説明

除電装置およびウェブ材処理装置

【課題】自己放電型除電器の弛みを防止し、汚れた部分を容易に交換できる除電装置等を提供すること。
【解決手段】グラビア輪転機1の印刷部3において、圧胴11の、印刷用紙5の搬送方向の下流側の近傍に、除電器41を巻出す巻出し装置37、除電器41を巻取る巻取り装置39、除電器41に所定の張力を付与する張力付与装置を有する除電装置31を設ける。除電装置31では、巻取り装置39を用いて除電器41の汚れ部を巻き取るとともに巻出し装置37から除電器41を巻き出して、汚れた除電器41を交換した後、ブレーキ67で巻出し装置37の巻出しリール43の回転を停止して巻出しを防止するとともに、張力付与装置である錘63を巻取り装置39の巻取りリール53に取り付けて、巻出し装置37と巻取り装置39の間の除電器41に所定の張力を付与する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、グラビア輪転機等、ウェブ材を搬送し処理を行うウェブ材処理装置などに用いられる除電装置、およびウェブ材処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ウェブ材を搬送し処理を行うウェブ材処理装置として、グラビア輪転機等の輪転機が用いられている。図6は、グラビア輪転機1の概略を示す図である。図6は、グラビア印刷を行う部分のみが図示されているが、グラビア輪転機1は、このほか、印刷用紙を給排紙する給紙部および排紙部等からなる。
【0003】
グラビア輪転機1は、給紙部(不図示)、排紙部(不図示)、および、複数の印刷部3等からなる。各印刷部3で、各色(例えば、シアン、マゼンダ、イエロー、ブラック、特色等)の印刷が行われる。
給紙部(例えば、図6の左側にある)から給紙された印刷用紙5は、複数の搬送ローラ23によって、各印刷部3および印刷部3間を搬送され、この間各色の印刷が行なわれる。印刷が行なわれた印刷用紙5は、排紙部(例えば、図6の右側にある)に排紙される。
【0004】
印刷部3は、圧胴11、版胴13、インキパン15、ドクターブレード21、ファニッシャーロール19、エアシリンダー25、巻込み防止バー29等からなる。インキパン15には、各印刷部3の色のインキ17が入っている。インキ17には、有機溶剤が含まれている。版胴13には印刷用の版が巻き付けられており、版胴13に付着したインキパン15内のインキ17により、版胴13と圧胴11の間を走行する印刷用紙5に印刷が施される。印刷用紙5のインキは、複数の搬送ローラ23に沿って搬送される間に乾燥装置27によって乾燥し、印刷用紙5は、次の印刷部3に搬送される。
【0005】
ドクターブレード21は、版胴13に余分についたインキ17をかき落し、ファニッシャーロール19は、インキパン15内で回転して、インキ17を撹拌して一様にする。エアシリンダー25は、圧胴11へかける圧力を調節し、走行する印刷用紙5に一様な圧力がかかるようにする。巻込み防止バー29は、印刷用紙5の版胴13への巻込みを防止するもので、圧胴11と版胴13の間に設けられる。
【0006】
印刷用紙5は、紙、セロハン、OPP(biaxial oriented polypropylene:二軸延伸ポリプロピレン)、PET(polyethylene terephthalate:ポリエチレンテレフタレート)、ナイロン等のウェブ状部材である。
【0007】
グラビア輪転機1の稼働中、印刷用紙5は、版胴13や圧胴11と摩擦・剥離すること等により帯電する。そして、ある一定の帯電電位を超えることで、印刷用紙5付近に存在する帯電物と電位差のある導体に放電する。放電が発生した場合、印刷用紙5に穴が開くなどの品質不良が発生する。また、放電が発生した箇所に、空気中の酸素とインキ17から揮発した有機溶剤とが一定の割合で存在すると、有機溶剤に着火し、火災が発生する危険性がある。
【0008】
放電に対する対策として、印刷用紙5が不導体単層の場合は、自己放電型除電器である除電ブラシ(例えば、特許文献1参照)や除電紐などを設置して、静電気放電の発生しない電位まで帯電物を除電する方法がある。特に、火災予防としては、酸素と揮発した有機溶剤が一定の割合で存在する可能性の高い、印刷ユニット内の圧胴11(版胴13)周辺での除電を実施している。
【0009】
