近で口部内に中間刃体を挿入した状態で両主刃体を互いに閉じると、一方の主刃体と中間刃体とにより口部に形成された切断縁と、他方の主刃体と中間刃体とにより口部に形成された切断縁とが、シールチャックの外側付近で互いにずれるため、口部の両切断縁を指で広げ易くなる。
【特許文献1】特開2002−58884号公報
【特許文献2】特開2000−185182号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、この種の鋏においては、使用時に両主刃体間で中間刃体が両主刃体に対し開閉動方向へ大きく振れるおそれがある。
そこで、上記特許文献1で開示された鋏では、一方の主刃体に設けられた調整部材に使用者が中間刃体を当接させて中間刃体の中心位置を設定し得るが、使用者が中間刃体を常に保持しない限り中間刃体が振れるおそれがある。
【0005】
上記特許文献2で開示された鋏では、中間刃体と両主刃体との間に鎖やばね等の中心位置調整部材が連結されている。しかし、鎖では、両主刃体を最開状態にしない限り中間刃体を両主刃体間で停止させることができず、両主刃体が最開状態になるまでは中間刃体が振れるおそれがある。また、ばねでは、両主刃体の開動角度に関係なくばねの弾性力のバランスにより中間刃体を両主刃体間で停止させることができるが、使用者が中間刃体に触れたりすると、ばねの弾性力に抗して中間刃体が振れるおそれがある。さらには、鎖やばねが両主刃体に連結されていると、両主刃体の最開動角度が制限される。
【0006】
従って、いずれの場合にも、使用時に両主刃体間で中間刃体が両主刃体に対し開閉動方向へ振れるおそれがあるという問題を解消することができない。そのため、例えば前述したように鋏により収容袋の口部を切断して開放する際に鋏の使い勝手が悪くなる。
【0007】
この発明は、この種の鋏において、中間刃体を両主刃体の開閉動時にそれらの主刃体間で停止させて保持可能にすることを主目的とし、さらには、この主 目的に加えて、この中間刃体を両主刃体の開閉動時にそれらの主刃体間でなす開動角度の中間位置で停止させて保持可能にしたり、両主刃体に対し中間刃体の長手方向に沿う方向へ往復動可能にしたりすることも目的とし、それらの目的を達成することにより鋏の使い勝手を良くすることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
後記実施形態の図面(図1〜4に示す第1実施形態、図5〜7に示す第2実施形態)の符号を援用して本発明を説明する。
請求項1または請求項2または請求項3の発明にかかる鋏は、第1実施形態に対応し、下記の共通構成を有している。
【0009】
この鋏において、回動支持部3で互いに開閉動可能に支持した一対の鋏片1,2にはその回動支持部3よりも先端側に主刃体4,5を設け、それらの主刃体4,5間に中間刃体8を設けている。前記回動支持部3においては、両主刃体4,5を例えば同一の回動中心9aを有する中心軸部9により両主刃体4,5の開閉動方向Xに沿って回動可能に支持し、この両主刃体4,5のうち一方の主刃体4に設けた案内規制部11と他方の主刃体5に設けた案内規制部12とをこの中心軸部9に対し偏心位置に配置し、両鋏片1,2の主刃体4,5の開閉動時にこの中心軸部9に対し相対動する案内規制部15と一方の主刃体4の案内規制部11に対し相対動する案内規制部13と他方の主刃体5の案内規制部12に対し相対動する案内規制部14とを前記中間刃体8に設けている。
【0010】
さらに、請求項1の発明においては、この中心軸部9及び各案内規制部11,12,13,14,15により、この中間刃体8を両主刃体4,5の開閉動時にそれらの主刃体4,5間でなす開動角度θの中間位置で停止させて保持可能にするとともに両主刃体4,5に対し中間刃体8の長手方向に沿う方向へ往復動可能にしている。この場合、両主刃体4,5間の中間位置とは、両鋏片1,2の主刃体4,5の開閉動時に一方の主刃体4が閉状態から開動して中間刃体8に対しなす開動角度αと他方の主刃体5が閉状態から開動して中間刃体8に対しなす開動角度βとがほぼ同一になることを意味するが、その開動角度αと開動角度βとを同一にすることが好ましい。
