説明

電源装置

【課題】小型化、低背化を可能にし、実装工程を大幅に簡素化でき、更に、高信頼性の確保できる構造のオンボード型の電源装置を実現すること。
【解決手段】 基板に圧電トランスを除いた部分の電源回路が形成され、前記圧電トランスは前記基板に実装されて前記電源回路と導通接続されている電源装置において、前記基板は、トランス収容孔が形成され、前記トランス収容孔内で前記圧電トランスと基板とを橋渡す保持部材を備え、前記圧電トランスは、前記保持部材により保持されて前記トランス収容孔内に宙吊り配設されることを特徴とする電源装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板に圧電トランスを除いた部分の電源回路が形成され、圧電トランスは基板に実装されて電源回路と導通接続されているオンボード型の電源装置に関し、詳しくは、小型化、低背化を可能にし、実装工程を大幅に簡素化でき、更に、高信頼性の確保できる構造の電源装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、圧電トランスは、伝達効率が高く絶縁性も確保しやすいなどの特徴を持っているため、小型電源用トランスとして注目されている。
【0003】
図3は、従来の圧電トランスを実装した電源装置の一例を示す構成説明図である。従来の電源装置は、圧電トランス1を筺体状のケース2に収納して成る圧電トランス素子3を、配線パターンが形成されたプリント配線板上に載置して実装される構成により成る。
【0004】
圧電トランス1は、矩形板の圧電セラミックス等の圧電基板1aの一方の端面からほぼ矩形板の長さの3分の1の領域の略全面に1次電極(入力電極)1bが形成され、他方の端面から矩形板の長さの3分の1の位置の領域に略全面に2次電極(出力電極)1cが形成される。基板を挟んで1次電極(入力電極)1bおよび2次電極(出力電極)1cと対向する対向電極(図示せず)がそれぞれ形成されるものでもよい。
【0005】
筺体状のケース2は、圧電トランス1より一回り大きく形成される。圧電トランス1は、振動の節が固定されてケース2に収納される。
【0006】
圧電トランス素子3は、入力電極1bとケース2のリード2aとを電気的に接続するボンディングワイヤ4を備え、出力電極1cとケース2のリード2bとを電気的に接続するボンディングワイヤ5を備える。
【0007】
圧電トランス素子3は、プリント配線板上に載置した状態で、圧電トランス素子3の各リード(接続端子)とプリント配線板に配線された接続線とがハンダ付け等により固定及び電気的に接続されて、プリント配線板に実装される。
【0008】
このように形成された圧電トランスを用いた電源装置は、次のように動作する。
プリント配線板に配線された接続線からケース2の各リード2a、2bを介して圧電トランス1の入力電極1bに電圧が印加される。
【0009】
入力電極1bに電圧が印加されると、圧電トランス1に機械振動が発生する。圧電トランス1の機械振動の圧電効果によって、昇圧された出力電極が発生し、出力電極1cに電流が流れる。
【0010】
出力電極1cに電流が流れると、圧電トランス1の出力電極1cと接続されているボンディングワイヤ5、リード2bを介して、プリント配線板に配線された接続線に電流を出力する。
【0011】
例えば、従来の圧電トランスを用いた電源装置に関連する先行技術文献として下記の特許文献1がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開2003−188434号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
しかしながら、従来の電源装置では、圧電トランス自体が振動をするので、実装が難しいという問題点があった。また、上述のようなケースを用いずに構成される場合もあるが、固定及び電気的接続が難しいという問題点もあった。
【0014】
また、圧電トランスをケースを用いて実装する場合、ケースの大きさの分、実装体積が大きくなり、小型・低背性が損なわれてしまうという問題点もあった。
【0015】