上述の自己放電型除電器によって除電効果を得るには、以下の2点が重要である。1点目は、除電対象である印刷用紙5と自己放電型除電器との距離を適切に保つことである。2点目は、自己放電型除電器の表面、すなわち、除電対象と対向させる箇所が汚れていないことである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開平5−258890号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、一般に用いられている自己放電型除電器は、経時で伸びるため、最初に所定の張力を保持して設置しても、徐々に弛みが生じ、印刷用紙5の上方に設けられている場合には距離が近づき、下方に設けられる場合には距離が遠ざかり、適正な距離が維持できない。また、火災予防の観点から特に除電対策が必要である印刷ユニット内の圧胴11(版胴13)の周辺は、インキミストが飛散しているため、自己放電型除電器の表面がインキで汚れてしまう。このような状況では、自己放電型除電器の除電効果が落ち、品質不良や火災の発生を確実に防止できないという問題がある。
【0012】
また、印刷用紙5の上方に設けられた自己放電型除電器がたるみ、印刷中の印刷用紙5に接触してしまった場合、印刷後の印刷用紙5上のインキを削り取る、自己放電型除電器の磨耗粉(異物)が混入する、などの不良が発生するという問題もある。
【0013】
このような事態を防止するためには、自己放電型除電器の状態を目視により確認し、清掃や交換等を行なう必要があるが、これらの作業を頻繁に実施することは、作業者の負担を増加させ、生産性を悪化させる要因となる。
【0014】
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、自己放電型除電器の弛みを防止し、汚れた部分を容易に交換できる除電装置等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
前述した目的を達成するための第1の発明は、ウェブ材の除電を行う除電装置であって、ウェブ材の除電を行う自己放電型除電器を巻出す巻出し装置と、前記自己放電型除電器を巻取る巻取り装置と、前記巻出し装置と前記巻取り装置の間の前記自己放電型除電器に所定の張力を付与する張力付与装置と、を具備することを特徴とする除電装置である。
【0016】
ウェブ材は、ナイロン、OPP、セロハン、紙、布など、ウェブ材処理装置における処理中に除電が必要となる印刷用紙である。
自己放電型除電器は、紐状、モール状など、リールに巻きつけられる程度の可とう性を有し、フレキシブルに動かせるものである。
【0017】
上記の構成により、巻出し装置を用いて所定の長さの自己放電型除電器を巻出しつつ、巻取り装置を用いて使用済みの自己放電型除電器を巻取る。これにより、自己放電型除電器の汚れた部分を容易に交換できる。そのうえ、自己放電型除電器に適正な張力を与えることができ、弛んだりすることがない。
【0018】
前記巻出し装置は、前記自己放電型除電器を巻きつけたリールと、前記自己放電型除電器の巻出しをガイドするガイドローラを有し、前記巻取り装置は、前記自己放電型除電器の巻き取りをガイドするガイドローラと、前記自己放電型除電器を巻きつけるリールを有する。
かかる構成により、自己放電型除電器の巻取り、巻出し位置を定めることが容易になるので、自己放電型除電器とウェブ材の間で適切な間隔を保つことが容易になる。
【0019】
前記張力付与装置は、前記巻取り装置が有する、前記自己放電型除電器を巻きつけるリールに回転トルクを与えることにより、前記自己放電型除電器に所定の張力を付与し、前記巻取り装置で前記自己放電型除電器を巻き取った後、前記自己放電型除電器の巻出しを停止し、前記張力付与装置により前記リールに回転トルクを与える。
かかる構成により、自己放電型除電器への張力の付与を除電装置において行い、自己放電型除電器に適正な張力が加わった状態を確実に維持することができる。
【0020】
第2の発明は、第1の発明の除電装置が設けられた、ウェブ材を搬送し所定の処理を行うウェブ材処理装置である。
【0021】
ウェブ材処理装置は、例えばグラビア輪転機、グラビアコーターやラミネーターである。上記除電装置を用いることにより、ウェブ材処理装置において、汚れた自己放電型除電器を交換しつつウェブ材の帯電による品質不良を防ぐことが容易になり、作業性も高まる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、自己放電型除電器の弛みを防止し、汚れた部分を容易に交換できる除電装置等を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】印刷部3付近の概略構成図
【図2】除電装置31付近の斜視図
【図3】除電装置31の立面図
【図4】巻出し装置37の垂直断面図
【図5】除電装置31における除電器41の交換の流れを示すフローチャート
【図6】グラビア輪転機1の概略を示す図
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。図1は、グラビア輪転機の印刷部3付近の概略構成図である。図1において、図6に例示したグラビア輪転機1の構成部材と同一の部分は、同じ符号で示し、説明を省略する。