【0011】
さらに、請求項2の発明においては、この中心軸部8及び各案内規制部11,12,13,14,15により、この中間刃体8を両主刃体4,5の開閉動時にそれらの主刃体4,5間でなす開動角度θの中間位置で停止させて保持可能にしている。
【0012】
さらに、請求項3の発明においては、この中心軸部8及び各案内規制部11,12,13,14,15により、この中間刃体8を両主刃体4,5の開閉動時にそれらの主刃体4,5間で停止させて保持可能にするとともに両主刃体4,5に対し中間刃体8の長手方向に沿う方向へ往復動可能にしている。
【0013】
請求項1または請求項2または請求項3の発明を前提とする請求項4の発明(第1実施形態に対応)において、前記主刃体4,5の案内規制部と前記中間刃体8の案内規制部とのうち、一方は偏心軸部11,12であり、他方はその偏心軸部11,12及び前記中心軸部9が相対動可能に係入された案内孔13,14,15である。例えば、前記両主刃体4,5の案内規制部は偏心軸部11,12であり、前記中間刃体8の案内規制部は案内孔13,14,15である。この案内孔13,14,15としては、貫通孔ばかりでなく溝等も含む。また、一方の主刃体4の偏心軸部11が相対動可能に係入された案内孔13と、他方の主刃体5の偏心軸部12が相対動可能に係入された案内孔14と、中心軸部9が相対動可能に係入された案内孔15とを、互いに連続させれば、中間刃体8の各案内孔13,14,15を簡単な構成により形成することができる。ちなみに、前記両主刃体4,5間の中間位置では、偏心軸部11,12及び中心軸部9と案内孔13,14,15との間で若干の遊びによるがた付きがあってもよく、その場合には中間刃体8に若干の振れが生じる。
【0014】
請求項5の発明にかかる鋏は、第2実施形態に対応し、下記のように構成されている。
この鋏において、回動支持部3で互いに開閉動可能に支持した一対の鋏片1,2にはその回動支持部3よりも先端側に主刃体4,5を設け、それらの主刃体4,5間に中間刃体8を設けている。前記回動支持部3においては、この両主刃体4,5のうち一方の主刃体4を中間刃体8に対し一方の中心軸部19により開閉動方向Xに沿って回動可能に支持するとともに他方の主刃体5を中間刃体8に対し一方の中心軸部19に対し偏心位置に配置した他方の中心軸部21により開閉動方向Xに沿って回動可能に支持し、これらの中心軸部19,21によりこの中間刃体8を両鋏片1,2の主刃体4,5の開閉動時にそれらの主刃体4,5間でなす開動角度θの中間位置で停止させて保持可能にしている。さらに、好ましくは、一方の主刃体4に設けた案内規制部20と他方の主刃体5に設けた案内規制部22とをこれらの中心軸部19,21に対し偏心位置に配置し、両主刃体4,5の開閉動時に一方の主刃体4の案内規制部20に対し相対動する案内規制部25と他方の主刃体5の案内規制部22に対し相対動する案内規制部26とを前記中間刃体8に設けて、これらの中心軸部19,21及び各案内規制部20,22,25,26により、この中間刃体8を両主刃体4,5の開閉動時にそれらの主刃体4,5間でなす開動角度θの中間位置で停止させて保持可能にしている。
【発明の効果】
【0015】
請求項1〜3,5の発明では、中間刃体8が両主刃体4,5の開閉動時にそれらの主刃体4,5間で安定的に保持されるので、例えば口部17にシールチャック18が付いた収容袋16を開放するためにその口部17を切断する際に、シールチャック18の外側付近で口部17内に中間刃体8を挿入し易くして、鋏の使い勝手を良くすることができる。
【0016】
請求項1,2,5の発明では、中間刃体8が両主刃体4,5の開閉動時にそれらの主刃体4,5間でなす開動角度θの中間位置例えば両主刃体4,5に対し同一の開動角度α,βをなす位置で保持されるので、口部17内に中間刃体8をより一層挿入し易くして、鋏の使い勝手を良くすることができる。
【0017】
請求項1,3の発明では、中間刃体8が両主刃体4,5の開閉動時に両主刃体4,5に対し中間刃体8の長手方向に沿う方向へ往復動し得るので、所謂引き切り機能により切れ味が向上して、鋏の使い勝手を良くすることができる。
