説明

電子素子内蔵型印刷回路基板

【課題】コア基板のキャビティ加工方法を提供する。
【解決手段】本発明に係るコア基板のキャビティ加工方法は、コア基板の一面に回路パターンにより区画される第1加工領域を形成する工程と、コア基板の他面に回路パターンにより区画される第2加工領域を形成する工程と、コア基板の一面から第1加工領域を全て除去してキャビティを加工する工程と、を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はコア基板のキャビティ加工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
基板内に電子素子が内蔵されるエンベデッド基板を製造するためには、基板内に電子素子を内蔵するための空間としてキャビティを加工しなければならない。基板にキャビティを加工する方法としては、機械的加工であるCNCドリルや、金型を用いたパンチング法、そしてレーザードリル(COレーザーまたはYAGレーザー)を用いた方法などを用いることができる。
【0003】
この中、機械的加工方式は、キャビティの大きさの精度が低く、基板との機械的摩擦によりキャビティの内壁にバリ(Burr)、クラック(Crack)、白化などの潜在的不良が顕在化する可能性があるため、レーザードリルを用いた加工方法が用いられる場合が多い。
【0004】
従来方式によれば、コア基板に回路を形成した後、露出した絶縁層に直接レーザードリル加工してキャビティを形成する。この場合、露出した絶縁層は、レーザービームにより除去されてキャビティが形成されるが、実際にキャビティが形成される領域以外の絶縁層までレーザービームにより損傷(変形)を受けることになる。また、レーザービームのマスクの形状が、そのまま絶縁層の表面に転写されてキャビティの大きさの精度を低下させるという問題があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
こうした従来技術の問題点に鑑み、本発明は、キャビティの形状を正確に形成することができるコア基板のキャビティ加工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一実施形態によれば、コア基板の一面に回路パターンにより区画される第1加工領域を形成する工程と、上記コア基板の他面に回路パターンにより区画される第2加工領域を形成する工程と、上記コア基板の一面から上記第1加工領域を全て除去してキャビティを加工する工程と、を含むコア基板のキャビティ加工方法が提供される。
【0007】
上記第2加工領域は上記第1加工領域よりも広く形成されることができ、このとき、上記第1加工領域の中心と上記第2加工領域の中心とは同一垂直線上に位置することができる。また、上記第1加工領域と上記第2加工領域はほぼ同様の形状であってもよい。
【発明の効果】
【0008】
本発明の実施例によれば、キャビティの形状を正確に形成することができる。
【0009】
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の一実施例に係るコア基板のキャビティ加工方法を示す図面である。
【図2】本発明の一実施例に係るコア基板のキャビティ加工方法を示す図面である。
【図3】本発明の一実施例に係るコア基板のキャビティ加工方法を示す図面である。
【図4】本発明の他の実施例に係るコア基板のキャビティ加工方法を示す図面である。
【図5】本発明の他の実施例に係るコア基板のキャビティ加工方法を示す図面である。
【図6】層間ずれが発生した場合を示す図面である。
【図7】本発明の他の実施例によりキャビティの加工されたコア基板に電子素子が内蔵されている状態を示す図面である。
【図8】本発明の他の実施例に係るコア基板のキャビティ加工方法による第1加工領域と第2加工領域を示す平面図である。
【図9】電子素子と絶縁層が積層された状態における応力評価のためのモデリング図面である。
【図10】絶縁層の厚さによって変化する応力を示すグラフである。
【図11】絶縁層の厚さによって変化する反りの程度を示すグラフである。
【図12】本発明の一実施例に係る電子素子内蔵型印刷回路基板を示す断面図である。
【図13】本発明の一実施例に係る電子素子内蔵型印刷回路基板を製造する一工程を示す図面である。
【図14】本発明の一実施例に係る電子素子内蔵型印刷回路基板を製造する一工程を示す図面である。
【図15】本発明の一実施例に係る電子素子内蔵型印刷回路基板を製造する一工程を示す図面である。
【図16】本発明の一実施例に係る電子素子内蔵型印刷回路基板を製造する一工程を示す図面である。
【図17】本発明の一実施例に係る電子素子内蔵型印刷回路基板を製造する一工程を示す図面である。
【図18】本発明の一実施例に係る電子素子内蔵型印刷回路基板を製造する一工程を示す図面である。
【図19】本発明の一実施例に係る電子素子内蔵型印刷回路基板を製造する一工程を示す図面である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明は多様な変換を加えることができ、様々な実施例を有することができるため、本願では特定実施例を図面に例示し、詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定の実施形態に限定するものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれるあらゆる変換、均等物及び代替物を含むものとして理解されるべきである。本発明の説明において、係る公知技術に対する具体的な説明が本発明の要旨をかえって不明瞭にすると判断される場合、その詳細な説明を省略する。
【0012】
以下、本発明に係るコア基板のキャビティ加工方法の好ましい実施例を添付図面を参照して詳しく説明するが、添付図面を参照して説明することにおいて、同一かつ対応する構成要素は同一の図面番号を付し、これに対する重複説明は省略する。
【0013】