【0025】
図1に示すように、グラビア輪転機の印刷部3には、圧胴11、版胴13、インキ17を貯留するインキパン15、ドクターブレード21、ファニッシャーロール19、巻込み防止バー29等に加え、除電装置31が設けられる。
【0026】
印刷用紙5は、給紙部または前段の印刷部(不図示)から供給され、搬送ローラ23aを介して図のAに示す搬送方向に搬送され、圧胴11と版胴13の間を進み、この際版胴13についたインキパン15のインキ17が印刷用紙5に圧着され、印刷される。印刷された印刷用紙5は、搬送ローラ23bを介して、次段の印刷部または排紙部(不図示)に排出される。印刷用紙5は、ナイロン、OPP、セロハン、紙、布などである。
【0027】
除電装置31は、圧胴11を軸支する支持部33に取り付けられ、圧胴11(版胴13)の、印刷用紙5の搬送方向の下流側の近傍に配置される。除電装置31は、帯電しやすい、圧胴11から剥離した直後の印刷用紙5の除電を行う。
なお、圧胴11の支持部は上下移動可能であり、支持部33の上下により印刷の際の圧胴11の位置が定められる。
【0028】
図2は、除電装置31付近の斜視図である。図2に示すように、除電装置31は、巻出し装置37、巻取り装置39、除電器41等からなる。
巻出し装置37は、アーム35を介して、圧胴11の一方の端部の支持部33に取り付けられる。
巻取り装置39は、アーム(不図示)を介して、圧胴11の他方の端部の支持部33に取り付けられる。
除電器41は、除電対象である印刷用紙5との間で適切な距離を維持しつつ、巻出し装置37と巻取り装置39との間に配置される。除電器41は、自己放電型除電器であり、紐状、モール状など、リールに巻き付けられる程度の可とう性を有しフレキシブルに動かせるものである。
【0029】
図3は、除電装置31の立面図を示す。図3は、除電装置31を図1の矢印Bに示す方向から見た立面図である。なお、図3では、フレーム51、フレーム61の一部の図示を省略している。図4は、巻出し装置37の垂直断面図である。図4は、図3に示す矢印C−Cによる断面図である。
【0030】
図3、図4に示すように、巻出し装置37は、フレーム51、巻出しリール43、回転軸45、ガイドローラ47、回転軸49等からなる。
巻出しリール43は、使用前の除電器41を巻きつけたリールである。巻出しリール43の回転軸45の両端は、軸受(不図示)を介してフレーム51に取り付けられる。ガイドローラ47は、巻出しリール43から巻出した除電器41をガイドし所定の巻出し位置に導くためのローラである。ガイドローラ47の回転軸49の両端は、軸受(不図示)を介してフレーム51に取り付けられる。
【0031】
巻取り装置39は、フレーム61、巻取りリール53、回転軸55、ガイドローラ57、回転軸59等からなる。
巻取りリール53は、使用後の汚れた除電器41を巻きつけるリールである。巻取りリール53には、除電器41の一端が固定される。巻取りリール53の回転軸55の両端は、軸受(不図示)を介してフレーム61に取り付けられる。ガイドローラ57は、巻取りリール53で巻取る除電器41をガイドし所定の巻取り位置に導くためのローラである。ガイドローラ57の回転軸59の両端は、軸受(不図示)を介してフレーム61に取り付けられる。
なお、除電装置31では、例えば、巻取りリール53を金属製とし、巻取りリール53からアースをとることができる。
【0032】
除電装置31では、巻取り装置39の巻取りリール53を回転させて、使用後の汚れた除電器41を巻取る。巻取り装置39による巻取りに伴い、巻出し装置37の巻出しリール43が回転し、使用前の汚れていない除電器41がガイドローラ47を経て巻出しリール43から巻出されるとともに、汚れた除電器41がガイドローラ57を経て巻取りリール53に巻き取られて除電器41が交換される。このとき、ガイドローラ57は水平方向および垂直方向の巻取り位置を定め、ガイドローラ47は水平方向および垂直方向の巻出し位置を定める。
【0033】
除電器41を巻取りリール53に直接巻取ったり、巻出しリール43から直接巻出したりしてもよいが、この場合、水平方向の巻取り位置、巻出し位置が変化する。また、巻取りリール53や巻出しリール43の径は、除電器41の巻取り、巻出しに伴って変化するため、除電器41を巻取りリール53に直接巻取ったり、巻出しリール43から直接巻出したりすると、垂直方向の巻取り位置、巻出し位置も変化する。
ガイドローラ57、ガイドローラ47を用いることにより、除電器41の水平方向および垂直方向の巻取り位置、巻出し位置を定めることができ、除電器41と印刷用紙5との間で適切な距離を保つことが容易になる。なお、より確実に巻取り位置、巻出し位置を固定するために、ガイドローラ57、47の軸方向に沿った除電器41の位置を固定することもできる。例えば、ガイドローラ57、47に溝を設け、除電器41が当該溝を通過するようにすればよい。