また、ケースを用いる場合も用いない場合も、圧電トランスの電極とケースのリードもしくは外部の電極パッドとの電気的接続は、ワイヤ等で接続される(繋ぐ)こととなるので、ワイヤを接続する工程は自動化、機械化が難しく、手作業で行うことが一般的であり、工数がかかってしまうという問題点もあった。
【0016】
その上、圧電トランスはトランス自体が振動するために、ワイヤとの接続部が長期間の使用で断線するケースもあり、信頼性上の問題となっていた。
【0017】
本発明は、このような問題点を解決するものであり、その目的は、小型化、低背化を可能にし、実装工程を大幅に簡素化でき、更に、高信頼性の確保できる構造のオンボード型の電源装置を実現することにある。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、
基板に圧電トランスを除いた部分の電源回路が形成され、前記圧電トランスは前記基板に実装されて前記電源回路と導通接続されている電源装置において、
前記基板は、トランス収容孔が形成され、
前記トランス収容孔内で圧電トランスと基板とを橋渡す保持部材を備え、
前記圧電トランスは、前記保持部材により保持されて前記トランス収容孔内に宙吊り配設されることを特徴とする電源装置。
【0019】
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の電源装置において、
前記圧電トランスは、前記トランス収容孔内に配置され、焼成により前記保持部材を介して前記基板と一体化することを特徴とする。
【0020】
請求項3記載の発明は、請求項1または2に記載の電源装置において、
前記圧電トランスは、前記電源回路に前記保持部材を介して導通接続されることを特徴とする。
【0021】
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の電源装置において、
前記保持部材は、
、前記トランス収容孔内で前記圧電トランスの入力電極の一端と前記基板とを橋渡す第1のブリッジセラミックス部と、前記トランス収容孔内で前記圧電トランスの出力電極の一端と前記基板とを橋渡す第2のブリッジセラミックス部と、を備え、
前記第1のブリッジセラミックス部および前記第2のブリッジセラミックス部は、前記圧電トランスの振動の節となる部位で前記圧電トランスを保持することを特徴とする。
【0022】
請求項5記載の発明は、請求項4に記載の電源装置において、
前記圧電トランスがλモードにより振動する圧電トランスであるときは、
前記第1のブリッジセラミックス部および前記第2のブリッジセラミックス部は、
前記圧電トランスの一端から全体の略4分の1の長さだけ離れた位置で前記圧電トランスを保持し、前記圧電トランスの他端から全体の略4分の1の長さだけ離れた位置で前記圧電トランスを保持することを特徴とする。
【0023】
請求項6記載の発明は、請求項4又は5に記載の電源装置において、
前記保持部材は、
、前記トランス収容孔内で前記圧電トランスの入力電極の他端と前記基板とを橋渡す第3のブリッジセラミックス部と、前記トランス収容孔内で前記圧電トランスの出力電極の他端と前記基板とを橋渡す第4のブリッジセラミックス部、を備え、
前記第3のブリッジセラミックス部および前記第4のブリッジセラミックス部は、前記圧電トランスを挟んで前記第1のブリッジセラミックス部および前記第2のブリッジセラミックス部と対向し振動の節となる部位で、前記圧電トランスを保持することを特徴とする。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、電源装置は、圧電トランスが、圧電トランスと基板とを橋渡す保持部材に装着されて宙吊り配設されることにより、小型化、低背化を可能にし、実装工程を大幅に簡素化でき、更に、高信頼性の確保できる。
また、本発明の電源装置の構成であれば、製造時に(アルミナ)基板形成の工程で行われる絶縁層の形成が圧電トランス上にも同時に行えるため、絶縁性の確保が容易である。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の電源装置の一実施例を示す構成説明図である。
【図2】本発明の圧電トランスの他の実施例を示す構成説明図である。
