説明

電子機器

【課題】ディスク装置のより詳しい動作状態をユーザに通知することができる電子機器を提供する。
【解決手段】データを書き込み可能なディスク装置と、前記ディスク装置に書き込むデータを一時的に蓄積するデータ蓄積部と、前記データ蓄積部に蓄積されたデータ量を監視する監視手段と、前記データ蓄積部に蓄積されたデータ量が所定の第1のデータ量以上になると前記データ蓄積部に蓄積されたデータを前記ディスク装置へ書き込む動作を実行する書き込み動作制御手段と、前記ディスク装置の動作状態を表示する表示制御手段とを有し、前記表示制御手段は、前記データ蓄積部に蓄積されたデータ量が前記第1のデータ量より少ない第2のデータ量以上となったときに、表示部の表示形態を切り替える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、動作状態に応じて耐性が変化するディスク装置に対してデータの書き込み動作や読み出し動作を行う電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
ハードディスク・ドライブ(HDD)やDVDドライブはデータが書き込み可能なディスクが内蔵されており、ヘッドやピックアップによりディスクにアクセスすることでデータの書き込みや読み出しを実行する。これらヘッドやピックアップは精密な動作が要求されるため機構上の制約を受けて、衝撃や振動に対する耐性がディスク装置の動作状態によって変化するという特性を持っている。
【0003】
上記のような特性に鑑みて、磁気ディスクの動作状態を通知するために、アームとアンロード機構部に設けられた接点が接触することによってアンロード状態を検知し、ロード状態時に発光ダイオードを点灯させる技術がある(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、ヘッド位置を測定し、ロード・アンロード状態を判別して表示ランプを点滅させる技術がある(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
また、磁気ディスクへのアクセス要求を監視し、磁気ディスクに電力が供給されている状態をユーザに通知する技術がある(例えば、特許文献3参照)。
【特許文献1】特開平05−266573号公報
【特許文献2】特開平08−045203号公報
【特許文献3】特開2004−199745号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1,2に記載の技術では、磁気ディスクのロード状態を通知するだけなので、ディスク装置でヘッドがロードされることや書き込み/読み出しを行うことを事前に通知することができない。
【0007】
また、上記特許文献3に記載の技術では、ディスク装置に電力が供給されている状態をユーザに通知するため、アクセス要求があってから電力を供給する必要があり、実際にアクセス可能な状態になるまでに時間がかかってしまう。また、アンロード状態時のようにディスク装置が衝撃や振動に対して耐性がある状態になっても、電力が供給されている期間はユーザに衝撃を与えない旨が通知されるので、通知時間が長くなってしまう。
【0008】
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、ディスク装置のより詳しい動作状態をユーザに通知することができる技術を実現する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明の電子機器は、データを書き込み可能なディスク装置と、前記ディスク装置に書き込むデータを一時的に蓄積するデータ蓄積部と、前記データ蓄積部に蓄積されたデータ量を監視する監視手段と、前記データ蓄積部に蓄積されたデータ量が所定の第1のデータ量以上になると前記データ蓄積部に蓄積されたデータを前記ディスク装置へ書き込む動作を実行する書き込み動作制御手段と、前記ディスク装置の動作状態を表示する表示制御手段とを有し、前記表示制御手段は、前記データ蓄積部に蓄積されたデータ量が前記第1のデータ量より少ない第2のデータ量以上となったときに、表示部の表示形態を切り替えることを特徴とする。
【0010】
また、本発明の電子機器は、データを読み出し可能なディスク装置と、前記ディスク装置から読み出したデータを一時的に蓄積するデータ蓄積部と、前記データ蓄積部に蓄積されたデータ量を監視する監視手段と、前記データ蓄積部に蓄積されたデータ量が所定の第1のデータ量以下になると前記ディスク装置から前記データ蓄積部にデータを読み出す動作を実行する読み出し動作制御手段と、前記ディスク装置の動作状態を表示する表示制御手段とを有し、前記表示制御手段は、前記データ蓄積部に蓄積されたデータ量が前記第1のデータ量より多い第2のデータ量以下となったときに、表示部の表示形態を切り替えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、ディスク装置が衝撃や振動に弱い動作状態にあることをユーザに事前に注意喚起することができるので、ディスク装置の故障等を低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下に、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