【0018】
請求項4の発明では、請求項1または請求項2または請求項3の発明の効果に加え、両主刃体4,5の案内規制部や中間刃体8の案内規制部を簡単な構成により形成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
まず、本発明の第1実施形態にかかる鋏について図1〜4を参照して説明する。
図1に示すように、回動支持部3で互いに開閉動可能に支持された一対の鋏片1,2にはその回動支持部3よりも先端側に主刃体4,5が設けられているとともにその回動支持部3よりも基端側に柄6,7が設けられ、それらの主刃体4,5間に中間刃体8が設けられている。
【0020】
図2,3,4にも示すように、この回動支持部3においては、一方の主刃体4と一方の柄6とからなる一方の鋏片1と、他方の主刃体5と他方の柄7とからなる他方の鋏片2とが、同一の回動中心9aを有する中心軸部9により開閉動方向Xに沿って回動可能に支持され、前記中間刃体8に形成されたT状の貫通孔10にこの中心軸部9が挿通されているとともに、一方の主刃体4で中心軸部9に対し偏心位置に配置された案内規制部としての偏心軸部11と他方の主刃体5で中心軸部9に対し偏心位置に配置された案内規制部としての偏心軸部12とがこの貫通孔10に係入されている。このT状貫通孔10においては、一方の主刃体4の偏心軸部11が相対動可能に係入された案内規制部としての案内孔13と、他方の主刃体5の偏心軸部12が相対動可能に係入された案内規制部としての案内孔14とが、それぞれ直線状に延設されてそれらの共通端部13a,14a側で互いに連続し、両主刃体4,5間の中心軸部9が相対動可能に係入された案内規制部としての案内孔15がこれらの共通端部13a,14aに対し共通端部15aで連続してこれらの共通端部13a,14a,15aから直角に直線状に延設されている。
【0021】
図1(a)及び図2に示すように鋏の最閉状態では、両主刃体4,5間で中間刃体8が一方の主刃体4と他方の主刃体5とに重なり、両主刃体4,5間の中心軸部9が案内孔15の共通端部15aに位置し、一方の主刃体4の偏心軸部11が案内孔13の共通端部13aに対し反対側になる外端部13bに位置するとともに、他方の主刃体5の偏心軸部12が案内孔14の共通端部14aに対し反対側になる外端部14bに位置する。
【0022】
図1(b)及び図3に示すように鋏を最閉状態から開動させる途中状態では、一方の主刃体4の偏心軸部11が中心軸部9の回動中心9aで回動して案内孔13の外端部13bから共通端部13a側へ相対移動するとともに、他方の主刃体5の偏心軸部12が中心軸部9の回動中心9aで回動して案内孔14の外端部14bから共通端部14a側へ相対移動し、両主刃体4,5間の中心軸部9がそれらの偏心軸部11,12の回動に伴い案内孔15の共通端部15aからその共通端部15aに対し反対側になる外端部15b側へ相対移動する。その際、両主刃体4,5の刃縁4a,5aに対し中間刃体8の両刃縁8aが長手方向に沿う方向へ移動する。
【0023】
図1(c)及び図4に示すように鋏の最開状態では、両主刃体4,5間の中心軸部9が案内孔15の共通端部15aから相対移動して外端部15bに位置し、一方の主刃体4の偏心軸部11が案内孔13の外端部13bから共通端部13aに接近してその付近に位置するとともに、他方の主刃体5の偏心軸部12が案内孔14の外端部14bから共通端部14aに接近してその付近に位置する。
【0024】
また、鋏を最開状態から閉動させる途中状態では、一方の主刃体4の偏心軸部11が中心軸部9の回動中心9aで回動して案内孔13の共通端部13a側から外端部13b側へ相対移動するとともに、他方の主刃体5の偏心軸部12が中心軸部9の回動中心9aで回動して案内孔14の共通端部14a側から外端部14b側へ相対移動し、両主刃体4,5間の中心軸部9がそれらの偏心軸部11,12の回動に伴い案内孔15の外端部15bから共通端部15a側へ相対移動する。その際、両主刃体4,5の刃縁4a,5aに対し中間刃体8の両刃縁8aが長手方向に沿う方向へ移動する。
【0025】
