説明

電界効果トランジスタ素子を具備するバイオセンサ

【課題】電界効果トランジスタを備えたバイオセンサでありながら、周囲温度や明るさなどの外部環境に係わらず精確な検出が実現できるバイオセンサを提供すること。
【解決手段】シリコン基板と、前記シリコン基板面に形成された酸化シリコン膜と、前記酸化シリコン膜上に配置されたソース電極およびドレイン電極ならびにソース電極とドレイン電極とを接続するチャネルと、前記チャネルを制御可能なゲート電極と、を含む電界効果トランジスタ素子を2以上具備するバイオセンサであって、前記2以上の電界効果トランジスタ素子の一つは、被検出物質認識分子が固定される反応場が配置された電界効果トランジスタ素子Aであり、かつ前記2以上の電界効果トランジスタ素子の他の一つは、被検出物質認識分子が固定されない反応場が配置された電界効果トランジスタ素子Bである、バイオセンサ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電界効果トランジスタ素子を具備するバイオセンサに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電界効果トランジスタ素子を備えたバイオセンサが提案されている(特許文献1〜3を参照)。一般に、電界効果トランジスタ素子を備えるバイオセンサでは、半導体基板の絶縁膜上に、ソース電極/ドレイン電極およびチャネルが形成されており、さらにチャネルや、半導体基板の絶縁膜などに反応場が配置されていることが多い。反応場には、被検出物質認識分子が固定されることが多い。
【0003】
反応場に固定された被検出物質認識分子に被検出物質を認識させ、そのときのソース−ドレイン電流を測定することで、反応場に提供された被検出物質の有無や濃度を測定する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−85392号公報
【特許文献2】特開2006−201178号公報
【特許文献3】特開2007−139762号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記の通り、電界効果トランジスタを備えたバイオセンサは、電界効果トランジスタのソース−ドレイン電流に基づいて、被検出物質の有無や濃度を測定する。ところが、電界効果トランジスタのソース−ドレイン電流は、その測定環境の変化によって、ばらつきが大きい。ばらつきの原因となる測定環境の例には、その周囲温度や明るさ(光の量)がある。測定環境の変化によってソース−ドレイン電流がばらついてしまうと、精確な検出が行えなくなる。
【0006】
そこで本発明は、電界効果トランジスタを備えたバイオセンサでありながら、周囲温度や明るさなどの測定環境に係わらずに、精確な検出が実現できるバイオセンサを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、2つ以上の電界効果トランジスタ素子を具備するバイオセンサにおいて、1つの電界効果トランジスタ素子を被検出物質検出用の素子として用い、もう一つの電界効果トランジスタ素子を、測定環境の変化によるノイズ発生を補正するための素子として用いることを特徴とする。すなわち本発明の第一は、以下に示すバイオセンサに関する。
【0008】
[1] シリコン基板と、前記シリコン基板面に形成された酸化シリコン膜と、前記酸化シリコン膜上に配置されたソース電極およびドレイン電極ならびにソース電極とドレイン電極とを接続するチャネルと、前記チャネルを制御可能なゲート電極と、を含む電界効果トランジスタ素子を2以上具備するバイオセンサであって、
前記2以上の電界効果トランジスタ素子の一つは、被検出物質認識分子が固定される反応場が配置され、かつ
前記2以上の電界効果トランジスタ素子の他の一つは、被検出物質認識分子が固定されない反応場が配置される、バイオセンサ。
【0009】
[2] 前記2以上の電界効果トランジスタ素子のシリコン基板は互いに別個である、[1]に記載のバイオセンサ。
[3] 前記2以上の電界効果トランジスタ素子のシリコン基板は共通であり、ゲート電極は互いに別個である、[1]に記載のバイオセンサ。
[4] 前記ゲート電極の電圧は+0.5V〜−0.5Vである、[1]〜[3]のいずれかに記載のバイオセンサ。
【0010】
本発明の第二は、以下に示す検出方法に関する。
