説明

開創部拡張器具

【課題】小切開手術において、切開創の拡張保持操作を容易とする開創部拡張器具を提供すること。
【解決手段】体腔内に配置される弾性リング1と、体外切開創部に配置される下リング2と、下リング2と弾性リング1に両端部を各々拡張して接続した柔軟な弾性シート3と、下リング2と同軸に対向して設け、該下リング2と当接する摺動面で回動可能で、かつ制動可能な上リング4と、該上リング4と前記弾性リング1とに両端部を固接し、前記弾性シート3内腔面側に通して配置した複数の非弾性線状部材5と、により基本構成し、必要に応じて、前記非弾性線状部材5の隣り合う2本により保持される、所定の面積を有するプレート部材を、少なくとも対面する位置に2つ設けて構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は開腹下あるいは、内視鏡観察下での小切開手術において、切開部を拡張保持しておくための開創部拡張器具に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の外科手術は患者への低侵襲性を標榜し、開腹手術においても極力小さな切開創で済ませようとする小切開手術が望まれ、また、体腔内に内視鏡を挿入し、画像を見ながら手術を進める内視鏡下外科手術も、その適用が広がり、大きな臓器等の摘出を行う手術などでは、予め、術部に小さな切開創を設け、該切開創に開創保持具を装着し、該切開創を通路として術者の手や手術器具などを挿入して手術を進める内視鏡下小切開手術が盛んに行われている。
そして、これら小切開手術を適用として開発され、該小切開創に装着して、開創を保持しておくための従来の器具としては、例えば、同軸に対向配置した円形または楕円の2つのリングを、筒状の弾性部材の両端部に、両端部を拡張させた状態で取り付けて構成し、該リングの少なくとも一方に超弾性合金を用いてなる開創部保持機能を有する創縁保護器具がある。(特許文献1)
しかし、この器具で、切開創の腹壁に接触している開創保持部は、柔軟な弾性部材であるため、自体閉じようとする切開創に抗しきれず、多少押しつぶされることは避けられず、一方、この手術は低侵襲であることが肝要で、そのためには、切開創は必要最小限に留め、その切開創を極力大きく利用することが求められることから、この十分な開創保持効果が得られていないことがこの器具の欠点となっていた。そこで、この器具を用いて、大きな臓器の取り出しなど、大きな開口部を必要とする処置の場合には、例えばL型の鉗子状レトラクタなどを弾性部材の上から切開創に掛け、引っ張って保持するといったことが行われている。
【0003】
また、前述の欠点を解消するものとして、対向する2つの固定部材(体外側を第一の固定部材、体腔内側を第二の固定部材)を設けた筒状部材であって、第二の固定部材に少なくとも2つ以上の引張りベルトを取り付け、第一の固定部材には該引張りベルトの長さ(第一の固定部材と第二の固定部材の間隔)を調整して第一の固定部材の位置きめをする固定手段を設けた、腹壁の厚さの個体差に対応でき、かつ切開創を拡張状態で保持することのできる医療用処置器具がある。(特許文献2)
【特許文献1】登録実用新案3062106号公報
【特許文献2】特開2002−325769号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1の器具と、レトラクタを併用する器具では、2つの器具を用いる必要があり、また、レトラクタの存在そのものが小切開創を狭いものとしてしまったり、視野を狭めてしまったりする可能性がある。また、助手を必要とするなど手術作業が面倒になるといった問題もあった。
一方、引張りベルトにより筒状部材の幅の調整が可能で、かつ、切開創の拡張保持が可能な特許文献2の器具では、機能的には問題がなく、小切開創を有効に使用することを可能にしているが、手術中に、引っ張りベルトをひとつひとつ調整することは面倒な作業であり、また、全周囲にわたり均等に調整することは必ずしも容易ではないといった問題がある。
【0005】
そこで、本発明は、小切開手術において、小さな切開創を極力大きく拡張して有効に利用するため、該切開創の拡張操作を容易とする開創部拡張器具を提供することを課題とした。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の開創部拡張器具は、切開創より挿入され、体腔内に配置される弾性リングと、該弾性リングと同軸に対向して、体外切開創部に配置される下リングと、一方端部を下リングと、他端部を弾性リングに各々拡張して接続し、体腔内から体外部に配置される筒状で柔軟な弾性シートと、前記下リングと同軸に対向して設け、該下リングと当接する摺動面で回動可能で、かつ制動可能な上リングと、該上リングと前記弾性リングとに両端部を固接し、前記弾性シート内腔面側に通して配置した複数(実効上、4本以上)の非弾性線状部材とにより構成する。
