説明

録画装置

【課題】レコーダにおいて、録画漏れを防ぎ、録画した映像コンテンツの再生操作を簡単にする。
【解決手段】レコーダ2Aの制御回路は、録画対象の映像コンテンツを全て自機のハードディスクに記録できるか否かを判別し、記録できないときには代理録画を他のレコーダ2Bに要求する。上記制御回路は、レコーダ2Bに代理録画を要求した映像コンテンツと自機に記録された映像コンテンツの録画タイトルリストをTV受像機3に表示させ、代理録画された映像コンテンツが選択されたとき、その映像コンテンツの再生をレコーダ2Bに要求する。これにより、レコーダ2Aで録画対象の映像コンテンツを全て録画することができない場合であっても、録画漏れを防ぐことができる。また、他のレコーダ2Bに代理録画させた映像コンテンツの再生時には、TV受像機3に表示される録画タイトルリストの中から、その映像コンテンツを選択するだけで再生できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、映像コンテンツを記録媒体に記録する録画装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、複数の録画装置とテレビジョン受像機(以下、TV受像機という)とが、HDMI規格に準拠したインタフェースにより通信可能に構成された録画再生システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。この録画再生システムでは、複数の録画装置のうち、操作対象である録画装置が、記録媒体の残容量不足が原因で、録画したい映像コンテンツの録画処理を自機で完了することができないとき、その録画装置が、上記インタフェースを用い、TV受像機経由で他の録画装置に代理録画を自動的に依頼し、他の録画装置と録画を分担する。上記操作対象の録画装置は、自機に対して再生操作がなされると、まず、自機で録画した映像コンテンツを再生し、その後、録画を分担した他の録画装置に映像コンテンツの続き部分を再生するよう所定のタイミングで自動的に指示し、その指示を受けた録画装置は、映像コンテンツの続き部分を再生する。
【0003】
この録画再生システムにおいては、操作対象である録画装置の記録媒体の残容量が不足していたとしても、映像コンテンツは複数の録画装置によって分担して録画されるので、録画漏れを防ぐことができる。また、再生時には、上記操作対象の録画装置に再生の操作をするだけで、複数の録画装置によって分割記録された映像コンテンツが自動的に連続して再生されるので、再生操作が簡単で済む。
【0004】
ところで、上記録画再生システムでは、録画が、操作対象の録画装置と他の録画装置とで分担されるが、上記のような代理録画の他の方法としては、録画したい映像コンテンツを全て他の録画装置に代理録画させることが考えられる。
【0005】
しかしながら、そのような方法で代理録画がなされた場合、ユーザは、映像再生の際に、映像コンテンツがいずれの録画装置に記録されているのかを調べて、その録画装置の操作手段でもって再生操作を行う必要があり、手間が掛かる、という問題が生じる。
【0006】
なお、代理録画が可能な上記とは別の録画再生システムとしては、TV受像機が、自機に接続された複数の録画装置の空き容量又は録画予約状況を確認し、録画可能な録画装置を検索して、その録画装置に録画予約を行う録画再生システムが知られている(例えば、特許文献2及び特許文献3参照)。
【0007】
また、録画装置を備えた複数のTV受像機がネットワークに接続された録画再生システムにおいて、それらTV受像機のうちの1台が、自機の録画装置の残容量に応じて、録画予約された映像コンテンツを全て録画できるかどうかを判定し、録画できない場合に他のTV受像機の録画装置に代行録画を指示するものが知られている(特許文献4参照)。
【0008】
また、複数の録画予定共有装置がネットワークに接続された録画予定共有システムにおいて、それら録画予定共有装置のうちの1つのユーザが他の録画予定共有装置の録画予定状況を知って、この情報を基に代理録画を他の録画予定共有装置に依頼できるようにしたものが知られている(例えば、特許文献5参照)。
【0009】
しかしながら、特許文献2乃至特許文献5に記載のような録画再生システム及び録画予定共有システムにおいては、上記の問題を解決することは困難である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2008‐263296号公報
【特許文献2】特開2008‐228104号公報
【特許文献3】特開2008‐067025号公報
【特許文献4】特開2007‐049538号公報
