説明

電子機器

【課題】 ICタグを電子機器に組み込んだ場合、ICタグの内容を書き込み可能な機器の近傍を通過しただけでICタグの内容が使用者の意図に反して書き換わってしまう場合があった。また反対に情報を受け取りたい場合には書き込み可能な機器にわざわざ近接させなければならないので煩わしいといった問題もあった。
【解決手段】 本体動作に利用する情報を保存する第一メモリとICタグ内の書き換え可能な第二メモリを設け、第二メモリの情報が書き換えられた場合、第一メモリにその情報を本体動作に利用する情報として書き換えるかどうかを使用者が選択可能な選択手段を設けた。また前記第一、第二のメモリの少なくとも一方には複数回分の情報を記憶できるようにして過去に受信した情報を履歴情報として保存して、任意の時に履歴情報を本体動作に利用する情報として選択可能にした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は外部からのエネルギー波を起動力に変換して動作する電子回路を含んだ電子機器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、RFID(Radio Frequency Identification)による無線通信を用いて非接触で情報の読み出しおよび書き込みを行なういわゆるICタグの利用が広まっている。そしてこのICタグを電子機器に搭載して電子機器の利便性を向上させる提案が特許文献1でなされている。
【特許文献1】特開2006-005633号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながらICタグを電子機器に組み込んだ場合、ICタグの内容を書き換え可能な機器の近傍を通過しただけでICタグの内容が使用者の意図に反して書き換わってしまう場合や反対に情報を受け取りたい場合には書き込み可能な機器にわざわざ近接させなければならないので煩わしいといった問題があった。
【0004】
本発明の第一の目的はICタグを組み込んだ電子機器のICタグの記録内容が使用者の意図に反して書き換わってしまった場合でも電子機器に不都合が生じないようにすることである。
【0005】
また本発明の第二の目的はICタグの内容を書き換えたい場合に書き込み可能な機器に近接させることなく書き換えを可能にすることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記第一の目的を達成するために本出願の第一の発明では、動作に必要な第一の電力を取得可能な電力取得手段と、情報を記憶する第一記憶手段と、少なくとも前記第一記憶手段に記憶した情報を表示可能な表示手段を有した電子機器において、該電子機器とは異なる外部機器からの無線通信を第二の電力に変換する電力変換手段と、少なくとも前記電力変換手段によって得られた第二の電力で動作可能な、情報を記憶する第二記憶手段と情報の送受信を行なう無線通信手段と前記第二記憶手段と前記無線通信手段を制御する演算処理手段を含む電子回路部と、前記第一記憶手段に前記第二記憶手段の情報を移動させるか否かを選択するための情報選択手段を有し、前記電子機器装置が起動した時において前記第一記憶手段と前記第二記憶手段の内容を比較し異なる場合には前記表示手段にその旨を表示するとともに、前記情報選択手段によって第二記憶手段の情報を前記第一記憶手段に移動するか否かの選択を使用者が選択できるようにしたことを特徴としている。
【0007】
上記第二の目的を達成するために本出願の第二の発明では第一の発明の電子機器の前記第一記憶手段(7)と前記第二記憶手段(13)の少なくとも一方は前記無線通信手段(12)によって得られた情報を複数回分記憶可能にして、その複数の情報から電子機器の動作時に利用する有効情報に任意に変更できるようにしたことを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
以上説明したように、本出願の第一の発明によれば、動作に必要な第一の電力を取得可能な電力取得手段と、情報を記憶する第一記憶手段と、少なくとも前記第一記憶手段に記憶した情報を表示可能な表示手段を有した電子機器装において、該電子機器とは異なる外部機器からの無線通信を第二の電力に変換する電力変換手段と、少なくとも前記電力変換手段によって得られた第二の電力で動作可能な、情報を記憶する第二記憶手段と情報の送受信を行なう無線通信手段と前記記憶手段と前記無線通信手段を制御する演算処理手段を含む電子回路部と、前記第一記憶手段に前記第二記憶手段の情報を移動させるか否かを選択するための情報選択手段を有し、前記電子機器装置が起動した時において前記第一記憶手段と前記第二記憶手段の内容を比較し異なる場合には前記表示手段にその旨を表示するとともに、前記情報選択手段によって第二記憶手段の情報を前記第一記憶手段に移動するか否かの選択を使用者が選択できるようにしたので、電子機器で使用する情報が使用者の意思に反して書き換えられる心配がないといった効果がある。
