説明

電線に対する端子の圧着方法

【課題】電線の導体部と端子の電気接続抵抗の低減を図れるようにした電線に対するアルミ電線用圧着端子の圧着方法を提供する。
【解決手段】端子の圧着部3を、多数のアルミニウムあるいはアルミニウム合金製の非メッキ素線2の束よりなる電線の導体部1に対して、外側から包み込むように圧着する電線に対する端子の圧着方法において、多数の素線の束の最中心部に位置する素線2aと、導体部を外側から包み込む圧着部との間に電流を流すことで、素線と素線の接触面間および素線と端子の接触面間の抵抗によるジュール熱により、素線の表面を溶融させながら、端子の圧着部を導体部に圧着する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特にアルミニウム電線に対して端子を圧着する場合に有効な圧着方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
自動車用のワイヤーハーネスに使用されている電線は、従来では一般的に銅電線であったが、最近では、軽量性やリサイクル性の良さからアルミニウム電線に置き換える動きがある。
【0003】
アルミニウムは、銅に比べて、導電率が60%程度であるが、重さが1/3ですむので、大幅な軽量化が期待できるからである。また、銅の融点は1083℃であるのに対し、アルミニウムの融点は660℃であるので、金属回収しやすい利点もあるからである。
【0004】
自動車用のワイヤーハーネスの電線をアルミニウム電線にした場合、特にアルミニウムやアルミニウム合金製の導体部の表面に、強固で電気抵抗の大きい酸化被膜が存在することが、端子を接続する上での問題となることがある。
【0005】
図2はアルミニウム電線21とアルミニウム端子30を圧着接続する場合の一般的な例を示している(例えば、特許文献1参照)。端子30は、前部に孔31a付きの接続板部31を持ち、後部に圧着部32を持つ。圧着部32は、底板33と、該底板33の幅方向両側縁から上に延設された一対の圧着片34、34とを持つU字形状をなしており、内面にセレーション35を有する。アルミニウム電線21は、撚線等よりなる導体部22の外周を絶縁被覆23で覆ったもので、端子30を圧着する際には、皮剥きした電線21の端末の露出導体22を底板33の上に挿入し、両側の圧着片34を加締装置で内側に曲げて、導体部32を包み込むように加締める。それにより、導体部22に端子30を圧着接続することができる。
【0006】
このように、従来では、圧着部32の内面にセレーション35を形成することによって、圧着時に導体部22の表面の酸化被膜を破壊するようにしている。また、導体部22の表面の酸化被膜を破壊する効果を一層増すために、このセレーション35を斜めに形成することも、特許文献1において提案されている。
【0007】
また、導体部の表面の酸化被膜を破壊しながら端子を圧着する方法として、特許文献2には、電線の導体部と端子の圧着部にそれぞれ電極を介して外部電源を接続すると共に、電極と外部電源との間にパルス電流を発生させるパルス電流発生回路を接続し、いずれか一方の電極にパルス電流を印加することで、導体部と圧着部の界面に存在する酸化皮膜を破壊して、導体部と圧着部を直に接触させる電線接続方法が提案されている。
【0008】
この方法によれば、導体部の表面の酸化皮膜を、パルス電流による衝撃作用と電気化学作用の両作用で破壊することができ、露出した導体部の素地と端子を直に接触させることができて、接触抵抗を低減できることになっている。
【特許文献1】特開2003−249284号公報
【特許文献2】特開2003−272728号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、上述した2つの従来技術は、いずれも電線の導体部と端子の圧着部の接触面間に存在する酸化被膜を除去しながら、端子と導体部の接触抵抗を低減することを主な目的とするものであって、電線の導体部を構成する素線と素線の接触面間に存在する酸化被膜の問題を十分に解消するまでには至らなかった。即ち、導体部を構成する素線と素線の接触面にも酸化被膜が存在するが、特に太物電線の場合は、この素線間の酸化被膜が障害となって、端子を圧着した際の電気接続抵抗が小さくならないという問題があった。
【0010】
本発明は、上記事情を考慮し、電線の導体部と端子の電気接続抵抗の低減を図れるようにした圧着方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
請求項1の発明の電線に対する端子の圧着方法は、端子の圧着部を、多数の素線の束よりなる電線の導体部に対して、外側から包み込むように圧着する電線に対する端子の圧着方法において、前記多数の素線の束の最中心部に位置する素線と、前記導体部を外側から包み込む前記圧着部との間に電流を流すことで、前記素線と素線の接触面間および前記素線と端子の接触面間の抵抗によるジュール熱により、前記素線の表面を溶融させながら、前記端子の圧着部を前記導体部に圧着することを特徴とする。