【特許文献5】再表2006/123400号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、上記の従来の問題を解決するためになされたものであり、録画対象の映像コンテンツの録画漏れを防ぐことができ、しかも、録画した映像コンテンツの再生操作を簡単化することができる録画装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するために本発明の録画装置は、映像コンテンツを記録媒体に記録するコンテンツ録画手段と、他の録画装置と通信可能な通信手段と、を備えた録画装置において、前記コンテンツ録画手段により、録画対象の映像コンテンツを全て前記記録媒体に記録できるか否かを判別する録画状況判別手段と、前記録画状況判別手段により、録画対象の映像コンテンツを全て前記記録媒体に記録することができないと判別されたとき、該映像コンテンツの代理録画を要求するメッセージを前記通信手段を介して他の録画装置に送信する代理録画要求手段と、前記代理録画要求手段により他の録画装置に代理録画を要求した映像コンテンツと、前記記録媒体に記録された映像コンテンツとのリストを、前記録画装置に接続された表示手段に表示させる表示制御手段と、前記表示制御手段により前記表示手段に表示されたリストの中から再生対象の映像コンテンツを選択するための選択手段と、前記選択手段により、他の録画装置に代理録画を要求した映像コンテンツが選択されたとき、その選択された映像コンテンツの再生を要求するメッセージを前記通信手段を介して該他の録画装置に送信する再生要求手段と、を備えることを特徴とする。
【0013】
この発明において、前記リストは、映像コンテンツのタイトルを含むことが望ましい。
【0014】
この発明において、前記表示制御手段は、前記選択手段により、前記記録媒体に記録された映像コンテンツが選択されたとき、その選択された映像コンテンツを前記表示手段に入力して表示させ、前記選択手段により、他の録画装置に代理録画を要求した映像コンテンツが選択されたとき、前記表示手段への映像コンテンツの入力元を該他の録画装置に切り替えることが望ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、例えば録画対象の映像コンテンツの情報量が記録媒体の残りの記録容量よりも多いといった理由で、その映像コンテンツを全て記録媒体に記録することができない場合、他の録画装置に映像コンテンツの代理録画が要求されるので、録画漏れを防ぐことができる。また、他の録画装置に代理録画させた映像コンテンツを再生する場合、表示手段に表示されるリストの中から、その映像コンテンツを選択するだけで再生することができるので、再生操作に手間が掛からず、操作が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の一実施形態に係るハードディスクレコーダを備えた録画再生システムの構成を示す図。
【図2】上記録画再生システムの電気的ブロック図。
【図3】上記ハードディスクレコーダの代理録画要求処理のフローチャート。
【図4】上記ハードディスクレコーダの映像再生制御処理のフローチャート。
【図5】上記録画再生システムのテレビジョン受像機に表示される録画タイトルリストを示す図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の一実施形態に係るハードディスクレコーダ(以下、レコーダという)を備えた録画再生システムについて図面を参照して説明する。図1は、その録画再生システムの構成を示す。この録画再生システム1は、映像コンテンツを録画し再生する本実施形態の複数台(例えば2台)のレコーダ2(録画装置)と、レコーダ2に接続され、レコーダ2により再生される映像コンテンツを表示するテレビジョン受像機(以下、TV受像機という)3(表示手段)とを備える。各レコーダ2とTV受像機3とは、HDMI(High Definition Multimedia Interface)規格に準拠した通信方式を採用しており、各レコーダ2はそれぞれ、HDMIケーブル4によりTV受像機3と接続されている。
【0018】
各レコーダ2は、デジタルテレビジョン放送信号(以下、放送信号という)を受信し、放送番組の映像コンテンツを録画することが可能である。上記複数台のレコーダ2のうち、操作対象であるレコーダ2Aは、録画対象の映像コンテンツを全て、内蔵のハードディスクに記録することができないとき、他のレコーダ2B(他の録画装置)に映像コンテンツの代理録画を要求する。他のレコーダ2Bは、レコーダ2Aからの指示に基づき、その映像コンテンツを代理録画する。各レコーダ2は、レコーダ2を操作するためのリモートコントローラ(以下、リモコンという)20を有する。リモコン20は、複数台のレコーダ2のうち、1台だけに設けられていてもよい。
