説明

長繊維ろ過装置の逆洗方法及び長繊維ろ過装置

【課題】本発明の目的は、逆洗水を高速流で流さなくても、効率的に逆洗を行うことができる長繊維ろ過装置の逆洗方法及び長繊維ろ過装置を提供することにある。
【解決手段】本発明は、上端を自由端とし、下端をろ過槽内に設置した支持体に固定した長繊維束を立設したろ過槽内に原水を下降流で通水してろ過処理を行う長繊維ろ過装置の逆洗方法であって、前記ろ過槽内に水を溜めた状態で、前記ろ過槽の下部より空気を導入して、前記長繊維束を洗浄する空気洗浄工程と、前記空気洗浄工程後、前記ろ過槽内の水を前記ろ過槽の下部から排出する排出工程と、前記ろ過槽の下部より逆洗水を上向流で通水し、前記ろ過槽の上部から排出して、前記長繊維束を洗浄する逆洗工程と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、長繊維ろ過装置の技術、特に長繊維ろ過装置の逆洗方法の技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、上水処理施設、下水処理施設、産業排水処理施設、産業用水処理施設等の各種処理工程において、原水中の懸濁物を除去するためのろ過処理として、長繊維束をろ過材として用いたろ過処理が知られている。
【0003】
例えば、特許文献1及び特許文献2には、ろ過槽内部に支持体を設置し、当該支持体の上部に長繊維束の下端を固定するとともに、その上端を自由端としたろ過体を形成し、長繊維束の上端から下端に向かって下降流で原水を通水して、長繊維束内の空隙部により原水中の懸濁物質を捕捉する長繊維ろ過装置が記載されている。長繊維束をろ過材として用いたろ過処理は、砂ろ過に比べ、損失水頭が少なく、高速流でろ過をすることが可能である。
【0004】
この長繊維ろ過装置においては、処理の継続に伴い長繊維束に捕捉された懸濁物質が増加すると、ろ過能力が低下する。そこで、ろ過能力を回復させるために、ろ過槽の下部から洗浄水(逆洗水)及び空気を流入させ、ろ過槽上部から排出する逆洗を行い、長繊維束を洗浄する。すなわち、所定期間のろ過工程を実施した場合又は損失水頭が上昇した場合に、逆洗を実施する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開昭63−315110号公報
【特許文献2】特開平1−304011号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、所定期間のろ過工程を実施した場合又は損失水頭が上昇した場合に、ろ過槽の下部から逆洗水及び空気を流入させ、ろ過槽上部から排出する逆洗方法では、長繊維束から剥離した懸濁物質をろ過槽外へ排出するために、逆洗水を高速流で流さなければならない。そして、高速流で逆洗水を流すためには、逆洗水を流すためのポンプ及び配管を大きくしなければならならず、設備の大型化や、設備費の増大等の問題がある。
【0007】
そこで、本発明の目的は、逆洗水を高速流で流さなくても、効率的に逆洗を行うことができる長繊維ろ過装置の逆洗方法及び長繊維ろ過装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上端を自由端とし、下端をろ過槽内に設置した支持体に固定した長繊維束を立設したろ過槽内に原水を下降流で通水してろ過処理を行う長繊維ろ過装置の逆洗方法であって、前記ろ過槽内に水を溜めた状態で、前記ろ過槽の下部より空気を導入して、前記長繊維束を洗浄する空気洗浄工程と、前記空気洗浄工程後、前記ろ過槽内の水を前記ろ過槽の下部から排出する排出工程と、前記ろ過槽の下部より逆洗水を上向流で通水し、前記ろ過槽の上部から排出して、前記長繊維束を洗浄する逆洗工程と、を備える。
【0009】
また、前記長繊維ろ過装置の逆洗方法において、前記空気洗浄工程、前記排出工程、前記逆洗工程の順に実施することが好ましい。
【0010】
また、前記長繊維ろ過装置の逆洗方法において、前記空気洗浄工程及び前記排出工程を複数繰り返した後、前記逆洗工程を実施することが好ましい。
【0011】
また、前記長繊維ろ過装置の逆洗方法において、前記逆洗工程の逆洗水の水量を前記長繊維束の容積の3倍量以上にすることが好ましい。
【0012】
また、前記長繊維ろ過装置の逆洗方法において、前記排出工程における前記ろ過槽内の水と前記ろ過処理における処理水とは、それぞれ別々の排出口から排出されることが好ましい。
【0013】