【0009】
また本出願の第二の発明では上記第一の発明の電子機器の前記第一記憶手段(7)と前記第二記憶手段(13)の少なくとも一方は前記無線通信手段(12)によって得られた情報を複数回分記憶可能にし、前記複数の情報から電子機器の動作時に利用する有効情報に変更可能にすることにより過去に入手した情報であれば、外部機器から情報を取得すること無しに情報を電子機器に反映することが可能になるといった効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
次に、本発明の詳細を実施例の記述に従って説明する。
【実施例1】
【0011】
図1は本発明の特徴を最もよく表す図で、映像をデジタルデータとして保存可能なデジタルカメラのブロック図である。同図において1はデジタルカメラの筐体を示し、2、3はそれぞれ前記筐体1の内部に収められた本体部とICタグ部である。4は映像データを生成するする撮像部で、5は映像データや文字データを表示する表示部である。6は撮像部で生成された映像データを保存する映像記憶手段である。7は撮影した映像データに付加する付加情報を記憶する第一メモリで、付加情報として使用する情報を保存する使用情報保存部7aと過去に使用したことのある情報を保存する履歴情報保存部7bを有している。なお、本実施例では前記付加情報は撮影場所データとする。8はデジタルカメラを操作するための電源ボタンやレリーズボタン、モード切換えダイヤル、十字キーといった操作手段である。9は本体部2の駆動源であるで電力を供給する電力供給部である。10は本体部2の動作全般を制御するメイン制御手段で、後述する第二メモリ13に保存された内容も読み出し可能となっているものとする。そして前記本体部2は4から10の構成要素で構成されている。11は無線通信を行なうための電磁波を送受信するためのアンテナ部で、後述する外部機器15から所定の無線通信を受信することでICタグ部3の動作に必要な電力を生成する無線電力供給手段を兼ねている。12は少なくとも前記アンテナ部11で生成された電力で動作する外部機器15と情報の送受信を行なう無線通信手段である。13は外部機器からの情報等を記憶する第二メモリである。
【0012】
14はICタグ部部の制御全般を行なうICタグ部制御手段である。前記ICタグ部3は11から14の構成要素で構成されている。15は少なくとも前記無線通信手段12と無線通信可能なICタグ通信手段16を有した外部機器である。なお本実施例では前記外部機器15は駅や空港等のゲートに設けられていて、近傍を通過するICタグに対して地名等の土地情報を書き込む装置であるものとする。
【0013】
次に動作を説明する。まず前記ICタグ部3の動作を説明する。図2は図1のデジタルカメラのICタグ部3の動作フローを示すフローチャート図である。同図においてまず前記ICタグ部3は常に電波受信状態になっており(S200)、前記外部機器15からの無線電波を受信すると(S201)、電源供給用の電磁波を前記アンテナ部11により前記ICタグ部3の駆動用電力に変換する(S202)。そしてS202では得られた電力を用いて前記ICタグ部3は前記外部機器15と無線通信を行い、前記外部機器15からの識別データを受信し(S203)、前記外部機器15との通信が可能かどうか判定する(S204)。ここで外部機器15との通信が可能かどうかの判定は外部機器15からの識別信号を受け取り、その識別信号とICタグ部3の第二メモリ13に予め保存されたデータと比較して所定の条件を満たしているか否かで判定しているものとする。S204で通信可能と判定された場合は外部機器15とデータの送受信を行い(S205)、前記外部機器15から受け取った情報は更新情報として第二メモリの書き換えが行なわれる(S206)。またS204で前記外部機器15が所定の条件を満たしていないと判定された場合には前記外部機器15との通信を中止し(S207)、通信を中止した理由をエラー情報として前記第二メモリ13に保存し(S208)、待機状態(S200)に移行する。
