説明

静止画作成方法及び静止画作成装置

【課題】カメラレコーダ等で撮影した動画の特定のフレームのPictureデータを静止画として取り出した際、その静止画がどの動画データを元にして作成されたかどうかを、素材ファイル内の情報だけで知る手段がなかった。
【解決手段】動画の特定のフレームのPictureデータを静止画として取り出す際、動画素材ファイルのヘッダに記録されている素材識別情報と同じ素材識別情報と、静止画作成対象Pictureのフレームオフセット情報を、作成する静止画のヘッダ内に記録する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カメラレコーダやVTR等で作成された動画の特定のフレームのPictureデータを静止画として記録するための静止画作成方法及び静止画作成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、カメラレコーダやVTR等で作成した動画データの特定のフレームのPictureを静止画として画面出力する静止画作成装置が考案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
これら従来の静止画作成装置は、記録媒体上に静止画を記録しているわけではなく、静止画を出力する時に、必要に応じて動画を伸張(デコード)し、静止画データおよびその関連位置をメインメモリ等に一時的に記憶している。そして、必要に応じてメインメモリ上の静止画データを出力したり、また、静止画の関連位置から動画を再生している。
【特許文献1】特開平11−32303号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、このような従来の静止画作成装置では、静止画データをメインメモリに一時的に記憶しているだけなので、機器を再起動させた時には、静止画を作成するために、再び動画を伸張(デコード)する必要があるという課題があった。
【0005】
上記課題に鑑み、本発明は、動画データの特定のフレームのPictureを静止画ファイルとして記録媒体に記録する静止画作成装置において、より効果的な素材管理方法を提供すると共に、その後の編集作業を効率よく行うことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この課題を解決するために、本発明では、少なくとも素材を識別するための素材識別情報が付加情報として記録されている動画素材ファイルから、動画素材ファイルの特定フレームのPictureを取り出して静止画を作成する際、作成する静止画素材ファイルに、動画素材ファイルに記録されている素材識別情報を記録する素材識別情報記録手段と、作成する静止画素材ファイルに、動画素材ファイルの静止画作成対象Pictureのフレームオフセット値を記録する、フレームオフセット記録手段とを有し、動画から所定のPictureの静止画を作成し、記録媒体に記録する。
【発明の効果】
【0007】
上記構成により、動画から作成された静止画のヘッダ部を参照するだけで、作成元となった動画が特定できると共に、その動画の何フレーム目のPictureデータから作成されたかを特定することができるので、その静止画データの近隣の別の静止画データを参照、作成する等の編集を効率よく行うことができる、という効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、図面を用いて、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0009】
(実施の形態1)
最初に、本実施の形態における静止画作成の基本的な処理について説明する。図1は、本実施の形態の静止画作成装置において、あらかじめ作成してある動画素材ファイルから、特定のフレームのPictureを静止画として取り出し、静止画素材ファイルを作成する方法を説明するための図である。101は動画素材ファイルであり、この動画素材ファイル101から静止画を取り出して作成する。102は動画ヘッダ部であり、動画素材ファイル101の各種メタ情報が記録されている部分である。103は動画データ部であり、動画素材ファイル101の実映像データが記録されている部分である。104は動画素材識別情報(1)であり、動画素材ファイル101を他の動画素材ファイルと区別するための識別情報である。この動画素材識別情報(1)104は、動画ヘッダ部102内に記録されている。図1のように、本実施の形態においては、動画素材識別情報(1)104は「100」とする。
