説明

電気的刺激装置

【課題】治療部位にかかわらず適切な出力電圧をすみやかに設定できるようにする。
【解決手段】それぞれマニュアル操作によって,治療部位の区別と治療用電気信号の出力電圧の指令値とが入力される。電圧特性変更手段設定手段によって、入力された治療部位に応じて,指令値と治療用電気信号の出力電圧との対応関係となる電圧特性が変更される。電圧特性変更手段で設定される電圧特性が,指令値が所定の一定範囲のときに,治療部位を問わずほぼ同程度の刺激感が得られるように設定される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は低周波治療器等の電気的刺激装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電気的刺激装置としての例えば低周波治療器においては,特許文献1に示すように,患者体表面に装着される電極(導子)に対して治療用電気信号を印加するものとなっている。そして,与える刺激の強さは,出力電圧を調整することによって出力電流を変化させることによって行うようにしている。特許文献2〜4には,治療用電気信号の印加態様を種々変化させることが開示されている。そして,治療用電気信号の出力電圧は,マニュアル操作されるボリュームによって変更される。
【0003】
治療用電気信号の出力電圧は,患者に与える刺激感に大きな影響を与えることになる。このため,治療開始に先立つ準備時には,まずボリュームによる出力電圧の指令値(ボリュームの操作量あるいは操作位置となる)をある小さい値として,患者に過度の刺激感を急激に与えないようにした状態から,患者と対話しつつ刺激感(刺激の強さ)を確かめながら,ボリュームの指令値を徐々に大きくして(出力電圧を徐々に大きくして),患者が好む刺激感に相当する指令値となった時点で,出力電圧の設定作業を終了させ,この後この設定された出力電圧でもって治療が開始されることになる。
【0004】
また,治療用電気信号においては,治療効果増進等の観点から,その搬送周波数を種々変更することが行われている。例えば,搬送周波数として2.5kHz,5kHz,10kHz,16kHzというように4種類設定されて,この中から任意の1つの搬送周波数を,マニュアル操作される搬送周波数選択用のスイッチによって選択できるようにすることも一般に行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実開平2−55966号公報
【特許文献2】特開昭54−119792号公報
【特許文献3】特開昭55−143168号公報
【特許文献4】実開昭55−151346号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前述した搬送周波数を変更できるようにした場合,搬送周波数の相違に応じて患者の受ける刺激感がかなり大きく相違し,このため,出力電圧を設定する初期時(治療準備時)に,患者に対して痛みを伴うような不用意に大きな刺激を与えてしまう事態を生じやすいものとなっていた。この点を詳述すると,出力電圧を変更するためのボリュームの指令値が大きいほど出力電圧が大きくされる場合を前提として,患者が適度の刺激感を感じるときのボリューム指令値が,例えば大きい搬送周波数である16kHzのときには「4」の値である一方,小さい搬送周波数である2.5kHzのときは「1」の値というように,搬送周波数が小さいほど刺激感が強いものとなる。したがって,出力電圧を設定する作業者が,搬送周波数が大きいときに適切なボリューム指令値「4」を,搬送周波数が小さいときにも誤って選択してしまうと,患者に対して過度に大きな刺激を急激に与えてしまうことになる。
【0007】
換言すれば,搬送周波数が大きいときは比較的大きなボリューム指令値を初期値として与えた状態からボリューム指令値を徐々に変更していけばよいが,搬送周波数が小さいときは,比較的小さいボリューム指令値を初期値として与えた状態から,ボリューム指令値を徐々に変更していく必要があるということになる。逆に,搬送周波数が大きいにもかかわらず,初期値として小さなボリューム指令値を与えてしまったときは,患者が適度な刺激感を感じるまでに必要なボリューム指令値の変更量が大きくなってしまい,出力電圧の最終的な設定までに長い時間を要してしまうことになる。