前述した鋏の開閉動途中状態や最開状態では、中間刃体8が両主刃体4,5の開閉動時にそれらの主刃体4,5間でなす開動角度θの中間位置で停止して保持され、一方の主刃体4が閉状態から開動して中間刃体8に対しなす開動角度αと他方の主刃体5が閉状態から開動して中間刃体8に対しなす開動角度βとが互いに同一になっている。
【0026】
図7(b)及び図8(a)(b)に示すように、口部17にシールチャック18が付いた収容袋16を開放する際、シールチャック18の外側付近で口部17内に中間刃体8を挿入した状態で両主刃体4,5を互いに閉じると、一方の主刃体4と中間刃体8とにより口部17に形成された切断縁17aと、他方の主刃体5と中間刃体8とにより口部17に形成された切断縁17bとが、シールチャック18の外側付近で互いにずれるため、口部17の両切断縁17a,17bを指で広げ易くなる。
【0027】
次に、本発明の第2実施形態にかかる鋏について第1実施形態との相違点を中心に図5〜7を参照して説明する。なお、第2実施形態における図6及び図7はそれぞれ第1実施形態における図2及び図4に対応する。
【0028】
図5(a)に示すように、一方の主刃体4には中心軸部19とその中心軸部19に対し偏心位置に配置された案内規制部としての偏心軸部20とが設けられている。図5(c)に示すように、他方の主刃体5には中心軸部21とその中心軸部21に対し偏心位置に配置された案内規制部としての偏心軸部22とが設けられている。図5(b)に示すように、中間刃体8には、一方の主刃体4の中心軸部19が支持される中心孔23と、他方の主刃体5の中心軸部21が支持される中心孔24とが形成されているとともに、一方の主刃体4の偏心軸部20が係入される案内規制部としての案内孔25と、他方の主刃体5の偏心軸部22が係入される案内規制部としての案内孔26とが、共通端部25a,26aで互いに連続して形成されている。図6に示すように鋏の最閉状態では、両主刃体4,5間で中間刃体8が一方の主刃体4と他方の主刃体5とに重なり、一方の主刃体4の偏心軸部20が案内孔25の共通端部25a側に位置するとともに、他方の主刃体5の偏心軸部22が案内孔26の共通端部26a側に位置する。図7に示すように鋏の最開状態では、一方の主刃体4の偏心軸部20が案内孔25の共通端部25a側から相対移動してその共通端部25aに対し反対側になる外端部25bに位置するとともに、他方の主刃体5の偏心軸部22が案内孔26の共通端部26a側から相対移動してその共通端部26aに対し反対側になる外端部26bに位置する。なお、図示しないが、一方の主刃体4の中心軸部19は他方の主刃体5に対し相対移動可能に支持され、他方の主刃体5の中心軸部21は一方の主刃体4に対し相対移動可能に支持されている。この第2実施形態においても第1実施形態と同様に中間刃体8を両主刃体4,5の開閉動時にそれらの主刃体4,5間の中間位置で停止させて保持することができる。
【0029】
本実施形態は下記の効果を有する。
* 第1実施形態の回動支持部3においては中心軸部9や偏心軸部11,12や案内孔13,14,15により中間刃体8の動きが規制され、第2実施形態の回動支持部3においては中心軸部19,21や偏心軸部20,22や案内孔25,26により中間刃体8の動きが規制されるので、中間刃体8が両主刃体4,5の開閉動時にそれらの主刃体4,5間で振れずに安定的に保持される。従って、例えばシールチャック18が付いた収容袋16の口部17を切断する際に、シールチャック18の外側付近で口部17内に中間刃体8を挿入し易くして、鋏の使い勝手を良くすることができる。
【0030】
* 第1実施形態及び第2実施形態の回動支持部3においては前述したように中間刃体8の動きが規制されるので、中間刃体8が両主刃体4,5の開閉動時にそれらの主刃体4,5間でなす開動角度θの中間位置で保持される。従って、口部17内に中間刃体8をより一層挿入し易くして、鋏の使い勝手を良くすることができる。
【0031】
* 第1実施形態の回動支持部3においては前述したように中間刃体8の動きが規制されるので、中間刃体8が両主刃体4,5の開閉動時に両主刃体4,5に対し中間刃体8の長手方向に沿う方向へ往復動し得る。従って、所謂引き切り機能により切れ味が向上して、鋏の使い勝手を良くすることができる。