【0010】
111は静止画素材ファイルであり、動画素材ファイル101から作成される。112は静止画ヘッダ部であり、静止画素材ファイル111の各種メタ情報が記録されている部分である。113は静止画データ部であり、静止画素材ファイル111の実静止画データが記録されている部分である。114は動画素材識別情報(2)であり、静止画素材ファイル111の作成元となった素材、すなわち動画素材ファイル101の識別情報である。すなわち動画素材識別情報(2)114は動画素材識別情報(1)104と同じものである。この動画素材識別情報(2)114は、静止画ヘッダ部112内に記録される。115はフレームオフセット情報であり、静止画素材ファイル111が、動画素材ファイル101の何フレーム目に相当するデータかを示すオフセット値である。このフレームオフセット情報115は、静止画ヘッダ部112内に記録される。
【0011】
本実施の形態では、動画素材ファイル101のファイルフォーマットをMXF(Material Exchange Format:SMPTE 377M)とし、静止画素材ファイル111のファイルフォーマットをExif(Exchangeable Image File Format:JEIDA 49)とする。
【0012】
MXFとは、SMPTEによって規格化された素材交換用のフォーマットであり、メーカー独自のデジタル機器と他のメーカーの機器間でデータの受け渡しを可能とするものである。また、Exifとは、JEIDA(日本電子工業振興協会)で規格化された画像フォーマットであり、汎用画像フォーマットであるTIFF(Tagged Image File Format)およびJPEG(Joint Photographic coding Experts Group:ISO/IEC 10918−1)をベースにしたものである。
【0013】
図3は、あらかじめ作成されている動画素材ファイル101から静止画素材ファイル111を作成するためのフローチャートである。まず、最初のステップ(S301)として、複数の動画ファイルが存在する場合は、静止画を取り出す元となる動画素材ファイル101をユーザが選択する。動画素材ファイル101を選択するために、必要であれば動画や静止画を出力するためのモニタや、選択カーソル、および選択釦等(いずれも図示せず)を用いてもよく、動画素材ファイル101を選択することができれば、その手段は問わない。次のステップ(S302)として、選択した動画素材ファイル101から取り出したいPictureのフレームオフセット値をユーザが設定する。フレームオフセット値を設定するために、図示しない設定釦等を用いて、ユーザが直接フレームオフセット値を入力してもよく、また、必要であれば、選択している動画素材ファイル101を再生、またはスロー再生するための図示しない装置等を用い、ユーザが出力したいPictuerを確認してそのPictureを選択することによりフレームオフセット値を設定してもよく、フレームオフセット値を設定することができれば、その手段は問わない。最後のステップ(S303)として、例えば、図示しない静止画作成釦等を押下することにより、静止画の作成を開始する。
【0014】
S301によって得られた動画素材ファイル101と、S302によって得られたフレームオフセット情報115から静止画素材ファイル111を作成する方法(S303)を以下に示す。
【0015】
まず、動画素材識別情報(1)104と同じ素材識別情報を、動画素材識別情報(2)114として静止画ヘッダ部112に記録する方法について説明する。ここでは、動画素材ファイル101のことを単にMXFファイル101と呼び、静止画素材ファイル111のことを単にExifファイル111と呼ぶことにする。また、図1における動画ヘッダ部102を図示しないMXFヘッダ部とし、図1における静止画ヘッダ部112を図示しないExifヘッダ部とする。
【0016】
ここで、MXFヘッダ部内に動画素材識別情報(1)104が記録されているものとする。MXFファイル101から指定したPictureのフレームを取り出し、Exifファイル111を作成する際、Exifヘッダ部に、作成元素材であるMXFファイル101の識別情報を動画素材識別情報(2)114として記録する。
【0017】
この場合、Exifファイル111の作成元素材はMXFファイル101に相当するため、動画素材識別情報(2)はMXFファイル101の動画素材識別情報(1)と等価となる。
【0018】