【0007】
前記開創部拡張器具の構成に加え、前記非弾性線状部材の少なくとも隣り合う2本により、該非弾性線状部材の中間部で、かつ切開創に装着したさいに該切開創の腹壁に当たる位置に保持される、所定の面積を有するプレート部材を、少なくとも対面する位置に2つ設けて構成する。
【0008】
更に、必要に応じて設ける手段、あるいは、前記各部に好適な具体的手段として、
1.小切開手術のうち内視鏡下気腹手術に適応するものについては、前記上リングに、体腔内部の気密を維持する弁装置を備えて構成する。
2.前記非弾性線状部材として、可撓性の糸により構成する。
3.前記上リングと下リングの摺動面に設ける制動手段として、互いに相対する方向に設ける凹凸の連続係合溝として構成する。
4.前記弾性リングを、超弾性合金を含んで形成する。
5.前記上リングまたは、上リング及び下リングには回動操作のためのレバーを設ける。
といった手段を選択的に設けて構成する。
【発明の効果】
【0009】
本構成の開創部拡張器具によると、前記上リングと下リングを相対的に回動することにより、上リングと弾性リングとに結ばれている線状部材が、連動して上リング側に引っ張られ、弾性リングを上リング側に引っ張りあげると共に、前記弾性シートを外周方向に押圧する力が生じ、該線状部材の張力により弾性シート内腔が潰れないように保持する力となる。そして、これを切開創に装着すると、切開創が閉じようとして弾性部材を押しつぶそうとする力に抗して、線状部材の保持力により切開創部を所定の大きさに開口保持しておくことができる。また、その状態から更に回動操作を加えると、更に該線状部材により弾性シートが外周方向に開かれることにより、切開創の拡張効果も得ることができる。
この作用により、前述した、低侵襲であることが重要な小切開手術に求められる、切開創は必要最小限に留め、その設けた切開創を最大限大きく利用するといった趣旨に適う器具を提供することができる。
また、この作用を得るための操作は、切開創に本器具を装着し、下リングを保持して上リングを回動し、適度な位置で上リングと下リングを制動手段により固定しておくことだけであるため、非常に簡単で手間の掛からない操作とすることができる。
また、付随する作用、効果として、体壁に当たる部分は柔軟弾性シートであり、また切開創全体に密接しているため創縁保護効果や出血防止効果が高い。
更に、上リングと下リングの回動の程度により、該リングと弾性リングとの距離が拡縮するため、個体差による腹壁の厚さの違いを吸収して、常に適正な圧迫状態での保持ができる。
【0010】
また、前記非弾性線状部材により保持される所定の面積を有するプレート部材を、対面する2箇所以上に設け、少なくとも該2つのプレート部材を切開創の幅方向に当たるように開創部に装着すると、プレート部材の面により切開創を保持、拡張することができるため、線状部材のみの線の集合による保持拡張に比べ機能上効率的なものとなる。
また、線状部材のみによる器具では、実際の拡張効果を得るためには、6本から12本程度の線状部材が必要と想定されるものを、最低4本(プレート部材1つに2本を使用して2組)にすることができる。
【0011】
また、上プレートに弁装置を設けると、腹腔内の気密を維持することが可能となることで内視鏡下気腹手術(腹腔内を気腹ガスで膨らませ、手術空間を確保して行う内視鏡下手術)に対応することができる。尚、この場合、適用する弁装置としては、前記した小切開手術の特性状、大きな開口部を形成することのできる、特開平10−108868に記載されているような、同軸上に対向配置される一対のリングと、該リングに端部がそれぞれ取り付けられた所定断面積の開口部を有した筒状の弾性部材とからなるアイリスバルブなどが特に好ましい。
また、非弾性線状部材として、可撓性の糸を用いると、非弾性かつ可撓性のため柔軟な弾性シートを内部より外周方向に押圧しても、該糸により弾性シートを破損する危険がなく保持、拡張が確実にできる。
