説明

電子線光学系の調整方法及び電子線装置

【課題】 簡単に電子線光学系のアライメントを行う電子線光学系の調整方法を提供する。
【解決手段】 標準パターンのうち1個だけが他の標準パターンと異なった特殊パターンである標準パターン面を使用し、電子レンズL1のパワーを変調することにより、この特殊パターンの中心からの主光線が電子レンズL1の中心を通るように、標準パターン面の位置合わせを行う。そして、電子レンズL2のパワーを変調することにより、特殊パターンの中心からの主光線が電子レンズL1、L2の中心を通るように偏向器D1を調整する。その後、電子レンズL3のパワーを変調することにより、特殊パターンの中心からの主光線が電子レンズL1、L2、L3の中心を通るように偏向器D2を調整する。その後、特殊パターンの像が結像面の中心に形成されるように偏向器D3を調整する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子光学系の調整方法及び電子線装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
物面に置かれた試料から放出される電子線を、電子線光学系により結像面に結像させ、結像面に置かれた電子線検出装置(例えばTDI:Time Delay and Integration検出装置)等により電気信号に変えて観察する方法は、電子顕微鏡をはじめ種々の装置で使用されている。
【0003】
このような電子線光学系は、例えば図4に示されるように、3個の電子レンズL1、L2、L3と3個の偏向器D1、D2、D3を有しており、物面Oに置かれた試料Wの像を結像面Iに置かれた検出器Mの撮像面に結像させる。図4においてNAは開口絞りである。
【0004】
このような電子線光学系において、各電子レンズL1、L2、L3の中心は光軸上に置かれるように調整されるが、完全に光軸上に置くことは難しく、図4に一点鎖線で示すように、各電子レンズL1、L2、L3の中心は光軸からずれている。よって、電子レンズL1、L2、L3の機械的な中心のずれを、電気的に補正するために、偏向器D1、D2、D3が使用される。
【0005】
この調整は以下のように行われる。まず、図5に示すようなメッシュ型の標準パターン面を用意する。以下の説明においては、光軸をz軸とし、x−y−z直交座標系で、物面、結像面はx−y平面に平行な平面上にあるものとする。図5に示す標準パターン面は、標準パターン(図においては正方形)が、x軸、y軸方向に等間隔に規則正しく並んだものである。もちろん、標準パターンの形状は正方形でなく、例えば円形でもよい。この標準パターン面を物面Oに配置する。
【0006】
そして、まず、電子レンズL2、L3には設計値に対応するパワーを与え、かつ偏向器D1〜D3には偏向場を与えない状態にして、電子レンズL1には設計値のパワーを中心にしてパワーを変調して与える。すると、結像面Iで観測される像は、変調の影響を受けて伸び縮みする。そのとき、その伸縮の中心となる場所では、像の大きさは変動するが像の位置は変化しない。その場所に対応する像は、主光線が電子レンズL1の中心を通ってきた標準パターンに対応する像である。今、この像点に対応する標準パターン面の標準パターンを図5のCとする。すなわち、Cの標準パターンの中心から発した主光線である電子線が電子レンズL1の中心を通っていることになる。このようにして、まず、標準パターン面のCの位置を確認する。
【0007】
次に、電子レンズL1、L3には設計値に対応するパワーを与え、かつ偏向器D1〜D3には偏向場を与えない状態にして、電子レンズL2には設計値のパワーを中心にしてパワーを変調して与える。すると、結像面Iで観測される像は、変調の影響を受けて伸び縮みする。そして、その伸縮の中心となる場所では、像の大きさは変動するが像の位置は変化しない。その場所に対応する像が、主光線が電子レンズL2の中心を通ってきた標準パターンに対応する像である。しかし、一般には、この位置は、Cの標準パターンに対応する位置とは異なる標準パターンの位置である。
【0008】
そこで、偏向器D1に偏向場を与え、Cの標準パターンの像が電子レンズL2のパワーの変調によって移動しない位置に来るように調整を行う。これによりCの標準パターンの中心から発した主光線である電子線は、L1の中心とL2の中心を通って結像面Iに結像されることになる。
【0009】
次に、電子レンズL1、L2には設計値に対応するパワーを与え、かつ偏向器D1には、前述の方法で決めた偏向場を与え、D2、D3には偏向場を与えない状態にして、電子レンズL3には設計値のパワーを中心にしてパワーを変調して与える。すると、結像面Iで観測される像は、変調の影響を受けて伸び縮みする。そして、その伸縮の中心となる場所では、像の大きさは変動するが像の位置は変化しない。その場所に対応する像が、主光線が電子レンズL3の中心を通ってきた標準パターンに対応する像である。しかし、一般には、この位置は、Cの標準パターンに対応する位置とは異なる標準パターンの位置である。