【図3】従来の圧電トランスを実装した電源装置の一例を示す構成説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、図面を参照して、本発明を詳細に説明する。図1は本発明の電源装置の一実施例を示す構成説明図であり、図3と共通する部分は適宜説明を省略する。図1と図3との相違点は、オンボード(基板実装)型である点、圧電トランスが、圧電トランスと基板とを橋渡す保持部材に保持されてトランス収容孔内で宙吊り配設されている点である。
【0027】
(構成の概要)
図1において、本発明の(オンボード型)電源装置6は、圧電トランス7が、基板20に形成されるトランス収容孔20a内で、圧電トランス7と基板20とを橋渡す保持部材8に保持され宙吊り配設されて、基板20上の電源回路と電気的に接続されて成る。
【0028】
圧電トランス7は、たとえば図1のように、矩形板の圧電セラミックス等の圧電基板7aの一方の端面からほぼ矩形板の長さの3分の1の領域の略全面に1次電極(入力電極)7bが形成され、他方の端面から矩形板の長さの3分の1の位置の領域に略全面に2次電極(出力電極)7cが形成される。また基板を挟んで1次電極(入力電極)7bおよび2次電極(出力電極)7cと対向する対向電極(図示せず)がそれぞれ形成されるものでもよい。
【0029】
基板20は、配線パターンが形成されたプリント配線板(基板セラミクス(アルミナなど))などであって、圧電トランス7を除いた部分の電源回路が形成される。また、基板20には圧電トランス7よりも大きいトランス収容孔20aが形成される。
【0030】
保持部材8は、圧電トランス7を支持し、圧電トランス7と基板20とを電気的に接続させる。
具体的には、保持部材8は、一端が基板20に固定され、トランス収容孔20a内で圧電トランス7の入力電極7bの一端と基板20とを橋渡す第1のブリッジセラミックス部8aと、一端が基板20に固定され、トランス収容孔20a内で圧電トランス7の出力電極7cの一端と基板20とを橋渡す第2のブリッジセラミックス部8bと、一端が基板20に固定され、トランス収容孔20a内で圧電トランス7の入力電極7bの他端と基板20とを橋渡す第3のブリッジセラミックス部8cと、一端が基板20に固定され、トランス収容孔20a内で圧電トランス7の出力電極7cの他端と基板20とを橋渡す第4のブリッジセラミックス部8dとを備える。
【0031】
なお、保持部材8は、少なくとも第1のブリッジセラミックス部8aおよび第2のブリッジセラミックス部8bを備えていれば、第3のブリッジセラミックス部8cまたは/および第4のブリッジセラミックス部8dを備えるものでなくてもよい。
【0032】
ここで、圧電トランス7は振動モードによって振動をしない節となる点が存在する。
第1のブリッジセラミックス部8aおよび第2のブリッジセラミックス部8bは、圧電トランス7の振動の節となる部位(領域、範囲)で圧電トランス7を保持する。
【0033】
たとえば、圧電トランス7は、λモードにより振動する圧電トランスであるときは、圧電トランスの一端から全体の略4分の1の長さだけ離れた位置で第1のブリッジセラミックス部8aに装着され、圧電トランス7の他端から全体の略4分の1の長さだけ離れた位置で第2のブリッジセラミックス部8bに装着される。
【0034】
また、第3のブリッジセラミックス部8cおよび第4のブリッジセラミックス部8dは、圧電トランス7を挟んで第1のブリッジセラミックス部8aおよび第2のブリッジセラミックス部8bと対向し振動の節となる部位(領域、範囲)で、圧電トランス7を保持する。
【0035】
このように、圧電トランス7は、保持部材8により保持されてトランス収容孔20a内に宙吊り配設される。
この時、第1のブリッジセラミックス部8a、第2のブリッジセラミックス部8b、第3のブリッジセラミックス部8cおよび第4のブリッジセラミックス部8dは、機械的強度を確保できる条件で、振動を妨げ、効率が低下しないように、できるだけ小さいエリアで圧電セラミックスを支持することが好適である。
【0036】
