説明

除草機

【課題】従来、除草作業時に除草爪や機体の一部が収穫前の乾燥している作物(大豆)に接触し、作物(豆を覆っているサヤ(莢))に衝撃が加わって脱粒が発生し、多大の収穫ロスを招く問題があった。
本発明の課題は、作物(大豆)収穫前の除草作業時に、作物(大豆)に対する水分散布により作物(大豆のサヤ)を保湿することで脱粒を防止し、しかも、水分量のコントロールによって保湿性を良好にし、上記問題点を解消して収穫率の向上を図ることにある。
【解決手段】本発明は、走行車両の進行方向前側に設けられていて作物に対して水分を散布する水分散布手段と、進行方向後側に配置されていて左右の作物条列間における畝間に沿って移動し溝部の表土を掘削しながら除草する除草手段を備え、且つ、前記水分散布手段にはこの水分散布量を任意に増減できる散布量制御手段を設けてあることを特徴とする除草機の構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、作物の育成された畝と畝との間(畝間)の除草を行う除草機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、畝間の除草作業機として、特許文献1に示されているように、カルチ爪によって畝の表面を耕起しながら畝上の除草を行い、ロータリ爪によって畝と畝との間の畝間を掘削しながら除草を行うものが知られている。
【特許文献1】特開平9−37604号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
収穫作業(主に大豆)は、畝間や畝上面の除草を行なった後に実施されており、除草作業時には、除草爪や機体の一部が収穫前の乾燥している作物に接触し、豆を収めているサヤ(莢)に衝撃が加わって脱粒が発生し、多大の収穫ロスを招く問題があった。
【0004】
本発明の課題は、収穫前の除草作業時に、作物(大豆)に対する水分散布によりサヤを保湿することで脱粒を防止し、しかも、水分量のコントロールによって保湿性を良好適正にし、上記問題点を解消して収穫率の向上を図ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この発明は、上記課題を解決すべく次のような技術的手段を講じた。
すなわち、請求項1記載の本発明は、走行車両(1)の進行方向前側に設けられていて作物に対して水分を散布する水分散布手段(7)と、進行方向後側に配置されていて左右の作物条列間における畝間に沿って移動し溝部の表土を掘削しながら除草する除草手段(8)を備え、且つ、前記水分散布手段にはこの水分散布量を任意に増減できる散布量制御手段(14)を設けてあることを特徴とする除草機としたものである。
【0006】
左右の大豆作物条列間の除草作業を実施するにあたり、作物には予め進行方向前側の水分散布手段(7)によって水分が散布されるので、作物(大豆のサヤ)には水分が保有されることになり、除草作業中、除草装置や、機体の一部が作物(大豆)に接触しても脱粒する虞れがなくなる。また、散布量が少ないと充分な効果が期待できないが、散布能力を高めて作物への水分量を増加することで、作物(サヤ)の保湿性が一層良くなり、脱粒が確実に防止される。
【0007】
請求項2記載の本発明は、前記水分散布量制御手段(14)には、圃場面の土壌水分を検出する水分検出センサ(15)を具備してあることを特徴とする請求項1記載の除草機としたものである。
【0008】
除草作業中、本機の進行に伴い、水分検出センサ(15)にて圃場面の土壌水分を測定しながら、例えば、コントローラ表示パネル上に水分量を逐次表示できるようにすれば、作物(大豆のサヤ)がどの程度の水分を保有しているか、ある程度の予測が可能となり、作業条件の適否が作業を行なわなくとも可能となる。
【発明の効果】
【0009】
以上要するに、請求項1の本発明によれば、作物(大豆)の除草作業にあたっては、水分散布後に除草作業を行うので、作物(大豆のサヤ)の保湿によって脱粒の防止を図ることができ、作物の収穫率を高めることができる。また、散布量を任意に増減できるので、散布量が少なくて効果が薄い場合には、散布能力を高めて作物への水分量を増すことで、作物(豆)の脱粒を確実に抑制することができる。更に、水分量を任意に調節可能にすることで、最も適した除草機の作業環境を提供できる。
【0010】
請求項2の本発明によれば、請求項1の発明効果を奏するものでありながら、水分検出センサを設けることで、圃場面の土壌水分を測定しながら表示装置にてその水分量を逐次表示することができ、これによって作物(大豆のサヤ)の水分保湿性をある程度予測することができ、作業条件に適合した作業が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
この発明の実施例を図面に基づき説明する。
図1及び図2に示すように、走行車両1の車体前部のボンネット2内にエンジンEを搭載し、このエンジンEの回転動力をミッションケ−ス内の変速装置に伝え、この変速装置で減速された回転動力を前輪3と後輪4とに伝えるようにしている。車体後部側には運転席5が、その前方にはステアリングハンドル6が装備されている。
【0012】
走行車両1の進行方向前側には、大豆作物に水分を散布する水分散布手段(水分散布装置)7を設置し、進行方向後側には、左右の作物条列間における畝間に沿って移動し畝間溝部の表土を掘削しながら除草する除草手段(除草装置)8を配設している。
【0013】
水分散布装置7は、水(又は薬液)を収容するタンク9、タンク内の水を吸い上げて散布ノズルから噴出するポンプ10、散布ブーム11に設置された散布ホース12及び散布ノズル13等からなる。前記散布ブ−ム11は、中央の散布ブ−ム11Cと、その左右両側に連結される左右散布ブ−ム11L,11Rとからなり、左右の散布ブ−ム11L,11Rは、中央のブ−ム11Cに対し前後方向の軸芯周りに回動自在に連結支持され、先端側を上方へ回動させて収納状態に保持させたり、或いは地面と略平行で左右横方向への張り出し状態となる散布作業姿勢状態に回動させて支持させたりすることができる。