[5] 前記[1]〜[4]のいずれかに記載のバイオセンサを用いて被検出物質を検出する方法であって、
前記2以上の電界効果トランジスタ素子の各反応場にサンプルを提供する工程と;前記2以上の電界効果トランジスタ素子のソース−ドレイン電流を測定する工程と;前記電界効果トランジスタ素子の一つのソース−ドレイン電流の測定結果を、前記電界効果トランジスタ素子の他の一つのソース−ドレイン電流の測定結果で補正する工程とを含む、検出方法。
[6] 前記2以上の電界効果トランジスタ素子のソース−ドレイン電流を測定するときの、ゲート電極の電圧は+0.5V〜−0.5Vである、[5]に記載の方法。
【発明の効果】
【0011】
本発明の電界効果トランジスタ素子を具備するバイオセンサによれば、周囲温度や明るさなどの測定環境の変化に係わらず、高精度な検出が可能となる。よって、電界効果トランジスタ素子を具備するバイオセンサの実用性を高めることができる。
【0012】
また、本発明のバイオセンサによれば、検出装置本体に、ノイズを防止するためのメカニズムや、ノイズキャンセル用のデータなどを格納する必要がなく、検出装置本体を簡便にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】単一の電界効果トランジスタ素子を具備するバイオセンサである。
【図2A】2つの電界効果トランジスタ素子を具備する、本発明のバイオセンサの第一の例である。
【図2B】図2Aに示されるバイオセンサの断面図である。
【図3A】2つの電界効果トランジスタ素子を具備する、本発明のバイオセンサの第二の例である。
【図3B】図3Aに示されるバイオセンサの断面図である。
【図4】電界効果トランジスタ素子の、周囲温度に対するソース−ドレイン電流の変化率を示すグラフである。
【図5】本発明のバイオセンサにおけるトランジスタ素子Aおよびトランジスタ素子Bのソース−ドレイン電流のノイズ発生を示すグラフである。
【図6】本発明のバイオセンサにより、ノイズがキャンセルされたソース−ドレイン電流が得られることを説明するグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明のバイオセンサは、電界効果トランジスタ素子を具備する。電界効果トランジスタ素子は、半導体基板と、前記半導体基板面に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に配置された配置されたソース電極およびドレイン電極ならびにソース電極とドレイン電極とを接続するチャネルと、前記チャネルを制御可能なゲート電極とを有する。半導体基板は、通常はシリコン基板であり、絶縁膜は酸化シリコン膜であるが、必ずしも限定されない。
【0015】
図1には、単一の電界効果トランジスタを具備するバイオセンサの例が示される。図1に示されるように、従来のバイオセンサ10’では、シリコン基板11の表面に形成された酸化シリコン膜12bに、ドレイン電極14及びソース電極15と、チャネル16が配置されている。さらに、ゲート電極13が、チャネル16に作用することができるように配置されている。図1では、ゲート電極13は、シリコン基板11の裏面に形成された酸化シリコン膜12aに配置されている。
【0016】
チャネル16は、例えばポリシリコンチャネルであるが、特に限定されるわけではない。例えばカーボンナノチューブチャネルであってもよい。チャネルは、NPN型であっても、PNP型であっても、NiP型であっても、PiP型であってもよい。NPN型またはPNP型のチャネルは、バンドギャップが大きくなるので、NiP型またはPiP型のチャネルと比較して、リーク電流が小さくなりやすい。このため、待機状態の消費電流を低減する回路を構成しやすい。一方、NiP型またはPiP型のチャネルは、NPN型またはPNP型のチャネルと比較して、少ない製造工程で作製されうる。
【0017】
図1に示されるような、単一の電界効果トランジスタ素子を有するバイオセンサでは、検出感度が大きくばらつくことがあった。検出感度のばらつきの原因の一つは、測定環境、例えば周囲の温度や明るさにより、電界効果トランジスタ素子の特性が変化するためである。
【0018】