【0014】
次に前記本体部2の動作を説明する。図3は図1のデジタルカメラの本体部2の動作フローを示すフローチャート図である。同図において操作手段8の図示しない電源ボタンが操作されると(S101)、前記第一メモリ7の使用情報保存部7aと前記第二メモリ13の内容を比較し、第二メモリ13の内容が書き換わっているかどうかのチェックを行なう(S102)。そして第二メモリ13の内容が書き換わっていると判定された場合は、S103へ進み書き換わった情報がエラー情報かどうかを判定し、エラー情報であった場合は前記表示手段5にエラー情報を表示した後通常動作S112へ移行する。書き換わった情報が正常であった場合は前記表示手段5に前記第二メモリ13の内容が書き換わっている旨を表示するとともに前記第一メモリ7の使用情報保存部7aと前記第二メモリ13の情報を表示する(S104)。次に前記表示手段5に前記第二メモリ13の情報を受け入れるかどうかの選択画面を追加表示する(S105)。図4(a)はこのとき表示手段5の表示例を示した図である。同図において8aは十字キーで表示手段5に表示されたカーソルを任意の位置に移動することができ、図4(a)では「No」の位置にカーソルがあるが、十字キー8aの左端を操作することでカーソルを「YES」の位置に変更可能となっている。また8bは表示手段5に表示された情報とカーソル位置に応じてカメラに所定の動作に移行させるためのOKボタンである。次に使用者は表示手段5に表示された内容から前記第二メモリの情報を受け入れるか否かを判断して、前記十字キー8a、OKボタン8bを操作して選択を行なう。(S106)。そしてS106で前記第二メモリ13の情報を使用者が受け入れる操作をした場合は前記第一メモリ7の使用情報保存部7aの内容を履歴情報保存部7bに移動した後、使用情報保存部7aの内容を前記第二メモリ13の内容に書き換えを行ない(S107)、通常動作S112へ移行してデジタルカメラとしての通常の動作を行なう。またS106で使用者が前記第二メモリ13の情報を受け入れない操作をした場合は第二メモリ13の内容を保存するか廃棄するかの選択画面に移行する(S108)。図4(b)はこのときの表示例を示した図である。ここで使用者は「保存する」を選択した場合は第二メモリの情報を履歴情報として前記第一メモリ7の履歴情報保存部7bに保存し(S109)、「破棄する」を選択すると前記第二メモリ13の内容を第一メモリ7の使用情報保存部7aの内容に書き換えを行なう(S110)。以上で第一メモリ7の使用情報保存部7aと第二メモリ13の内容が一致しなかった場合の動作を終了し、通常動作S112に移行する。またS102で前記第一メモリ7の使用情報保存部7aの内容が前記第二メモリ13の内容と一致した場合は前記第二メモリ13の情報は変更されていないと判断して直ちに通常動作S112へ移行する。
【0015】
次にS112の通常動作の動作について説明するが、本実施例では通常動作の一例として撮影動作のみを説明する。図5は撮影動作の動作フローを示すフローチャート図である。撮影モードでは図示しないレリーズボタンの検知を行う(S302)。そしてレリーズボタンの操作が検知されると前記撮像部4により被写体の撮影が行なわれ映像データが生成される(S303)。なおS302でレリーズボタンが検知されない場合はS306に移行する。S303で生成された映像データに前記第一メモリ7の使用情報保存部7aに保存された土地情報が映像データに付加され(S304)、前記映像記憶手段6に記録される。以上で一回の撮影動作は終了し、S306で情報変更ボタンの検知が、またS307で電源ボタンの検知が行なわれる。S306,S307でそれぞれの操作手段の操作が検知されなかった場合はS302からS307の動作を繰り返す。そしてS306で情報変更ボタンの操作が検知されると情報変更モードに移行する(S308)。情報変更モードでは図6のように前記第一メモリ7の履歴情報保存部7bに記憶された複数の情報が前記表示部5に表示される。ここで使用者は前記十字キー8aを操作することによりその中から1つの情報を選択して「YES」を選択した状態でOKボタン8bを操作すると、前記第一メモリ7の使用情報保存部7aの情報は前記第一メモリ7の履歴情報保存部7bに保存された後、新たに選択された情報が前記使用情報保存部7aと前記第二メモリ13へ書き換えられる。またS307で電源ボタンが操作されたことを検知した場合はメイン制御手段10への電源供給が停止され(S309)、デジタルカメラは非動作状態、即ちS200の状態に戻る。