図1から図3は、本発明の一実施例に係るコア基板のキャビティ加工方法を示す図面である。図1から図3を参照すると、コア基板10、第1加工領域A1、第2加工領域A2、回路パターン12、ビア14、絶縁体16、レーザービームLが示されている。
【0014】
先ず、図1に示すように、コア基板10の一面、より具体的には絶縁体16の一面に回路パターン12により区画される第1加工領域A1を形成する。ここで、第1加工領域A1とは、レーザービームが直接照射される絶縁体16の一側表面をいう。このような第1加工領域A1は、絶縁体16の表面に形成された回路パターン12により区画される。すなわち、回路パターン12でカバーされていない領域である露出部分が第1加工領域A1となる。
【0015】
絶縁体16の一面に回路パターン12を形成する方法としては、サブトラクティブ法(subtractive process)、アディティブ法(additive process)、インクジェット法(ink jet process)など様々な方法を用いることができる。
【0016】
一方、絶縁体16の他面に、回路パターン12により区画される第2加工領域A2を形成する。第2加工領域A2は、第1加工領域A1と同様に、絶縁体16の下面に形成される回路パターン12により区画される部分であって、コア基板10の下面に形成された回路パターン12でカバーされていない領域である露出部分である。本実施例では、第2加工領域A2は、第1加工領域A1と対称に形成される。具体的に、第1加工領域A1と第2加工領域A2は絶縁体16を中心に対称位置に、同一大きさ及び同一形状に形成される。
【0017】
その他、絶縁体16の上下面に形成される回路パターン12は、絶縁体16を貫通するビア14により互いに電気的に接続されることができる。
【0018】
このように第1加工領域A1と第2加工領域A2を形成した後に、図2に示すように、レーザービームLを用いてコア基板10の一面から第1加工領域A1を全て除去してキャビティを加工する。このようにキャビティを加工すると、図3に示すように、キャビティの形状が回路パターン12により区画されるため、最初に設計した形状及び大きさWを有するキャビティを安定して確保することができる。すなわち、キャビティの大きさが回路パターン12により決定されることになる。これによって、キャビティの大きさの精度を向上させることができ、キャビティの内壁及び表面の加工品質も向上させることができる。図3には、回路パターン12により矩形の加工領域が区画され、それによって、四角柱状のキャビティが形成されたことが示されている。
【0019】
図4から図6は、本発明の他の実施例に係るコア基板10のキャビティ加工方法を示す図面である。本実施例は、上述した実施例と比較して場合、第2加工領域A2が第1加工領域A1よりも広く形成される点が異なっている。以下では、上述した実施例との相違点を中心に説明する。
【0020】
本実施例によれば、図4に示すように、第2加工領域A2が第1加工領域A1よりも広く形成される。図4には、第1加工領域A1が「W1」の大きさを有し、第2加工領域A2が「W2」の大きさを有することが示されている。
【0021】
このように、第2加工領域A2を第1加工領域A1より大きく設計して形成すると、コア基板10の上下面に回路パターン12a,12bを形成する過程で層間ずれが生じても、このずれによるキャビティの縮小を防止できるため、所望する大きさのキャビティを正確に加工することができる。図5には、レーザービームLを用いてキャビティを加工する方法が示されている。
【0022】
図6は、層間ずれによりキャビティの大きさが縮小された場合を示している。図6に示すように、コア基板10の上下回路パターン12間にずれが生じる場合、キャビティの傾斜により、設計時のキャビティの大きさW1よりも小さい大きさW3を有するキャビティが形成される。すなわち、電子素子20が内蔵される空間が縮小されてしまうことになる。
【0023】
このような問題を解決するために、本実施例によれば、第2加工領域A2を第1加工領域A1よりも大きく形成することにより、図7に示すように、ずれが生じても第1加工領域A1と第2加工領域A2との大きさの差によりずれが補正可能となり、設計時のキャビティの大きさを確保することができる。
【0024】
一方、回路パターン12a,12bのずれは、X−Y全方向に亘って生じる可能性があり、これを十分に補完するために、第1加工領域A1の中心と第2加工領域A2の中心とを同一垂直線上に位置させることができる。図8の(a)は、第1加工領域A1の中心と第2加工領域A2の中心が重なっていることを示している。
【0025】
さらに、第1加工領域A1と第2加工領域A2とを同一形状にすることにより、回路パターン12a,12bが全方向にずれることをより十分に補完することもできる。図8の(a)及び(b)は、第1加工領域A1と第2加工領域A2が両方とも正四角形状を有する場合を示している。
【0026】
次に、本発明の他の実施形態に係る電子素子内蔵型印刷回路基板について説明する。
【0027】
図9は、電子素子及び絶縁層が積層された状態における応力評価のためのモデリング図面であり、図10は、絶縁層の厚さによって変化する応力を示すグラフであり、図11は、絶縁層の厚さによって変化する反り程度を示すグラフであり、図12は本発明の好ましい一実施例に係る電子素子内蔵型印刷回路基板を示す概念図である。
【0028】
本実施例では、繰り返し熱応力環境下でも、反り現象が最小化になる超薄型、高信頼性の電子素子内蔵型印刷回路基板を実現するために、幾何学的に対称構造となる電子素子の内蔵構造と、このための電子素子の内蔵方法を特徴とする。基板の熱応力環境下での反り現象は、用いられる資材の熱膨張係数(CTE)、弾性係数(Young's modulus)、ポアソン比(Poisson ratio)などの物性値と幾何学的因子(Geometric factor)により決定される。これを計算するために、図9のような印刷回路基板モデルを例に挙げると、中心軸(Neutral Line)は式(1)のように表される。
【数1】