【0034】
除電装置31には、巻出しを防止するためのブレーキ67、張力付与装置である錘63が設けられる。ブレーキ67は、図4に示すように、巻出し装置37の巻出しリール43の回転軸45に設置される。錘63は、図3に示すように、巻取り装置39の巻取りリール53に着脱可能に取り付けられる。
【0035】
ブレーキ67は、巻出し装置37による除電器41の巻出し終了後に作動させ、巻出しリール43の回転を防止する。
錘63は、巻取り装置39による除電器41の巻取り終了後に巻取りリール53に取り付けられ、巻取りリール53に巻き取り方向の回転トルクを与えて除電器41にかかる張力を調整する。これにより、巻出し装置37と巻取り装置39との間に張られた除電器41に所定の張力を付与し、これを維持することが容易になる。
【0036】
次に、図5等を参照しながら、本実施形態の除電装置31における除電器41の交換手順について説明する。図5は、除電装置31における除電器41の交換の流れを示すフローチャートである。
【0037】
図5に示すように、除電器41の交換の際には、まず、除電器41の汚れを確認し(ステップ101)、汚れているか否かを判定する(ステップ102)。例えば、ステップ101では、目視により汚れを確認し、ステップ102では、目視による確認結果から判定を行なう。
【0038】
ステップ102で、除電器41が汚れていないと判定した場合(ステップ102のNo)、後述するステップ108に進む。
ステップ102で除電器41が汚れていると判定した場合(ステップ102のYes)、除電器41への張力付与状態を解除し(ステップ103)、除電器41の巻出し防止状態を解除する(ステップ104)。ステップ103では、張力付与装置である錘63を、巻取り装置39の巻取りリール53から取り外す。ステップ104では、ブレーキ67による、巻出しリール43の回転軸45の回転防止状態を解除する。ステップ103およびステップ104により、巻取りリール53および巻出しリール43は、回転可能な状態となる。
【0039】
ステップ104の後、除電器41の汚れ部を巻取る(ステップ105)。ステップ105では、巻取り装置39の巻取りリール53を回転させて、使用後の汚れた除電器41を必要な量巻き取る。巻取り装置39による巻取りに伴い、巻出し装置37の巻出しリール43が回転し、使用前の汚れていない除電器41が巻出されて、印刷用紙5に対向する除電器41が交換される。
【0040】
ステップ105の後、除電器41の巻出しを防止し(ステップ106)、張力を付与する(ステップ107)。ステップ106では、ブレーキ67をかけて、巻出しリール43の回転軸45の回転を防止する。ステップ107では、錘63を、巻取り装置39の巻取りリール53に取り付ける。ステップ106およびステップ107により、交換した新しい除電器41に所定の張力が付与され、これが維持される。
【0041】
ステップ107の後、および、ステップ102で除電器41が汚れていないと判定した場合には、グラビア輪転機1の運転を開始する(ステップ108)。生産が終了するまで(ステップ109のNo)、適宜除電器41の汚れを確認し必要に応じて上記と同様の手順で除電器41の巻出し、巻取りを行いながら、グラビア輪転機1の運転を継続し、生産の終了(ステップ109のYes)に伴い、グラビア輪転機1の運転を停止する。なお、グラビア輪転機1の運転中、除電器41の交換はグラビア輪転機1の運転を一旦停止して行ってもよいし、運転を継続しながら行ってもよい。
【0042】
以上説明したように、本実施形態の除電装置31では、巻取り装置37を用いて使用済みの除電器41を巻き取りつつ、巻出し装置39から除電器41を巻き出す。これにより、除電器41の汚れた部分を容易に交換できる。また、除電器41の汚れ部を巻き取った後、張力付与装置である錘63を用いて巻取りリール53に回転トルクを与え、交換した除電器41に所定の張力を付与する。これにより、除電器41に所定の張力を与え、適正な張力が付与された状態を維持し、弛みを防止できる。本実施形態の除電装置31によれば、除電器41の点検・交換に伴う作業者の負担を減らし、生産性を向上させることができる。
【0043】
また、巻出し装置37を巻出しリール43とガイドローラ47で構成し、巻取り装置39を巻取りリール53とガイドローラ57で構成するので、除電器41の巻取り、巻出し位置を定めることが容易になり、除電器41と印刷用紙5の間で適切な間隔を保つことが容易になる。
【0044】
なお、除電器41の巻出し防止のため、ブレーキ67にかえて、除電器41をガイドローラ47の表面で押さえることにより巻出しを防止するストッパを用いてもよい。この場合、図5に示すステップ104でストッパを取り外し、ステップ106でストッパを設置する。