更に、上下リングの制動手段を連続係合溝の凹凸として構成すると、確実な係止ができると共に、張りの強さを多段階に細かく調整することができる。また、拡張のための操作は、リングを回動し、適度なところで回動を止めると、ほぼその位置の係合溝で係止されるため、他の操作を必要とせず、一方、緩める場合は、上リングをわすかに回動し浮かせることで係合を解除することができるため非常に容易な操作とすることができる。
また、弾性リングに超弾性合金を用いると弾性と復元力に富む作用により、体腔内への挿入時は潰して細径な形状にすることができ、また、挿入後は、復元力により元のリング形状にもどることで確実に体腔内からの保持ができる。
加えて、上リングまたは、上リング及び下リングに回動操作のためのレバーを設けると更に容易に回動操作をすることができる。
以上の、作用効果により本発明が目的とした、小切開手術において、小さな切開創を極力大きく拡張して、有効に利用するための拡張操作を、非常に容易とする開創部拡張器具を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態の一例につき、図面を参考にしながら詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態を示す開創部拡張器具の全体構成図で、Aが上面図、Bが側面図(一部断面図)を示す。また、図2は、本例の一部拡大断面図、図3は、本例の拡張状態を示す模式図を示している。
本形態の開創部拡張器具は、切開創より挿入され、体腔内部から腹膜に接して位置する弾性リング1と、該弾性リング1と同軸に対向配置して、切開創を囲繞して体表に接して配置する下リング2と、両端部を前記弾性リング1と下リング2に各々拡張して接続し、体腔内から体外へ切開創腹壁と接して配置される筒状で柔軟な弾性シート3と、前記下リング2と同軸に対向して設け、該下側リング2と当接する摺動面で回動可能で、かつ、制動可能とした上リング4と、該上リング4と前記弾性リング1とに両端部を各々固接し、前記弾性シート3の内腔面側を通して配置した複数の糸5より基本構成しており、前記上リング4と下リング2を相対的に回動することにより、上リング4と弾性リング3とに結ばれている糸5が連動して、上リング4側に引っ張られ、弾性リング1を下リング2側に引っ張りあげると共に、前記弾性シート3を外周方向に押圧する力が生じ、該糸5の張力により、切開創を所定の大きさに開口保持、更には切開創の拡張をすることを可能としている。
【0013】
次に各部について説明すると、弾性リング1は、芯材としてチタン−ニッケル合金などの線材よりなる超弾性合金11をリング状に形成し、該超弾性合金11に樹脂チューブ(本例においてはポリウレタンチューブ)よりなる保護チューブ12を被覆し、更にシリコンチューブよりなるカバーチューブ13で被覆して構成している。この構成によれば、超弾性合金11を芯材としていることにより、リングは弾性と復元力に富み、体腔内への挿入や取り出しの時は潰して細径な形状にすることができ、また、挿入後は、復元力により自然に元のリング形状にもどることで確実な体腔内からの保持ができる、また、その外層を柔軟な樹脂で覆っているため腹膜との接触をソフトなものにすることができる。
下リング2は、樹脂成形品よりなる筒状リング部材で、前記弾性リング1と対向配置される側(下側)の側面には全周囲に亘り、後記する弾性シート3を接続するための弾性シート係止溝21が形成されており、該係止溝21に弾性シート3を固接しておくためのゴム弾性部材よりなるOリング22が係合される構造とされている。また、上リング4と対向配置される側(上側)の面は全周囲に亘り、後記する上リング4と当接する内接溝23が形成され、該内接溝23の内部には、上リング4との摺動面となり、かつ、制動手段となる波歯状の連続係合溝24が一周囲に亘り設けられて構成される。更に、リング側面の中間部には、後記する糸5を通すための糸通し孔25を8箇所設けて構成している。
弾性シート3は、柔軟なシリコン樹脂薄膜シートを筒状に成形したもので、一方端部(シート下端部31)は、全周囲に亘り拡張され、前記弾性リング1と接着あるいは溶着して接続され、一方、シート上端部32は、前記同様全周囲に亘り拡張して、前記下リング2の弾性シート係止溝21に引っ掛けられ、更に、前記Oリング22により押さえられ挟持されることにより、該下リング2と接続されている。そして、筒状中間部33が切開創の腹壁との接触部となっている。
