説明

電子部品

【課題】電子部品を実装する時等の入熱による損傷を抑制しあるいは防止することができる電子部品を提供する。
【解決手段】本発明の電子部品10は、複数の絶縁層11Aが積層された積層体11と、この積層体11内に形成された導体パターン12と、この導体パターン12の両端部と電気的に接続され且つ積層体11の両側面に形成された一対の外部電極13A、13Bと、積層体11の実装面(下面)の両端部に形成された一対の端子電極14A、14Bと、を備え、一対の端子電極14A、14Bの一対の外部電極13A、13Bからの延長端が凸状に湾曲して円弧状に形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話や電子機器等に使用されるインダクタ等の電子部品に関し、更に詳しくは、電子部品を実装する時のクラック等の損傷を抑制することができる電子部品に関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の技術としては、例えば特許文献1において提案されている電子部品がある。この電子部品は、例えば図6の(a)、(b)に示すように、複数の絶縁層1Aが積層された積層体1と、この積層体1内に形成された導体パターン2と、この導体パターン2の両端部2Aと電気的に接続され且つ積層体1の両側面に形成された一対の外部電極3と、を備えている。積層体1の実装面(図6の(a)では下面)の両端部には、同図の(a)、(b)に示すように一対の端子電極4が形成され、これらの端子電極4は積層体1の実装面と同一面になるように形成されている。電子部品の実装面の両端部に端子電極4を形成することにより、外部電極3の積層体1側への張り出しを短くしても一対の端子電極4によってマザーボード等の実装基板Mの配線パターンLとの接合部を十分に確保することができる利点がある。
【0003】
【特許文献1】特開2007−180428
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の電子部品の場合には、実装面に端子電極4が形成されているため、積層体1が強度的に低下している。そのため、電子部品を図6の(a)に示すようにマザーボード等の実装基板Mに実装する時の入熱により積層体1の絶縁層1Aと実装基板Mの配線パターンLに接合された端子電極4との間に熱膨張差により、同図の(a)、(b)に示すように端子電極4側から積層体1の接合部に対して矢印方向の熱応力が端子電極4と積層体1の境界に集中してクラックを発生し、電子部品を損傷する虞がある。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、電子部品を実装する時等の入熱による損傷を抑制しあるいは防止することができる電子部品を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の請求項1に記載の電子部品は、複数の絶縁層が積層された積層体と、この積層体内に形成された導体パターンと、この導体パターンの両端部と電気的に接続され且つ上記積層体の両側面に形成された一対の外部電極と、上記一対の外部電極にそれぞれ接するように上記積層体の実装面の両端部に形成された一対の端子電極と、を備え、上記一対の端子電極の上記一対の外部電極からの延長端が凸状に湾曲していることを特徴とするものである。
【0007】
また、本発明の請求項2に記載の電子部品は、請求項1に記載の発明において、上記一対の端子電極は、上記実装面の幅方向両側に余白を残して形成されていることを特徴とするものである。
【0008】
また、本発明の請求項3に記載の電子部品の製造方法は、複数の絶縁層が積層された積層体と、この積層体内に形成された導体パターンと、この導体パターンの両端部と電気的に接続され且つ上記積層体の両側面に形成された一対の外部電極と、上記一対の外部電極にそれぞれ接するように上記積層体の実装面の両端部に形成された一対の端子電極と、を備え、上記一対の端子電極は、上記実装面の幅方向両側に余白を残して形成されていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、電子部品を実装する時等の入熱による損傷を抑制しあるいは防止することができる電子部品を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図1〜図5に示す実施形態に基づいて本発明について説明する。尚、各図中、図1の(a)、(b)はそれぞれ本発明の電子部品の一実施形態を示す図で、(a)はその断面図、(b)はその実装面側の平面図、図2は図1に示す電子部品を分解して示す斜視図、図3の(a)〜(g)はそれぞれ図1に示す電子部品の製造工程の要部を示す断面図、図4の(a)、(b)はそれぞれ図1に示す端子電極の変形例を示す図1の(b)に相当する平面図、図5の(a)〜(g)はそれぞれ本発明の更に他の実施形態の電子部品の更に製造工程の要部を示す断面図である。