図4には、周囲温度の変化に応じて、電界効果トランジスタのソース−ドレイン電流が変化する程度を示すグラフである。図4の横軸はゲート電圧を示し、縦軸はソース−ドレイン電流の変化率を示す。ソース−ドレイン電圧を6Vに設定し、ゲート電圧を−3V〜0Vの範囲で設定した。各ゲート電圧において、周囲温度を20℃から30℃へ変化させた場合のソース−ドレイン電流の変化率(◆)と、30℃から40℃へ変化させた場合のソース−ドレイン電流の変化率(■)とを示す。
【0019】
図4に示されるように、周囲温度が10℃上昇するだけで、ソース−ドレイン電流が5〜25%も増大することがわかる。特に、ゲート電圧が0V付近であると、周囲温度の変化に対するソース−ドレイン電流の変化率が大きくなる。したがって、単一の電界効果トランジスタ素子を有するバイオセンサで検出作業を行っても、測定環境下におけるわずかな温度変化でソース−ドレイン電流が変化して、精確な検出が行えないことがある。
【0020】
これに対して、本発明のバイオセンサは、2つ以上の電界効果トランジスタ素子を有し、1つの電界効果トランジスタ素子を検出用素子として用い、もう1つの電界効果トランジスタ素子を補正用素子として用いる。
【0021】
本発明のバイオセンサに含まれる電界効果トランジスタはいずれも、半導体基板と、前記半導体基板面に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に配置されたソース電極およびドレイン電極ならびにソース電極とドレイン電極とを接続するチャネルと、前記チャネルを制御可能なゲート電極とを有する。電界効果トランジスタを構成する各要素(反応場を除く)は、いずれの電界効果トランジスタでも同一とすることが好ましく、同一構造とする。それにより、各電界効果トランジスタの特性、特にIV特性などが同一となるようにする。
【0022】
2つ以上の電界効果トランジスタ素子は、それぞれ別個のシリコン基板を有していてもよく(図2A参照)、1つの半導体基板を共有していてもよいが、その場合には別個のゲート電極を有する(図3A参照)。いずれにしても、各電界効果トランジスタを独立に制御できるようにする。
【0023】
本発明のバイオセンサに含まれる電界効果トランジスタ素子は、それぞれ反応場を有する。反応場とは、被検出物質を含みうるサンプル(通常は溶液である)を提供する領域である。反応場の配置位置は特に制限されず、半導体基板の表面にあってもよく(図2B参照)、チャネルとゲート電極を絶縁するゲート絶縁膜にあってもよい(図3B参照)。反応場は、ゲート電極の近傍に配置されていることが好ましい。検出感度を高めるためである。
【0024】
本発明のバイオセンサに含まれる1つの電界効果トランジスタ素子Aは、被検出物質認識分子が固定される反応場を有する。電界効果トランジスタ素子Aは、被検出物質を検出するための素子である。被検出物質認識分子の例には、抗体や酵素、レクチンなどのタンパク質、核酸、オリゴ糖または多糖、あるいはそれらの構造を有する物質が含まれる。被検出物質認識分子を反応場に固定化することで、特定のタンパク質や化学物質などを特異的に検出することができる。
【0025】
一方、本発明のバイオセンサに含まれるもう1つの電界効果トランジスタ素子Bは、被検出物質認識分子が固定されない反応場を有する。電界効果トランジスタ素子Bは、電界効果トランジスタ素子Aによる検出データを補正するための素子である。
【0026】
図2Aには、本発明のバイオセンサの第一の例が示される。図2Aに示されるバイオセンサ10−1は、実装基板100と、それに実装された2つの電界効果トランジスタ素子30Aおよび素子30Bとを有する。電界効果トランジスタ素子30Aおよび素子30Bは、それぞれ、図1に示される電界効果トランジスタ素子と同一の構成を有している。
【0027】
図2Bには、図2Aのバイオセンサ10−1の断面図が示される。図2Bに示されるように、電界効果トランジスタ素子30Aおよび素子30Bとも、実装基板100に実装されており;シリコン基板11(11Aまたは11B)の表面に形成された酸化シリコン膜12aに、反応場20(20Aまたは20B)を有する。反応場20Aの周囲にはゲート電極13Aが配置され、反応場20Bの周囲にはゲート電極13Bが配置される。反応場20Aには、被検出物質認識分子21が固定化されており;反応場20Bには、被検出物質認識分子が固定されていない。
【0028】
