説明

防草材およびそれを用いた防草方法

【課題】防草材およびそれを用いた防草方法を提供することを課題とする。
【解決手段】ヒノキ科の葉の粉末を、除草剤などの農薬として既に使用されている重曹や消石灰などの弱アルカリ水溶液により抽出処理し、その抽出液をそのまま、土壌に混合しあるいは土壌表面に散布することによって、雑草の発芽を有効に抑制することができ、従って、このような抽出液を防草材として有利に使用できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、防草材およびそれを用いた防草方法に関する。より詳しくは、本発明は、ヒノキ科の葉からアルカリ性水溶液により抽出される抽出物を有効成分とする防草材およびそれを用いた防草方法に関し、本発明の防草材およびそれを用いた防草方法は、雑草などの発芽や成育を有効に抑制し、環境汚染の無い優れたものである。
【背景技術】
【0002】
農業、林業、緑化、空き地、宅地、庭園などにおいて雑草の発芽や繁茂を抑制する場合、除草剤や人力による排除が行われている。現在、雑草抑制用として使用されている除草剤の大部分は化学製品であるため、生態系および人体への影響が問題となっており、その使用低減が望まれている。工場および住宅予定地(空き地)や法面では雑草管理に多大な費用と労力が必要となり、その改善方法の開発が望まれている。木材を採集した後に残る枝葉は廃棄物として処理され、林地に廃棄されるかあるいは焼却処分されており、有効な利用方法は未だ開発されていない状況にある。
反面、ヒノキ等の枝葉には抗菌性や耐虫性といった有用な天然物質が多く含まれており、その有効利用が望まれている。例えば、ヒノキの樹皮や枝葉を利用した雑草発芽抑制技術について、特許文献1、特許文献2、非特許文献1、非特許文献2などにその技術および効果が報告されている。
【0003】
しかしながら、特許文献1、特許文献2などに記載されているように、ヒノキの樹皮を雑草抑制資材として用いた場合、敷設厚さを5cm以上取らないと雑草抑制効果が認められず、資材本来の抑制効果なのか、単なる光の遮断による抑制効果なのかが明確ではなく、従ってヒノキ樹皮を含む資材を用いた場合、雑草抑制効果は低いと言える。
非特許文献1においては、ヒノキ枝葉の雑草抑制効果が報告されているが、葉の粉砕材に効果があるという記載に止まっており、具体的な加工方法や使用方法は言及されておらず、更には葉だけでは効果が無かったことが記載されている。非特許文献2においては、ヒノキ葉からメタノールにより抽出された物質に植物の発芽抑制効果があることが記載されており、メタノール抽出物質であったことから難水溶性物質が主成分であるという推測がなされているが、メタノール抽出物質の中にも水溶性物質が含まれている可能性があることから、発芽抑制効果の主物質を同定するには至っていない。
【特許文献1】特開2001−31969号公報
【特許文献2】特開平5−15253号公報
【非特許文献1】埼玉県林業試験場業務成果報告No.41及びNo.42
【非特許文献2】ランドスケープ研究62(5)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従って、本発明の課題は、環境汚染が無く、生態系に優しい防草材であり、雑草などに対する発芽および成育抑制効果が強く、また極めて簡便に製造できる防草材およびそれを用いた防草方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は上記した課題を解決することを目的として鋭意研究した結果、ヒノキ科の葉粉末からアルカリ性水溶液によって抽出される抽出物が上記の課題を解決できることを見出し本発明を完成させた。
即ち、本発明は、ヒノキ科の葉からアルカリ性水溶液により抽出される抽出物を有効成分とする防草材に関する。
更に本発明は、防草材を土壌に混合しおよび/または土壌表面に散布して植物の発芽および/または成育を抑制する防草方法に関する。
【発明の効果】
【0006】