【0019】
図2は、レコーダ2の電気的構成を示す。同図には、レコーダ2Aについてのみ詳細な構成が示されているが、レコーダ2Bはレコーダ2Aと同じ構成であってもよいし、レコーダ2Aは代理録画を要求する装置として、レコーダ2Bは代理録画を要求される装置として、相互に異なる構成を有していても構わない。
【0020】
レコーダ2Aは、上記のリモコン20に加え、放送信号をアンテナ21を介して受信し、受信チャンネルを選局するチューナ22と、チューナ22により選局された受信チャンネルの放送信号から放送番組の映像コンテンツを取得する映像処理回路23と、映像処理回路23により取得された映像コンテンツが記録されるハードディスク24a(記録媒体)を内蔵し、このハードディスク24aに対して映像コンテンツ等のデータの読み書きを行うハードディスクドライブ(以下、HDDという)24(コンテンツ録画手段)とを備える。
【0021】
リモコン20は、各種設定のためのキー20aを有しており、このキー20aの操作により、チューナ22の受信チャンネルの選局、放送番組の映像コンテンツの録画、及び録画した映像コンテンツの再生等の設定が可能であり、設定内容に対応した操作信号を無線送信する。
【0022】
映像処理回路23は、放送信号を復調し、その復調された放送信号から映像コンテンツを分離して取得する。HDD24は、映像処理回路23により取得された映像コンテンツをハードディスク24aに記録する。また、HDD24は、ハードディスク24aに記録された映像コンテンツを読み出し、映像処理回路23は、その読み出された映像コンテンツをデコードし、再生する。
【0023】
また、レコーダ2Aは、TV受像機3及び他のレコーダ2Bと通信可能な通信回路25と、HDMI端子26とを備える。通信回路25は、HDMI規格に準拠しており、HDMI端子26に接続されるHDMIケーブル4を介してTV受像機3と通信することも、TV受像機3経由で他のレコーダ2Bと通信することも可能である。映像処理回路23は、通信回路25を用い、映像コンテンツをリアルタイムでTV受像機3に送信するか、又はHDD24に一旦記録され、その後に再生された映像コンテンツをTV受像機3に送信する。
【0024】
さらに、レコーダ2Aは、リモコン20から無線送信される各種操作信号を受信するリモコン信号受信回路27と、リモコン信号受信回路27により受信された各種操作信号に基づき、レコーダ2Aの各部の動作を制御する制御回路28とを備える。制御回路28は、例えば、チューナ22の選局動作、映像処理回路23による映像コンテンツの記録/再生、及び通信回路25の送信動作を制御する。
【0025】
制御回路28は、録画状況を判別する録画状況判別回路28a(録画状況判別手段)と、その判別結果に応じて他のレコーダ2Bに代理録画を要求する代理録画要求回路28b(代理録画要求手段)とを有する。また、制御回路28は、他のレコーダ2Bに代理録画された映像コンテンツとハードディスク24aに録画された映像コンテンツとの録画タイトルリストをTV受像機3に表示させる表示制御回路28c(表示制御手段)を有する。表示制御回路28cは、映像処理回路23が録画タイトルリストをTV受像機3に表示するように映像処理回路23を制御する。リモコン20は、表示制御回路28cによりTV受像機3に表示された録画タイトルリストの中から、キー20a(選択手段)の操作に基づいて再生対象の映像コンテンツを選択することが可能である。さらに、制御回路28は、上記録画タイトルリストの中から、代理録画された映像コンテンツが再生対象として選択されたとき、その映像コンテンツの再生を他のレコーダ2Bに要求する再生要求回路28d(再生要求手段)を有する。
【0026】
制御回路28による代理録画要求処理の詳細について、図2に加え、図3を参照して説明する。図3は、その代理録画要求処理の手順を示す。録画状況判別回路28aは、リモコン20により録画予約がなされたとき(S10でYes)、映像処理回路23により、録画対象の映像コンテンツを全てハードディスク24aに記録できるか否かを判別する。録画状況判別回路28aは、録画対象の映像コンテンツのデータサイズを算出し、その算出されたデータサイズがハードディスク24aの残容量よりも多いときに、映像コンテンツを全てハードディスク24aに記録することは不可であると判別する。映像コンテンツのデータサイズは、例えば、映像コンテンツの解像度から単位時間当たりのデータサイズを求め、そのデータサイズに、映像コンテンツの時間を乗じて算出される。映像コンテンツの時間は、電子番組表から求められる。録画状況判別回路28aは、HDD24の故障を検知し、その検知結果に基づいて、代理録画の要否の判別を行ってもよい。代理録画の要否の判別は、録画開始前になされてもよいし、録画中に実施されてもよい。