【0008】
上述したような患者へ与える刺激感の相違は,搬送周波数の相違のみならず,電極の種類や,治療部位の相違,治療用電気信号の治療周波数の相違等の治療環境の相違によって生じるものである。とりわけ,搬送周波数の相違と電極の種類の相違とは,患者へ与える刺激感に相当に大きな相違を生じさせるものとなる。
【0009】
本発明は以上のような事情を勘案してなされもので,その目的は,治療環境の相違のうち特に治療部位の相違にかかわらず,適切な出力電圧をすみやかに設定できるようにした電気的刺激装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記目的を達成するため、本発明はその解決手法として次のようにしてある。すなわち、特許請求の範囲における請求項1に記載のように、
患者体表面に装着される電極に対して治療用電気信号を印加する電気的刺激装置において,
マニュアル操作によって,治療部位の区別を入力する治療部位入力手段と,
マニュアル操作によって,治療用電気信号の出力電圧の指令値を入力する指令値入力手段と,
前記治療部位入力手段で入力された治療部位に応じて,前記指令値と治療用電気信号の出力電圧との対応関係となる電圧特性を変更する電圧特性変更手段と,
を備え,
前記電圧特性変更手段で設定される電圧特性が,前記指令値が所定の一定範囲のときに,治療部位の相違を問わずほぼ同程度の刺激感が得られるように設定されている,
ようにしてある。上記解決手法によれば,治療準備の初期時に,指令値を所定の一定の範囲にすることにより,治療部位の相違にかかわらず患者に適度の刺激を与えつつも過度に強い刺激を与えない状態を即座に確保することができ,治療に適切な最終的な出力電圧の設定までの調整時間を短くすることができる。
【0011】
上記解決手法を前提として、
基準電圧特性があらかじめ設定,記憶されており,
前記電圧特性変更手段は,前記治療部位入力手段で入力された治療部位に応じて前記基準電圧特性を補正することにより,該入力された治療部位に応じた電圧特性を決定する,
ようにすることができる(請求項2対応)。この場合,記憶しておく基準特性を極力少なくして,制御系の負担軽減等の上で好ましいものとなる。
【0012】
前記解決手法を前提として、
電圧特性として,もっとも刺激を感じやすい治療部位に対応した下限基準特性があらかじめ設定,記憶されていて,治療終了後には該下限基準特性に自動復帰される,ようにすることができる(請求項3対応)。この場合,治療終了時には,出力電圧がもっとも小さくなる下限基準特性に自動復帰されるので,次の治療のために出力電圧を設定する初期時に,不用意に過度に大きな出力電圧としてしまう事態を確実に防止する上で好ましいものとなる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば,治療準備の初期時に,指令値を所定の一定の範囲にすることにより,治療部位の相違にかかわらず患者に適度の刺激を与えつつも過度に強い刺激を与えない状態を即座に確保することができ,治療に適切な最終的な出力電圧の設定までの調整時間を短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】低周波治療器によって患者に治療用電気信号を与えている状態の一例を示す簡略斜視図。
【図2】本発明の一実施形態を示す全体的系統図。
【図3】基準電圧特性の一例を示す図。
【図4】本発明の制御例を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1において、Kは患者、TCは電気的刺激装置としての低周波治療器である。図1では、患者Kの腕部に対して2個一対の吸引式電極装置Dが装着されている。一対の吸引式電極装置Dに対しては、ケーブルCを介して、低周波治療器TCから治療用電気信号が印加されて、一対の吸引式電極装置D間の部位(特に電極装着部位)に対する治療が行われる。また、ケーブルCは、中空構造とされて、低周波治療器本体TCからの吸引負圧を、吸引式電極装置Dに伝達する機能をも有する。
【0016】
