説明

電子部品構造体、及び電子部品構造体を内蔵してなるコネクタ

【課題】半田レス化を実現させた電子部品構造体を提供することを課題とする。
【解決手段】幅方向の両側に電極を設けた電子部品と、一面が前記電子部品を挿抜する差し込み口として開口し、かつ内部に前記電子部品を収容する収容部を設けたハウジングと、リード部と前記電子部品の電極に対する接触片とを有する一対の接続端子と、を備えてなり、前記ハウジングの奥壁から前記リード部をハウジング後方に突出させ、前記接触片を前記収容部に収めるように前記一対の接続端子を前記ハウジングに取り付けた電子部品構造体であって、前記一対の接続端子の両接触片は前記収容部に対する前記電子部品の挿入方向に交差する方向に撓み可能とされ、前記差し込み口を通じて収容部内に収められた前記電子部品の電極に対して幅方向の両側から弾性的に接触して前記電子部品を保持する構成である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子部品構造体、及びそれを内蔵してなるコネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
図9に示すように、コネクタハウジング1にモールド型電子部品3を収容したコネクタがある。モールド型電子部品3は、抵抗素子等の電子部品素子3Bを樹脂モールドするとともに、外部に例えば2本のリード端子部3Aを導出して構成されている。
【0003】
コネクタハウジング1を相手側コネクタハウジング2に嵌合すると、4個の雄端子金具4Mが夫々雌端子金具4Fに接続されるとともに、一対のリード端子部3Aが夫々雌端子金具5に接続される。このようにすることで、モールド型電子部品3の電子部品素子3Bを介して両コネクタ1、2が電気的に接続されるので、コネクタの電気抵抗が測定できる。
【0004】
この種のモールド型電子部品3は、特許文献1に開示されているように、リード端子部に対してチップ抵抗を半田により固着する構成をとっていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10−214654号公報(第6図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記のものは、リード端子部と電子部品とを半田により接続(固着)している。半田に付けを行う場合、半田の塗布工程、表面実装工程、リフロー工程が少なくとも必要であり、製造工程が複雑化し勝ちである。また、半田には鉛が含まれている。近年では環境に対する配慮から、鉛フリー化(鉛を含まない無鉛半田)が進んでいるが、それは高価で品質でも劣る。そのような状況から半田を使用しない半田レス化が強く要求されるようになってきており、それへの対応が急務となっている。
【0007】
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、半田レス化を実現させた電子部品構造体、及びそれを内蔵したコネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、幅方向の両側に電極を設けた電子部品と、一面が前記電子部品を挿抜する差し込み口として開口し、かつ内部に前記電子部品を収容する収容部を設けたハウジングと、リード部と前記電子部品の電極に対する接触片とを有する一対の端子金具と、を備えてなり、前記ハウジングの奥壁から前記リード部をハウジング後方に突出させ、前記接触片を前記収容部に収めるように前記一対の端子金具を前記ハウジングに取り付けた電子部品構造体であって、前記一対の端子金具の両接触片は前記収容部に対する前記電子部品の挿入方向に交差する方向に撓み可能とされ、前記差し込み口を通じて収容部内に収められた前記電子部品の電極に対して幅方向の両側から弾性的に接触して前記電子部品を保持する構成であるところに特徴を有する。
この発明では、電子部品を収容部に収容させると、一対の接触片が電極に対して幅方向の両側から弾性的に接触して電子部品を保持する。しかも、接触片は電子部品の電極に接触するから、端子金具に対する電子部品の電気的な接続も合わせて図られる。従って、電子部品の半田付けを廃止することが可能となる。
【0009】
この発明の実施態様として、以下の構成とすることが好ましい。
・前記差し込み口を閉止するキャップを備える。このようにしておけば、ハウジング内への異物の混入を防止することが可能となる。
【0010】
・前記キャップに、前記電子部品の先端を、板厚方向の両側から保持する一対の保持部を形成する。このようにしてけば、電子部品の支持が安定する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、電子部品の半田付けを廃止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施形態に係る電子部品構造体の平面図
【図2】電子部品構造体の側面図
【図3】図2中のB−B線断面図(電子部品構造体を分解した状態を示す)
【図4】図2中のB−B線断面図(電子部品構造体の組み付け状態を示す)
【図5】図1中のA−A線断面図
【図6】図1をC方向から見た図
【図7】図1をD方向から見た図
【図8】電子部品構造体をコネクタに取り付けた状態を示す断面図
【図9】電子部品を内蔵したコネクタの構成例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の一実施形態を図1ないし図8によって説明する。
本電子部品構造体Uは、チップ抵抗(本発明の「電子部品」に相当)50と、ハウジング60と、一対の接続端子71A、71Bと、キャップ100を主体に構成されている。尚、以下の説明において、図1における左側を後側、図1における右側を前側として説明を行う。
【0014】