図3Aには、本発明のバイオセンサの第二の例が示される。図3Aに示されるバイオセンサ10−2は、酸化シリコン膜12bが形成されたシリコン基板11と、酸化シリコン膜12b上に配置された2つの電界効果トランジスタ素子31(素子31Aおよび素子31B)を有する。各電界効果トランジスタ素子は、ドレイン電極14(14Aまたは14B)と、ソース電極15(15Aまたは15B)と、チャネル16(16Aまたは16B)と、ゲート絶縁膜19(19Aまたは19B)とを有する。さらに、電界効果トランジスタ素子31Aおよび31Bは、ゲート絶縁膜19上に配置された、いわゆるトップゲート型のゲート電極13(13Aと13B)を有する。
【0029】
図3Bには、図3Aのバイオセンサ10−2の断面図が示される。図3Bに示されるように、電界効果トランジスタ素子31Aのゲート絶縁膜19Aのチャネル16A付近は、被検出物質認識分子21が固定化された反応場となる。一方、電界効果トランジスタ素子31Bのゲート絶縁膜19Bのチャネル16B付近は、被検出物質認識分子21が固定化されていない反応場となる。
【0030】
本発明のバイオセンサを用いた検出フロー
本発明のバイオセンサを用いて、被検出物質を検出するには、まず、電界効果トランジスタ素子Aの反応場(被検出物質認識分子が固定されている反応場)に、被検出物質を含みうるサンプルを提供する。電界効果トランジスタ素子Bの反応場(被検出物質認識分子が固定されていない反応場)にも、同一のサンプルを提供する。電界効果トランジスタ素子Aの反応場には、被検出物質認識分子が固定されているので、サンプル中の被検出物質と被検出物質認識分子とを反応させる。一方、電界効果トランジスタ素子Bの反応場には、被検出物質認識分子が固定されていないので、反応は起こらない。その後、必要に応じて反応場から、サンプル中の溶媒などを除去する。
【0031】
電界効果トランジスタ素子Aおよび電界効果トランジスタ素子Bのゲート電極に、同一の所定のゲート電圧を印加する。そのときの、電界効果トランジスタ素子Aおよび電界効果トランジスタ素子Bのソース−ドレイン電流をそれぞれ測定する。このとき、電界効果トランジスタ素子Aのソース−ドレイン電流も、電界効果トランジスタ素子Bのソース−ドレイン電流も、わずかな測定環境の変化、たとえば温度変化や明るさの変化によって、ノイズが発生することがある。ここで、電界効果トランジスタ素子Aと素子Bとは、同一の素子構造を有しているので、ソース−ドレイン電流に同様のノイズを発生させる。
【0032】
図5は、2つの電界効果トランジスタ(電界効果トランジスタAおよび電界効果トランジスタB)のソース−ドレイン電流に発生するノイズを示すグラフである。各電界効果トランジスタのチャネルをPIP型のポリシリコンチャネルとして、チャネル幅を200μmとし、チャネル長さを4μmとした。ゲート酸化膜の厚みは270Åとした。測定環境の温度を室温から3℃上下に変化させながら測定を行った。
【0033】
図5の縦軸は、電界効果トランジスタのソース−ドレイン電流(μA)を示し;横軸は、時間(秒)を示す。図5における実線は、電界効果トランジスタ素子Aのソース−ドレイン電流であり;破線は、電界効果トランジスタ素子Bのソース−ドレイン電流である。電界効果トランジスタ素子Aおよび素子Bとも、ゲート電圧を0Vに設定し、ソース−ドレイン電圧を6Vに設定した。図5に示されるように、各素子のソース−ドレイン電流とも、かなりのノイズが発生していることがわかる。ただし、電界効果トランジスタ素子Aと素子Bのノイズは、同期していることがわかる。このことは、周囲環境の変化に応じて、ソース−ドレイン電流にノイズが発生していることを示唆する。
【0034】
したがって、電界効果トランジスタ素子Aのソース−ドレイン電流を、電界効果トランジスタ素子Bのソース−ドレイン電流にて補正すれば、ノイズがキャンセルされた電界効果トランジスタ素子Aのソース−ドレイン電流が得られることがわかる。
【0035】
図6を参照して、本発明のバイオセンサにより、ノイズがキャンセルされたソース−ドレイン電流が得られることを説明する。図6A〜Cの縦軸は、電界効果トランジスタのソース−ドレイン電流(A)を示し、横軸は時間(秒)を示す。
【0036】