図2は、低周波治療器TCのうち、治療用電気信号の制御に関連する部分の回路例を示すものである。この図2において、Uはマイクロコンピュータを利用して構成されたコントローラ(制御ユニット)であり、演算手段としてのCPUや、記憶手段としてのROM、RAM等を有し、本発明における制御手段を構成するものである。
【0017】
1は、基本周波数生成回路で、低周波の周波数を発生させるものであり、複数種の低周波の周波数を発生させることが可能となっている。例えば、3HZ〜20HZの低周波の周波数の中からあらかじめ設定された複数種例えば5種類の周波数のうち、コントローラUから指令された特定の1つの周波数(の波形α)を発生するものとなっている。なお、低周波の周波数は、高周波治療器との対比によってその数値が決定されるものであって絶対的なものではないが、低周波治療器の分野では一般的には300HZ程度以下をいう。基本周波数生成回路1での周波数が,治療周波数となるものである。
【0018】
2は、治療用パルス信号の発生回路であり、実施形態では、プラスの電圧波形βを所定時間(例えば1msec)だけ発生するものとなっている。この電圧波形βと、基本周波数生成回路1で発生された前述の周波数の波形αとが、治療用信号生成回路3で合成される。すなわち、治療信号合成回路3では、基本周波数の1つの波形の発生タイミング毎(例えば1つの波形の立ち上がり時あるいは立ち下がり時)に、電圧波形βを出力するような基本治療用電気信号γが生成される。
【0019】
4は,搬送周波数生成回路であり,例えば2.5kHz,5kHz,10kHz,16kHzの4種類が設定可能(変更可能)である。この搬送周波数生成回路4で生成された搬送周波数δが,合成回路5によって,治療信号生成回路3で形成された治療信号γに重畳されて,電圧調整前の最終的な治療用電気信号εとされる。この合成回路5からの出力は、電圧調整回路6で電圧調整されて、最終的な治療用電気信号ηとされた後、電極装置Dへ出力されることになる。
【0020】
コントローラUは、出力電圧の大きさを指令するための指令値入力手段としてのマニュアル操作されるボリュームSVからの信号が入力される他,各スイッチS1〜S4からの信号が入力される。各スイッチS1〜S4もそれぞれマニュアル操作されるもので,S1は搬送周波数の選択用である,スイッチS2は治療周波数の選択用である。S3は,電極Dの種類を入力するものである。スイッチS4は治療部位を入力するものである。
【0021】
ボリュームSVは,例えば回動操作によって,その指令値が0から10までの範囲をとり得るようになっており,指令値が大きいほど出力電圧が大きくされる。電極Dの種類としては,例えば,HS(ゴム導電板に導電スポンジをのせたもの),小型HS(HSと構造は同じでサイズが半分程度の大きさ),WE(ゴム導電板にセルローススポンジをのせたもの),ゲル(導電シートに導電ゲルをはりつけたもの)の4種類とされている。治療部位としては,例えば,腕,腰,脹脛の3種類とされている。このように,実施形態では,治療環境を示すパラメータとして,搬送周波数と治療周波数と電極の種類と治療部位との4種類が設定されている。
【0022】
図3は,ボリュームSVの指令値SXに応じた出力電圧を設定するための電圧特性を示す。図3中α1は,中間基準特性であり,線形に設定されて,指令値SXの最小値0から最大値10までの範囲の変化に対して,出力電圧が最小値0から上限電圧(実施形態では300V)までの範囲の電圧が設定可能とされている。この中間基準特性α1では,指令値SXの単位分の変化量に対する出力電圧の変化量は常に一定とされている(指令値SXの1の変化で出力電圧が30V変化)。
【0023】
図3中α2は,下限基準特性であり,前述した4種類のパラメータからなる治療環境の全ての組み合わせのうち,もっとも刺激感の強い場合に対応している(同じ刺激感を得るのにもっとも小さい出力電圧とされる組み合わせ用)。この下限基準特性は,中間基準特性よりも小さい出力電圧となるもので,指令値0〜5までは線形に設定されているが,指令値5以上では,上限電圧に向けて非線形とされている(双曲線的)。
【0024】