ハウジング60は合成樹脂製である。ハウジング60は箱型をしており、内部に収容部61が形成されている。ハウジング60の一面(図3の右側の壁面)は、チップ抵抗50を挿抜する差し込み口66として開口しており、この差し込み口66を通じて収容部61にチップ抵抗50を出入りさせることが可能となっている。
【0015】
接続端子71A、71Bは金属製の板材をプレス加工したものであり、対称な形状をしている。これら接続端子71A、71Bは、金属板を2重に重ね合わせた形状のリード部72を有する。リード部72の形状は全体としては板状をなしており、前後方向(図3に示す左右方向)に長い形状をしている。そして、リード部72のうち、一方側の金属板は前方(図3に示す右側)に延設されており、接触片75を構成している。
【0016】
接触片75は、リード部72との境界部分で外側に斜めに傾斜した後、前方に向かって水平に延びている。そして、図3に示すように、接触片75の先端部分は、後側(図3に示す左側)に折り返されている。この折り返した部分は山型をしており、その頂部はチップ抵抗50の電極55に対する接点77となっている。
【0017】
係る接続端子71A、71Bは、ハウジング60にインサートされることで、成形と同時にハウジング60に固定されるようになっている。具体的に説明すると、接続端子71A、71Bは図3に示すように、接点77同士を向かい合わせるようにして幅方向に平行に向かい合って並んでいる。そして、ハウジング60の奥壁62を前後に貫通しており、接続端子71A、71Bをリード部72をハウジング60の後方に突出させ、接触片75を収容部61に収さめた状態でハウジング60に固定されている。
【0018】
上記各接続端子71A、71Bの接触片75は、リード部72との境界となる基端部75Aを基点として、収容部61に対するチップ抵抗50の挿入方向に交差する方向(具体的には図3の矢印方向)に全体が撓み可能となっている。そして、両接触片75の接点77間の距離Fは、後述するチップ抵抗50の幅寸法より、幾らか狭い寸法に設定されている。
【0019】
次に、チップ抵抗50は角型をしており、図3に示すように、平面方向から見たときには、前後方向に長い矩形状をしている。このチップ抵抗50は、幅方向(図3の上下方向)の両側の各縁部がそれぞれ電極55となっている。係るチップ抵抗50は、図3に示すように、差し込み口66を通じて、ハウジング60の収容部61の内部に挿入することができる。
【0020】
そして、ハウジング60の収容部61にチップ抵抗50を差し込むと、一対の接触片75の接点77が、チップ抵抗50に対して幅方向の両側から弾性的に接触する。これにより、チップ抵抗50は図4にて示すように、幅方向の両側を一対の接触片75にて支えられた状態となり、保持される。また、チップ抵抗50の幅方向の両側は共に電極55となっているから、接触片75がそこに弾性的に接触することで、チップ抵抗50と接続端子71A、71Bとが電気的に接続された状態になる。
【0021】
また、図5に示すように、ハウジング60の上面壁63Uと下面壁63Lには、係止突起68が形成されている。係止突起68は、次に説明するキャップ100を係止させる機能を担っている。かかる係止突部68は後端が切り立つストッパ面となっており、また、前側は緩やかに傾斜するテーパ状をなす。また、ハウジング60の上下両面壁63U、63Lの後端部には、凹状の逃がし溝69が形成されている(図1参照)。この逃がし溝69はキャップ100に形成された取り付け片110に対する干渉を避けるための逃がしである。
【0022】
キャップ100は合成樹脂製とされ、図5、図6に示すように、ハウジング60の差し込み口66に隙間なく嵌合する大きさの本体部105を有する。この本体部105の内面側であって高さ方向の中央部分(接続端子71A、71Bの中心線Lの上下両側)には、図5に示すように、上下一対のアーム部106、107が形成されている。両アーム部106、107は、本体部105の内面から収容部61側に向かってほぼ水平に延びており、収容部61内に差し込み可能とされている。
【0023】
そして、両アーム部106、107の先端には、断面円形状の押さえ突起108がそれぞれ形成されている。両アーム部106、107に形成された押さえ突起108は上下方向に向かい合っており、両間にはチップ抵抗50をわずかな挿入抵抗でもって挿入させる程度の隙間が設けられている。
【0024】
また、本体部105の上端側と下端側には、取り付け片110がそれぞれ設けられている。取り付け片110は、ハウジング60の上下両面壁63U、63Lを挟み込むことができるように、上下に互いに向かい合っている。これら取り付け片107には、係止突起68に対応して係止孔118を設けている。
【0025】
係るキャップ100は、図3に示すようにチップ抵抗50をハウジング60に収容した後、ハウジング60に対して前方側から被せ付けるように組み付けられる。組み付けを行うと、キャップ100の本体部105がハウジング60の差し込み口66に隙間なく嵌って、ハウジング60の差し込み口66を閉止できる。そして、ハウジング60の各係止突起68に、キャップ100の各係止孔118が係止することにより、キャップ100はハウジング60に固定される。
【0026】
また、キャップ100をハウジング60に組み付ける過程では、収容部61内にて保持されたチップ抵抗50の前端部が、キャップ100に形成された両アーム部106、107に形成された押さえ突起108間に差し込まれる。これにより、チップ抵抗50の前端部は、図5に示すように、両押さえ突起108により板厚方向(ここでは、上下方向)の両側から挟まれた状態となる。
【0027】
そのため、組み付け完了時には、チップ抵抗50に対して、幅方向(一対の接触片75による位置規制作用)と共に板厚方向(一対の押さえ突起108による位置規制作用)についても位置規制が働くこととなり、収容部61内におけるチップ抵抗50の保持がより確実なものとなる。