【0011】
本実施形態の電子部品10は、例えば図1の(a)、(b)に示すように、複数の絶縁層11Aが積層された積層体11と、積層体11の内部に上下方向に略矩形状の螺旋状に形成された導体パターン12と、導体パターン12の両端部12A、12Bと電気的に接続され且つ積層体11の左右両側面に形成された一対の外部電極13A、13Bと、を備え、積層インダクタとして構成されている。
【0012】
積層体11の下面は、図1の(a)、(b)に示すように電子部品10をマザーボード等の実装基板に実装する時の実装面として形成され、この実装面を形成する絶縁層11Aの左右両端部には一対の端子電極14A、14Bが設けられている。これらの端子電極14A、14Bは、それぞれ絶縁層11Aの両端部を埋めて絶縁層11Aの実装面と同一面を形成すると共にそれぞれの外側の端面が絶縁層11Aの左右両端面の一部として露出し、露出した端面が外部電極13A、13Bに対して電気的に接続されている。
【0013】
更に、端子電極14A、14Bは、いずれも図1の(b)に示すように積層体11の実装面の幅方向両側にそれぞれ余白を残すように形成されている。そして、積層体11の実装面において端子電極14A、14Bの互いに対向する辺は、図1の(b)、図2に示すように円弧状に湾曲して形成されている。このように端子電極14A、14Bの外部電極13A、13Bからの延長端が凸状に湾曲して円弧状に形成されているため、実装時等において電子部品10に入熱があって積層体11と端子電極14A、14Bとの間に熱膨張差があって積層体11と端子電極14A、14Bの境界に熱応力が集中しようとしても、熱応力が図1の(b)に矢印で示すように湾曲辺に分散されて緩和され、境界線を起点とするクラックの発生が抑制、あるいは防止される。
【0014】
また、導体パターン12は、例えば図2で積層体11を分解して示すように、矩形の渦巻状に形成された導体パターン層12Cが上下の絶縁層11A、11Aの界面に配置して複数層に亘って積層して形成されている。上下の導体パターン層12C、12Cはそれぞれ該当する絶縁層11Aを所定のパターンで貫通するスルーホール導体12Dによって電気的に接続されている。導体パターン12は、複数の導体パターン層12Cとスルーホール導体12Dとで上下方向に延びる螺旋状のコイルとして形成されている。最上層の導体パターン層12Cには積層体11の右側面に露出する引き出し電極12Aが形成され、右側の外部電極13Aに接続されている。最下層の導体パターン層12Cには積層体11の左側面に露出する引き出し電極12Bが形成され、左側の外部電極13Bに接続されている。
【0015】
一対の外部電極13A、13Bは、図1に示すように、積層体11の左右両側面全面を被覆するように形成され、それぞれの外周縁部が積層体11の両側面を除く他の4面の端部全周を覆っている。これらの外部電極13A、13Bの端部は、上述のように積層体11の実装面及び両側面に露出した一対の端子電極14A、14Bに電気的に接続されている。
【0016】
本実施形態では端子電極14A、14Bは、上述したように積層体11の実装面の両端部を埋め、それぞれの外側端面が積層体11の両側面に露出していると共に下面全面が実装面として露出しているため、外部電極13A、13Bで少なくとも積層体11の左右両側面を被覆するだけで、外部電極13A、13Bとそれぞれの端子電極14A、14Bとを確実に接続することができる。そのため、ディップ方式で積層体11の両端面に外部電極13A、13Bを形成する場合に積層体11の両側面を導体ペースト内に深く浸漬する必要がなく、導体ペーストの回り込み量を少なくして、外部電極13A、13Bの積層体11の両側面以外の他の4面からの突出量を従来と比較して格段に低くすることができる。
【0017】