【0045】
なお、本実施の形態では、張力付与装置を錘63としたが、張力付与装置の構成はこれに限らない。例えば、巻取りリール53の回転を制御するモータを用いて除電器41に張力を付与することもできる。この場合、除電器41の巻き取り時には巻取りリール53を回転させて除電器41を巻き取るが、巻き取り終了後には、除電器41の巻出しを防止したうえで、モータにより巻取りリール53に所定の回転トルクを与える。
さらに、巻出しリール43の回転もモータで制御し、巻き取り終了後には、巻出しリール43に巻出し方向と逆方向の回転トルクを与え、巻出しリール43と巻取りリール53の双方に回転トルクを与えて張力を調整することもできる。
【0046】
なお、本実施の形態では、除電装置31を圧胴11の支持部33に取り付けたが、取り付け位置はこれに限らない。但し、圧胴11の支持部33に取り付けることにより、支持部3の上下移動による圧胴11の垂直移動に除電装置31が追随する。そのため、圧胴11の位置が変化する場合には、支持部33への取り付けが有効である。
【0047】
加えて、除電装置31に、除電器41の張力を検知する張力検知手段(不図示)を設けてもよい。例えば、張力検知手段として、ひずみゲージを巻取り装置39のガイドローラ57などに設置する。
除電装置31では、除電器41の張力に応じて巻出し装置37と巻取り装置39を互いに引き合う方向の力が作用する。ガイドローラ57にも上記の力が作用するので、ひずみゲージにより測定されるひずみに応じた張力を検知することができる。検知した張力を用いて、例えば、除電器41が弛んでいる場合に警報装置(不図示)により視覚的および/または聴覚的に警報を発して注意を促したり、あるいは巻取りリール53などをモータで回転させる場合には、これに基づくリールの回転の制御を行い、適切な張力を付与させることもできる。
【0048】
また、本実施形態では、除電装置31をウェブ材である印刷用紙に印刷処理を行うグラビア輪転機に適用する例を用いて説明したが、適用対象はこれに限られることはなく、ウェブ材を搬送し所定の処理を行うものであれば適用することが可能かつ有効である。このような例として、グラビアコーターやラミネーターなどがあげられる。
【0049】
以上、添付図面を参照しながら本発明にかかる除電装置等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0050】
1………グラビア輪転機
3………印刷部
5………印刷用紙
11………圧胴
13………版胴
31………除電装置
37………巻出し装置
39………巻取り装置
41………除電器
43………巻出しリール
45、49、55、59………回転軸
47、57………ガイドローラ
53………巻取りリール
63………錘
67………ブレーキ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ウェブ材の除電を行う除電装置であって、
ウェブ材の除電を行う自己放電型除電器を巻出す巻出し装置と、
前記自己放電型除電器を巻取る巻取り装置と、
前記巻出し装置と前記巻取り装置の間の前記自己放電型除電器に所定の張力を付与する張力付与装置と、
を具備することを特徴とする除電装置。
【請求項2】
前記巻出し装置は、前記自己放電型除電器を巻きつけたリールと、前記自己放電型除電器の巻出しをガイドするガイドローラを有し、
前記巻取り装置は、前記自己放電型除電器の巻き取りをガイドするガイドローラと、前記自己放電型除電器を巻きつけるリールを有することを特徴とする請求項1記載の除電装置。
【請求項3】
前記張力付与装置は、前記巻取り装置が有する、前記自己放電型除電器を巻きつけるリールに回転トルクを与えることにより、前記自己放電型除電器に所定の張力を付与し、
前記巻取り装置で前記自己放電型除電器を巻き取った後、前記自己放電型除電器の巻出しを停止し、前記張力付与装置により前記リールに回転トルクを与えることを特徴とする請求項1または請求項2記載の除電装置。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれかに記載の除電装置が設けられた、ウェブ材を搬送し所定の処理を行うウェブ材処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−190767(P2012−190767A)
【公開日】平成24年10月4日(2012.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−55836(P2011−55836)
【出願日】平成23年3月14日(2011.3.14)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】