(式中、Eは電子素子の弾性係数、tは電子素子の厚さ、Eは絶縁層の弾性係数(Pa)、tは絶縁層の厚さ、tは基板の全体厚さ(=t+t)である。)
【0029】
式(1)から計算される基板の曲げモーメント(bending moment、M;単位:Nm)及び水平荷重(normal force、N;単位:N)は式(2)のように表される。
【数2】

(式中、Eは電子素子の弾性係数、tは電子素子の厚さ、αは電子素子の熱膨張係数、Eは絶縁層の弾性係数(Pa)、tは絶縁層の厚さ、αは絶縁層の熱膨張係数(m/K)、ΔTは温度変化(K)、wは基板の幅である。)
【0030】
式(2)から計算される構成行列(Compliance matrix)は式(3)のようになる。
【数3】

【0031】
式(3)から計算される剛性行列(Stiffness matrix)は式(4)のようになる。
【数4】

【0032】
式(4)から計算されるABD行列(ABD matrix)は式(5)のようになる。
【数5】

【0033】
式(5)から計算される基板の変形率(strain)と曲率(curvature)はそれぞれ式(6)の行列により得ることができる。
【数6】

【0034】
式(6)の計算から得られた応力評価(Stress Evaluation)の結果は、式(7)のようになる。
【数7】

【0035】
これをグラフに表すと図10のようになる。具体的に、図10は、電子素子の厚さを100μmに固定したとき、絶縁層の厚さによって変化する基板の上部(top)と下部(bottom)における応力変化を示したものである。
【0036】
また、反りの程度を基準として絶縁層の厚さに対する電子素子の厚さの依存性で計算した結果をグラフに表すと図11のようになる。具体的に、図11は、電子素子の厚さをそれぞれ50μm及び100μmに固定したとき、絶縁層の厚さによって変化する基板の反りの程度を示したものである。
【0037】
図11において、絶縁層の厚さが50μmであるとき、ICの厚さが50μmである場合の反りは約0.26mmであり、ICの厚さが100μmで、2倍増加した場合の反りは約0.09mmであって約1/3に減少することから、基板の反り現象は絶縁層の厚さよりも電子素子の厚さに大きく依存していることが分かる。これにより、幾何学的に非対称的な構造を有する印刷回路基板において電子素子の薄型化に伴って基板全体の厚さを薄くすることはできないほど反り現象が増大すると予想される。
【0038】
これを解決するために、電子素子を基板の絶縁層に対して中央に位置させることにより幾何学的対称性を与えて反りを最小化しなければならない。したがって、本実施例では、電子素子内蔵型印刷回路基板に幾何学的対称性を与えることにより、繰り返し熱応力環境下でも反りが最小化になる超薄型、高信頼性の電子素子内蔵型印刷回路基板を実現することができる。
【0039】
図12は本発明の一実施例に係る電子素子内蔵型印刷回路基板100を示す断面図である。本実施例に係る電子素子内蔵型印刷回路基板100は、図12に示すように、キャビティ116が形成されたコア基板110と、上記キャビティ116にフェースアップ(face-up)方式で内蔵され、表面に電極122が形成された電子素子120と、コア基板110の上面に積層された第1絶縁層130aと、上記コア基板110の下面に積層され、上記第1絶縁層130aと同一厚さを有する第2絶縁層130bと、を含む。ここで、電極122の厚さを含む上記電子素子の厚さbは、コア基板110の厚さと同一である。
【0040】
ここで、「同一」とは、数学的に完全一致のみを意味するのみならず、設計誤差、製造誤差、測定誤差などを鑑みて実質的に同一であることを意味する。以下、本明細書における他の寸法及び位置などを「同一」という場合も同様である。
【0041】
本実施例に係る電子素子内蔵型印刷回路基板100は、内蔵される電子素子120を中心に対称構造に設計・製造されるため、基板の反りを最小化することができる構造である。さらに、電極122の厚さを含む電子素子120の厚さbを、コア基板110の厚さと同一に設計することにより、コア基板110自体の対称性を確保することができ、その結果、電子素子120が内蔵されたコア基板110の反りを最小化することができる。すなわち、コア基板110の上下対称性を実現するにおいて、電子素子120の表面に形成される電極122の厚さまで考慮してコア基板110自体の対称性を最大限に確保することである。このような対称構造によれば、印刷回路基板及びそれに内蔵される電子素子120の厚さが薄型化するに伴って反りが増大する危険性を低減させることが可能性となる。
【0042】
また、コア基板110に内蔵される電子素子120をフェースアップ方式で実装することにより、回路の位置合わせ精度を容易に高めることができる。実際に、印刷回路基板において上面と下面の位置合わせ精度の差は少なくとも20μm〜50μm程度発生するが、本実施例のように、フェースアップ方式で電子素子120を内蔵することにより、電極122が上部に位置して、電子素子の電極と基板回路の位置合わせ精度を改善することができる。
【0043】
コア基板110の表面に内層回路114a,114bが形成される場合、電極122の厚さを含む電子素子120の厚さbを、内層回路114a,114bの厚さを含むコア基板110の厚さaと同一に設計することもできる。
【0044】
一方、電子素子120の水平方向の両側面からキャビティ116の内壁までの距離の和は、少なくとも60μm以上にしなければならない。キャビティ116は穿孔やレーザーなどで加工し、また電子素子120の場合もダイシング過程でチッピング(Chipping)が発生することがあるため、距離の基準はそれぞれの凹凸の界面における最外郭線を基準とする。
【0045】
電子素子120と内壁との間隔は、設計値を基準として片側30μm程度が最小値であるが、実際には、設備のトレランス(Tolerance)のために電子素子120が一側内壁に接する場合も発生する。したがって、図12の「c」と「d」の各範囲は、0〜60μm程度の値を有することができ、「c+d」の値が60μm以上になることがよい。
【0046】
片側の距離を50μm以下に設計した場合は、電子素子120がキャビティ116に完全に収容されず、一側内壁に乗り上げた状態となり、シミュレーションと実測データによれば、キャビティ116が大きくなるほど、基板の反り現象は低減する傾向があった。ただし、キャビティ116が広くなりすぎると、回路空間を確保しにくくなる問題があるため、「c+d」の最大値は160μm以下にすることがよい。
【0047】
以上では、本発明の一実施例に係る電子素子内蔵型印刷回路基板の構造について説明したが、以下では上記電子素子内蔵型印刷回路基板を製造する方法について図13から図19を参照して説明する。本発明の一実施例に係る電子素子内蔵型印刷回路基板の構造は、上述した通りであるため、以下では構造的な特徴に関する説明は省略し、製造工程を中心に説明する。
【0048】
先ず、図13に示すように、コア基板110を用意する。コア基板110の表面には内層回路114a,114bを形成してもよく、この場合、コア基板110の上下面はビア112を介して電気的に接続することになる。
【0049】
次に、図14に示すように、コア基板110にキャビティ116を形成する。キャビティ116は、後で電子素子120が内蔵される領域であって、内蔵される電子素子120の大きさや形状を考慮して適切な大きさ及び形状に加工される。コア基板110にキャビティ116を加工するために、機械的ドリルまたはレーザードリルなどを用いることができる。
【0050】
その後、図15に示すように、コア基板110の下面に接着層140を付着する。キャビティ116が形成されたコア基板110の下面に接着層140を付着すると、キャビティ116の下面は接着層140により遮蔽される。
【0051】
次に、図16に示すように、キャビティ116の露出している接着層140の表面に電子素子120をフェースアップ方式で付着し、その後、図17に示すように、コア基板110の上面に第1絶縁層130aを積層して電子素子120をカバーする。コア基板110の上面に積層される第1絶縁層130aにより、電子素子120が内蔵されたキャビティ116の内部も充填される。
【0052】
その後、図18に示すように、コア基板110の下面に付着された接着層140を除去し、コア基板110の下面に第2絶縁層130bを積層する。
【0053】
次に、図19に示すように、第1絶縁層130a及び第2絶縁層130bに回路パターン132a,132b及びビア134a,134bを形成する。
【0054】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【符号の説明】
【0055】
10 コア基板
A1 第1加工領域
A2 第2加工領域
12,12a,12b 回路パターン
14 ビア
16 絶縁体
20 電子素子
110 コア基板
112 ビア
114a,114b 内層回路
116 キャビティ
120 電子素子
122 電極
130a,130b 絶縁層
134a,134b ビア

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コア基板の一面に回路パターンにより区画される第1加工領域を形成する工程と、
前記コア基板の他面に、回路パターンにより区画される第2加工領域を形成する工程と、
前記コア基板の一面から前記第1加工領域を全て除去してキャビティを加工する工程と
を含むコア基板のキャビティ加工方法。
【請求項2】
前記第2加工領域は、前記第1加工領域よりも広いことを特徴とする請求項1に記載のコア基板のキャビティ加工方法。
【請求項3】
前記第1加工領域の中心と前記第2加工領域の中心とは、同一垂直線上に位置することを特徴とする請求項2に記載のコア基板のキャビティ加工方法。
【請求項4】
前記第1加工領域と前記第2加工領域は、同様の形状であることを特徴とする請求項3に記載のコア基板のキャビティ加工方法。
【請求項5】
コア基板と、
前記コア基板を貫通するキャビティと、
表面に電極が形成され、前記キャビティにフェースアップ方式で内蔵される電子素子と、
前記コア基板の一面に積層される第1絶縁層と、
前記コア基板の他面に積層され、前記第1絶縁層と同一厚さを有する第2絶縁層と
を含み、
前記電極の厚さを含む前記電子素子の厚さは、前記コア基板の厚さと同一であることを特徴とする電子素子内蔵型印刷回路基板。
【請求項6】
前記コア基板の表面には内層回路が形成され、
前記電極の厚さを含む前記電子素子の厚さは、前記内層回路の厚さを含む前記コア基板の厚さと同一であることを特徴とする請求項5に記載の電子素子内蔵型印刷回路基板。
【請求項7】
前記電子素子の水平方向の両側面から前記キャビティの内壁までの両側の距離の和は60μm以上160μm以下であることを特徴とする請求項5または6に記載の電子素子内蔵型印刷回路基板。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2012−235175(P2012−235175A)
【公開日】平成24年11月29日(2012.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−195408(P2012−195408)
【出願日】平成24年9月5日(2012.9.5)
【分割の表示】特願2010−178924(P2010−178924)の分割
【原出願日】平成22年8月9日(2010.8.9)
【出願人】(594023722)サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. (1,585)
【Fターム(参考)】