而して、絶縁層11Aは、セラミック粉末を含む感光性絶縁ペーストから形成することができる。セラミック粉末は、特に制限されないが、セラミック粉末として、例えば、主成分としてKO−B−SiO系ガラス粉末を含み、副成分としてBi−B−SiO系ガラス粉末を含むものを使用することができる。副成分であるBi−B−SiO系ガラス粉末は、軟化点が450〜550℃でKO−B−SiO系ガラス粉末と比較して融点が低いため、本発明では、セラミック粉末の主成分より融点の低いガラス粉末を低融点ガラス粉末として定義する。
【0018】
また、導体パターン12、外部電極13A、13B及び端子電極14A、14Bは、いずれも金属粉末を含む感光性導体ペーストから形成することができる。金属粉末は、特に制限されないが、金属粉末として、例えば、銀粉末、銅粉末等を使用することができる。また、セラミック粉末としては、上述したKO−B−SiO系ガラス粉末の他、銀粉末、銅粉末等の金属粉末と同時焼成可能なセラミックガラス粉末を二種以上適宜組み合わせて使用しても良い。
【0019】
次に、図3を参照しながら上記電子部品10の製造方法について説明する。本実施形態では、フォトリソグラフィ法を用いて複数の電子部品を同時に一括して製造することができる。
【0020】
本実施形態では、予め、積層体11を作製するためのベース基材として例えば複数の電子部品を製造できる面積を有するキャリアフィルムを準備する。また、感光性導体ペーストとしては、例えば粒径0.5〜3.0μmの銀粉末を含むものを準備し、感光性絶縁ペーストとしては、例えば粒径0.5〜3.0μmのセラミック粉末を含むもの準備する。セラミック粉末は、例えば、KO−B−SiO系ガラス粉末を主成分として含み、Bi−B−SiO系ガラス粉末を副成分として含んでいる。本実施形態では、低融点ガラス粉末がセラミック粉末中に5wt%含まれている。
【0021】
複数の電子部品10を同時に製造する場合には、図3の(a)に示すようにキャリアフィルム100を配置し、このキャリアフィルム100の上面に、スクリーン印刷で感光性導体ペーストを塗布する。次いで、フォトマスク(図示せず)を感光性導体ペースト層の上方に配置し、感光性導体ペースト層にフォトマスクを介して光を照射し、感光性導体ペースト層を端子電極114として硬化させ、未硬化の部分を現像処理により除去して、図3の(a)に示すように未焼成の端子電極114を形成する。未焼成の端子電極部114は、中央の2つの端子電極部114はそれぞれの中心で分割される。外側の2つの端子電極部114と内側の端子電極114の半分で一対の端子電極14A、14Bを形成する。外側の端子電極部114の内側の辺及びこれに対向する辺が図1の(b)、図2に示すようにそれぞれ円弧状に湾曲して形成されている。
【0022】
次いで、図3の(b)に示すようにキャリアフィルム100の上面に感光性絶縁ペーストを塗布して未焼成の端子電極部114を覆った後、全面に紫外線等の光を照射して感光性絶縁ペーストを硬化させて電子部品の外装となる絶縁層111Aを形成する。この絶縁層111A上に更に感光性絶縁ペーストを塗布して同図の(c)に示すように絶縁層111Aを同様に形成する。
【0023】
その後、未焼成の絶縁層111A全面に感光性導体ペーストを塗布して感光性導体ペースト層を形成した後、渦巻状の導体パターン層12Cに即した透孔を有するフォトマスク(図示せず)を感光性導体ペースト層の上方に配置し、感光性導体ペースト層にフォトマスクを介して光を照射し、感光性導体ペースト層を導体パターン層112Cとして硬化させ、未硬化の部分を現像処理により除去して、図3の(d)に示すように未焼成の導体パターン層121Cを形成すると共に未焼成の絶縁層111Aを露出させる。
【0024】
引き続き、図3の(d)に示すようにフォトマスクを介して光を所定のパターンで照射するフォトリソグラフィ法を用いてスルーホールを有する絶縁層111Aを形成する。この絶縁層111A上に導体パターン層112Cと絶縁層111Aこの順序で交互に必要な層数だけ積層する。そして、最終的に最上層の未焼成の導体パターン層112Cを形成した後、この導体パターン層112C上に外装としての絶縁層111Aを最上層に形成して、図3の(e)に示す未焼成の積層体111を得る。
【0025】