また、本発明は、ろ過槽内に設置される支持体と、上端を自由端とし、下端を前記支持体に固定される長繊維束と、を備えるろ過槽内に原水を下降流で通水してろ過処理を行う長繊維ろ過装置であって、前記ろ過槽の下部より空気を導入して、前記長繊維束を洗浄した後の前記ろ過槽内の水を排出する下部排出口が前記ろ過槽の下部に設置され、前記長繊維束を逆洗浄するために、前記ろ過槽の下部より上向流で通水した逆洗水を排出する上部排出口が前記ろ過槽の上部に設置されている。
【0014】
また、前記長繊維ろ過装置において、前記下部排出口は、前記支持体に設置されていることが好ましい。
【0015】
また、前記長繊維ろ過装置において、前記下部排出口は、前記ろ過処理における処理水の排出口とは別の排出口であることが好ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、逆洗水を高速流で流さなくても、効率的に逆洗を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施形態に係る長繊維ろ過装置の構成の一例を示す模式図である。
【図2】支持体の構成の一例を示す上面模式図である。
【図3】3サイクル目(ろ過−逆洗を3回)のろ過継続時間と損失水頭との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
【0019】
図1は、本発明の実施形態に係る長繊維ろ過装置の構成の一例を示す模式図である。図1に示す長繊維ろ過装置1は、ろ過槽10、原水流入管12、処理水流出管14、逆洗水流入管16、逆洗排水流出管18、集水管20、空気流入管22、原水貯留槽24、処理水槽26、原水ポンプ28、逆洗ポンプ30、逆洗ブロワ32を備える。
【0020】
ろ過槽10には、支持体34が設置されている。図2は、支持体の構成の一例を示す上面模式図である。支持体34は、複数の開口が形成された支持板36と、開口のそれぞれに嵌合された支持ノズル38(ストレイナー)とを備える。この支持ノズル38には、長繊維束40の下端が固定されおり、長繊維束40の上端は自由端となっている。すなわち、長繊維束40は、支持体34に固定されることとなる。また、支持板36には、上記複数の開口とは別の複数の小孔が形成されており、この小孔が下部排出口42となる。
【0021】
但し、本実施形態に用いられる支持体34は、長繊維束40を支持するものであれば上記構成に制限されるものではなく、長繊維束40の下端を固定するスチールウール等とスチールウール等を固定する支持板36等から構成されていてもよい。支持板36には、下部排出口42、処理水が通過する排出口等が設置される。
【0022】
原水貯留槽24には、原水が貯留される。この原水貯留槽24には、原水流入管12の一端が接続され、他端は原水ポンプ28、バルブ44を介して、ろ過槽10の上部に接続される。なお、原水がろ過槽10に自然流下で流入可能な場合には、原水ポンプ28は不要である。ろ過槽10内には、上述したように、下部に設けられた支持体34(実質的には支持ノズル38)に下端が固定された多数の長繊維束40が充填されている。ろ過槽10の支持体34の下方には、処理水排出管の一端が接続され、他端はバルブ46を介して処理水槽26に接続されている。また、処理水槽26には、逆洗水流入管16の一端が接続され、他端は逆洗ポンプ30、バルブ48を介して、ろ過槽10の支持体34の下方に接続されている。さらに、ろ過槽10の支持体34の下方には、空気流入管22の一端も接続され、その他端はバルブ50を介して逆洗ブロワ32に接続されている。また、ろ過槽10の上部側面には、バルブ56が設けられた逆洗排水流出管18が接続されている。また、上記説明した下部排出口42には、集水管20の一端が接続され、その他端は、バルブ54を介して、逆洗排水流出管18に接続されている。
【0023】
次に、本実施形態に係る長繊維ろ過装置1の動作(ろ過及び逆洗方法)について説明する。
【0024】
上工水道水、下水2次処理水、下水3次処理水、河川水、湖沼水、凝集沈殿上澄み水、各種工程中間水、各種回収水、各種排水等の懸濁物質を含む原水は、原水貯留槽24に貯留された後、原水ポンプ28により原水流入管12を通り、ろ過槽10内部に導入される。ろ過槽10の上方から導入された原水は、ろ過槽10の上部から下部に向かって、すなわち長繊維束40に向かって下降流で通過し、長繊維束40の空隙部等により懸濁物質が捕捉され、清澄となった処理水が支持ノズル38を通り、処理水流出管14に送液される。そして、処理水は処理水排出管を通り、処理水槽26に貯留される。このろ過処理の時、バルブ44,46は開口状態とし、バルブ48,50,54,56は閉口状態とする。なお、処理水は、その後消毒処理等が行われる。