上リング4は、下リング2と同様の樹脂成形品よりなる筒状リング部材で、上面が開口部41となり手術のさいの手や器具の挿入口となり、前記下リング2と対向する側(下側)の面は、全周囲に亘り、前記した下リング2と当接する外接溝42が形成され、該外接溝42には、下リング2との摺動面となり、かつ、制動手段となる、前記下リング2に施された連続係合溝24と相対する方向に設けられた、波歯状の連続係合溝43を一周囲に亘り設けて構成しており、前記下リング2と内接、外接して係合し、各々の連続係合溝24、43を摺動面として回動可能とし、また、該連続係合溝24、43の相対する波歯状の凹凸が合致することにより制動可能な構造となっている。更に、上リング4には、後記する糸5を通すための糸留め孔44を8箇所設け、また、該糸5端部を確実に固接するため、糸留め溝45を設け、更に、該糸5を糸留め溝45に取り付けた後、ゴム弾性部材よりなるOリング46を該溝に係合して糸5を挟持して保持している。尚、本例においては、上リング4を回動する際に操作しやすいようにリング側面にスベリ防止加工47の凹凸を施して形成している。
糸5は、非弾性かつ可撓性で、引張り強度に優れた繊維材の撚糸よりなり、一方端部は、前記弾性リング1に、一巻きし、端部を縛り、更に接着により位置固定されて固接される。一方、他端部は前記上リング4の糸留め孔44を貫通させ、該糸留め孔44から抜けないように、端部を縛るか、または、端部に留め具(図示せず)を取り付けて糸留め溝45内部に配置され、更に、前記Oリング46により押さえて固接される。尚、本例に置いては、8本の糸5を等間隔に取り付け、該糸5は、通常状態(回動前の使用前状態)においては、多少弛ませた余裕のある状態(長さ)としている。
ここで、糸5の取り回し経路を説明すると、前述のように、上リング4に固接された糸を、糸留め孔44より取り出し、下リング2の糸通し孔25を通して器具の内腔に入れ、そのまま弾性シート3の内腔面側を通して、前記の通り弾性リング3に接続して構成する。尚、上リング4に接続した糸5を、下リング2を経由させて器具内部に導入しているのは、該糸5を、下リング2から弾性リング1までの間、一直線上に配置するための考慮である。
【0014】
次に本実施の形態の使用形態に付き簡単に説明する。
(切開創への器具の装着)
本器具を切開創に装着するさいは、弾性リング1を、その弾性を利用して押しつぶし細径にし、予め人体に設けた小切開創より体腔内に徐々に挿入していくが、挿入の準備として、上リング4の開口部41から手指を挿入し、弾性リング1の縁を摘み上げ、器具の内腔を通して、該弾性リング1の半分程度を該開口部41より引き出すことで、弾性シート3が半分程度反転し、該リング1がハイヒール形状となるように形成しておき、その状態で、弾性リング1をゆっくりと体腔内に押込んで挿入する。体腔内に挿入された後は、自己復元力により自然に元のリング形状に戻り腹膜に接触し装着保持される。尚、本手段は従来文献(登録実用新案3062106号(特許文献1))に図面及び記載のある通りのものである。
(器具の拡張、保持)
器具の人体装着後、切開創を保持拡張する手段は、下リング2を保持して、上リング4を時計回りに回動することにより、糸5が上リング4に引っ張られ、連動して弾性リング1が下リング2に近づくと共に、弾性シート3が糸5の張力により外周方向に拡げられることで、図3の模式図に示すような拡張された状態となり、結果、小切開創を強く保持、拡張することができる。
そして、適当な状態まで拡張したら、その位置で回動を止めると、上下リング4、2の連続係合溝24、43の凹凸により係止され、ほぼその位置で、適度な開創状態を維持しておくことができる。
(拡張保持解除、取り外し)
拡張保持を解除するさいは、下リング2を保持して上リング4を僅かに時計回りに回動させ、上リングを軽く持ち上げ、連続係合溝24、43の係止を外し、上リング4を反時計回りに回動し、元の位置に戻すことで拡張状態を解除することができる。また、体腔内からの取り出しは、前記した人体への装着手段と同様に、上リング4の開口部41より手指や鉗子を挿入し、弾性リング1の縁を摘み、引き上げてくることで、該弾性リング1が潰れ細径となり、該弾性リング1部を体外に取り出すことができる。
【0015】
図4は、本発明の別の実施の形態を示す側面の断面図を示し、A、Bは断面方向を90度変えたものを示している。