この未焼成の積層体111からキャリアフィルム100を剥離して、未焼成の積層体111を個々の電子部品になるように所定の大きさにダイシングにより分割した後、所定の温度、例えば850〜900℃の温度で個々の未焼成の積層体111を焼成することにより、同図の(f)に示す積層体11を得ることができる。この積層体11の下面(実装面)には図1の(b)及び図2に示す一対の端子電極14A、14Bが形成されている。
【0026】
一対の端子電極14A、14Bは、積層体11の実装面の両端部で露出していると共に積層体11の両側面に露出しているため、導体ペーストを積層体11の両側面に塗布した後、所定の温度で導体ペーストを積層体11に焼き付けて下地層を形成し、この下地層に上層としてメッキ処理を施してメッキ層を形成して図3の(g)に示す外部電極13A、13Bを有する電子部品10を得ることができる。
【0027】
以上説明したように本実施形態によれば、複数の絶縁層11Aが積層された積層体11と、この積層体11内に形成された導体パターン12と、この導体パターン12の両端部と電気的に接続され且つ積層体11の両側面に形成された一対の外部電極13A、13Bと、積層体11の実装面(下面)の両端部に形成された一対の端子電極14A、14Bと、を備え、一対の端子電極14A、14Bの一対の外部電極13A、13Bからの延長端が湾曲しているため、電子部品10をマザーボード等の実装基板に実装する時に、端子電極14A、14Bと積層体11との間に熱膨張差による熱応力が端子電極14A、14Bと積層体11の境界に作用しても、熱応力が端子電極14A、14Bの湾曲辺によって緩和されて、この部分でのクラックの発生を抑制し、あるいは防止して、電子部品10の損傷を抑制し、防止することができる。
【0028】
また、電子部品10の端子電極14A、14Bは、図1、図2に示す平面形状の他、例えば図4の(a)、(b)に示す平面形状にすることもできる。図4の(a)に示す端子電極14’A、14’Bは、それぞれが対向する辺が上記端子電極14A、14Bと同様に円弧状に湾曲して形成されている。しかし、図3の(a)に示す端子電極14’A、14’Bは、その幅寸法が積層体11の実装面と同一幅に形成され、幅方向の両側に余白部分がない点で上記端子電極14A、14Bと相違している。これらの端子電極も上記端子電極14A、14Bと同様の作用効果を期することができる。また、図4の(b)に示す端子電極14”A、14”Bは、それぞれの幅が積層体11の実装面の幅より狭く形成されており、それぞれの外部電極13A、13Bからの延設端が湾曲せず直線状に形成されている。この場合にも端子電極14”A、14”Bが積層体11の実装面より狭く、熱応力が集中しやすい端子電極の角が実装面の内側にあるため、積層体11の実装面でのクラックを抑制し、あるいは防止することができる。
【0029】
上記各実施形態では端子電極14A、14Bが積層体11の実装面と同一面に形成されているが、端子電極は図5に示す方法によって製造することによって積層体11の実装面に重ねて形成することもできる。この場合にも端子電極は外部電極からの延設端が上記実施形態と同様に形成されている。また、端子電極の平面形状の変形例も図4に示すものがある。この実施形態によって製造された電子部品も上記実施形態と同様の作用効果を期することができる。
【0030】
そこで、端子電極が実装面に重ねて形成された電子部品の製造方法について図5に基づいて説明する。本実施形態においても上記実施形態と同一または相当部分には同一符号を付して、上記実施形態との相違点を中心に説明する。
【0031】
本実施形態において複数の電子部品10を同時に製造する場合には、図5の(a)に示すようにキャリアフィルム100を配置し、このキャリアフィルム100の上面に感光性絶縁ペーストを塗布した後、全面に紫外線等の光を照射して感光性絶縁ペーストを硬化させて電子部品の外装となる絶縁層111Aを形成し、更にこの上面に感光性絶縁ペーストを塗布して同図の(b)に示すように未焼成の絶縁層111Aを同様に形成する。
【0032】
その後、絶縁層111A全面に感光性導体ペーストを塗布して感光性導体ペースト層を形成した後、渦巻状の導体パターン層12Cに即した透孔を有するフォトマスク(図示せず)を感光性導体ペースト層の上方に配置し、感光性導体ペースト層にフォトマスクを介して光を照射し、感光性導体ペースト層を導体パターン層部112Cとして硬化させ、未硬化の部分を現像処理により除去して、図5の(c)に示すように未焼成の導体パターン層121Cを形成すると共に未焼成の絶縁層111Aを露出させる。更に、この上に上述の要領で絶縁層111Aと導体パターン層112Cを交互に積層して、図5の(d)に示すように導体パターン112を形成した後、最後に外装となる絶縁層111Aを形成して未焼成の積層体111を得る。