【0027】
録画状況判別回路28aにより、録画対象の映像コンテンツを全てハードディスク24a内のハードディスク24aに記録することができないと判別されたとき(S11でNo)、代理録画要求回路28bは、その映像コンテンツの代理録画を要求する代理録画要求メッセージを通信回路25を介して他のレコーダ2Bに送信する(S12)。録画開始前に、代理録画の要否が判別され、代理録画が要求されることになった場合、代理録画要求回路28bは、録画対象の映像コンテンツの全てについて代理録画を他のレコーダ2Bに要求してもよいし、又は上記映像コンテンツのうち、自機が担当する部分以外の残りの部分を他のレコーダ2Bに代理録画させてもよい。代理録画要求回路28bは、HDMI−CEC(Consumer Electronics Control)機能等を用いて、代理録画要求メッセージを送信する。
【0028】
代理録画要求メッセージに対する応答として、他のレコーダ2Bから代理録画可能通知が送信され、通信回路25がその代理録画可能通知を受信したとき(S13でYes)、表示制御回路28cは、代理録画を行うことを知らせるメッセージをTV受像機3に表示させ、代理録画についてユーザに通知する(S14)。
【0029】
他方、代理録画要求メッセージの送信後、所定期間を経過しても、通信回路25が代理可能通知をレコーダ2Bから受け取らなかった場合(S13でNo)、表示制御回路28cは、録画できないことを、メッセージとしてTV受像機3に表示させることにより、ユーザに通知する(S15)。
【0030】
次に、制御回路28による映像再生制御処理の詳細について図2に加えて、図4を参照して説明する。図4は、その映像再生制御処理の手順を示す。ここで、TV受像機3において、映像コンテンツの入力元がレコーダ2Aに設定されているとする。
【0031】
リモコン20により、録画タイトルリストを表示するように操作されたとき(S20でYes)、表示制御回路28cは、図5に示すような録画タイトルリストL1をTV受像機3に表示させる(S21)。この録画タイトルリストL1は、代理録画要求回路28bにより他のレコーダ2Bに代理録画を要求した映像コンテンツのタイトルと、自機のハードディスク24aに記録された映像コンテンツのタイトルとを含むリストである。表示制御回路28cは、録画タイトルリストL1の中で、他のレコーダ2Bに代理録画を要求した映像コンテンツと、自機のハードディスク24aに記録した映像コンテンツとを異なる態様で表示させてもよい。例えば、図示のように、代理録画された映像コンテンツの欄には区別のためのマークM1を表示するか、又は映像コンテンツが代理録画されたものであるか若しくは自機のハードディスク24aに録画されたものであるかに応じて、その映像コンテンツのタイトルの文字色又は背景色を互いに異ならせてもよい。
【0032】
リモコン20のキー20aの操作により、録画タイトルリストL1の中から、他のレコーダ2Bに代理録画を要求した映像コンテンツが選択されたとき(S22でYes)、再生要求回路28dは、その選択された映像コンテンツの再生を要求する再生要求メッセージを通信回路25を介してレコーダ2Bに送信する(S23)。
【0033】
再生要求メッセージに対する応答として、他のレコーダ2Bから再生可能通知が送信され、通信回路25がその再生可能通知を受信したとき(S24でYes)、表示制御回路28cは、TV受像機3への映像コンテンツの入力元を他のレコーダ2Bに切り替える(S25)。表示制御回路28cは、そのような切替えを指示する制御信号をTV受像機3に送信することにより切替えを行う。
【0034】
再生要求メッセージの送信後、所定期間を経過しても、通信回路25が再生可能通知を他のレコーダ2Bから受け取らなかった場合(S24でNo)、表示制御回路28cは、再生不可であることを、メッセージとしてTV受像機3に表示させることにより、ユーザに通知する(S26)。
【0035】
録画タイトルリストL1の中から、自機のハードディスク24aに記録された映像コンテンツが選択された場合(S22でNo)、表示制御回路28cは、映像処理回路23に対してその選択された映像コンテンツの再生を指示し、これにより、その映像コンテンツをTV受像機3に入力して表示させる(S27)。
【0036】
本実施形態のレコーダ2Aにおいては、録画対象の映像コンテンツのデータサイズがハードディスク24aの残りの記録容量よりも多いといった理由で、レコーダ2Aでその映像コンテンツを全てハードディスク24aに記録することができない場合であっても、他のレコーダ2Bに映像コンテンツの代理録画が要求されるので、録画漏れを防ぐことができる。また、他のレコーダ2Bに代理録画させた映像コンテンツを再生する場合、TV受像機3に表示される録画タイトルリストL1の中から、その映像コンテンツを選択するだけで再生することができるので、再生操作に手間が掛からず、操作が簡単になる。