なお、Exifファイル111とMXFファイル101は、素材の管理上では区別されるべきであり、Exifファイル111にも固有の素材識別情報を記録する。よって、Exifヘッダ部には、動画素材識別情報(2)以外にも、図示しないExifファイル111固有の識別情報も記録する。
【0019】
このように、上述する方法を用いれば、Exifヘッダ部を参照することにより、Exifファイル111の作成元となった元素材ファイル、すなわちMXFファイル101を特定することができる、という効果が得られる。
【0020】
次に、作成する静止画が作成元の動画の何フレーム目に相当するかを示すオフセット値(フレームオフセット情報115)を記録する方法について説明する。
【0021】
MXFファイル101の特定のPictureを取り出してExifファイル111を作成する時、Exifヘッダ部に、取り出したPictureのフレームオフセット値をオフセット情報115として記録する。
【0022】
このように、上述する方法を用いれば、Exifヘッダ部を参照することにより、Exifファイル111が、作成元素材ファイル、すなわちMXFファイル101の何フレーム目に相当する静止画なのかを特定することができる、という効果が得られる。
【0023】
なお、上述する例では、MXFヘッダ部に動画素材識別情報(1)104が記録されているものとしたが、MXFヘッダ部にはさらに他のメタ情報が記録されていてもよい。動画素材識別情報(1)104以外の他のメタ情報としては、例えば、撮影したカメラマンの名前、撮影したカメラの機器情報、撮影場所、著作権情報等が考えられ、その情報の種類は問わない。この時、Exifヘッダ部には、動画素材識別情報(1)104以外のMXFファイル101に関する他のメタ情報を記録する必要はない。
【0024】
Exifファイル111の作成元であるMXFファイル101に記録されている他のメタ情報を知るためには、Exifヘッダ部に記録されている動画素材識別情報(2)114から、作成元の素材ファイル、すなわちMXFファイル101を特定し、そのMXFヘッダ部に記録されているメタ情報を参照すればよい。すなわち、Exifヘッダ部に記録されている動画素材識別情報(2)114をキーとして、作成元の素材ファイル、すなわちMXFファイル101にリンク関係を築くことで、MXFヘッダ部に記録されている他のメタ情報を参照することができる、という効果が得られる。
【0025】
ここで、上述する例において、MXFファイル101のPicture毎に、そのPictureの撮影位置情報が格納されていることを想定する。つまり、MXFファイル101がカメラレコーダ等の移動可能な撮像装置を用いて、まさに移動中に記録されていた時、作成された映像データの各Pictureには、撮影位置情報がフレーム精度で記録されることになる。この場合、MXFファイル101の特定のPictureデータを取り出してExifファイル111を作成した時、素材識別情報(2)114からリンクして、そのPictureの撮影場所まで特定することができる、という効果が得られる。
【0026】
また、動画素材ファイル101が、他の任意のファイルに関連付けされている場合を想定する。例えば、MXFファイル101が音声データを含まない映像データのファイルであった時、MXFファイル101の映像データと同期して再生されるべき音声データが記録されているファイル(以下、音声素材ファイルと呼ぶ)が、MXFファイル101に関連付けされていたとする。MXFファイル101と音声素材ファイルを関連付けるためには、例えばMXFヘッダ内に、音声素材ファイルの素材識別情報等を記載しておき、それを参照すればよい。その場合、Exifファイル111からMXFファイル101に関連付けられている音声素材ファイルを参照したい時、Exifヘッダ部に記録されている動画素材識別情報(2)114から、作成元の素材ファイル、すなわちMXFファイル101を特定し、さらに、その関連情報から音声素材ファイルを特定して参照すればよい。また、音声素材ファイルが、更に他の任意のファイルに関連付けられている場合、同様の方法で、Exifファイル111からそれぞれのファイルへの参照が可能となる。
【0027】
このようにして、MXFファイル101からリンクで辿ることのできる任意のファイルへの参照が可能となる。
【0028】
上述する方法を用いることにより、Exifファイル111の作成元であるMXFファイル101内に記録されているメタ情報だけでなく、MXFファイル101に関連付けされている任意のファイルに記録されている情報、また、さらにリンクを辿った先の任意のファイルに記録されている情報を参照することが可能となる、という効果が得られる。