【0010】
そこで、偏向器D2に偏向場を与え、Cの標準パターンの像が電子レンズL2のパワーの変調によって移動しない位置に来るように調整を行う。これによりCの標準パターンの中心から発した主光線である電子線は、L1、L2、L3の中心を通って結像面Iに結像されることになる。この状態を図6(a)に示す。図で実線の細線で示されるのがCから放出された主光線の光路である。
【0011】
この状態で、偏向器D3に偏向場を与え、Cの標準パターンの中心の像が結像面Iの中心(検出面の中心)結像されるようにする。すると、物面OでCの標準パターンの中心から発した主光線である電子線が、電子レンズL1、L2、L3の中心を通って結像面Iの中心に結像されるようになり、光学系のアライメントが完成する。この様子を図6(b)に示す。図で実線の細線で示されるのがCから放出された主光線の光路である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら、実際に前述のような方法で調整を行おうとすると、図5に示すように標準パターン面には同じ形状の標準パターンが配列されているので、結像面Iにおいてどの像がCに対応する像なのかを判断することが非常に困難であり、その判別には熟練と時間を要することになる。
【0013】
さらに、前述のような方法では、光学系のアライメントは可能であるが、必ずしも、像のぼけが小さい領域が視野の中心、すなわち光軸に近い位置(多くの場合有効視野範囲)にこないという問題点がある。これは、各電子レンズの製造上の誤差とアライメント誤差のために、必ずしもその中心でぼけが最小とならないためである。従来においては、このようなことを考慮して電子線光学系の調整が行われてこなかった。
【0014】
加えて、従来の電子線光学系の調整においては、像面の傾斜に起因するぼけについては考慮が払われてこなかった(なお、本明細書では、実際に像を観測するために像を形成する面のことを「結像面」、光学的な意味で物面の像が厳密に結像する面のことを「像面」と呼んで区別する)。すなわち、像面が光軸に対して垂直でない場合、結像面が光軸に垂直に置かれると、結像面での像は、光軸から離れるに従ってぼけが急激に大きくなるという問題を残していた。
【0015】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、簡単に電子線光学系のアライメントを行う電子線光学系の調整方法、視野中心、すなわち光軸近傍でのぼけを小さくする電子線光学系の調整方法、及び、像面傾斜に起因するぼけを小さくする電子線光学系の調整方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
前記課題を解決するための第1の手段は、3個以上のレンズと3個以上の偏向器を有し、物面の像を結像面に結像させる電子光学系の調整方法であって、これらのレンズと偏向器を物面に近い方を1番目とするとき、
(a) 複数の標準パターンが規則的に2次元配置され、前記標準パターンと異なる形状または大きさの特殊パターンを有するパターン面を、光軸方向をz軸とするとき、x−y−z直交座標系におけるx−y平面に平行な物面に配置し、
(b) 1番目のレンズのパワーを変調し、かつ、前記1番目以外のレンズのパワーに所定値のパワーを与え、x−y平面に平行な前記結像面に形成される像を観測し、前記特殊パターンの結像位置が移動しなくなるように、前記パターン面の位置を調整し、
(c) 2番目のレンズのパワーを変調し、かつ、前記2番目以外のレンズのパワーに所定値のパワーを与えて前記結像面に形成される像を観測し、前記パワーの変調によって像の位置が変化しない標準パターンを特定し、前記像の位置が変化しない標準パターンと前記特殊パターンをもとに、前記特殊パターンの結像位置が移動しなくなるように、1番目の偏向器を調整し、
(d) 3番目から最後の一つ前までのレンズについて、順にレンズのパワーを変調し、かつそれ以外のレンズのパワーに所定値のパワーを与えて前記結像面に形成される像を観測し、前記パワーの変調によって像の位置が変化しない標準パターンを特定し、該像の位置が変化しない前記標準パターンと前記特殊パターンをもとに、前記特殊パターンの結像位置が移動しなくなるように、変調されているレンズがN番目のレンズの時、N−1番目の偏向器を調整し、
(e) 前記特殊パターンの結像位置が検出面の中心に来るように最後の偏向器を調整し、