【0012】
請求項2の発明は、請求項1に記載の電線に対する端子の圧着方法であって、前記素線が、アルミニウムあるいはアルミニウム合金よりなる非メッキ素線であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
請求項1の発明によれば、多数の素線の束の最中心部に位置する素線と、電線の導体部を外側から包み込む圧着部との間に電流を流しながら、端子を電線の導体部に圧着するので、ジュール熱による発熱により、素線の接触表面を溶融させながら、素線間および素線と端子間を接合することができ、酸化被膜の影響を防止して低い電気接続抵抗で端子と電線を接続することができる。
【0014】
請求項2の発明によれば、アルミニウム電線と端子を圧着する場合に特に有効性を発揮することができる。即ち、アルミニウム電線の場合は、アルミニウムあるいはアルミニウム合金製の素線の表面に強固な酸化被膜が存在し、それが接続抵抗を小さくする上での阻害要因となっているが、素線の表面を溶融させながら圧着するので、その酸化被膜の影響を排除しながら、小さい電気接続抵抗で端子とアルミニウム電線を接続することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態を図1(a)、(b)を参照して説明する。
【0016】
本実施形態の圧着方法は、自動車に使用するワイヤーハーネス用のアルミニウム電線に対して銅製またはアルミ製の端子(アルミ電線用圧着端子)を圧着する場合の方法である。図1(a)に示すように、アルミニウム電線の導体部1は、アルミニウムまたはアルミニウム合金製の非メッキ素線2を複数本撚り合わせることで構成されている。
【0017】
端子の圧着部3を電線の導体部1に対して圧着する場合は、断面U字状の圧着部3内に導体部1を収容し、一対の圧着片4、4を外側から内側に丸めるように加締めることで、導体部1を包み込みながら圧着部3を圧着することができる。
【0018】
その圧着の際に、本実施形態の圧着方法では、多数の素線2の束の最中心部に位置する素線2aと、導体部1を外側から包み込む圧着部3との間に直流電流を流す。そうすることで、図1(b)に示すように、素線2と素線2の接触面間および素線2と端子の接触面間の抵抗Rによるジュール熱により、素線2の表面を溶融させながら、端子の圧着部3を導体部1に圧着させる。
【0019】
例えば、素線2間の抵抗が約300mΩ、ジュール熱によるアルミニウムの溶融電圧が300mVの場合、通電電流は0.3V/0.3Ω=1Aとなる。従って、1Aの電流を流しながら圧着を行う。
【0020】
そうすることにより、ジュール熱により、素線2の接触表面を溶融させながら、素線2間および素線2と端子(圧着部3)間を接合することができ、酸化被膜の影響を防止して、低い電気接続抵抗で端子と電線を接続することができる。特に太物のアルミニウム電線の場合は、素線2同士の接触面間に存在する酸化被膜による接触抵抗が問題となるが、その接触抵抗を低減できることになり、端子と電線の電気接続抵抗の減少を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の実施形態の説明図で、(a)は端子を圧着するときの端子の圧着部と電線の導体分の関係を示す斜視図、(b)は素線間および素線と端子間の接触抵抗によるジュール熱の発生原理を説明するための拡大模式図である。
【図2】一般的な端子の圧着方法の説明図である。
【符号の説明】
【0022】
1 導体部
2 素線
2a 最中心部の素線
3 端子の圧着部
4 圧着片
R 表面接触抵抗

【特許請求の範囲】
【請求項1】
端子の圧着部を、多数の素線の束よりなる電線の導体部に対して、外側から包み込むように圧着する電線に対する端子の圧着方法において、
前記多数の素線の束の最中心部に位置する素線と、前記導体部を外側から包み込む前記圧着部との間に電流を流すことで、前記素線と素線の接触面間および前記素線と前記端子の接触面間の抵抗によるジュール熱により、前記素線の表面を溶融させながら、前記端子の圧着部を前記導体部に圧着することを特徴とする電線に対する端子の圧着方法。
【請求項2】
請求項1に記載の電線に対する端子の圧着方法であって、
前記素線が、アルミニウムあるいはアルミニウム合金よりなる非メッキ素線であることを特徴とする電線に対する端子の圧着方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−231078(P2009−231078A)
【公開日】平成21年10月8日(2009.10.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−75711(P2008−75711)
【出願日】平成20年3月24日(2008.3.24)
【出願人】(000006895)矢崎総業株式会社 (7,019)
【Fターム(参考)】