本発明においては、ヒノキ科の葉の粉末からアルカリ性水溶液により抽出される抽出物は、雑草の発芽や成育を有効に抑制するため、環境汚染が無く生態系に優しい防草材として極めて有用である。特に、本発明では、ヒノキ科の葉の粉末を、特定農薬として既に使用されている重曹などの弱アルカリ性水溶液により抽出処理し、その抽出液をそのまま、土壌に混合しあるいは土壌表面に散布することによって防草材として使用することができるため、極めて簡便に防草材として調製できる。そのようにして調製した防草材は、雑草に対する発芽および成育抑制効果が強く、環境汚染が無く生態系に優しい防草材である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明の防草材の有効成分は、ヒノキ科の葉からアルカリ性水溶液によって抽出される抽出物である。ここでヒノキ科に属するものとしては、ヒノキ属、クロベ属、アスナロ属、ビャクシン属、コノテガシワ属などが挙げられる。更にヒノキ属に属するものとしては、ヒノキ、サワラ、チャボヒバ、クジャクヒバ、ローソンヒノキ、アラスカヒノキ、オウゴンチャボヒバ、スイリュウヒバ、ヒヨクヒバ、オウゴンヒヨクヒバ、シノブヒバ、オウゴンシノブヒバ、ムヒロなどが、クロベ属に属するものとしては、ニオイヒバ、クロベ(ネズコ)、アメリカネズコなどが、アスナロ属に属するものとしては、ヒバ(アスナロ)などが、ビャクシン属に属するものとしては、ハイネズ、イブキ、ハイビャクシャン、ミヤマビャクシャン、カイヅカイブキ、タマイブキ、ネズ、オオシマハイネズ、ミヤマネズなどが、コノテガシワ属に属するものとしては、コノテガシワ、シシンデンなどが挙げられる。本発明では、ヒノキ属およびクロベ属が好ましく、特にヒノキ属のヒノキおよびサワラ、クロベ属のニオイヒバが好ましい。
【0008】
ヒノキ科の葉としては、ヒノキ科の苗木または成木から採取した葉が用いられる。材料として用いる葉は、採取直後の葉でも、あるいは長期間、例えば数十年間保存していたものでよいが、裁断または粉砕したものについては、直ちに使用することが好ましい。また、葉の採取時期は特に限定する必要はなく、春、夏、秋、冬のいずれの時期でもよい。採取する葉齢も特に限定されず、若葉、古葉のいずれでもよい。
ヒノキ科の葉の粉末を用いるのが好ましく、葉の粉末を得るには、採取した葉を粉砕機、製粉機または食繊機を用いて摩砕することにより得ることができる。ヒノキ科の葉粉末は、その粒経が5mm以下が好ましく、特に1mm以下が好ましい。葉粉末は、その含水率は0から100%までのいずれでもよく、加熱下に乾燥機で乾燥して絶乾状態にしたものであっても、あるいは多くの水分を含んでいてもよい。
【0009】
このような葉粉末を抽出するのに用いるアルカリ性水溶液としては、通常、pH値が7から14のアルカリ性水溶液が用いられ、特に、pHが8から10程度の弱アルカリ性水溶液が好ましい。このような弱アルカリ性水溶液としては、例えば、炭酸水素ナトリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウムなどの弱アルカリ性物質が溶解した水溶液が好ましく、特に、重曹(NaHCO)や消石灰(Ca(OH))の弱アルカリ性水溶液が好ましい。なかでも特に、重曹の弱アルカリ性水溶液が好ましい。このような弱アルカリ性水溶液は、弱アルカリ性物質が、0.1重量%から5重量%溶解したものが通常使用される。
アルカリ性水溶液もしくは弱アルカリ性水溶液で抽出するには、ヒノキ科の葉の粉末を、アルカリ性水溶液もしくは弱アルカリ性水溶液に加えて、通常室温で、必要に応じて加温して、十分に攪拌すればよい。通常、アルカリ性水溶液もしくは弱アルカリ性水溶液の1リットルに対して、ヒノキ科の葉の粉末を50gから150gの割合の量で用いればよい。
【0010】
十分に攪拌後に、得られる抽出液を、ろ過や遠心分離に付して、不溶部分を除き、得られるアルカリ性水溶液もしくは弱アルカリ性水溶液の抽出液を、防草材として用いる。本発明では、得られるアルカリ性水溶液もしくは弱アルカリ性水溶液の抽出液を、そのまま防草材として使用することができる。得られるアルカリ性水溶液もしくは弱アルカリ性水溶液の抽出液を、濃縮して濃縮物とし、あるいは更に乾燥して乾燥物とすることもできる。これらの濃縮物または乾燥物は、使用時に、水を加えて水溶液として防草材として使用することができる。
これらの抽出液、濃縮物、乾燥物は、更に、必要に応じて、通常、除草材などに使用される固相担体、液体相体等と混合して、必要により界面活性剤や補助剤などを添加して、水和材、懸濁材、粒材などにして用いることもできる。固体担体としては、例えば、粘土類、タルク、無機鉱物、化学肥料などの微粉末や粒状物が挙げられ、液体担体としては、例えばアルコール類、ケトン類、エステル類などが挙げられる。界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸エステル類、アルキルスルホン酸塩などが挙げられる。補助剤としては、例えばカゼイン、ゼラチン、多糖類、植物油、鉱物油などが挙げられる。
本発明の防草材は、さらに、殺虫剤、殺菌剤、植物生長調節剤、肥料、薬害軽減剤、土壌改良剤等と併用することもできる。
【0011】