【0028】
以上説明したように、本実施形態によれば、チップ抵抗50を収容部61に収容させると、接触片75がチップ抵抗50に対して幅方向の両側から弾性的に接触する。これにより、チップ抵抗50はハウジング60に保持される。しかも、接触片75はチップ抵抗50の電極55に接触するから、接続端子71A、71Bに対するチップ抵抗50の電気的な接続も合わせて図られる。従って、チップ抵抗50の半田付けを廃止することが可能となる。
【0029】
また、チップ抵抗50は接触片75によって弾性的に保持されているので、収容部61内のチップ抵抗50を引き抜いてやれば、接触片75からチップ抵抗50を着脱させることが可能であり、必要に応じてチップ抵抗50を交換できる。
【0030】
また、本実施形態では、キャップ100を設けて差し込み口66を閉止するようにしてあるので、収容部61に異物が混入する恐れがない。無論、キャップ100はハウジング60に対して着脱可能となっているので、チップ抵抗50の交換作業に支障を来たすことはない。
【0031】
尚、上記した電子部品構造体Uは、図8に示すように、フード210にリード部72を水平に突出させるようにして、コネクタハウジング201に組み付けられて用いられる。具体的には、コネクタハウジング201にはフード210に連通する収容部203が形成されており、そこに電子部品構造体Uが収容される構成となっている。そして、収容した電子部品構造体Uをリテーナ250により保持する構成となっている。リテーナ250は、フード210の内周側に嵌め合わせることが可能な筒型となっている。リテーナ250の奥壁251には、リード部72を挿通させる貫通孔255が形成され、その周囲には収容部20側に突出して規制壁253が形成されている。
【0032】
そして、電子部品構造体Uのリード部72を貫通孔255に通しつつ、リテーナ250をフード210の奥側に向けて差し込むと、リテーナ250に設けられたロック部260が、コネクタハウジング201に係止する。この係止状態では、リテーナ250の規制壁253の端面が電子部品構造体Uのハウジング60の壁(奥壁62)に突き当たる。これにより、電子部品構造体Uは抜け止めされた状態に保持される。
【0033】
そして、上記したコネクタ200(コネクタハウジング201に電子部品構造体Uを収容してなるコネクタ)に、相手側コネクタ(図略)に嵌合させると、電子部品構造体Uの接続端子71A、71Bの各リード部72が夫々、相手側コネクタの雌端子金具に接続される。このようにすることで、電子部品構造体Uのチップ抵抗50を介して両コネクタが電気的に接続されるので、コネクタの電気抵抗が測定できる。
【0034】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
【0035】
(1)上記実施形態では、電子部品の一例として、チップ抵抗を例示したが、この他のチップ状部品、例えば、ダイオードチップなどについても適用が可能である。
【0036】
(2)上記実施形態では、接続端子をハウジングに対してインサートすることにより固定する構成のものを例示したが、接続端子の固定方法はインサートに限定されるものではなく、圧入など他の固定方法も適宜用いることが可能である。
【0037】
(3)上記実施形態では、電子部品構造体Uの組み付け手順として、まず、ハウジング60にチップ抵抗50を挿入し、その後、キャップ100を取り付ける手順を例にとったが、組み付け手順はこれに限定されるものではなく、例えば、キャップ100に対してチップ抵抗50を予め保持しておき、チップ抵抗付きのキャップ100をハウジング60に取り付けるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0038】
50…チップ抵抗(本発明の「電子部品」に相当)
55…電極
60…ハウジング
62…奥壁
66…差し込み口
71A、71B…接続端子
72…リード部
75…接触片
77…接点
100…キャップ
106、107…アーム
108…押さえ突起(本発明の「押さえ部」に相当する)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
幅方向の両側に電極を設けた電子部品と、
一面が前記電子部品を挿抜する差し込み口として開口し、かつ内部に前記電子部品を収容する収容部を設けたハウジングと、
リード部と前記電子部品の電極に対する接触片とを有する一対の接続端子と、を備えてなり、
前記ハウジングの奥壁から前記リード部をハウジング後方に突出させ、前記接触片を前記収容部に収めるように前記一対の接続端子を前記ハウジングに取り付けた電子部品構造体であって、
前記一対の接続端子の両接触片は前記収容部に対する前記電子部品の挿入方向に交差する方向に撓み可能とされ、前記差し込み口を通じて収容部内に収められた前記電子部品の電極に対して幅方向の両側から弾性的に接触して前記電子部品を保持する構成であることを特徴を有する電気部品構造体。
【請求項2】
前記差し込み口を閉止するキャップを備えることを特徴とする請求項1に記載の電子部品構造体。
【請求項3】
前記キャップに、前記電子部品の前端部を板厚方向の両側から挟んで支持する一対の押さえ部を形成したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子部品構造体。
【請求項4】
コネクタハウジング内に請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の電子部品構造体を内蔵してなるコネクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate