説明

録画再生装置、および、そのファイル記録方法

【課題】録画再生装置において、特に、ダブル録画、あるいは、それ以上の多重録画をおこなったときに、記録媒体における断片化を減らし、録画再生に関して性能が劣化をおこさないようにする。
【解決手段】HDD内のALUに分割された記録領域に録画ファイルの記録処理をおこなうとき、n個ずつ(nは、2以上の整数)のALUの領域を確保し、その領域に、順次録画ファイルを書込んでいく。このとき、確保された領域のn個ずつのALUの中に、使用中のALUがあるときは、その使用中のALUをスキップして、未使用のALUに録画ファイルを書込んでいく。また、複数のチューナによるダブル録画の場合には、各々の録画ファイルとして並行して書込んでいく。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、録画再生装置、および、そのファイル記録方法に係り、特に、録画データの記憶装置への書き込みを一定の記録単位でおこなうファイルシステムを有する装置において、ファイル記録の断片化を防止して、最適な録画をおこなう用途に用いて好適な録画再生装置、および、そのファイル記録方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、テレビ放送の分野においては、従来のアナログ放送からデジタル放送に移行しつつある。
【0003】
デジタル放送では、画像データをデジタルデータとして扱い、画像データを圧縮して送信する画像圧縮技術などが用いられ、受信環境による画像の劣化などの問題が少ないという利点がある。
【0004】
また、デジタル放送などで送信された番組などの映像データを、デジタルデータのファイルとして例えば、HDD(Hard Disk Drive)などに記録する場合において、ユーザは、例えば録画指定により、番組をファイルとして記録し、その番組を再生したいときには、例えば再生指定によりその録画された画像ファイルをHDDより読み出して再生する。ファイルは、HDD上のアクセスの管理においては、セクタなどのブロック単位に管理されている。
【0005】
また、チューナを複数個持ち、一方で視聴して、そのバックグラウンドで録画したり、同時間に放映される二番組を同時に録画できるいわゆるダブル録画機能を有するテレビジョン装置が普及してきている。
【0006】
特許文献1には、2番組を同時録画することのできる録画再生装置が開示されている。
【0007】
また、特許文献2には、録画データをHDDなどの記録媒体に書込むときに、断片化を防ぐために、一回の書き込み単位を可変長にした放送受信録画装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2003−224813号公報
【特許文献2】特開2007−74452号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
HDDなどの記録媒体にデータを書込み、読出すために、OS等の機能として論理的な単位としてファイルとしてデータを扱うファイルシステムが提供されている。多くのファイルシステム上では、ファイルを記憶領域に割り当てるのに一定の大きさをもった単位(アロケーションユニット:Allocation Unit、以下、「ALU」と記す)ごとに記録する方法をとっている。
【0010】
例えば、リムーバルハードディスクの規格であるiVDRで採用されているファイルシステムであるiVDR−FSでは、録画データなどのリアルタイムデータは、1.5MBのALU単位で記録するようになっている。
【0011】
ところで、上記のようにダブル録画を実現しようとすると、二つのチューナで受信した録画データを同時に記録媒体に書き込まれなければならないため、HDD上の容量が十分ある状態(例えば、論理フォーマットを行った直後)であっても、断片化(フラグメンテーション)がおきやすくなるという問題点が発生する。すなわち、iVDR−FSの規格に従う録画再生装置では、図6で示されるように、同時録画のときに、各々のチューナで録画される二つのファイル、file1と、file2が、1.5MBのALU単位で断片化されてしまう。ここで、図6は、従来技術に従って、ダブル録画をしたときの様子を示した図である。
【0012】
断片化の程度がはなはだしくなると、管理テーブル(エクステントテーブル)が大きくなり、そのアクセスのために、再生が途切れたり、録画がとまってしまう事態に陥る怖れがある。
【0013】
例えば、転送レート24Mbpsで、60分録画するときに、エクステントテーブルのサイズは、約57KBとなる。
【0014】
以上のように、リアルタイムデータでは、1.5MBのALU単位で録画されるが、実際に、ダブル録画をおこなうと、セクタ(512B)単位で、アプリケーションの管理データ、特に追記を必要とする時間と共にサイズが大きくなるファイルデータに関しても断片化が生じる。これによっても、エクステントテーブルが大きくなり、録画再生に関して性能劣化の要因となることは同様である。
【0015】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、録画再生装置において、特に、ダブル録画、あるいは、それ以上の多重録画をおこなったときに、記録媒体における断片化を減らし、録画再生に関して性能劣化することのない録画再生装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明の録画再生装置は、録画データを録画ファイルとして、HDDなどの記憶装置を有して、記憶装置の記憶領域は、一定の割当て単位であるALUに分割されている。
【0017】
そして、録画ファイルを書込むにあたって、n個ずつ(nは、2以上の整数)のALUの領域を確保し、その領域に、順次録画ファイルを書込んでいく。
【0018】
このとき、確保された領域のn個ずつのALUの中に、使用中のALUがあるときは、その使用中のALUをスキップして、未使用のALUに録画ファイルを書込んでいく。
【0019】
また、複数のチューナによるダブル録画の場合には、各々の録画ファイルとして並行して書込んでいく。
【0020】
また、録画のときの管理データに関しては、n個ずつ(nは、2以上の整数)のセクタの領域を確保し、その領域に、順次録画ファイルを書込んでいく。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、録画再生装置において、特に、ダブル録画、あるいは、それ以上の多重録画をおこなったときに、記録媒体における断片化を減らし、録画再生に関して性能劣化することのない録画再生装置を提供することにある。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】第一の実施形態に係る録画再生装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。
【図2】第一の実施形態に係る録画再生装置のデータ制御のためのソフトウェア構成を示すブロック図である。
【図3】HDD60におけるファイルのデータ構造を表す図である。
【図4】記録媒体内でファイルにALUを割り当てていくときの様子を示す図である(未使用領域のみの場合)。
【図5】記録媒体内でファイルにALUを割り当てていくときの様子を示す図である(断片化が進んでいる場合)。
【図6】従来技術に従って、ダブル録画をしたときの様子を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の一実施形態を、図1ないし図5を用いて説明する。
【0024】
先ず、図1および図2を用いて第一の実施形態に係る録画再生装置の構成について説明する。
図1は、第一の実施形態に係る録画再生装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。
図2は、第一の実施形態に係る録画再生装置のデータ制御のためのソフトウェア構成を示すブロック図である。
【0025】
本実施形態の録画再生装置100では、外部入力(1,2,…,N)10、デジタルチューナ1(11)、デジタルチューナ2(12)からの映像・音声データはスイッチ20に入力される。スイッチ20は、例えば録画再生装置100を操作するためのリモコン90からのコマンドに基づく制御部40からの制御信号に応じて、該スイッチ20に入力された映像・音声データを選択的に変換部及び/またはデコーダ31へ出力する。例えばデジタルチューナ1(11)からの映像・音声データを視聴しつつデジタルチューナ2(12)からの映像・音声データを記録したい場合は、スイッチ20は、デジタルチューナ1(11)からの映像・音声データをデコーダ31へ出力し、一方デジタルチューナ2(12)からの映像・音声を変換部30へ出力するように切換制御される。また外部入力10からの映像・音声データを視聴しつつデジタルチューナ1(11)及びデジタルチューナ2(12)からの映像・音声データを同時に記録したい場合は、スイッチ20は、外部入力10からの映像・音声データをデコーダ31へ出力し、一方デジタルチューナ1(11)及びデジタルチューナ2(12)からの映像・音声を変換部30へ出力するように切換制御される。