【0029】
なお、上述する方法では、MXFファイル101としては音声データを含まない映像データファイルとしたが、映像データの他に音声データや他のデータが含まれていてもよい。また、MXFファイル101に関連付けされているファイルとして、音声素材ファイルを例に上げたが、関連付けされているファイルとしては任意のデータのファイル、また、管理情報ファイルでもよく、そのファイルの種類は問わない。
【0030】
また、上述する各種の例において、動画素材識別情報(1)104および動画素材識別情報(2)114としてUMID(Unique Material Identifier:SMPTE 330M−2000)を用いてもよい。UMIDは、世界中の素材の中でユニークな識別番号として用いられており、撮影時刻、撮影場所、撮影者の情報等が格納されている。このように、動画素材識別情報(1)104および動画素材識別情報(2)114としてUMIDを用いることにより、世界中の任意の素材の中から、Exifファイル111の作成元であるMXFファイル101を特定することができる、という効果が得られる。
【0031】
なお、本実施の形態で用いた図1の例では、動画素材ファイル101には、動画ヘッダ部102および動画データ部103の二つの領域を設けていたが、これらの領域は明確に分ける必要はなく、動画素材ファイル101内に、動画素材識別情報(1)104および動画の実データさえ記録されていればよい。
【0032】
また、静止画素材ファイル111には、静止画ヘッダ部112および静止画データ部113の二つの領域を設けていたが、これらの領域は明確に分ける必要はなく、静止画素材ファイル111内に、動画素材識別情報(2)114、フレームオフセット情報115、および静止画の実データさえ記録されていればよい。
【0033】
また、本実施の形態では、動画素材ファイル101のファイルフォーマットをMXFとし、静止画素材ファイル111のファイルフォーマットをExifとしたが、それぞれのファイルフォーマットの種類は問わず、また、非圧縮のデータから構成されるファイルでもよい。
【0034】
(実施の形態2)
実施の形態1では、あらかじめ作成されている動画素材ファイル101の特定のPictureの静止画を取り出し、静止画素材ファイル111を作成するための手段について述べたが、本実施の形態では、具体的にそれを実現するための静止画作成装置の機器構成およびその動作について述べる。
【0035】
図2は、あらかじめ作成されている動画素材ファイル101の特定のPictureの静止画を取り出し、静止画素材ファイル111を作成するための静止画記録装置の構成図である。201は記録媒体であり、動画や静止画等のファイルを記録する媒体である。記録媒体としては、ハードディスク、光ディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ等が考えられるが、その種類は問わない。202はRead部であり、記録媒体201にあらかじめ記録されている動画素材ファイル101を読み出し、後述する動画デコード部203に動画データを出力する。203は動画デコード部であり、Read部202から出力された動画データを伸張(デコード)する。また、動画デコード部203は、動画の特定のPictureデータを取り出し、後述する静止画作成部204にPictureデータを出力する。ただし、動画素材ファイル101が非圧縮データであった場合、データを伸張することなく扱えるものとする。204は静止画作成部であり、動画デコード部203から出力されたPictureデータから静止画素材ファイル111を作成する。205はWrite部であり、静止画作成部204で作成した静止画素材ファイル111を記録媒体201に記録する。また、Write部は、動画等の他のあらゆるファイルを記録することができる。121は素材識別情報記録手段であり、動画素材識別情報(1)104と同じ素材識別情報を、動画素材識別情報(2)114として静止画ヘッダ部112に記録する際の手段である。122はフレームオフセット記録手段であり、作成する静止画が作成元の動画の何フレーム目に相当するかを示すオフセット値(フレームオフセット情報115)を記録する際の手段である。
【0036】
この構成で、実施の形態1に記載の方法を用いて静止画を作成することにより、カメラレコーダやVTR等を用いて動画素材ファイル101を作成し、その後で特定の静止画を作成することが可能となり、ユーザが作成したいフレーム位置の静止画を後でゆっくりと選別できる、という効果が得られる。