【0025】
本実施形態では、所定期間のろ過処理を実施した場合や、ろ過槽10内の損失水頭が所定の高さまで上昇した場合等に、逆洗処理を実施し、長繊維束40を洗浄する。
【0026】
<空気洗浄工程>
具体的には、バルブ44,46を閉口状態として、原水の通水を停止してろ過槽10内に水を溜めた状態で、バルブ50を開口状態とし、空気流入管22を通してブロワにより圧縮空気をろ過槽10の下部から導入し、支持ノズル38を通り、ろ過槽10の上部側へ供給する。このように圧縮空気の流入によりろ過槽10内部の水が攪拌されるとともに、長繊維束40が振動して伸長することにより、長繊維束40の空隙部や表面等に捕捉されていた懸濁物質が剥離される。また、ろ過槽10内の原水を抜いた後、バルブ48,50を開口状態として、逆洗ポンプ30により逆洗水流入管16を通して逆洗水をろ過槽10内に流入させ、ろ過槽10内に水を溜めた状態で、圧縮空気をろ過槽10内に導入してもよいし、逆洗水流入管16を通して逆洗水をろ過槽10内に流入させながら圧縮空気をろ過槽10内に導入してもよい。
【0027】
<排出工程>
逆洗ポンプ30の稼動を停止し、バルブ48,50を閉口状態とした後、バルブ54を開状態として、ろ過槽10内の水及び空気逆洗により剥離された懸濁物質を下部排出口42から排出する。下部排出口42から排出された水及び懸濁物質を集水管20を介して逆洗排水流出管18から、長繊維ろ過装置1の系外へ排出する。この排出工程により、懸濁物質の大部分(特に比重の重い懸濁物質)が下部排出口42を通して、長繊維ろ過装置1の系外へ排出されることとなる。その結果、ろ過槽10内には懸濁物質は微量(特に比重の軽い懸濁物質)であるため、後述する逆洗工程で逆洗水を高速流で流す必要がなくなり、逆洗工程で使用する逆洗ポンプ30の容量、逆洗水流入管16及び逆洗排水流出管18の径等を小さくすることができる。
【0028】
本実施形態における下部排出口42は、ろ過槽10の下部に設置される。ここで、本明細書において、ろ過槽10の底部から長繊維束40の上端の高さまでをろ過槽10の下部と云う。また、そのろ過槽10の下部より上方をろ過槽10の上部と云う。すなわち、下部排出口42は、ろ過槽10の下部であればいずれの位置に設置されてもよいが、空気逆洗により剥離した懸濁物質を効率的に排出するために、支持体34近傍のろ過槽10の側面に設置することが好ましい。下部排出口42を支持体34近傍のろ過槽10の側面に設置する場合には、支持体34から上方20cmまでのろ過槽10の側面に設置するのが望ましく、支持体34から上方10cmまでのろ過槽10の側面に設置するのがより望ましい。また、空気逆洗により剥離した懸濁物質をより効率的に排出するためには、本実施形態のように支持体34に設けることがより好ましい。
【0029】
処理水排出管46の一端が接続されるろ過槽10の排出口を下部排出口42としてもよい。この場合、処理水排出管46を分岐して、一方を処理水槽26に、他方を逆洗排水流出管18に接続させることとなる。しかし、このように下部排出口42を処理水の排出口と同一とすると、排出工程において、懸濁物質が長繊維に捕捉されてしまい効率的に排出できないため、本実施形態のように、下部排出口42と処理水の排出口とはそれぞれ別々に設置することが好ましい。
【0030】
<逆洗工程>
逆洗工程では、バルブ54を閉口状態とし、バルブ48,56を開口状態として、逆洗ポンプ30により逆洗水流入管16を通して逆洗水をろ過槽10内に流入させる。そして、逆洗水をろ過槽10の下部より支持ノズル38を通して上向流で通水し、逆洗排水流出管18から長繊維ろ過装置1の系外へ排出する。
【0031】
逆洗工程での逆洗水の水量は、特に制限されるものではないが、ろ過槽10内の懸濁物質を効率的に除去することができる点で、長繊維束40の(有効)容積の3倍量以上であることが好ましい。
【0032】
逆洗排水流出管18から排出される排水は排水処理設備に移送される。なお、逆洗水としては、処理水槽26に貯留される処理水等を使用することが好ましい。
【0033】
本実施形態では、上記説明したとおり空気洗浄工程、排出工程を行った後逆洗工程を行うこと、すなわち、最後に逆洗工程を行うことが好ましく、空気洗浄工程と排出工程とを複数繰り返した後、逆洗工程を行うことがより好ましい。但し、本実施形態の逆洗方法においては、上記説明したものに制限されるものではなく、例えば、逆洗工程後に空気洗浄工程、排出工程を行ってもよい。また、逆洗工程及び空気洗浄工程を同時に行い、その後排出工程を行ってもよいし(好ましくはその後逆洗工程を行う)、空気逆洗後、排出工程及び逆洗工程を行ってもよい。