【0026】
本実施形態の録画再生装置100では、デジタルチューナが二つである構成を示したが、それ以上の数のチューナを持ってもよい。また本例ではアナロググチューナを示していないが、当然デジタルチューナとともにアナログチューナを搭載するようにしてもよい。
【0027】
変換部30は、エンコード、MPEG2からH.264への変換、トランスレート変換をおこない、映像・音声ストリームデータを生成する。そして、変換部30、または、デジタルチューナ1(11)、デジタルチューナ2(12)からの映像・音声ストリームデータは、他のスイッチ21を介して、選択的に、例えばRAMで構成されるバッファメモリ35に一時的に格納される。本実施例では、上記のように、デジタルチューナ1(11)及び/またはデジタルチューナ2(12)からの映像・音声データは変換部30を介さずに直接バッファメモリ35に供給されるための経路を設けている。すなわち本実施例では、変換部30によるトランスレートの変換(すなわち映像・音声データの圧縮)を行うことなく、デジタルチューナで受信されたトランスポートストリームをそのまま記録することも可能としている。
【0028】
上記バッファメモリ35は、例えば64Mバイト程度の記憶容量を有している。そしてバッファメモリ35に格納された映像・音声データは、HDD制御部50からのコマンドによって所定サイズ単位(例えば1.5Mバイト)で読み出されて、HDD(ハードディスクドライブ)60に、録画ファイルとして記録される。HDD60は、録画再生装置100に内蔵されたものでもよいし、カートリッジタイプのリムーバブルHDDでもよい。RAM70は、制御部40と接続され、制御部40で使用されるデータやプログラムを保持する。このRAM70は、上記のバッファメモリ35と一体化させてもよい(すなわち、一つのRAMで、バッファメモリ35の機能とRAM70の機能を兼用させてもよい)。ROM71は、制御部40と接続され、制御部40で使用されるファームウェアや制御プログラムなどを記憶する記憶装置である。
【0029】
一方、HDD60へ記録された映像・音声ストリームデータのファイルを再生するときには、HDD制御部50の制御によって、HDD60から映像・音声ストリームデータを読み出して、いったんバッファメモリ35に格納する。そして、HDD制御部50の制御によって、所定サイズのデータ(例えば、30または60フレーム分のデータ)がバッファメモリ35から読み出され、デコーダ31に供給される。
【0030】
デコーダ31は、上述したスイッチ20から出力された映像・音声データ及び/またはバッファメモリ35から読み出された映像・音声データを復号化するものであり、これら映像・音声データが例えばMPEG2で符号化されているのであれば、MPEG2方式に従って該映像・音声データを復号化する。またH.264で符号化されているのであれば、H.264方式に従って該映像・音声データを復号化する。デコーダ31において復号化された映像データは、映像処理部32で水平及び/または垂直画素数、フレームレート(垂直周波数)、走査方式(インターレース/ノンインターレース)等のフォーマットが変換された後、表示部80に出力されて表示される。表示部80は、例えば、フラットパネルディスプレイ(FPD)であり、液晶ディスプレイ(LCD)パネルまたはプラズマディスプレイパネル(PDP)を用いて構成される。また音声データは、図示しない例えば表示部80に付属されているスピーカにより出力される。図1ではデコーダ31と映像処理部32を別の要素でしましたが、これらを一体化したICで構成してもよい。
【0031】
なお、これらHDD制御部50は、例えばCPUにより構成される制御部40により制御される。また、ユーザが録画・再生、また、ファイルの削除を指示するときには、リモコン90のボタンを押下することによりおこなう。
【0032】
録画ファイルに対するデータ制御のソフトウェア構成は、図2に示されるように、上位のレイヤからユーザインタフェースAP204、録画・再生制御202およびファイル制御203、ファイルシステム201、オペレーティングシステム(OS)200となり、オペレーティングシステム200は、HDDデバイスドライバ200aを含んでいる。
【0033】
ユーザインタフェースAP204は、画面の制御とユーザからの録画や再生、または、ファイルの削除などの指示を受け付けるプログラム群である。録画・再生制御202は、映像データの録画、再生などの指示をするプログラム群である。ファイル制御203は、ファイルの削除などのファイルに関する制御の指示を与えるプログラム群である。ファイルシステム201は、ファイルをデータ構造として実現し、その操作をするためのプログラム群である。オペレーティングシステム200は、ソフトウェアとハードウェアの仲立ちとなる基本プログラムであり、HDDデバイスドライバ200aは、HDDにアクセスするための制御ソフトウェアである。