図3中α3は,上限基準特性であり,前述した4種類のパラメータからなる治療環境の全ての組み合わせのうち,もっとも刺激感の弱い場合に対応している(同じ刺激感を得るのにもっとも大きい出力電圧が必要な組み合わせの設定)。この上限基準特性は,中間基準特性よりも大きい出力電圧となるもので,指令値0〜5までは線形に設定されているが,指令値5以上では,上限電圧に向けて非線形とされている(双曲線的)。上述のように,各電圧特性α1,α2,α3共に,指令値0から最大値の範囲で,出力電圧が0から上限電圧の範囲を決定できるように設定されている。
【0025】
ここで,上記電圧特性α2,α3の設定に際しては,次の点が考慮されている。まず,治療準備時における指令値の初期値,つまり所定の一定範囲が,作業者にとって一般的な指令値の中間値(実施形態では5)よりも若干小さい範囲(指令値が最小値0と中間値5との間の中間値2.5よりも,中間値5に近い範囲)となるように,より具体的には指令値が3〜4の範囲になるようにしてある。これは,治療初期時に設定される所定の一定範囲よりも出力電圧を上昇させる方向の調整量を,出力電圧を低下させる方向の調整量よりも大きくなるようにするためと,実際の作業において,指令値3〜4の範囲を選択されることが多いことを考慮したものである。
【0026】
実験結果から,治療環境の全ての組み合わせの中でもっとも刺激を感じ易い組み合わせのときに,患者に適度の刺激を与えるときの出力電圧は,中間基準特性値α1に基づく場合は指令値が1.5であり,このとき中間基準特性α1に基づく指令値1.5に対応する出力電圧は45Vであった。このため,下限電圧特性α2は,所定の一定の範囲となる指令値3〜4の中間値である3.5のときに,上記45Vが得られるようにし,しかも出力電圧0から所定の一定の範囲を若干超えた指令値5までの範囲を線形となるようにし,さらに指令値の最大値でもって出力電圧が上限電圧300Vとなるように,指令値5を超えた範囲では非線形に設定してある。
【0027】
実験結果から,治療環境の全ての組み合わせにの中でもっとも刺激を感じにくい組み合わせのときに,患者に適度の刺激を与えるときの出力電圧は,中間基準特性値α1に基づく場合は指令値が6であり,このとき中間基準特性α1に基づく指令値6に対応する出力電圧は180Vであった。このため,上限電圧特性α3は,所定の一定の範囲となる指令値3〜4の中間値である3.5のときに,上記180Vが得られるようにし,しかも出力電圧0から所定の一定の範囲を若干超えた指令値5までの範囲を線形となるようにし,さらに指令値の最大値でもって出力電圧が上限電圧300Vとなるように,指令値5を超えた範囲では非線形に設定してある。
【0028】
治療環境を示すパラメータ全ての組み合わせについて,α1,α2,α3のような電圧特性をあらかじめ作成,記憶させておけば,スイッチS1〜S4で入力される各種パラメータの組み合わせにおいて最適な電圧特性が決定されることになる。すなわち,搬送周波数が4種類,電極Dの種類が4種類,治療部位が3種類,治療周波数が5種類あるので,その組み合わせは4×4×3×5の240通りあり,これら240の組み合わせ全てについての電圧特性を記憶しておくことは,記憶容量も大きくなり,制御系の大きな負担ともなることから,電圧特性としては図3に示す3つの電圧特性α1〜α3のみを用いて,その他の電圧特性を補間(計算)によって決定することができる。
【0029】
補間を利用して,全ての組み合わせについて好適な電圧特性を決定する手法について,以下に説明する。まず,刺激の感じ易さ(感じにくさ)を示すパラメータとして,次のような重み値を用いることとするが,この重み値は,大きいほど刺激を感じにくい度合いを示すものであり,実験結果を基に例えば次のように決定される。
【0030】
搬送周波数については,重み値MAとして,2.5kHzの場合は「1.0」,5kHz場合は「1.5」,10kHzの場合は「2.5」,16kHzの場合は「3.5」に設定される。
治療周波数については,重み値MBとして,150HZ以上の場合は「2.0」,10〜150HZまでの範囲は「2.2」,10HZ以下の場合は「2.5」に設定される。
電極Dの種類については,重み値MCとして,小型HSの場合は「1.5」,HSの場合は「2.0」,WEの場合は「3.0」,ゲルの場合は「4.0」とされる。
治療部位については,重み値MDとして,腕の場合は「2.0」,腰の場合は「2.5」,脹脛の場合は「3.5」に設定される。
【0031】