【0037】
また、他のレコーダ2Bに代理録画を要求した映像コンテンツがリモコン20により再生対象に選択されたとき、TV受像機3への映像コンテンツの入力元が他のレコーダ2Bに自動的に切り替わるので、切替え操作を手動で行わなくて済む。
【0038】
なお、本発明は、上記の実施形態の構成に限定されるものでなく、使用目的に応じ、様々な変形が可能である。例えば、TV受像機3の代わりに、放送信号の受信機能を持たないディスプレイ装置が設けられていても構わない。
【0039】
また、映像コンテンツの録画をレコーダ2Aとレコーダ2Bとで分担する場合、レコーダ2Aで録画する最後の所定時間分の映像コンテンツをレコーダ2Bでも二重録画し、再生時には、その所定時間分の映像コンテンツをレコーダ2Aからもレコーダ2BからもTV受像機3に入力して二重に表示させてもよい。この録画方法により、入力切替え時の表示映像の乱れを抑えることができる。
【0040】
また、映像コンテンツの録画をレコーダ2Aとレコーダ2Bとで分担した場合の再生時において、レコーダ2Aは、映像コンテンツの残り再生時間が所定時間以下になったとき、レコーダ2Bに再生準備を指示し、レコーダ2Bを再生一時停止状態にさせ、その後、映像コンテンツの入力元をレコーダ2Aからレコーダ2Bに切り替え、レコーダ2Bの再生一時停止状態を解除してもよい。これにより、入力切替えがスムーズになり、入力切替え時の表示映像の乱れを抑制することができる。
【符号の説明】
【0041】
2 ハードディスクレコーダ(録画装置)
2A 操作対象のハードディスクレコーダ
2B 他のハードディスクレコーダ(他の録画装置)
20 リモコン
20a キー(選択手段)
23 映像処理回路
24 HDD(コンテンツ録画手段)
24a ハードディスク(記録媒体)
25 通信回路(通信手段)
28a 録画状況判別回路(録画状況判別手段)
28b 代理録画要求回路(代理録画要求手段)
28c 表示制御回路(表示制御手段)
28d 再生要求回路(再生要求手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
映像コンテンツを記録媒体に記録するコンテンツ録画手段と、
他の録画装置と通信可能な通信手段と、を備えた録画装置において、
前記コンテンツ録画手段により、録画対象の映像コンテンツを全て前記記録媒体に記録できるか否かを判別する録画状況判別手段と、
前記録画状況判別手段により、録画対象の映像コンテンツを全て前記記録媒体に記録することができないと判別されたとき、該映像コンテンツの代理録画を要求するメッセージを前記通信手段を介して他の録画装置に送信する代理録画要求手段と、
前記代理録画要求手段により他の録画装置に代理録画を要求した映像コンテンツと、前記記録媒体に記録された映像コンテンツとのリストを、前記録画装置に接続された表示手段に表示させる表示制御手段と、
前記表示制御手段により前記表示手段に表示されたリストの中から再生対象の映像コンテンツを選択するための選択手段と、
前記選択手段により、他の録画装置に代理録画を要求した映像コンテンツが選択されたとき、その選択された映像コンテンツの再生を要求するメッセージを前記通信手段を介して該他の録画装置に送信する再生要求手段と、を備えることを特徴とする録画装置。
【請求項2】
前記リストは、映像コンテンツのタイトルを含むことを特徴とする請求項1に記載の録画装置。
【請求項3】
前記表示制御手段は、
前記選択手段により、前記記録媒体に記録された映像コンテンツが選択されたとき、その選択された映像コンテンツを前記表示手段に入力して表示させ、
前記選択手段により、他の録画装置に代理録画を要求した映像コンテンツが選択されたとき、前記表示手段への映像コンテンツの入力元を該他の録画装置に切り替えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の録画装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−175398(P2012−175398A)
【公開日】平成24年9月10日(2012.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−35241(P2011−35241)
【出願日】平成23年2月21日(2011.2.21)
【出願人】(000201113)船井電機株式会社 (7,855)
【Fターム(参考)】