本発明の防草材は、対象とする土壌表面に散布することにより、および/または土壌に混合することにより、防草材として使用するこができる。散布する場合には、防草材が300g/m2以上、特に500g/m2以上となる量を散布するのが好ましい。土壌に混合する場合は、防草材の濃度が10g/L以上、特に15g/L以上となる量を混合するのが好ましい。
本発明では、通常、防草材を溶液状態で、土壌表面に散布および/または土壌に混合するのが好ましい。弱アルカリ性水溶液として、重曹もしくは消石灰の弱アルカリ性水溶液を用いて、抽出処理した場合には、得られる抽出液を、必要に応じて、ろ過や遠心分離して不溶部分を除去した後に、そのまま防草材として使用することができ、このような使用態様は、調製が極めて簡便であり、また、植物の発芽や成育の抑制効果が高いため、特に好ましい。
本発明の防草材は、雑草、特に、クローバー、ハコベ、アカザ、オオイヌフグリ、タチイヌフグリ、ミチヤナギ、カタバミ、ヒメフグ、ヤブガラシなどの広葉雑草などに対する発芽抑制や成育抑制効果が高い。
【0012】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
重曹水溶液抽出による防草材の製造
愛媛県新居浜市の山林に人工造林したヒノキ成木より枝葉を材料として用いた。採集した葉は、枝に付けた状態で、60℃に設定した通風乾燥機中で3日間乾燥させた後、ハンマーミルを用いて粉砕して粉末を得た。
この粉末1gに0.5重量%重曹(NaHCO)溶液50mlを加え、30分間スターラーで撹拌した。この抽出液をろ紙でろ過して、得られる抽出液を防草材とした。
【0013】
実施例2
消石灰水溶液抽出による防草材の製造
実施例1で得た粉末1gに0.1重量%消石灰(Ca(OH))水溶液および0.3重量%消石灰水溶液50mlをそれぞれ加えて、30分間スターラーで撹拌した。この抽出液をろ紙でろ過して、得られる抽出液を防草材とした。
【0014】
実施例3
重曹水溶液抽出による防草材のクローバー発芽抑制試験
対照として、実施例1で得られたヒノキ葉粉末そのものを、芝の目土に対して、15g/L、30g/Lとなる量を加え、得られる土75mLを、5cm×5cmのセルトレーに入れ、その後クローバーの種子を9粒播き、その上に種子が隠れる程度に土を載せ、スプレーで少量の水をやった。ブランクとして、ヒノキ葉粉末を加えない芝の目土を用いて、同様に、クローバーの種子を播き試験を実施した。
更に対照として、上記のセルトレー中の土に含有されるヒノキ葉粉末と同じ量に相当する量(1.125gおよび2.25g)のヒノキ葉粉末を、50mlのビーカーにとり、30mLの水で抽出した。また、同時に、本発明の防草材として、1重量%重曹(NaHCO)水溶液30mLで抽出した。抽出液は遠心分離し、その上澄みをピペットで、セルトレー中の土に染み込ませた後、クローバーの種子を10粒を撒いた。水抽出液のブランクとして、水のみをセルトレー中の土に染み込ませた場合を、また、1重量%重曹水溶液の抽出液のブランクとして、1重量%重曹水溶液をセルトレー中の土に染み込ませた場合を設定した。
クローバーの種子を撒いた日から7日後の各セルトレー中のクローバー発芽数を観察し、得られる結果を表1に示した。20日後の各セルトレー中のクローバー発芽数を表2に示した。
【0015】
【表1】

【0016】
【表2】

【0017】
表1および2の結果から明らかなように、ヒノキ葉粉末の1重量%重曹水溶液の抽出液は、他の場合に比べて、強力な発芽抑制効果を発揮した。また、以後に述べる表3および4の結果と比較すると、1重量%重曹水溶液の抽出液は、ヒノキ葉粉末の0.3重量%消石灰水溶液の抽出液よりも強力な発芽抑制効果を発揮した。
【0018】
実施例4
消石灰水溶液抽出による防草材のクローバー発芽抑制試験
対照として、実施例1で得られたヒノキ葉粉末そのものを、芝の目土に対して、15g/L、30g/Lとなる量を加え、得られる土75mLを、5cm×5cmのセルトレーに入れ、その後クローバーの種子を10粒播き、その上に種子が隠れる程度に土を載せ、スプレーで少量の水をやった。ブランクとして、ヒノキ葉粉末を加えない芝の目土を用いて、同様に、クローバーの種子を播き試験を実施した。
更に対照として、上記のセルトレー中の土に含有されるヒノキ葉粉末と同じ量に相当する量(1.125gおよび2.25g)のヒノキ葉粉末を、50mlのビーカーにとり、30mLの水で抽出した。また、同時に、本発明の防草材として、0.3重量%消石灰(Ca(OH))水溶液30mLで抽出した。抽出液は遠心分離し、その上澄みをピペットで、セルトレー中の土に染み込ませた後、クローバーの種子を10粒を撒いた。水抽出液のブランクとして、水のみをセルトレー中の土に染み込ませた場合を、また、0.3重量%消石灰水溶液の抽出液のブランクとして、0.3重量%消石灰水溶液をセルトレー中の土に染み込ませた場合を設定した。