【0037】
なお、本実施の形態では、予め記録されていた動画素材ファイル101と、作成される静止画素材ファイル111は同一の記録媒体上に記録していたが、それぞれのファイルは別々の記録媒体に記録してもよい。
【0038】
(実施の形態3)
実施の形態2では、あらかじめ作成されている動画素材ファイル101の特定のPictureの静止画を取り出し、静止画素材ファイル111を作成する時の例を述べたが、本実施の形態では、カメラレコーダやVTR等を用いて動画を記録しながら、撮影中の所定の映像データの静止画を同時に作成する。
【0039】
図4は、動画素材ファイル101を記録中に、撮影中の特定の映像データを静止画素材ファイル111として記録するための記録装置の構成を示した図である。401は映像入力部であり、撮像素子や再生装置等から映像情報を入力する。402は動画エンコード部であり、映像入力部から取得した映像情報を圧縮(エンコード)し、後述する動画作成部403に動画データを出力する。また、必要に応じて、映像入力部から取得した映像情報から所定のPictureデータを取り出し、静止画作成部204に出力する。ただし、作成する動画素材ファイル101が非圧縮データから構成されるファイルであった場合、データを圧縮することなく扱えるものとする。403は動画作成部であり、動画エンコード部402から出力された動画データから、動画素材ファイル101を作成する。205はWrite部であり、動画作成部403で作成した動画素材ファイル101及び静止画作成部204で作成した静止画素材ファイル111を記録媒体201に記録する。
【0040】
図5は、図4の装置を用いて静止画素材ファイル111を作成するためのフローチャートである。なお、ここでは、動画の記録についての詳細な説明は省略し、動画記録中に行う静止画記録の方法についてのみ示す。まず、最初のステップ(S501)として、動画、すなわち動画素材ファイル101の記録を開始する。動画の記録を開始するためには、図示しない動画記録開始釦等を用いてユーザが記録開始すればよい。動画の記録が開始されると、次は、動画の記録終了の命令が発行されたかどうかを判断する(S504)。S504において、動画記録終了命令が発行されていなければ、次は、静止画出力の命令が発行されたかどうかを判断する(S505)。静止画出力命令は、図示しない静止画作成釦をユーザが押下すると発行される。この時、必要であれば、記録中の動画をリアルタイムで出力するための図示しないモニタ等を用いて、作成したい所定の位置でユーザが静止画作成釦を押下するようにしてもよい。また、静止画作成フレームオフセット値をあらかじめ設定しておき、動画記録中に、所定のフレーム位置の動画を記録する時点で静止画出力命令を発行してもよく、静止画出力命令を発行することができれば、その手段は問わない。
【0041】
S505において、静止画出力命令が発行されていれば、静止画を作成する(S502)。この時作成される静止画は、静止画出力命令が発行された時点で記録していた動画のフレームデータのオフセット値のPictureの静止画である。静止画出力命令が発行された時点で記録していた動画の素材識別番号および、その時にS505で得られたオフセット値を用いて、実施の形態1の要領で静止画を作成する。
【0042】
静止画を記録した後は、図5に示すようにS504に戻る。また、S505において、静止画出力命令が発行されていない場合は、図5に示すように、S504に戻る。S504において、動画記録終了命令が発行されていれば、動画記録を終了する(S503)。動画記録終了命令は、動画記録中に、例えば、図示しない動画記録終了釦を押下すると発行される。動画記録終了釦は、記録開始釦と共通のものを使用してもよい。
【0043】
また、動画記録中に、記録媒体201の記録容量がいっぱいになれば、自動的に動画記録終了命令を発行してもよい。
【0044】
上述する手順で、動画素材ファイル101を記録中に、所定のPictureの静止画素材ファイル111を記録することができる。この構成で静止画を作成することにより、動画記録中に所定の静止画をリアルタイムで記録することができるので、動画記録後に、再度動画を再生し、確認しながら所定の位置の静止画を作成する手間が省ける、という効果が得られる。
【0045】