実験の結果,もっとも刺激を感じにくい組み合わせは,搬送周波数が16kHzで,治療周波数が3HZで,電極Dがゲルで,治療部位が脹脛のときであり,このときの重み値の合計値SMは,3.0+2.5+4.0+3.5の13.5となる。この重み値の合計値SM=13.5のときが,図3の上限基準特性α3に対応する。また,もっとも刺激を感じ易い組み合わせは,搬送周波数が2.5kHzで,治療周波数が200HZで,電極Dが小型HSで,治療部位が腕のときであり,このときの重み値の合計値SMは,1.0+2.0+1.5+2.0の6.5となる。この重み値の合計値SM=6.5のときが,図3の下限基準特性α2に対応する。そして,上記SM=13.5と6.5との中間値が10.0となり,重み値が中間値10.0にのときが図3の中間基準特性α1に対応する。
【0032】
入力された治療環境を示す各パラメータから,その重み値の合計値SMを求めて,この合計値SMが,10.0を超えた場合は,中間基準特性α1と上限基準特性α3とから補間によって計算すればよい。また,合計値SMが10.0に満たない場合は,中間基準特性α1と下限基準特性α2とから補間によって計算すればよい。
【0033】
図4は,上述した補間によって現在の治療環境に応じた電圧特性を決定するためのフローチャートをを示し,制御回路Uでの制御内容となる。まず,ステップP1においてボリュームSVの指令値VXの他,各スイッチS1〜S4からの入力に基づいて,設定される搬送周波数および治療周波数,電極の種類,治療部位が読み込まれる。次いで,ステップP2において,搬送周波数,治療周波数,電極の種類,治療部位のそれぞれについての重み値MA,MB,MC,MDが決定される。この後,ステップP3において,各重み値MA,MB,MC,MDの合計値SMが算出される。
【0034】
P3の後,P4において,合計値SMが,前述した中間値(実施形態では10.0)よりも大きいか否かが判別される。このP4の判別でYESのときは,P5において,用いる基準特性としてα1とα3とが選択される。次いで,P6において,合計値SMの値から,基準特性α1とα3とを用いた補間によって,合計とSMに対応した電圧特性が決定される。この後,P6で決定された電圧特性に指令値VXを照合することにより得られる電圧が,最終的な出力電圧とされる。
【0035】
前記P4の判別でNOのときは,P8における基準特性α1とα2との選択(P5対応),P9における合計値SMに対するα1とα2とを用いた補間による電圧特性の決定(P6対応),P10における最終的な出力電圧の決定(P7対応)が行われる。
【0036】
以上実施形態について説明したが、本発明は、実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載された範囲において適宜の変更が可能であり、例えば次のような場合をも含むものである。電気的刺激装置としては,低周波治療器に限らず,高周波の治療用電気信号の干渉によって低周波治療を行うもの等,適宜のものを含むものである。搬送周波数,治療周波数,電極の種類,治療部位等は実施形態よりもさらに細かくあるいは粗く分類したものであってもよく,これ以外の治療環境を含めるものであってもよい。また,搬送周波数,治療周波数,電極の種類,治療部位のいずれか1つのみをパラメータとしてあるいは任意の2以上の組み合わせについて電圧特性を変更するものであってもよい。
【0037】
図3に示すような電圧特性として,出力電圧の最小値から最大値の範囲全てに渡って,非線形設定であってもよい。もっとも,微妙に指令値が調整されることの多い指令値の小さい範囲では,電圧特性を線形あるいはほぼ線形に設定するのが,指令値の変化量に対する出力電圧の変化量が一定あるいはほぼ一定となって,微妙に出力電圧を調整する上で好ましいものとなる。基準特性をある特定の治療環境に対応した1つのみを設定して,異なる治療環境についてはこの1つの基準特性を補正することにより決定するようにしてもよい。この場合,例えば,1つの基準特性を図3のα1のように設定して,この基準特性α1の傾きを1としたときに,他の治療環境用の電圧特性は,基準特性α1からの傾きの値を補正したものであってもよい(指令値の小さい範囲では線形にして,指令値の大きい範囲では非線形であってもよい)。図3に示す基準特性のうちα2,α3について,指令値の大きい範囲でも線形としてもよい(途中に折れ点を有するであってもよい)。