【0034】
これらのソフトウェアは、HDD60のシステムエリアか、ROM71からRAM70上にロードされ、CPUにより実行される。
【0035】
次に、図3を用いて第一の実施形態に係る録画ファイルの記録処理に関するデータ構造について説明する。
図3は、HDD60におけるファイルのデータ構造を表す図である。
【0036】
本実施形態では、図3に示すようなデータ構造を意図している。すなわち、ファイルは、各々に通番が付加されたブロック単位で管理されている。ファイル管理情報310としては、ファイル名311、ファイルサイズ312が先頭にあり、以下には、データエリア400の中にとられる開始ブロック番号320と、そのブロック数321が複数保持されている。開始ブロック番号320には、データ領域の対象としているブロックの番号が格納される。ブロック数321は、開始ブロックからそのファイルのために使用しているブロックの数が格納される。
【0037】
このブロックは、HDDにおける最小の記録単位としてセクタが取られることが多い。また、このようなデータ構造を採用するファイルシステムとして代表的なものとしては、UDF(Universal Disk Format)がある。ここで、開始ブロック番号320およびブロック数321で構成されるサイズの領域に、上述したように、ファイルシステム201が、1.5MBのALUをとっていくものとする。
【0038】
次に、図4および図5を用いて本発明の一実施形態に係る録画ファイルの記録処理について説明する。
図4および図5は、記録媒体内でファイルにALUを割り当てていくときの様子を示す図である。
【0039】
ここで、デジタルチューナ1(11)の録画データが、file1、デジタルチューナ2(12)の録画データが、file2として、録画されていくものとする。一つの升目が、1ALU(1.5MB)である。また、通常ファイルを格納していく場合には、一つの升目は、1セクタ(512B)と考えてよい。
【0040】
図6に示したように、従来技術では、録画データは、1ALU単位でデータを格納していった。本実施形態では、領域の割り当てを、n個のALU単位でおこなうものである。図4および図5の図示では、n=8としているが、実際には、n=320程度として、実際に割り当てる大きさは、480MB程度を想定している。
【0041】
元々、ALUの単位として、1.5MBは、十分に大きな値ということで、iVDR−FSの規格では、規定されている。最悪のケースの場合は、この単位でリアルタイムファイルのデータが断片化されるが、これ自体は、ALUのサイズを大きくする他、対策する方法がない。また、通常ファイルの場合も同様に、最悪は、セクタサイズ(512B)単位で断片化される。本実施形態の係るファイル記録方法は、このような最悪のケースに陥らないように対策したものである。
【0042】
本実施形態では、図4に示されるように、複数のファイルが記録領域に書込まれる場合に、n個のALU(または、セクタ)分の連続領域に格納する。ここで、nは、2以上の整数(ただし、2のべき乗が望ましい)である。
【0043】
先ず、図4(a)に示されるように、file1のデータを最初に記録する際に、その位置からn個のALU(または、セクタ)分の領域をfile1用に予約する。ここで、予約とは、このn個のALU(または、セクタ)分の領域をfile1の書き込みのために確保し、他のファイルの記憶のためには使わせないようにすることである。次に、file2のデータは、file1の予約領域の後に記録され、同様にその位置からn個のALU(または、セクタ)分の領域を予約する。そして、図4(b)に示されるように、これらの予約した領域内のALUに録画のファイルデータを、順次格納していく。
【0044】
予約領域がすべて使い切った場合は、新たな領域を予約することで、図4(c)示すように、各ファイルデータが少なくとも連続したn個のALU(または、セクタ)分の領域に記録されることになる。その結果、エクステントテーブルのサイズを、1/nまで縮小することが可能になる。
【0045】
図4で示した例は、論理フォーマット直後のように、自由に記録領域が割り当てれる状態であった。
【0046】
次に、予め記録領域が使われていて、記録領域の断片化が進んでいるときに、ファイルデータを記録する場合について説明する。