【0034】
長繊維束40を構成する長繊維の材質としては、アクリル系、ポリエステル系、ポリプロピレン系、ポリアミド系、ポリアクリルアミド系、ケブラー系等の合成繊維、綿及び羊毛等の天然繊維、これらの合成繊維等が挙げられる。強度が高い等の点から合成繊維が好ましく、加工性がよいとされるポリエステル系合成繊維が好ましい。
【0035】
長繊維束40の長さは、使用するろ過槽10の高さ等に応じて決めればよく特に制限されるものではないが、500mm以上3000mm未満であることが好ましく、1000mm以上1500mm未満であることがより好ましい。長繊維束40の長さが、500mm未満であると、ろ過材の有効容積が少ないため処理効率が低下する場合があり、3000mm以上であると長繊維束40の屈曲が大きくなり直立性が低下するために長繊維束40の集合密度が高くなり、有効容積が減少して処理効率が低下する場合がある。なお、長繊維束40の長さは、この長繊維束40をろ過槽10に充填したときに通水のない状態の水中でほぼ直立した状態での長繊維束40の上端から下端までの長さである。
【0036】
長繊維束40の充填密度は、原水の通水速度等に応じて決めればよく特に制限されるものではないが、ろ過槽10の断面積1mあたり15kg以上200kg未満であることが好ましく、ろ過槽10の断面積1mあたり30kg以上100kg未満であることがより好ましい。長繊維束40の充填密度が、ろ過槽10の断面積1mあたり15kg未満であると、圧力損失は小さくなるが長繊維束40の有効容積が少ないためろ過効率が低下する場合があり、200kg以上であると長繊維束40の集合密度が高くなり、有効容積が減少してろ過効率が低下する、あるいは圧力損失が大きくなる場合がある。なお、長繊維束40の充填密度は、長繊維束40の乾燥重量及び長繊維束40を充填したろ過槽10の断面積から求めたものである。
【0037】
本実施形態に係る長繊維ろ過装置1では、ろ過速度を1000m/day以上、好ましくは1200m/day以上、より好ましくは1500m/day以上とすることができる。
【0038】
本実施形態に係る長繊維ろ過装置1は、上水処理施設、下水処理施設、産業排水処理施設、産業用水処理施設等の各種処理工程において、上工水道水、下水2次処理水、下水3次処理水、河川水、湖沼水、凝集沈殿上澄み水、各種工程中間水、各種回収水、各種廃水等の処理に使用することができる。
【実施例】
【0039】
以下、実施例及び比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
【0040】
実施例1では、図1に示す長繊維ろ過装置を用いて、以下の条件で試験を行った。井水に関東ローム(JIS試験粉体1−7種)を100mg/L程度になるように添加したものを原水として、その原水にポリ塩化アルミニウム(凝集剤)14mg/Lを添加し、ろ過槽(φ280mm×2000mm)にろ過速度(LV)1000m/dayで通水した。ろ過槽内に設置した繊維束の高さは支持体から1mとした。下部排出口は支持体に設置した。逆洗は、損失水頭が1000mmに達したら、空気洗浄工程と排出工程とをそれぞれ3回行った後、長繊維束の容積の3倍量の水量に相当する180Lの逆洗水で逆洗工程を実施した。逆洗水の流速(LV)を45m/h、逆洗空気の流速(LV)を150m/hとし、洗浄水量(合計)を510Lとした。
【0041】
実施例2では、下部排出口をろ過槽の側面(支持体から約10cm上方)に設けたこと以外は実施例1と同様の条件で試験を行った。
【0042】
実施例3では、空気洗浄工程と排出工程とをそれぞれ1回行ったこと以外は、実施例1と同様の条件で試験を行った。
【0043】
実施例4では、長繊維束の容積の1倍量の水量に相当する60Lの逆洗水で逆洗工程を実施し、洗浄水量(合計)390Lとしたこと以外は、実施例1と同様の条件で試験を行った。
【0044】
比較例では、ろ過槽の下部から逆洗水及び空気を流入させ、ろ過槽の上部から排出する方法で逆洗を行った(排出工程を実施していない)。洗浄水量の合計は、実施例1と同様に510Lとした。
【0045】
表1に、実施例1〜4及び比較例のろ過処理によるSS捕捉量、逆洗によるSS排出量、逆洗後のろ過槽内のSS蓄積量、ろ過継続時間の結果をまとめた。表1の各データは3回試験を行ったものの平均値である。ここで、SS捕捉量は、ろ過継続時間×原水流入速度×原水SS濃度×SS除去率によって求めた。また、SS排出量は、逆洗水量×逆洗排水中のSS濃度によって求めた。SS蓄積量は、SS捕捉量とSS排出量との差とした。