【0032】
前記実施形態以外にも例えば下記のように構成してもよい。
・ 前記第1実施形態の回動支持部3においては中間刃体8で互いに連続して形成された三個の案内孔13,14,15の集合体の外形状をT状にしたが、その外形状を120度間隔の放射状などに適宜変更することができる。
【0033】
・ 前記第1実施形態の回動支持部3においては中間刃体8で互いに連続して形成された三個の案内孔13,14,15の集合体としたが、三個の案内孔に互いに分離したり、一個の案内孔と二個の案内孔の集合体とに互いに分離したりしてもよい。
【0034】
・ 前記第1実施形態の回動支持部3においては両主刃体4,5の案内規制部として偏心軸部11,12を設けるとともに中間刃体8の案内規制部として案内孔13,14,15を設けたが、逆に、両主刃体4,5の案内規制部として案内孔を設けるとともに中間刃体8の案内規制部として偏心軸部を設けてもよい。
【0035】
・ 前記第2実施形態の回動支持部3において、一方の主刃体4の偏心軸部20と、その偏心軸部20が係入される中間刃体8の案内孔25と、他方の主刃体5の偏心軸部22と、その偏心軸部22が係入される中間刃体8の案内孔26とをそれぞれ省略して、一方の主刃体4の中心軸部19と他方の主刃体5の中心軸部21とのみにより、中間刃体8を両主刃体4,5の開閉動時にそれらの主刃体4,5間の中間位置で停止させて保持可能にすることができる。
【0036】
・ 前記第2実施形態の回動支持部3において、一対の中心軸部19,21のほかに、中間刃体8には一方の主刃体4の案内孔に係入される偏心軸部と他方の主刃体5の案内孔に係入される偏心軸部とを同一中心線上で一本の軸として設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】(a)は第1実施形態にかかる鋏の最閉状態を示す正面図であり、(b)は同じく鋏の開閉途中状態を示す正面図であり、(c)は同じく鋏の最開状態を示す正面図である。
【図2】(a)は図1(a)の回動支持部を示す部分拡大正面図であり、(b)は図1(a)の回動支持部を示す部分拡大背面図であり、(c)はその回動支持部を正面側から見た部分拡大断面図である。
【図3】(a)は図1(b)の回動支持部を示す部分拡大正面図であり、(b)は図1(b)の回動支持部を示す部分拡大背面図であり、(c)はその回動支持部を正面側から見た部分拡大断面図である。
【図4】(a)は図1(c)の回動支持部を示す部分拡大正面図であり、(b)は図1(c)の回動支持部を示す部分拡大背面図であり、(c)はその回動支持部を正面側から見た部分拡大断面図である。
【図5】(a)は第2実施形態にかかる鋏において一方の主刃体の回動支持部を示す部分拡大正面図であり、(b)は同じく中間刃体の回動支持部を示す部分拡大正面図であり、(c)は同じく他方の主刃体の回動支持部を示す部分拡大正面図である。
【図6】(a)は第2実施形態にかかる鋏の最閉状態において回動支持部を示す部分拡大正面図であり、(b)は同じく回動支持部を示す部分拡大背面図であり、(c)はその回動支持部を正面側から見た部分拡大断面図である。
【図7】(a)は第2実施形態にかかる鋏の最開状態において回動支持部を示す部分拡大正面図であり、(b)は同じく回動支持部を示す部分拡大背面図であり、(c)はその回動支持部を正面側から見た部分拡大断面図である。
【図8】(a)は収容袋の口部を切断して開放する際に図1(b)の二点鎖線で示す口部内に中間刃体を挿入した状態を示す側面図であり、(b)は(a)のA−A線断面図であり、(c)は(b)の状態から収容袋の口部を切断した断面図であり、(d)は本実施形態の鋏により切断した口部を示す断面図であり、(e)は従来の鋏により切断した口部を示す断面図である。
【符号の説明】
【0038】
1,2…鋏片、3…回動支持部、4,5…主刃体、8…中間刃体、9,19,21…中心軸部、11,12,20,22…案内規制部としての偏心軸部、13,14,15,25,26…案内規制部としての案内孔、X…両主刃体の開閉動方向、θ…開動角度。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回動支持部で互いに開閉動可能に支持した一対の鋏片にはその回動支持部よりも先端側に主刃体を設け、それらの主刃体間に中間刃体を設けた鋏において、