ここで、圧電基板は図1(B)のように、トランス収容孔内20aに配置され、焼成されて保持部材8(第1のブリッジセラミックス部8a、第2のブリッジセラミックス部8b、第3のブリッジセラミックス部8cおよび第4のブリッジセラミックス部8d)を介して基板20と一体化される。また、本発明の電源装置は、焼成後には基板作製のプロセスで圧電トランス7の入力電極7bおよび出力電極7cの各電極の配設及び配線を同時に行うことで製造される。
このように、焼成により一体化しておくと、基板20に配線層を形成する工程で圧電セラミックスにも同時に電極及び外部への配線が可能となる点で有効である。
【0037】
図1においては、配線層の形成構成で第1のブリッジセラミックス部8a(または第3のブリッジセラミックス部8c)に形成された接続線は、入力電極7bと基板20に配線された接続線の接続端と相互に電気的に接続される。
【0038】
また、第2のブリッジセラミックス部8b(または第4のブリッジセラミックス部8d)に形成された接続線は、出力電極7cと基板20に配線された接続線の接続端と相互に電気的に接続される。
【0039】
なお、第1のブリッジセラミックス部8aおよび第2のブリッジセラミックス部8bは、材質には特に指定は無く、圧電トランス(圧電セラミックス)側の突起として予め形成しても、基板セラミックス側の突起として形成しても良く、独立したパーツとして形成し、焼成後一体化するものでも良い。
【0040】
また、4端子の圧電トランスでは、表面の電極と同じく、裏面にも電極が形成される。分極は電極形成後に基板ごと熱を加え、電界を印加して行われる。
【0041】
(動作説明)
このように形成された圧電トランスを用いた電源装置は、次のように動作する。基板20の接続端から第1のブリッジセラミックス部8a(または第3のブリッジセラミックス部8c)に形成された接続線を介して、圧電トランス7の入力電極7bに電圧が印加される。
【0042】
入力電極7bに電圧が印加されると、圧電トランス7に機械振動が発生する。圧電トランス7の機械振動の圧電効果によって、昇圧された出力電圧が発生し、出力電極7cに電流が流れる。
【0043】
出力電極7cに電流が流れると、圧電トランス7の出力電極7cと接続されている第2のブリッジセラミックス部8b(または第4のブリッジセラミックス部8d)の接続線を介して、基板20に配線された接続線に電流を出力する。
【0044】
この結果、本発明の電源装置は、圧電トランスが、圧電トランスと基板とを橋渡す保持部材に保持されてトランス収容孔内で宙吊り配設されることにより、基板内に圧電トランスが埋め込まれることになり、従来よりも実装面積を極端に小さくできる。
また、圧電トランスの上に他の部品を実装することも可能であり、電源モジュール(電源装置)として組む場合、モジュール自体の小型化、低背化に貢献できる。
また、本発明の電源装置は、圧電トランスと外部端子とを電気的に接続するワイヤは無く、手作業の工程を無くすことが可能となる。しかも、ワイヤ切れの心配が無いので、高信頼性が確保でき、絶縁を確保できる実装が可能である。
【0045】
つまり、本発明の電源装置は、圧電トランスが、基板に形成されるトランス収容孔内で圧電トランスと基板とを橋渡す保持部材に保持されて宙吊り配設されることにより、小型化、低背化を可能にし、実装工程を大幅に簡素化でき、更に、高信頼性の確保できる。
【0046】
また、本発明の電源装置の構成であれば、製造時に(アルミナ)基板形成の工程で行われる絶縁層の形成が圧電トランス上にも同時に行えるため、絶縁性の確保が容易である。
【0047】
すなわち、本発明の電源装置は上述のような構成であれば、圧電セラミックスを基板内に埋め込む形で焼成して一体化し、焼成後は基板作製のプロセスで圧電トランスの電極付け及び配線を同時に行うことができ、実装プロセスを大幅に削減できる。
【0048】
(その他の実施例)
本発明の電源装置は、圧電トランス7の入力電極および出力電極が第1のブリッジセラミックス部8aおよび第2のブリッジセラミックス部8b(または第3のブリッジセラミックス部8cおよび第4のブリッジセラミックス部8d)を介して基板20に配線された接続線の接続端と接続されるものとして説明しているが、特にこれに限定されるものではなく、ボンディングワイヤまたはボンディングリードにより接続されるものでもよい。
【0049】
図2は、本発明の圧電トランスの他の実施例を示す構成図であり、図1と共通する部分は同じ符号として適宜説明を省略する。