【0016】
なお、本実施例では第一メモリ7に使用情報保存部7aと履歴情報保存部7bを設けているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば情報そのものに使用情報か履歴情報かの識別情報を付加して第一メモリ7ないし第二メモリ13にランダムに保存するようにしても良い。
【0017】
また本実施例では外部機器15から場所情報のみを取得しているが、本発明はこれに限定されることはないのは言うまでもなく、同時に天気や気圧情報など複数の情報も取得できるようにしても良い。
【0018】
以上説明したように本実施例ではICタグ部3の第一メモリ7にICタグ部3で受信した情報を履歴として残すかどうかを使用者が選択できるようにしたので、不要な情報によって第一メモリ7が占有される恐れがないといったメリットがある。
【0019】
なお、本実施例では外部機器15から得た情報の履歴を第一メモリ7に保存しているが、情報の履歴を第二メモリ13に保存するようにしても良い。この場合、第二メモリ13はカメラの電源を入れない状態でも外部機器15からの無線通信によって動作可能なので、複数回情報を受信してその情報を履歴として取得することも可能になるといったメリットがある。
【0020】
また本実施例では外部機器15との通信が何らかの理由で成立しなかった場合にその旨を保存するようにしているので無線通信トラブルの対処の参考にすることができるといったメリットがある。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の実施したデジタルカメラのブロック図
【図2】図1のICタグ部の動作フローを示すフローチャート図
【図3】図1の本体部の動作フローを示すフローチャート図
【図4】(a)情報取得時の表示を示す図、(b)情報取得時の操作を示す図
【図5】図1の本体部の撮影動作フローを示すフローチャート図
【図6】情報変更時の表示および操作を示す図
【符号の説明】
【0022】
1 デジタルカメラの筐体
2 本体部
3 ICタグ部
4 撮像部
5 表示部
6 記憶部
7 第一メモリ
7a 使用情報保存部
7b 履歴情報保存部
8 操作手段
9 電力供給部
10 メイン制御手段
11 アンテナ部
12 無線通信手段
13 第二メモリ
14 ICタグ部制御手段
15 外部機器
16 ICタグ通信手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動作に必要な第一の電力を取得可能な電力取得手段(9)と、情報を記憶する第一記憶手段(7)と、少なくとも前記第一記憶手段(7)に記憶した情報を表示可能な表示手段(5)を有した電子機器において、該電子機器とは異なる外部機器(15)からの無線通信を第二の電力に変換する電力変換手段(11)と、少なくとも前記電力変換手段(11)によって得られた第二の電力で動作可能な、情報を記憶する第二記憶手段(13)と情報の送受信を行なう無線通信手段(12)と、前記第二記憶手段(13)と前記無線通信手段(12)を制御する演算処理手段(14)を含む電子回路部(3)と、前記第一記憶手段(7)に前記第二記憶手段(13)の情報を移動させるか否かを選択するための情報選択手段(8)を有し、前記電子機器が起動した時において前記第一記憶手段(7)と前記第二記憶手段(13)の内容を比較し異なる場合には前記表示手段(5)にその旨を表示するとともに、前記情報選択手段(8)によって第二記憶手段(13)の情報を前記第一記憶手段(7)に移動するか否かの選択を使用者が選択可能にしたことを特徴とする電子機器。
【請求項2】
前記第一記憶手段(7)と前記第二記憶手段(13)の少なくとも一方は前記無線通信手段(12)を介して得られた情報を複数回分記憶することができ、前記複数の情報のうち任意の情報を電子機器の動作時に利用する有効情報に変更可能にしたことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−289141(P2009−289141A)
【公開日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−142759(P2008−142759)
【出願日】平成20年5月30日(2008.5.30)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】