【0046】
【表1】

【0047】
図3は、3サイクル目(ろ過−逆洗を3回)のろ過継続時間と損失水頭との関係を示す図である。
【0048】
表1及び図3から判るように、実施例1〜4の方が比較例よりSS排出量が高く、またSS蓄積量も低く、さらにろ過継続時間も長くなることが確認された。実施例1と実施例2との比較から判るように、下部排出口を支持体に設ける方が、SS排出量が高く、またSS蓄積量も低く、さらにろ過継続時間も長くなった。また、実施例1と実施例3との比較から判るように、空気洗浄工程及び排出工程を3回行った方が、下部排出口を支持体に設ける方が、SS排出量が高く、またSS蓄積量も低く、さらにろ過継続時間も長くなった。さらに、実施例1と実施例4との比較から判るように、長繊維束の容積の3倍量の水量で逆洗工程を実施した方が、下部排出口を支持体に設ける方が、SS排出量が高く、またSS蓄積量も低く、さらにろ過継続時間も長くなった。
【符号の説明】
【0049】
1 長繊維ろ過装置、10 ろ過槽、12 原水流入管、14 処理水流出管、16 逆洗水流入管、18 逆洗排水流出管、20 集水管、22 空気流入管、24 原水貯留槽、26 処理水槽、28 原水ポンプ、30 逆洗ポンプ、32 逆洗ブロワ、34支持体、36 支持板、38 支持ノズル、40 長繊維束、42 下部排出口、44,46,48,50,54,56 バルブ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上端を自由端とし、下端をろ過槽内に設置した支持体に固定した長繊維束を立設したろ過槽内に原水を下降流で通水してろ過処理を行う長繊維ろ過装置の逆洗方法であって、
前記ろ過槽内に水を溜めた状態で、前記ろ過槽の下部より空気を導入して、前記長繊維束を洗浄する空気洗浄工程と、
前記空気洗浄工程後、前記ろ過槽内の水を前記ろ過槽の下部から排出する排出工程と、前記ろ過槽の下部より逆洗水を上向流で通水し、前記ろ過槽の上部から排出して、前記長繊維束を洗浄する逆洗工程と、を備えることを特徴とする長繊維ろ過装置の逆洗方法。
【請求項2】
請求項1記載の長繊維ろ過装置の逆洗方法であって、前記空気洗浄工程、前記排出工程、前記逆洗工程の順に実施することを特徴とする長繊維ろ過装置の逆洗方法。
【請求項3】
請求項1記載の長繊維ろ過装置の逆洗方法であって、前記空気洗浄工程及び前記排出工程を複数繰り返した後、前記逆洗工程を実施することを特徴とする長繊維ろ過装置の逆洗方法。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載の長繊維ろ過装置の逆洗方法であって、前記逆洗工程の逆洗水の水量を前記長繊維束の容積の3倍量以上にすることを特徴とする長繊維ろ過装置の逆洗方法。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の長繊維ろ過装置の逆洗方法であって、前記排出工程における前記ろ過槽内の水と前記ろ過処理における処理水とは、それぞれ別々の排出口から排出されることを特徴とする長繊維ろ過装置の逆洗方法。
【請求項6】
ろ過槽内に設置される支持体と、上端を自由端とし、下端を前記支持体に固定される長繊維束と、を備えるろ過槽内に原水を下降流で通水してろ過処理を行う長繊維ろ過装置であって、
前記ろ過槽の下部より空気を導入して、前記長繊維束を洗浄した後の前記ろ過槽内の水を排出する下部排出口が前記ろ過槽の下部に設置され、
前記長繊維束を逆洗浄するために、前記ろ過槽の下部より上向流で通水した逆洗水を排出する上部排出口が前記ろ過槽の上部に設置されていることを特徴とする長繊維ろ過装置。
【請求項7】
請求項6記載の長繊維ろ過装置であって、前記下部排出口は、前記支持体に設置されていることを特徴とする長繊維ろ過装置。
【請求項8】
請求項6記載の長繊維ろ過装置であって、前記下部排出口は、前記ろ過処理における処理水の排出口とは別の排出口であることを特徴とする長繊維ろ過装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−115702(P2011−115702A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−274229(P2009−274229)
【出願日】平成21年12月2日(2009.12.2)
【出願人】(000004400)オルガノ株式会社 (606)
【Fターム(参考)】