【0014】
除草装置8は、チエンケース16に回転駆動可能に軸架されて左右に突出した駆動軸17と、駆動軸17に軸受保持された大小径の異なる左右の盤体18,19と、左右の盤体18,19間にわたって横方向に連結された除草ブレード20等からなり、3基の除草装置8,8,8を左右横方向所定間隔おきに配設し、車両の走行に伴い各畝U,U,U間の溝部に沿わせて接地転回移動させながら除草ブレード20によって掘削し除草する構成としている。また、各除草装置8,8,8は車体に対し昇降機構21を介して上下に昇降する構成としている。
【0015】
回転する除草ブレード20の後方には、接地移動する転動自在のゲージ輪22が設けられている。
水分散布装置7には、水分散布量を任意に増減することのできる水分散布量制御手段(散布量制御コントローラ14が具備され、操作ボックス23に設置されている。土壌水分を検出する水分検出センサ15は、散布量制御コントローラ14にコネクタ24を介して接続している。水分検出センサ15にて圃場の土壌水分を測定しながらコントローラ14を介して水分表示パネル25上に表示できる構成としている。
【0016】
また、図5に示すように、散布量制御コントローラ14には、湿度感知センサ26や、大豆のサヤの水分を測定できる電気抵抗式の水分計27等をコネクタ24にてそれぞれ接続できるように設け、湿度感知センサにて表示パネル25に現在の湿度をデジタル表示したり、水分計27にてサヤの水分含有量を測定しながら表示パネルに表示させることもできる。
【0017】
散布量制御コントローラ14より外部にコネクタ部24を設けることで、各センサを交換し目的とする対象の水分含有量を測定することができ、単一のコントローラで多種多様な水分測定が可能となり、より多くのデータより除草適期を正しく判断できることになる。
【0018】
なお、図4中、表示パネル25には、中央上部のディスプレイ30の左側上位から散布設定31、圧力32、流量33、水分34等の表示部があり、ディスプレイ30の右側には表示切換ボタンスイッチ35が設けられる。これらの下方には、自動押しボタンスイッチ36、散布設定ボタンスイッチ37、増減ボタンスイッチ38,39等が配置されている。
【0019】
図6に示す実施例は、ドラム型大豆畦間除草装置8を備えた作業車両を示すものであるが、この本機前部のバンパー部40から後部の除草装置8に至るまでの間にわたって一体的にアンダーカバー41を連設し、大豆の茎葉部が接触しても引っ掛からないように構成してある。そして、図示のリヤアクスルケース42の後方部位から前カバー41aと後カバー41bとに分割できる構成とし、除草装置8の着脱と同時にアンダーカバー41の後カバー41bが容易に着脱できる構成としている。これによれば、除草装置を取り外して、他の作業機をマッチングする際、リヤアクスルより後方のアンダーカバー部分は取り除かれて必要がなくなるので邪魔になることがない。
【0020】
図9に示す実施例は、除草装置の一例として大豆作物の畝Uを挟む左右両側に円盤カッターからなる除草カッター部45,45を配置し、伸縮作動シリンダ46,46を介して支点P回りに左右方向スイング調整可能に構成してあるものにおいて、前フレーム47とカッターフレーム48間を電動シリンダ49にて連結し、運転者が本機に乗車したままで電動シリンダ49を作動させると、カッターフレーム48の横移動によりカッター部45,45の位置調整が容易に行えるように構成したものである。このようにカッター部の微妙な移動調整により各畝間の溝に生えている草を確実に切断除草することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】大豆除草機の要部の側面図
【図2】同上要部の平面図
【図3】散布及び除草作業状態を示す平面図
【図4】散布量制御コントローラを備えた表示パネル部の平面図
【図5】同上要部の他の実施例を示す平面図
【図6】大豆除草装置を備えた作業車両の平面図
【図7】同上要部の背面図
【図8】大豆除草装置を取り外した場合の作業車両の正面図
【図9】切断除草装置を備えた作業車両要部の平面図
【符号の説明】
【0022】
1 走行車両 7 水分散布手段(装置)
8 除草手段(除草装置) 9 水タンク
11 散布ブーム 12 散布ホース
13 散布ノズル 14 水分散布量制御手段
15 水分検出センサ 18 盤体
19 盤体 20 除草ブレード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行車両(1)の進行方向前側に設けられていて作物に対して水分を散布する水分散布手段(7)と、進行方向後側に配置されていて左右の作物条列間における畝間に沿って移動し溝部の表土を掘削しながら除草する除草手段(8)を備え、且つ、前記水分散布手段にはこの水分散布量を任意に増減できる散布量制御手段(14)を設けてあることを特徴とする除草機。
【請求項2】
前記水分散布量制御手段(14)には、圃場面の土壌水分を検出する水分検出センサ(15)を具備してあることを特徴とする請求項1記載の除草機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−29285(P2008−29285A)
【公開日】平成20年2月14日(2008.2.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−208245(P2006−208245)
【出願日】平成18年7月31日(2006.7.31)
【出願人】(000000125)井関農機株式会社 (3,813)
【Fターム(参考)】