【0013】
尚、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
【0014】
以下、本発明の電子機器としてデジタルビデオカメラに適用した例について説明する。
【0015】
図1は、本発明に係る実施形態のデジタルビデオカメラの主要な構成を示すブロック図である。
【0016】
図1において、11は被写体像をアナログデータに光電変換する撮像素子である。12はアナログデータをデジタル画像データに変換するアナログ・デジタルコンバータ(ADC)である。13は画像データを一時的に蓄積するデータ蓄積部としてのバッファメモリである。14はバッファメモリ13及びHDD17への書き込み動作制御、読み出し動作制御および表示制御部15の制御を行うためのホストコントローラである。15はLEDとLCDを制御するための表示制御部である。16はHDD17の動作状態を表示するための発光ダイオード(LED)である。
【0017】
17は画像データを記憶するためのディスク装置としてのハードディスク・ドライブ(HDD)である。18は画像データを表示するための液晶表示部(LCD)である。HDD17やDVDといったランダムアクセスが可能なディスク装置は単位時間あたりのデータ量と比較して、書き込み/読み出し速度が十分に大きいため、消費電力を削減するために書き込みや読み出しの動作は間欠的に行われる。
【0018】
次に、ディスク装置にデータを書き込む録画動作について図2のフローを参照して説明する。
【0019】
カメラ本体の電源がOFFの状態ではLED16は消灯されているが(S21)、ON状態になるとHDD17にも電源が供給され(S22)、ホストコントローラ14から表示制御部15に制御信号が送出されると、LED16を青色に点灯させる(S23)。録画が開始されると、不図示の光学系から入射した被写体像が撮像素子11によって光電変換されてアナログ画像信号が生成され、ADC12でデジタル画像データに変換され、ホストコントローラ14に入力される。
【0020】
デジタル画像データは、ホストコントローラ14によりエンコードされ、一旦バッファメモリ13に蓄積される。ホストコントローラ14はバッファメモリ13に蓄積されたデータ量を常に監視し(S24)、所定量D1以上(第2のデータ量以上)のデータが蓄積されると(S25)、表示制御部15を介してLED16を黄色に点灯させる(S26)。ここでのバッファメモリ13に蓄積されているデータ量をD1とする。
【0021】
更にデータがバッファメモリ13に蓄積されると、バッファメモリ13の空き容量がなくなる前にホストコントローラ14は蓄積されたデータをHDD17に転送し、HDD17で書き込み動作が行われる。ここで、HDD17にデータ転送が開始される時のバッファメモリ13に蓄積されたデータ量をD2(第1のデータ量)とする。すなわち、バッファメモリ13に蓄積されたデータ量が所定量D2以上(第1のデータ量以上)になると、ホストコントローラ14は蓄積されたデータをHDD17に転送し、HDD17で書き込み動作が行われる。ホストコントローラ14はHDD17で書き込み動作が行われているか判定し(S27)、書き込み動作が行われている場合は表示制御部15を介してLED16を赤色に点灯させる(S28)。書き込み動作が行われていない場合はバッファメモリ13に蓄積されたデータ量を確認し、D1を超えていればLED16を黄色に点灯させたままの状態を維持する。D1を超えていなければLED16を青色に点灯させバッファメモリ13に蓄積されたデータ量を監視する。以上の動作を繰り返し行う。
【0022】
HDD17で書き込み動作が行われていない状態を判定するにはATA規格で定められているDASP−信号が一定期間以上Highになっていることを確認すればよい。また、書き込み動作の終了後にUnload ImmediateなどHDD17のヘッドをアンロードするコマンドをホストコントローラ14から発行されると、ヘッドがロードされている期間を短くすることができる。
【0023】