(f) 光軸方向をz軸とするとき、x−y−z直交座標系におけるx−y平面において、同一の標準パターンがx軸、y軸方向に分布して複数配置された標準パターン面を物面に配置し、前記標準パターンの像を前記結像面に結像させて、前記各標準パターンの前記結像面における像のぼけを観測し、該結像面における像のぼけのx軸方向、y軸方向への積分値がそれぞれ最小となるように、前記結像面を傾斜させることを特徴とする電子線光学系の調整方法である。
【0017】
前記課題を解決するための第2の手段は、前記第1の手段の電子線光学系の調整方法によって調整された電子線光学系を有することを特徴とする電子線装置である。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、簡単に電子線光学系のアライメントを行う電子線光学系の調整方法、視野中心、すなわち光軸近傍でのぼけを小さくする電子線光学系の調整方法、及び、像面傾斜に起因するぼけを小さくする電子線光学系の調整方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態の例を、図を用いて説明する。以下の図においても、z軸を光軸にとり、特に断らない限り、物面及び結像面は、x−y−z直交座標系においてx−y平面に平行であるものとする。まず、電子線光学系のアライメントの例を説明する。アライメントを行う電子線光学系は図4に示すものと同じである。しかしながら、本実施の形態においては、図5に示すような標準パターン面の代わりに、図1に示すような標準パターン面を使用する。図1に示す標準パターン面は、x軸、y軸方向に同一の正方形の標準パターンが等間隔で配置されているものであるが、その中央部にある標準パターンAだけが、他の標準パターンに比べて45°傾いており、他の標準パターンと区別できる特殊パターンとなっている。
【0020】
まず、この標準パターン面を物面Oに配置する。そして、まず、電子レンズL2、L3には設計値に対応するパワーを与え、かつ偏向器D1〜D3には偏向場を与えない状態にして、電子レンズL1には設計値のパワーを中心にしてパワーを変調して与える。すると、結像面Iで観測される像は、変調の影響を受けて伸び縮みする。そのとき、その伸縮の中心となる場所では、像の大きさは変動するが像の位置は変化しない。その場所に対応する像が、主光線が電子レンズL1の中心を通ってきた標準パターンに対応する像である。この状態で標準パターン面を移動し、Aの標準パターンの像の位置が変化しないようにする。すなわち、Aの標準パターンの中心から発した主光線である電子線が電子レンズL1の中心を通っていることになる。
【0021】
次に、電子レンズL1、L3には設計値に対応するパワーを与え、かつ偏向器D1〜D3には偏向場を与えない状態にして、電子レンズL2には設計値のパワーを中心にしてパワーを変調して与える。すると、結像面Iで観測される像は、変調の影響を受けて伸び縮みする。そして、その伸縮の中心となる場所では、像の大きさは変動するが像の位置は変化しない。その場所に対応する像が、主光線が電子レンズL2の中心を通ってきた標準パターンに対応する像である。しかし、一般には、この位置は、Aの標準パターンに対応する位置とは異なる標準パターンの位置である。
【0022】
そこで、偏向器D1に偏向場を与え、Aの標準パターンの像が電子レンズL2のパワーの変調によって移動しない位置に来るように調整を行う。これによりAの標準パターンの中心から発した主光線である電子線は、電子レンズL1の中心と電子レンズL2の中心を通って結像面Iに結像されることになる。
【0023】
次に、電子レンズL1、L2には設計値に対応するパワーを与え、かつ偏向器D1は、前述の方法で決めたパワーを与え、D2、D3には偏向場を与えない状態にして、電子レンズL3には設計値のパワーを中心にしてパワーを変調して与える。すると、結像面Iで観測される像は、変調の影響を受けて伸び縮みする。そして、その伸縮の中心となる場所では、像の大きさは変動するが像の位置は変化しない。その場所に対応する像が、主光線が電子レンズL3の中心を通ってきた標準パターンに対応する像である。しかし、一般には、この位置は、Aの標準パターンに対応する位置とは異なる標準パターンの位置である。
【0024】
そこで、偏向器D2に偏向場を与え、Aの標準パターンの像が電子レンズL2のパワーの変調によって移動しない位置に来るように調整を行う。これによりAの標準パターンの中心から発した主光線である電子線は、電子レンズL1、L2、L3の中心を通って結像面Iに結像されることになる。すなわち、図6(a)において、CをAに代えたものに対応する。
【0025】