クローバーの種子を撒いた日から7日後の各セルトレー中のクローバー発芽数を観察し、得られる結果を表3に示した。20日後の各セルトレー中のクローバー発芽数を表4に示した。
【0019】
【表3】

【0020】
【表4】

【0021】
表3および4の結果から明らかなように、ヒノキ葉粉末の0.3重量%消石灰水溶液の抽出液は、他の場合に比べて、強力な発芽抑制効果を発揮した。
【0022】
実施例5
重曹水溶液抽出による防草材の芝への処理試験
実施例1で得られたヒノキ葉粉末500gを洗濯ネットに採り、4Lの1重量%重曹水溶液で1時間抽出し、得られる抽出液をジョーロで、図1に示した芝の1mの試験区に散布した。
1ヶ月後に雑草の発芽数を観察したところ、1重量%NaHCO水溶液の抽出液の二つの散布区ではそれぞれ16および37、水抽出液の二つの散布区ではそれぞれ194および113、ブランク(1重量%NaHCO水溶液)散布区では234であった。また、雑草はタチイヌフグリ、ハコベ、オオイヌフグリなどの広葉雑草であった。従って、本発明のヒノキ葉粉末の重曹水溶液の抽出液が雑草に対して、強い発芽抑制効果を発揮した。
【0023】
実施例6
重曹水溶液抽出による防草材の芝への処理についての恒温恒湿試験
芝を15cmx20cm(0.03m)にカットし、赤玉土を敷いたトレイに載せた。
ヒノキ葉粉末重曹水溶液の抽出液の散布量を、芝トレイに対して、0.5kg/m、1.0kg/mの散布量に設定できるように、本発明の抽出液を調製した。すなわち、実施例1で得られたヒノキ葉粉末15gに対して、1重量%重曹水溶液120mLで抽出して、抽出液を調製した。
得られた抽出液を、1.0kg/mの散布量の場合には、2回に分けて散布した。翌日クローバーの種子50粒播いた。恒温恒湿室にてキープした。1週間後には、対照区では、クローバー発芽数は芝生の間から発生しており正確にはカウントできないが30本以上の発芽が確認された。0.5kg/mの散布量の区では、10本以上の発芽が確認された。1.0kg/mの散布量の区では発芽数は2本程度であった。
以上により、ヒノキ葉粉末を重曹水溶液で抽出して得られる本発明の抽出液は、雑草の発芽に対して優れた抑制効果を発揮できたことが分かる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】実施例5の重曹水溶液抽出による防草材の芝への処理試験で使用した芝の1mの試験区を示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヒノキ科の葉からアルカリ性水溶液により抽出される抽出物を有効成分とする防草材。
【請求項2】
抽出物がヒノキ科の葉粉末から抽出されるものである、請求項1の防草材。
【請求項3】
ヒノキ科の葉がヒノキ属またはクロベ属の葉である、請求項1または2の防草材。
【請求項4】
アルカリ性水溶液が弱アルカリ性水溶液である、請求項1から3のいずれかの防草材。
【請求項5】
弱アルカリ性水溶液が炭酸水素ナトリウム水溶液または水酸化カルシウム水溶液である、請求項4の防草材。
【請求項6】
弱アルカリ性水溶液が重曹水溶液である、請求項4または5の防草材。
【請求項7】
防草材が、ヒノキ科の葉粉末から重曹水溶液で抽出した抽出液である、請求項6の防草材。
【請求項8】
請求項1から7のいずれかの防草材を土壌に混合しおよび/または土壌表面に散布して植物の発芽および/または成育を抑制する防草方法。
【請求項9】
防草材を溶液状態で土壌に混合しおよび/または土壌表面に散布する請求項8の防草方法。
【請求項10】
ヒノキ科の葉粉末から重曹水溶液で抽出した抽出液を土壌に混合しおよび/または土壌表面に散布する請求項8または9の防草方法。
【請求項11】
広葉雑草を防除する請求項8から10のいずれかの防草方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2008−1629(P2008−1629A)
【公開日】平成20年1月10日(2008.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−172377(P2006−172377)
【出願日】平成18年6月22日(2006.6.22)
【出願人】(000183428)住友林業株式会社 (540)
【Fターム(参考)】