D1、D2は、D2がD1よい多いD1<D2となるように設定する。D1の値を大きくするとLED16が黄色に点灯する1回あたりの時間が短くなり、青色に点灯する1回あたりの時間が長くなる。D1はLED16が黄色から赤色に変わるまでの時間を、ユーザが表示を認識してからカメラ本体を衝撃や振動を与えない状態にすることができる程度の時間に設定すればよい。D2で設定したデータ量をHDD17に転送開始してから書き込み動作が終了する時間をT1とすると、D2はバッファメモリ13の全容量からT1の期間にバッファメモリ13に蓄積されるデータ量を差し引いた値以下に設定する必要がある。D2の値が大きいほどLED16が赤色に点灯する1回あたりの時間が長くなる。
【0024】
図4は録画を開始してからのバッファメモリ13の使用量、HDD17の書き込み動作とLED16の表示状態の関係を例示しており、実際に書き込み動作を開始する前にLED16が黄色に点灯し、ユーザに注意を喚起することができる。
【0025】
次に、ディスク装置からデータを読み出す再生動作について図3のフローを参照して説明する。
【0026】
カメラ本体の電源がOFFの状態ではLED16は消灯されているが(S31)、ON状態になるとHDD17にも電源が供給され(S32)、ホストコントローラ14から表示制御部15に制御信号が送出されると、LED16を青色に点灯させる(S33)。再生が開始されると、HDD17からエンコードされた画像データがホストコントローラ14に転送され、一旦バッファメモリ13に蓄積される。ホストコントローラ14はバッファメモリ13に蓄積されたデータ量を常に監視する(S34)。最初はバッファメモリ13の使用量が所定量以下で(S35)、かつ読み出し動作を行っている(S37)のでLED16を赤色に点灯する(S38)。
【0027】
次に、バッファメモリ13の使用量が所定量以上になった場合、ホストコントローラ14はデータの読み出し動作を中止する。HDD17からデータの読み出し動作を行っておらず(S37)、バッファメモリ13の使用量が所定量以下ではないため(S35)、LED16は青色に点灯される(S33)。また、ホストコントローラ14はバッファメモリ13にデータが蓄積され始めてから順次デコードを行い、表示制御部15にデータを転送する。ここで、使用済みのバッファメモリ13のデータは破棄され、空き容量を確保する。
【0028】
表示制御部15は入力された画像データから表示制御信号を生成しLCD18に画像データを表示する。画像データの再生を継続して行うとバッファメモリ13の使用量が所定量D3以下(第2のデータ量以下)となり、LED16が黄色に点灯される(S36)。ここでのバッファメモリ13の使用量をD3(第2のデータ量)とする。更にホストコントローラ14がHDD17からデータの読み出し動作を行い(S37)、バッファメモリ13の使用量が減少すると、LED16は赤色に点灯される(S38)。ここでのバッファメモリ13の使用量をD4(第1のデータ量)とする。すなわち、バッファメモリ13に蓄積されたデータ量が所定量D4以下(第1のデータ量以下)になると、ホストコントローラ14がHDD17からデータの読み出し動作が行われる。
【0029】
HDD17からのデータの読み出し動作が終了するとバッファメモリ13の使用量が所定量以下でないことを確認し(S35)、LED16を青色に点灯し(S33)、再びバッファメモリ13の使用量を確認する(S34)動作を繰り返し行う。
【0030】
HDD17で読み出し動作が行われていない状態を判定するにはATA規格で定められているDASP−信号が一定期間以上Highになっていることを確認すればよい。また、読み出し動作の終了後にUnload ImmediateなどHDD17のヘッドをアンロードするコマンドをホストコントローラ14から発行すると、ヘッドがロードされている期間を短くすることができる。D3、D4は、D3がD4より多いD3>D4となるように設定する。D3の値を大きくするとLED16が黄色に点灯する1回あたりの時間が短くなり、青色に点灯する1回あたりの時間が長くなる。D3はLED16が黄色から赤色に変わるまでの時間を、ユーザが表示を認識してからカメラ本体を衝撃や振動を与えない状態にすることができる程度の時間に設定すればよい。D4の値が大きいほどLED16が赤色に点灯する1回あたりの時間が短くなる。
【0031】
図5は再生を開始してからのバッファメモリ13の使用量とHDD17の読み出し動作とLED16の表示状態との関係を例示している。図5に示すように、一番最初に読み出す部分を除いて、実際に読み出し動作を開始する前にLED16を黄色に点灯させ、ユーザに注意を喚起することができる。
【0032】
以上説明したように、ホストコントローラ14は、表示制御部15を介してHDD17の動作状態を識別できるようにLED16の表示形態を切り替える。具体的には、HDD17の動作状態ごとにLED16を異なる色で点灯させる。これにより、HDD17のより詳しい動作状態をユーザに通知することができるので、HDD17が衝撃や振動に弱い動作状態にあることをユーザに事前に注意喚起することができ、HDD17の故障等を低減することができる。