前記回動支持部においては、両主刃体を中心軸部により開閉動方向に沿って回動可能に支持し、この両主刃体のうち一方の主刃体に設けた案内規制部と他方の主刃体に設けた案内規制部とをこの中心軸部に対し偏心位置に配置し、両鋏片の主刃体の開閉動時にこの中心軸部に対し相対動する案内規制部と一方の主刃体の案内規制部に対し相対動する案内規制部と他方の主刃体の案内規制部に対し相対動する案内規制部とを前記中間刃体に設けて、この中心軸部及び各案内規制部により、この中間刃体を両主刃体の開閉動時にそれらの主刃体間でなす開動角度の中間位置で停止させて保持可能にするとともに両主刃体に対し中間刃体の長手方向に沿う方向へ往復動可能にした
ことを特徴とする鋏。
【請求項2】
回動支持部で互いに開閉動可能に支持した一対の鋏片にはその回動支持部よりも先端側に主刃体を設け、それらの主刃体間に中間刃体を設けた鋏において、
前記回動支持部においては、両主刃体を中心軸部により開閉動方向に沿って回動可能に支持し、この両主刃体のうち一方の主刃体に設けた案内規制部と他方の主刃体に設けた案内規制部とをこの中心軸部に対し偏心位置に配置し、両鋏片の主刃体の開閉動時にこの中心軸部に対し相対動する案内規制部と一方の主刃体の案内規制部に対し相対動する案内規制部と他方の主刃体の案内規制部に対し相対動する案内規制部とを前記中間刃体に設けて、この中心軸部及び各案内規制部により、この中間刃体を両主刃体の開閉動時にそれらの主刃体間でなす開動角度の中間位置で停止させて保持可能にした
ことを特徴とする鋏。
【請求項3】
回動支持部で互いに開閉動可能に支持した一対の鋏片にはその回動支持部よりも先端側に主刃体を設け、それらの主刃体間に中間刃体を設けた鋏において、
前記回動支持部においては、両主刃体を中心軸部により開閉動方向に沿って回動可能に支持し、この両主刃体のうち一方の主刃体に設けた案内規制部と他方の主刃体に設けた案内規制部とをこの中心軸部に対し偏心位置に配置し、両鋏片の主刃体の開閉動時にこの中心軸部に対し相対動する案内規制部と一方の主刃体の案内規制部に対し相対動する案内規制部と他方の主刃体の案内規制部に対し相対動する案内規制部とを前記中間刃体に設けて、この中心軸部及び各案内規制部により、この中間刃体を両主刃体の開閉動時にそれらの主刃体間で停止させて保持可能にするとともに両主刃体に対し中間刃体の長手方向に沿う方向へ往復動可能にした
ことを特徴とする鋏。
【請求項4】
前記主刃体の案内規制部と前記中間刃体の案内規制部とのうち、一方は偏心軸部であり、他方はその偏心軸部及び前記中心軸部が相対動可能に係入された案内孔であることを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3に記載の鋏。
【請求項5】
回動支持部で互いに開閉動可能に支持した一対の鋏片にはその回動支持部よりも先端側に主刃体を設け、それらの主刃体間に中間刃体を設けた鋏において、
前記回動支持部においては、この両主刃体のうち一方の主刃体を中間刃体に対し一方の中心軸部により開閉動方向に沿って回動可能に支持するとともに他方の主刃体を中間刃体に対し一方の中心軸部に対し偏心位置に配置した他方の中心軸部により開閉動方向に沿って回動可能に支持し、これらの中心軸部によりこの中間刃体を両主刃体の開閉動時にそれらの主刃体間でなす開動角度の中間位置で停止させて保持可能にした
ことを特徴とする鋏。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−285045(P2009−285045A)
【公開日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−139458(P2008−139458)
【出願日】平成20年5月28日(2008.5.28)
【出願人】(000165365)兼松工業株式会社 (4)
【Fターム(参考)】