【0033】
引き続き、図5の(e)に示すように外装となる未焼成の絶縁層111A上に感光性導体ペーストを塗布する。次いで、フォトマスク(図示せず)を感光性導体ペースト層の上方に配置し、感光性導体ペースト層にフォトマスクを介して光を照射し、感光性導体ペースト層を端子電極114として硬化させ、未硬化の部分を現像処理により除去して未焼成の端子電極114を形成する。後は、上記実施形態と同一要領で個々の電子部品となるように分割し、焼成して、図5の(f)に示すように積層体11を得た後、同図の(g)に示すように積層体11の両端面に外部電極13A、13Bを有する電子部品10を得る。
【0034】
以上の製造方法によって端子電極14A、14Bが積層体11の実装面に重ねて形成される。このような端子電極14A、14Bを有する電子部品10においても上記実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0035】
尚、上記実施形態では電子部品として積層インダクタを製造する場合について説明したが、積層コンデンサ等の表面実装型電子部品であれば、本発明を適用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明は、携帯電話や電子機器等に使用されるインダクタ等の電子部品に好適に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】(a)、(b)はそれぞれ本発明の電子部品の一実施形態を示す図で、(a)はその断面図、(b)はその実装面側の平面図である。
【図2】図1に示す電子部品を分解して示す斜視図である。
【図3】(a)〜(g)はそれぞれ図1に示す電子部品の製造工程の要部を示す断面図である。
【図4】(a)、(b)はそれぞれ本発明の電子部品の他の実施形態を示す図1の(b)に相当する平面図である。
【図5】(a)〜(g)はそれぞれ本発明の更に他の実施形態の電子部品の更に製造工程の要部を示す断面図である。
【図6】(a)、(b)はそれぞれ従来の電子部品の一例を示す図で、(a)はその断面図、(b)はその実装面側の平面図である。
【符号の説明】
【0038】
10 電子部品
11 積層体
11A 絶縁層
12 導体パターン
13A、13B 外部電極
14A、14B、14’A、14’B、14”A、14”B 端子電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の絶縁層が積層された積層体と、この積層体内に形成された導体パターンと、この導体パターンの両端部と電気的に接続され且つ上記積層体の両側面に形成された一対の外部電極と、上記一対の外部電極にそれぞれ接するように上記積層体の実装面の両端部に形成された一対の端子電極と、を備え、上記一対の端子電極の上記一対の外部電極からの延長端が凸状に湾曲していることを特徴とする電子部品。
【請求項2】
上記一対の端子電極は、上記実装面の幅方向両側に余白を残して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子部品。
【請求項3】
複数の絶縁層が積層された積層体と、この積層体内に形成された導体パターンと、この導体パターンの両端部と電気的に接続され且つ上記積層体の両側面に形成された一対の外部電極と、上記一対の外部電極にそれぞれ接するように上記積層体の実装面の両端部に形成された一対の端子電極と、を備え、上記一対の端子電極は、上記実装面の幅方向両側に余白を残して形成されていることを特徴とする電子部品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−206110(P2009−206110A)
【公開日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−43723(P2008−43723)
【出願日】平成20年2月26日(2008.2.26)
【出願人】(000006231)株式会社村田製作所 (3,635)
【Fターム(参考)】