この状態で、偏向器D3に偏向場を与え、Aの標準パターンの像が結像面Iににおける中心(検出面の中心)に結像されるようにする。すると、物面OでAの標準パターンの中心から発した主光線である電子線が、電子レンズL1、L2、L3の中心を通って結像面Iの中心に結像されるようになり、光学系のアライメントが完成する。すなわち、図6(b)において、CをAに代えたものに対応する。
【0026】
以上のアライメント方法は、基本的に従来の方法と変わらないが、主光線が電子レンズの中心を通るように調整する標準パターンを他の標準パターンと異なった特殊パターンとしているので、調整の際にターゲットとすべき標準パターンの像を容易に識別できるようになり、アライメントが極めて容易になる。
【0027】
以下、アライメントが完了した後に行う、画質の最適化を図るための電子線光学系の調整方法の例について説明する。アライメントが完了しても、光軸近傍で像のぼけが小さくなるとは限らない。これは、電子レンズや偏向器の電極に製造誤差があり、かつアライメントにも誤差があるためである。この様子を図2に示す。
【0028】
図2は、ドット状の同一標準パターンがx軸、y軸方向に等間隔で配置された標準パターン面の、結像面における像のぼけを模式的に示した図である。円が大きいほどぼけが大きいことを示している。この標準パターン面は、結像面での視野に対応する部分よりも十分大きな面を有しているものとする。
【0029】
図2(a)はアライメントが終わった後の像のぼけの様子を示すものである。これを見ると分かるように、視野の左側、上側にぼけの大きな部分があり、視野の右下側は比較的ぼけの小さな領域となっている。
【0030】
一般に、電子レンズ、偏向器とも、その特性は光軸周りに回転対称性を有しているので、このような要素から構成される電子線光学系は、光軸周りに回転対称性を有している。従って、電子レンズや偏向器の電極の製造誤差が補正された状態においては、像のぼけの大きさも光軸周りに対称に分布すると考えられる。よって、像のぼけの分布が、光軸周りに対称に分布するように視野を調整してやれば、その結果、光軸近傍(多くの場合有効視野範囲)でのぼけの程度を全体として小さくすることができる。
【0031】
この調整は以下のようにして行われる。図2(a)の場合、所定値以下のぼけとなっている像は、P1〜P5の5つである。この所定値は、電子線光学系の設計値から定められる値である。像P1〜P5の座標をそれぞれ(x、y)、(i=1〜5)とするとき、これらの像の重心(x、y)を、以下の式(1)を用いて算出する。
【数1】

算出した重心(x、y)が図2(b)に示すように、結像面の座標中心に来るように、図6(b)における偏向器3の偏向場を微調整する。このようにして、電子線光学系を、光軸周りの有効視野部分において全体的にぼけの小さい状態に調整することができる。
【0032】
以上の説明においては、画質の最適化を図るための電子線光学系の調整は、アライメントが完了してから行うものとして説明したが、もし、特殊パターンの結像位置を光軸位置に合わせなくても、前記のようにぼけが所定値以下である標準パターンの像が視野内に全部入るような場合、経験から見て、視野内にある標準パターンの像のみについて調べれば良いような場合には、特殊パターンの結像位置を光軸位置に合わせる工程を省略して行ってもよい。
【0033】
以下、像面の傾きによる結像面におけるぼけの状態を小さくするように結像面の傾きを調整する方法について説明する。この調整は、前述の光学系のアライメントを行った後、さらには必要に応じて前述の画質の最適化を図るための視野調整を行った後に行う。
【0034】
図3は、結像面の傾きと像面との関係を示すものである。図3において1は、光軸、2は像面、Iは調整前の結像面、I’は調整後の結像面であり、丸印は、結像面におけるぼけの大きさを示している。調整前は、結像面Iは光軸に垂直に置かれている。像面2は、像面湾曲のために曲面となっているが、この他に、前述のような電子線光学系の傾きに起因して、全体が図のように傾いている。像のぼけは、結像面と像面との距離が大きくなるに従って急激に大きくなる。よって、像面の傾きに合わせて結像面を傾かせ、I’のような状態にすることによって、像面湾曲によるぼけは避けられないものの、像面の傾きに起因するぼけを小さくすることができる。
【0035】
その調整は、例えば以下のように行う。ドット状の標準パターンがx軸、y軸方向に等間隔で並んだ標準パターン面の像を結像面に投影する。図2においては、7×7の標準パターンの像が視野中に現れているので、これらの各標準パターンのぼけをblurとして測定してその値をblurij(i,j=-3〜3)とする。iは標準パターン像のx軸(横)方向の順番を、左から−3、−2、−1、0、1、2,3として表したものであり、jは標準パターン像のy軸(縦)方向の順番を、下から−3、−2、−1、0、1、2,3として表したものである。
【0036】
そして、結像面を光軸と交わりy軸に平行な結像面上の線を軸として傾け、そのときに
【数2】

なるSを計算する。Sは視野内の点のblurの総和(積分値)に相当する。そして、このSを最小にするように結像面を傾かせる。
【0037】
次に、結像面を光軸と交わりx軸に平行な結像面上の線を軸して傾け、そのときに前記Sを計算して、このSを最小にするように結像面を傾かせる。このような調整により、結像面の傾斜が像面の傾斜と同じになり、視野内の像のぼけを小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の実施の形態である電子線光学系の調整方法で使用する標準パターン面の例を示す図である。
【図2】光軸近傍におけるぼけを小さくするように調整を行う前の像のぼけと調整後の像のぼけを模式的に示す図である。
【図3】像面と結像面の関係及びそのときの像のぼけの大きさを模式的に示す図である。
【図4】本発明の実施の形態で対象とする電子線光学系の例を示す図である。
【図5】従来の電子線光学系のアライメントに用いられていた標準パターン面の例を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態の1例である写像型電子顕微鏡の概要を示す図である。
【図7】従来の電子線光学系のアライメント方法、及び本発明の実施の形態である電子線光学系のアライメント方法を説明するための図である。
【符号の説明】
【0039】
1:光軸、2:像面、O:物面、L1〜L3:電子レンズ、D1〜D3:偏向器、I:結像面、I’:傾いた結像面、W:試料、M:検出器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
3個以上のレンズと3個以上の偏向器を有し、物面の像を結像面に結像させる電子光学系の調整方法であって、これらのレンズと偏向器を物面に近い方を1番目とするとき、
(a) 複数の標準パターンが規則的に2次元配置され、前記標準パターンと異なる形状または大きさの特殊パターンを有するパターン面を、光軸方向をz軸とするとき、x−y−z直交座標系におけるx−y平面に平行な物面に配置し、
(b) 1番目のレンズのパワーを変調し、かつ、前記1番目以外のレンズのパワーに所定値のパワーを与え、x−y平面に平行な前記結像面に形成される像を観測し、前記特殊パターンの結像位置が移動しなくなるように、前記パターン面の位置を調整し、
(c) 2番目のレンズのパワーを変調し、かつ、前記2番目以外のレンズのパワーに所定値のパワーを与えて前記結像面に形成される像を観測し、前記パワーの変調によって像の位置が変化しない標準パターンを特定し、前記像の位置が変化しない標準パターンと前記特殊パターンをもとに、前記特殊パターンの結像位置が移動しなくなるように、1番目の偏向器を調整し、
(d) 3番目から最後の一つ前までのレンズについて、順にレンズのパワーを変調し、かつそれ以外のレンズのパワーに所定値のパワーを与えて前記結像面に形成される像を観測し、前記パワーの変調によって像の位置が変化しない標準パターンを特定し、該像の位置が変化しない前記標準パターンと前記特殊パターンをもとに、前記特殊パターンの結像位置が移動しなくなるように、変調されているレンズがN番目のレンズの時、N−1番目の偏向器を調整し、
(e) 前記特殊パターンの結像位置が前記結像面の中心に来るように最後の偏向器を調整し、
(f) 光軸方向をz軸とするとき、x−y−z直交座標系におけるx−y平面において、同一の標準パターンがx軸、y軸方向に分布して複数配置された標準パターン面を物面に配置し、前記標準パターンの像を前記結像面に結像させて、前記各標準パターンの前記結像面における像のぼけを観測し、該結像面における像のぼけのx軸方向、y軸方向への積分値がそれぞれ最小となるように、前記結像面を傾斜させることを特徴とする電子線光学系の調整方法。
【請求項2】
請求項1に記載の電子線光学系の調整方法によって調整された電子線光学系を有することを特徴とする電子線装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−98191(P2008−98191A)
【公開日】平成20年4月24日(2008.4.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−4693(P2008−4693)
【出願日】平成20年1月11日(2008.1.11)
【分割の表示】特願2003−2839(P2003−2839)の分割
【原出願日】平成15年1月9日(2003.1.9)
【出願人】(000000239)株式会社荏原製作所 (1,477)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】