説明

防災シェルター

【課題】簡易構造型でありながら耐震性に富みシンプル軽量化を図ることができる防災シェルター(ベッドガードフレーム)を提供すること。
【解決手段】支柱部と横架部とで一体の門型フレームとされた主枠の一対を寝具の幅方向に対向して配備し、これら主枠の基部は、四辺枠状をした底盤のコーナー上に脱着自在に取付けられ、左右の主枠間は少なくとも複数本の天井渡しフレームにより脱着自在に連結されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ベッドなどの寝具を取り囲むように設置されて地震時の家屋倒壊からの防護をする防災シェルターに関する。
【背景技術】
【0002】
地震により家屋が倒壊すると圧死する人が多く、その対策が望まれている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
その対策品として防災シェルター(ベッドガードフレーム)があるが、いずれも構造が複雑で重く高くつくものである。
この発明は、上記に鑑みなされたもので、簡易構造型でありながら耐震性に富みシンプル軽量化を図ることができるシェルター(ベッドガードフレーム)を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、支柱部と横架部とで一体の門型フレームとされた主枠の一対を寝具の幅方向に対向して配備し、これら主枠の基部は、四辺枠状をした底盤のコーナー上に脱着自在に取付けられ、左右の主枠間は少なくとも複数本の天井渡しフレームにより脱着自在に連結されている。
【発明の効果】
【0005】
この発明によれば、支柱部と横架部とで一体の門型フレームとされた主枠の一対を寝具の幅方向に対向して配備し、これら主枠の基部は、四辺枠状をした底盤のコーナー上に脱着自在に取付けられ、左右の主枠間は少なくとも複数本の天井渡しフレームにより脱着自在に連結されている防災シェルターであるので、簡易構造型でありながら耐震性に富みシンプル軽量化を図ることができる防災シェルター(ベッドガードフレーム)を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、この発明の一実施形態を図面にしたがって説明するが、ここで説明する各実施形態に含まれる個々の提案例は他の実施形態にも適用されるものとする。また、各構成部材の材質は鉄材を基本として説明するが、アルミ合金・チタン合金などの他の金属材や木材さらに樹脂など現存するすべてのものを利用し得るものとする。
【0007】
図1ないし図9は避難用シェルターについての技術でより具体的な耐震型ベッドシェルター(ベッドを装備しない和風寝具である敷布団等対応型もある)に関する。その目的とするところは、簡易構造型でありながら耐震性に富みシンプル軽量化を図ることができる防災シェルター(ベッドガードフレーム)を提供することにある。
【0008】
これらの図において、300は薄板状の四辺枠とされたスチール製の底盤で、同底盤300は、広い面積で畳などのフロアー上に載ることで上からの衝撃負荷があっても集中荷重を発生することなく分散させて床抜けの有効防止を図ることができるとともにシェルター枠の自立と広がり変形阻止を図るためのものである。この底盤300は、図6に分解して示すように、長い側の縦辺材301と短い側の横辺材302とをそれぞれ一対ずつ備えてなり、それぞれの端部は45度にカットされたもので互いに寄せ合わさるものとされ、端部には上側との連結のためのボルト通孔303…を配備してなる。この底盤300は樹脂や木材など他の材料を使用してもよい。
縦辺材301は図7に、横辺材302は図8に示し、これらの端部構造は図9に拡大断面図を示すように、縦辺材301、横辺材302は、薄肉状で扁平な矩形筒状をなすもので、その両端部は面取りaとされて前記ボルト通孔303が設けられている。
この各材301,302の端部内には、薄肉厚で一側を同じく面取りaとした挿着片330が上方に位置するようにして挿入溶接されている。同挿着片330には、ボルト通孔303に対応する位置にボルト331を通すためのネジ孔332が形成されている。各材301,302の底面には、ナット333を通すためのナット通孔334が形成されている。底板311はこれらの端部に対応してきて上からボルト(六角穴付きボタンボルト)331が通されてネジ孔332にねじ込まれるとともにナット333を締めて縦辺材301・横辺材302の端部と底板311とが締め付けられる。これらの締め付け作業は設置される現場でなされるもので、各材301,302は個別に重ね積みされてコンパクトに輸送され得るものである。
【0009】
305は主枠で、スチールの丸(あるいは角)パイプを曲げて門型に形成したもので、一対の支柱部306とその上端間を曲げ部307を介してつなぐ横架部308とで構成されている。この場合の門型フレームは、その左右を別体として横架部308においてジョイントで結合する構造にすることができる。
同主枠305の各下端には、図6に平面形状を示すように、正方形でその1コーナーを面取り309とした薄板で前記下側通孔303に対応する上側通孔310を配備した座板311が溶接固着されている。面取り309は内側にくるベッド312との干渉を避けるために設けられている。
この主枠305は、底盤300上に座板311がくるようにして座板311と底盤300とを図示しないボルト・ナットでなる止着具で脱着自在に連結することにより左右一対平行に対向するようにして立設される。
【0010】
同主枠305の下部一側には下受片314が設けられ、その対向するものの間には木質(金属や樹脂でもよい)の下ガード315が上下複数段にわたって止め付けられている。
主枠305の曲げ部307の内側には上肩受片316が曲げ板状にして固着され、それらの対向間には上肩ガード317が木質(金属や樹脂でもよい)のものとして止め付けられている。
さらに、同主枠305の横架部308の内側には天受片318が前後に間隔をおいて複数突設されている。これらの天受片318の対向するものの間には天井渡しフレーム319…が脱着可能に取り付けられている。前記下ガード315・上肩ガード317は、下受片314・上肩受片316の内外いずれに配置してもよく、特に、上肩ガード317については内外二重に配備すると耐震強度が向上し、その場合、外側は緩衝質にすると有効である。
【0011】
尚、図6に仮想線で示すように、支柱部306の一側には、一対あるいは単一本の逆L形手摺り321を張り出し状に備えてもよい。この手摺り321は立ち上がり動作の補助をする他にシェルター全体の転倒を有効に阻止する機能をもつ。また、前つっかい棒322および奥つっかい棒323を備えてもよい。
また、主枠305および天井渡しフレーム319…・上肩ガード317のなす天井上面には覆いを付すことがあり、この場合、緩衝機能をもたせることができる。
さらに、底盤300あるいは支柱部306は床下地盤に固定することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】耐震ベッドシェルターの実施形態を示す平面図。
【図2】図1の正面図。
【図3】図2の底面図。
【図4】図2の右側面図。
【図5】図1のG−G線断面図。
【図6】耐震ベッドシェルターの斜視図。
【図7】縦辺材の詳細を示す平面図。
【図8】横辺材の詳細を示す平面図。
【図9】図7、図8のH−H線拡大断面図。
【符号の説明】
【0013】
300…底盤 305…主枠 306…支柱部 308…横架部 319…天井渡しフレーム。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
支柱部と横架部とで一体の門型フレームとされた主枠の一対を寝具の幅方向に対向して配備し、これら主枠の基部は、四辺枠状をした底盤のコーナー上に脱着自在に取付けられ、左右の主枠間は少なくとも複数本の天井渡しフレームにより脱着自在に連結されている防災シェルター。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−293363(P2009−293363A)
【公開日】平成21年12月17日(2009.12.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−196978(P2008−196978)
【出願日】平成20年7月2日(2008.7.2)
【分割の表示】特願2008−175062(P2008−175062)の分割
【原出願日】平成20年6月6日(2008.6.6)
【出願人】(594100838)フジワラ産業株式会社 (51)
【Fターム(参考)】