【0047】
図5(a)に示されるように、他のファイルデータにALUが割り当てられるものとする。図では、一つずつ、ALUが断片化されている。図4で示したように、 ファイルデータに、本実施形態に係る録画再生装置で、n個のALU(または、セクタ)分割り当てる方法で録画しているときであっても、他の方法で録画したリムーバブルHDDに格納したコンテンツを再生するときには、図5(a)に示すような状態になっていることがありうる。また、OS200上で動作するアプリケーションソフトウェアが、記録領域を使った結果、図5(a)に示すような状態になることがありうる。
【0048】
このように、断片化されているときであっても、図4で説明した方法と同様、既に、断片化されている領域を、最初から積極的に使用する。具体的には、図5(b)に示すように、file1のデータを最初に記録する際に、その位置からn個のALU(または、セクタ)分の領域をfile1用に予約し、次に、file2のデータは、file1の予約領域の後に記録され、同様にその位置からn個のALU(または、セクタ)分の領域を予約する。そして、使用されたALUは、スキップして、予約した領域の空いているALUにデータを書込んでいく。図5(c)は、このようにして、何回か書込んだ状態を示している。
【0049】
このように、断片化した領域を積極的に使用し、使用される領域を詰め込むことにより、後ろの方の未使用の領域は、温存することができる。
【0050】
本実施形態の記録方法ではなく、後ろの方の未使用の領域を先に使って、ファイルの削除、割り当てを繰り返していくと、使用できる記録領域の全体にわたって、すなわち、大域的に断片化が進んでしまって、最悪の結果として、映像の再生が途切れる、録画が中断してしまうおそれがある。本実施形態では、局所的に断片化が進んだ領域を使って、アクセス速度が遅くなることがあるかも知れないが、記録領域を詰めて使うので、大域的には断片化が進んでしまうことはなく、録画・再生のための性能は確保することができる。
【符号の説明】
【0051】
10…外部入力
11…デジタルチューナ1
12…デジタルチューナ2
20、21…スイッチ
30…変換部
40…制御部
50…HDD制御部
60…HDD
70…RAM
71…ROM
80…表示部
90…リモコン
100…録画再生装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
録画データを録画ファイルとして記憶する記憶装置を有する録画再生装置において、
前記記憶装置の記憶領域は、一定の割当て単位に分割され、
前記録画ファイルを書込むにあたって、n個ずつ(nは、2以上の整数)前記割当て単位を確保し、前記確保された前記割当て単位に、順次前記録画ファイルを書込んでいくことを特徴とする録画再生装置。
【請求項2】
複数のチューナを有し、
各々のチューナで受信した番組の録画データを、各々の録画ファイルとして並行して前記記憶装置に書込んでいくことを特徴とする請求項1記載の録画再生装置。
【請求項3】
確保されたn個ずつの前記割当て単位に、使用中の割当て単位があるときは、その使用中の割当て単位をスキップして、未使用の割当て単位に前記録画ファイルを書込んでいくことを特徴とする請求項1記載の録画再生装置。
【請求項4】
データをファイルとして記憶する記憶装置の記憶制御方法において、
前記記憶装置の記憶領域を、一定の割当て単位に分割するステップと、
前記録画ファイルを書込むにあたって、n個ずつ(nは、2以上の整数)前記割当て単位を確保し、前記確保された前記割当て単位に、順次前記録画ファイルを書込むステップとを有することを特徴とする記憶装置の記憶制御方法。
【請求項5】
前記録画ファイルを書込むステップにおいて、確保されたn個ずつの前記割当て単位に、使用中の割当て単位があるときは、その使用中の割当て単位をスキップして、未使用の割当て単位に前記録画ファイルを書込んでいくことを特徴とする請求項4記載の記憶装置の記憶制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−192347(P2011−192347A)
【公開日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−57387(P2010−57387)
【出願日】平成22年3月15日(2010.3.15)
【出願人】(509189444)日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 (998)
【Fターム(参考)】