【0038】
電圧特性の設定は,出力電圧の指令値VXが最大値とされたときに上限電圧を取り得ないような設定であってもよい(例えば図3の下限基準特性α2を,指令値VXが小さい範囲に設定された線形のままとして,指令値VXの大きい範囲にまで線形状態を延長する)。治療終了後(タイマで設定される治療時間が経過したとき)は,自動的に中間基準特性α1や下限基準特性α2に復帰させる,特に出力電圧が小さくなる下限電圧特性α2に復帰させるようにしてもよい(次の治療時に,最適な電圧特性になるとはかぎらないが,例えば下限基準特性α2に基づいて出力電圧を設定するのが好ましいときに上限基準特性α3に基づく出力となってしまうような等,不用意に大きな出力電圧を出力してしまう事態の防止)。基準の電圧特性をあらかじめ設定,記憶することなく,治療環境に応じてその都度適切な電圧特性を設定するようにしてもよい(例えば指令値の0から所定の一定範囲までの線形とされる電圧特性の「傾き」を治療環境に応じてその都度設定する−所定の一定の範囲を超える指令値については線形でも非線形でも可)。勿論、本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表現されたものを提供することをも暗黙的に含むものである。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明は、低周波治療器等の電気的刺激装置に用いることができる。
【符号の説明】
【0040】
1:基本周波数生成回路(治療周波数設定)
4:搬送周波数生成回路(搬送周波数設定)
6:電圧調整回路(出力電圧変更)
U:制御回路
SV:ボリューム(指令値入力手段)
S1:スイッチ(搬送周波数設定用)
S2:スイッチ(治療周波数設定用)
S3:スイッチ(電極の種類入力用)
S4:スイッチ(治療部位入力用)
α1:中間基準特性
α2:下限基準特性
α3:上限基準特性
SM:重み値の合計値
MA,MB,MC,MD:重み値(刺激の感じ易さを示す度合い)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
患者体表面に装着される電極に対して治療用電気信号を印加する電気的刺激装置において,
マニュアル操作によって,治療部位の区別を入力する治療部位入力手段と,
マニュアル操作によって,治療用電気信号の出力電圧の指令値を入力する指令値入力手段と,
前記治療部位入力手段で入力された治療部位に応じて,前記指令値と治療用電気信号の出力電圧との対応関係となる電圧特性を変更する電圧特性変更手段と,
を備え,
前記電圧特性変更手段で設定される電圧特性が,前記指令値が所定の一定範囲のときに,治療部位の相違を問わずほぼ同程度の刺激感が得られるように設定されている,
ことを特徴とする電気的刺激装置。
【請求項2】
請求項1において,
基準電圧特性があらかじめ設定,記憶されており,
前記電圧特性変更手段は,前記治療部位入力手段で入力された治療部位に応じて前記基準電圧特性を補正することにより,該入力された治療部位に応じた電圧特性を決定する,
ことを特徴とする電気的刺激装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2において,
電圧特性として,もっとも刺激を感じやすい治療部位に対応した下限基準特性があらかじめ設定,記憶されていて,治療終了後には該下限基準特性に自動復帰される,ことを特徴とする電気的刺激装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−274141(P2010−274141A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−206929(P2010−206929)
【出願日】平成22年9月15日(2010.9.15)
【分割の表示】特願2005−99000(P2005−99000)の分割
【原出願日】平成17年3月30日(2005.3.30)
【出願人】(000153041)株式会社日本メディックス (28)
【Fターム(参考)】