【0033】
なお、本実施形態では注意喚起の方法をLED表示により実現したが、本発明はLED表示に限られるものではなく、表示制御部15によりLCD18に警告表示を行う形態であってもよい。また、本発明は、HDD17に限らず、例えばDVDなど動作状態によって衝撃や振動の耐性が変化する他の記録媒体に対しても適用可能である。
【0034】
尚、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを格納した記憶媒体(又は記録媒体)をカメラに供給することによっても達成されることは言うまでもない。この場合、カメラのコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体からプログラムコードを読み出して実行することによって達成される。
【0035】
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明した印画動作や搬送動作を実行する制御プログラムや各種テーブルが格納されることになる。これらのプログラムコードは、例えば、アップデート可能なファームウェアとしても提供可能である。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明に係る実施形態のデジタルビデオカメラの概略構成を示すブロック図である。
【図2】本実施形態によるディスク装置にデータを書き込む録画動作を示すフローチャートである。
【図3】本実施形態によるディスク装置からデータを読み出す再生動作を示すフローチャートである。
【図4】録画動作時のLEDの点灯状態を例示する図である。
【図5】再生動作時のLEDの点灯状態を例示する図である。
【符号の説明】
【0037】
11 撮像素子
12 アナログ・デジタルコンバータ(ADC)
13 バッファメモリ
14 ホストコントローラ
15 表示制御部
16 発光ダイオード(LED)
17 ハードディスク・ドライブ(HDD)
18 液晶表示部(LCD)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
データを書き込み可能なディスク装置と、
前記ディスク装置に書き込むデータを一時的に蓄積するデータ蓄積部と、
前記データ蓄積部に蓄積されたデータ量を監視する監視手段と、
前記データ蓄積部に蓄積されたデータ量が所定の第1のデータ量以上になると前記データ蓄積部に蓄積されたデータを前記ディスク装置へ書き込む動作を実行する書き込み動作制御手段と、
前記ディスク装置の動作状態を表示する表示制御手段とを有し、
前記表示制御手段は、前記データ蓄積部に蓄積されたデータ量が前記第1のデータ量より少ない第2のデータ量以上となったときに、表示部の表示形態を切り替えることを特徴とする電子機器。
【請求項2】
前記表示制御手段は、前記データ蓄積部に蓄積されたデータ量が前記第1のデータ量より少ない第2のデータ量以上となったときに、前記ディスク装置へ書き込む動作を実行しているときの表示形態とは異なる表示形態に切り替えることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
データを読み出し可能なディスク装置と、
前記ディスク装置から読み出したデータを一時的に蓄積するデータ蓄積部と、
前記データ蓄積部に蓄積されたデータ量を監視する監視手段と、
前記データ蓄積部に蓄積されたデータ量が所定の第1のデータ量以下になると前記ディスク装置から前記データ蓄積部にデータを読み出す動作を実行する読み出し動作制御手段と、
前記ディスク装置の動作状態を表示する表示制御手段とを有し、
前記表示制御手段は、前記データ蓄積部に蓄積されたデータ量が前記第1のデータ量より多い第2のデータ量以下となったときに、表示部の表示形態を切り替えることを特徴とする電子機器。
【請求項4】
前記表示制御手段は、前記データ蓄積部に蓄積されたデータ量が前記第1のデータ量より多い第2のデータ量以下となったときに、前記ディスク装置からの読み出し動作を実行しているときの表示形態とは異なる表示形態に切り替えることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−301614(P2009−301614A)
【公開日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−152253(P2008−152253)
【出願日】平成20年6月10日(2008.6.10)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】