図6Aは、電界効果トランジスタ素子Aのソース−ドレイン電流(Ids)を示し;図6Bは、電界効果トランジスタ素子Bのソース−ドレイン電流Idsを示す。測定条件は、室温、ゲート電圧=0V,ソース−ドレイン電圧=6Vとした。図6Aおよび図6Bのいずれにおいても、ノイズ幅が約100〜150nAであった。このノイズが精確な検出を妨げる可能性がある。図6Cは、電界効果トランジスタ素子Aのソース−ドレイン電流(図6A)から、電界効果トランジスタ素子Bのソース−ドレイン電流(図6B)を差し引いた結果(Ids−Ids)である。図6Cに示されるように、両者の差異は20nAの範囲に収まっている。したがって、電界効果トランジスタ素子Aのソース−ドレイン電流を、電界効果トランジスタ素子Bのソース−ドレイン電流で補正すれば、ノイズがキャンセルされることがわかる。
【0037】
通常のバイオセンサ装置には、バイオセンサによる測定値のノイズの発生を抑制したり、発生したノイズをキャンセルしたりするための機構を具備する必要がある。ノイズの発生を抑制する機構とは、例えば測定温度を一定に維持したり、遮光する機構である。ノイズをキャンセルする機構とは、測定環境に応じて発生するであろうノイズを記憶しておき、それを用いてバイオセンサによる実測値を補正する機構である。
【0038】
ところが本発明のバイオセンサによれば、バイオセンサ自体にノイズキャンセル機能が具備されているので、バイオセンサ装置にノイズの発生を抑制する機構や、ノイズをキャンセルする機構を備える必要がない。よって、簡便かつ小型のバイオセンサ装置が提供されうる。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明のバイオセンサは、電界効果トランジスタを具備しながら、測定環境によるノイズがキャンセルされているので、きわめて高感度かつ高精度な検出が実現されうる。
【符号の説明】
【0040】
10’,10−1,10−2 バイオセンサ
11,11A,11B シリコン基板
12a,12b 酸化シリコン膜
13,13A,13B ゲート電極
14,14A,14B ドレイン電極
15,15A,15B ソース電極
16,16A,16B チャネル
17,17A,17B 電流計
19A,19B ゲート絶縁膜
20A,20B 反応場
21 被検出物質認識分子
30A,30B 電界効果トランジスタ素子
31A,31B 電界効果トランジスタ素子
100 実装基板


【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリコン基板と、前記シリコン基板面に形成された酸化シリコン膜と、前記酸化シリコン膜上に配置されたソース電極およびドレイン電極ならびにソース電極とドレイン電極とを接続するチャネルと、前記チャネルを制御可能なゲート電極と、を含む電界効果トランジスタ素子を2以上具備するバイオセンサであって、
前記2以上の電界効果トランジスタ素子の一つは、被検出物質認識分子が固定される反応場が配置され、かつ
前記2以上の電界効果トランジスタ素子の他の一つは、被検出物質認識分子が固定されない反応場が配置される、バイオセンサ。
【請求項2】
前記2以上の電界効果トランジスタ素子のシリコン基板は互いに別個である、請求項1に記載のバイオセンサ。
【請求項3】
前記2以上の電界効果トランジスタ素子のシリコン基板は共通であり、ゲート電極は互いに別個である、請求項1に記載のバイオセンサ。
【請求項4】
前記ゲート電極の電圧は、+0.5V〜−0.5Vである、請求項1に記載のバイオセンサ。
【請求項5】
請求項1に記載のバイオセンサを用いて被検出物質を検出する方法であって、
前記2以上の電界効果トランジスタ素子の各反応場にサンプルを提供する工程と、
前記2以上の電界効果トランジスタ素子のソース−ドレイン電流を測定する工程と、
前記電界効果トランジスタ素子の一つのソース−ドレイン電流の測定結果を、前記電界効果トランジスタ素子の他の一つのソース−ドレイン電流の測定結果で補正する工程と、
を含む、検出方法。
【請求項6】
前記2以上の電界効果トランジスタ素子のソース−ドレイン電流を測定するときの、ゲート電極の電圧は+0.5V〜−0.5Vである、請求項5に記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−220803(P2011−220803A)
【公開日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−89479(P2010−89479)
【出願日】平成22年4月8日(2010.4.8)
【出願人】(000006220)ミツミ電機株式会社 (1,651)
【Fターム(参考)】