なお、本実施の形態では、動画素材ファイル101と、静止画素材ファイル111は同一の記録媒体上に記録したが、それぞれのファイルは別々の記録媒体に記録してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0046】
本発明は、動画中の所定のPictureを取り出して静止画として記録する際、管理ファイル等がなくても、その静止画の作成元素材との関連付けが可能となり、素材管理の観点で有用である。
【0047】
また、動画から作成された静止画において、その作成元となった動画素材ファイルおよびそのフレームオフセット値が、静止画素材ファイルを参照するだけで分かるので、その後の編集作業を効率よく行うことが可能となり、編集効率の観点でも有用である。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】動画素材ファイルから静止画素材ファイルを作成する時の図
【図2】実施の形態2における静止画作成装置の構成図
【図3】実施の形態2における静止画作成時のフローチャート
【図4】実施の形態3における静止画作成装置の構成図
【図5】実施の形態3における静止画作成時のフローチャート
【符号の説明】
【0049】
101 動画素材ファイル
102 動画ヘッダ部
103 動画データ部
104 動画素材識別情報(1)
111 静止画素材ファイル
112 静止画ヘッダ部
113 静止画データ部
114 動画素材識別情報(2)
115 フレームオフセット情報
121 素材識別情報記録手段
122 フレームオフセット記録手段
201 記録媒体
202 Read部
203 動画デコード部
204 静止画作成部
205 Write部
401 映像入力部
402 動画エンコード部
403 動画作成部
S301 動画素材ファイル選択ステップ
S302 フレームオフセット位置設定ステップ
S303 静止画作成開始ステップ
S501 動画記録開始ステップ
S502 静止画作成ステップ
S503 動画記録終了ステップ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも素材を識別するための素材識別情報が付加情報として記録されている動画素材ファイルから特定フレームのPictureを取り出して静止画素材ファイルを作成する静止画作成方法であって、
前記静止画素材ファイルに前記素材識別情報を記録する素材識別情報記録ステップと、
前記静止画素材ファイルに前記動画素材ファイルの静止画作成対象Pictureのフレームオフセット値を記録するフレームオフセット記録ステップと、
を有する静止画作成方法。
【請求項2】
素材識別情報として、UMID(Unique Material Identifier)を用いる請求項1記載の静止画作成方法。
【請求項3】
動画ファイル及び静止画ファイルを記録する記録媒体と、
前記記録媒体に記録されている前記動画ファイル及び前記静止画ファイルを読み取るRead部と、
前記Read部で読み取った動画ファイルをデコードし、特定のフレームのPictureデータを作成する動画デコード部と、
前記Pictureデータから静止画ファイルを作成する静止画作成部と、
前記静止画ファイルを前記記録媒体に記録するWrite部とを有し、
請求項1記載の静止画作成方法により静止画を作成する静止画作成装置。
【請求項4】
動画ファイル及び静止画ファイルを記録する記録媒体と、
映像情報を入力する映像入力部と、
前記映像入力部からの映像データをエンコードして動画データを作成し、また、前記映像入力部からの映像データから所定のPictureデータを作成する動画エンコード部と、
前記動画エンコード部で作成した動画データから動画ファイルを作成する動画作成部と、
前記動画エンコード部で作成したPictureデータから静止画ファイルを作成する静止画作成部と、
前記動画作成部で作成した動画ファイルおよび前記静止画作成部で作成した静止画ファイルを前記記録媒体に記録するWrite部とを有し、
請求項1記載の静止画作成方法により静止画を作成する静止画作成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−157343(P2006−157343A)
【公開日】平成18年6月15日(2006.6.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−343486(P2004−343486)
【出願日】平成16年11月29日(2004.11.29)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】