【0050】
図2(A)において、ブリッジセラミックス部が細い等の理由で、第1のブリッジセラミックス部8aおよび第2のブリッジセラミックス部8b(または第3のブリッジセラミックス部8cおよび第4のブリッジセラミックス部8d)を介した配線を行えない場合は、圧電トランス7上の電極と基板20上の電極パッド9a、9bを形成し、ボンディングワイヤ10a、10bで接続することもできる。
【0051】
ワイヤボンディング等の実装の工数を減らすためは、図2(B)のようにボンディングリード11a、11bをマウンタで置き、リフローなどで他の実装部品と接続するものでもよい。
【0052】
これらの場合、圧電トランス7上の接続部分は振動モードの節となる位置に配置されるものが好適である。
【符号の説明】
【0053】
6 電源装置
7 圧電トランス
7a 入力電極
7b 出力電極
8 保持部材
8a 第1のブリッジセラミックス部
8b 第2のブリッジセラミックス部
8c 第3のブリッジセラミックス部
8d 第4のブリッジセラミックス部
20 基板
20a トランス収容孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板に圧電トランスを除いた部分の電源回路が形成され、前記圧電トランスは前記基板に実装されて前記電源回路と導通接続されている電源装置において、
前記基板は、トランス収容孔が形成され、
前記トランス収容孔内で前記圧電トランスと基板とを橋渡す保持部材を備え、
前記圧電トランスは、前記保持部材により保持されて前記トランス収容孔内に宙吊り配設されることを特徴とする電源装置。
【請求項2】
前記圧電トランスは、
前記トランス収容孔内に配置され、焼成により前記保持部材を介して前記基板と一体化することを特徴とする請求項1記載の電源装置。
【請求項3】
前記圧電トランスは、前記電源回路に前記保持部材を介して導通接続されることを特徴とする請求項1または2に記載の電源装置。
【請求項4】
前記保持部材は、
前記トランス収容孔内で前記圧電トランスの入力電極の一端と前記基板とを橋渡す第1のブリッジセラミックス部と、前記トランス収容孔内で前記圧電トランスの出力電極の一端と前記基板とを橋渡す第2のブリッジセラミックス部と、を備え、
前記第1のブリッジセラミックス部および前記第2のブリッジセラミックス部は、前記圧電トランスの振動の節となる部位で前記圧電トランスを保持することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電源装置。
【請求項5】
前記圧電トランスがλモードにより振動する圧電トランスであるときは、
前記第1のブリッジセラミックス部および前記第2のブリッジセラミックス部は、
前記圧電トランスの一端から全体の略4分の1の長さだけ離れた位置で前記圧電トランスを保持し、前記圧電トランスの他端から全体の略4分の1の長さだけ離れた位置で前記圧電トランスを保持することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電源装置。
【請求項6】
前記保持部材は、
前記トランス収容孔内で前記圧電トランスの入力電極の他端と前記基板とを橋渡す第3のブリッジセラミックス部と、前記トランス収容孔内で前記圧電トランスの出力電極の他端と前記基板とを橋渡す第4のブリッジセラミックス部、を備え、
前記第3のブリッジセラミックス部および前記第4のブリッジセラミックス部は、前記圧電トランスを挟んで前記第1のブリッジセラミックス部および前記第2のブリッジセラミックス部と対向し振動の節となる部位で、前記圧電トランスを保持することを特徴とする請求項4又は5に記載の電源装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−15449(P2012−15449A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−153042(P2010−153042)
【出願日】平成22年7月5日(2010.7.5)
【出願人】(000006507)横河電機株式会社 (4,443)
【Fターム(参考)】