本実施の形態の器具は、前記実施の形態の糸5を4本とし、該糸5の隣り合う2本で、対面する一対(2つ)のプレート6を保持して構成している。プレート6は、樹脂あるいは金属製の薄板状部材により、接触する弾性シート3の形状に適合して湾曲して形成されることが好ましいが、特に特定するものではい。また、糸5へのプレート6の取り付けは、該プレート6の幅方向の両端部に糸5が貫通する孔を設けるか、あるいは両端を折り返し貫通する孔を形成するかして、該貫通孔61に糸5を通して取り付けているが、接着あるいはカシメなどにより固定しても良く、その取り付け位置は、切開創に装着したさいに、切開創の腹壁に当接する弾性シート3の筒状中間部33を含む位置となる。
また、本形態の器具を切開創に装着する場合は、切開創を効果的に拡張するため、対向するプレート6が切開創の幅方向の腹壁に接触するように装着することが重要となる。
本形態の器具によると、前述の形態の器具が、切開創の保持拡張に多数の糸5を用いたのに対し、少数のプレート6による面による保持拡張とすることができる。
尚、本実施の形態の他の構成及び使用形態は、前記実施の形態と同様となるため省略する。
【0016】
更に、本器具の実施形態として、詳細な説明はしないが、内視鏡下気腹手術に対応させ、前記上リング4に、公知の弁装置(アイリス弁、クロス弁、ダックビル弁 他)を、直に、あるいは、別部材として取り付けて構成する形態や、より容易に下リング2と上リング4との回動操作をするため、公知のレバーを公知の取り付け手段で上リングまたは、上リング及び下リングに設ける形態のものが考えられる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施の形態を示す構成図(A 上面図、B 側面図(一部断面図))
【図2】前記実施の形態の一部拡大断面図
【図3】前記実施の形態の拡張状態を示す模式図
【図4】本発明の別の実施の形態を示す側面断面図(A、Bは切断方向を90度変えたものを示す)
【符号の説明】
【0018】
1. 弾性リング
11. 超弾性合金
12. 保護チューブ
13. カバーチューブ
2. 下リング
21. 弾性シート係止溝
22. Oリング
23. 内接溝
24. 連続係合溝(下リング側)
25. 糸通し孔
3. 弾性シート
31. シート下端部
32. シート上端部
33. 筒状中間部
30. 内部空間
4. 上リング
41. 開口部
42. 外接溝
43. 連続係合溝(上リング側)
44. 糸留め孔
45. 糸留め溝
46. Oリング
47. スベリ防止加工
5. 糸
51. 糸下端部
52. 糸上端部
6. プレート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
切開創より挿入され、体腔内に配置される弾性リングと、
該弾性リングと同軸に対向して、体外切開創部に配置される下リングと、
一方端部を該下リングと、他端部を前記弾性リングに各々拡張して接続し、体腔内から体外部に配置される筒状で柔軟な弾性シートと、
前記下リングと同軸に対向して設け、該下リングと当接する摺動面で回動可能で、かつ制動可能な上リングと、
該上リングと前記弾性リングとに両端部を固接し、前記弾性シート内腔面側に通して配置した複数の非弾性線状部材より構成することを特徴とする開創部拡張器具。
【請求項2】
前記開創部拡張器具であって、前記非弾性線状部材の少なくとも隣り合う2本により、該非弾性線状部材の中間部で、かつ切開創の腹壁に当たる位置で保持される、所定の面積を有するプレート部材を、少なくとも対面する位置に2つ設けた請求項1の開創部拡張器具。
【請求項3】
前記上リングには、体腔内部の気密を維持する弁装置を備える請求項1乃至2の開創部拡張器具。
【請求項4】
前記非弾性線状部材は可撓性の糸より構成する請求項1乃至3の開創部拡張器具。
【請求項5】
前記上リングと下リングの摺動面に設ける制動手段は、互いに相対する方向に設ける凹凸の連続係合溝である請求項1乃至4の開創部拡張器具。
【請求項6】
前記弾性リングは、超弾性合金を含んで形成する請求項1乃至5の開創部拡張器具。
【請求項7】
前記上リングまたは、上リング及び下リングには回動操作のためのレバーを設ける請求項1乃至6の開創部拡張器具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−44395(P2007−44395A)
【公開日】平成19年2月22日(2007.2.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−234111(P2005−234111)
【出願日】平成17年8月12日(2005.8.12)
【出願人】(000153823)株式会社八光 (45)
【Fターム(参考)】