説明

非接触通信システムのリーダ/ライタ装置

【課題】 回路とアンテナコイルとを小さな領域内に収めることができ、かつ、より実用的な距離まで送受信可能範囲を拡張することのできる非接触通信システムのR/W装置を提供する。
【解決手段】 記憶媒体との間で非接触に情報の送受信を行う非接触通信システムのリーダ/ライタ装置において、前記情報の送受信のための処理を行う回路と、
この回路の周囲の近接位置に配置され、前記記録媒体と前記回路との間で情報の送受信を可能にするとともに、前記記録媒体に対して必要な電力の供給を行うアンテナコイルと、前記回路内の接地配線の一部から延出し、少なくとも前記回路内に配置される電子部品のうち磁場の影響を受けやすい電子部品が配置された領域を取り囲むように、一周又は複数周する閉ループ状のグランドループ配線と有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非接触の近距離無線通信によって、ICタグ等の記録媒体とリーダ/ライタ装置(以下R/W装置と記載する)との間で情報の送受信を行う非接触通信システムに関し、特に、非接触通信システムの小型化に好適なリーダ/ライタ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
非接触の近距離無線通信によって、ICタグ等の記録媒体とリーダ/ライタ装置(以下R/W装置と記載する)との間で情報の送受信を行う非接触通信システムが知られており、物流や人の出入り管理等の多様な用途に利用されている(例えば特許文献1,2,3参照)。
このような非接触通信システムにおいてシステムを小型化する過程においては、アンテナから発生する磁場の影響が問題になることから、例えば特許文献1に記載のシステムでは、公知のショートリングを用いて磁場の影響を極力削減しようとしている。
【特許文献1】特開2003−187195号公報
【特許文献2】特開2005−102185号公報
【特許文献3】特開2002−312738号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
特許文献1に記載の技術では、記録媒体であるICカードの周縁に沿って配置したアンテナとカードのほぼ中央に配置した回路(セル)との間にショートリングを設けている。特許文献1に記載の技術はICカードに関するものであるが、この技術はR/W装置にも適用が可能で、この技術を用いることで磁場の影響をある程度削減することができる。
しかし、システムをさらに小型化しようとする場合、具体的には、R/W装置の主要部である回路を数mm〜十数mm角程度の領域内に収め、この回路の近位置にアンテナコイルを設けようとすると、ショートリングでは磁場の影響を十分に削減できないおそれがある。また、現状の非接触通信では、記録媒体とR/W装置との送受信可能距離が小さく(数mm程度)、より実用的な範囲(数十mm程度)まで拡張することは困難な状況である。
【0004】
本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、アンテナコイルを近位置に配置した状態で回路を数mm〜十数mm角程度の領域内に収めることができ、かつ、小型化しても実用的な距離で送受信が可能な非接触通信システムのR/W装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明の発明者が鋭意研究を行った結果、接地配線から延出させた配線パターンで回路の全体若しくは回路内における磁場の影響を受けやすい領域を取り囲み、かつ、その配線パターンを閉ループ状にすることで、磁場が回路に与える悪影響を効果的に低減できることに想到した。
具体的に本発明は、請求項1に記載するように、記憶媒体との間で非接触に情報の送受信を行う非接触通信システムのリーダ/ライタ装置において、前記情報の送受信のための処理を行う回路と、この回路の周囲の近接位置に配置され、前記記録媒体と前記回路との間で情報の送受信を可能にするとともに、前記記録媒体に対して必要な電力の供給を行うアンテナコイルと、前記回路内の接地配線の一部から延出し、少なくとも前記回路内に配置される電子部品のうち磁場の影響を受けやすい電子部品が配置された領域を取り囲むように、一周又は複数周する閉ループ状のグランドループ配線とを有する構成としてある。
なお、本発明の説明において「送受信」には、送信及び受信の双方の行う場合のほか、送信だけ又は受信だけの場合も含まれるものとする。
【0006】
前記グランドループ配線は、請求項2に記載するように、前記回路上に配置された電子部品のうち最も磁場の影響を受けやすい電子部品の接地配線上から延出させてもよい。例えば、電子部品がICやトランジスタである場合には、接地端子に直接又は接地端子に接続された接地配線上に設けてもよい。
請求項3に記載するように、前記回路内の接地配線の一部が、前記グランドループ配線の一部を構成するようにしてもよい。
このようにすることで、グランドループ配線のために新たに配線を形成する必要がなく、かつ、既存の配線を利用することで、省スペースを図ることができる。
【0007】
回路基板の中には、表裏両面に回路が形成されたものがある。このような回路基板においては、請求項4に記載するように、一面側から延出する前記グランドループ配線の一部が他面側を通過するように形成してもよい。
この構成によれば、例えば一面側にグランドループ配線を形成するようなスペースが無い場合にも、他面側のスペースや既存の接地配線を利用してグランドループ配線を形成できるという利点がある。
また、複数枚の回路基板を積層させる場合には、請求項5に記載するように、一の前記回路基板から延出する前記グランドループ配線の一部が、少なくとも一つの他の回路基板を通過するように構成してもよい。
この構成によれば、例えば一の回路基板上にグランドループ配線を形成するようなスペースが無い場合にも、他の回路基板のスペースや既存の接地配線を利用してグランドループ配線を形成できるという利点がある。
なお、本発明が適用される回路において、磁場の影響を受けやすい電子部品としては、請求項6に記載するように、ICやトランジスタを挙げることができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明のR/W装置は、回路とアンテナコイルとを小さな領域内、具体的には、アンテナコイルを近接させた状態で回路を数mm〜十数mm角程度の領域内に収めることができ、かつ、小型化しても実用的な距離で送受信を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の好適な実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の基本的な概念を説明する第一の実施形態にかかり、R/W装置の主要部の概略図である。
符号1は回路基板で、この回路基板1の上に、数mm〜十数mm角程度の回路11とアンテナコイル13とが配置されている。
回路11は、情報の読み出しや情報の書き込みを行うための処理を実行するもので、IC12aの他種々の電子部品12bが図示しない配線パターン上に配置されている。図において一点鎖線は、前記配線パターン及び電子部品12bで構成される回路11の領域の外縁を示している。
アンテナコイル13は、記録媒体であるタグ(図示せず)と回路11との間で情報の送受信を行うとともに、タグに対して必要な電力を供給する役割も担っている。
なお、回路11及びアンテナコイル13の基本構成は公知のものと変わりがないので、ここではこれ以上の説明は省略する。
【0010】
回路11の配線パターンには、図示しない電源配線と接地配線とが接続されている。電子部品の一つであるIC12aの複数本の端子のうち一本が、前記配線パターンのうちの接地配線パターンに接続されている。
この実施形態では、最も磁場の影響を受けやすい電子部品であるIC12aの複数の端子のうち接地端子(グランド端子)から、接地配線パターンを回路11の外縁まで延出させている。そして、この接地配線パターンを、回路11の外周縁に沿って、アンテナコイル13と回路11の間の隙間を一周させ、IC12aの接地端子から延びる接地配線パターン上の結合点14aで接合している。これにより、回路11の周囲を一周する閉ループ状のグランドループ配線14が形成される。
【0011】
次に、図2及び図3を参照しながら、本発明の他の実施形態を説明する。
図2(a)は、本発明の第二の実施形態にかかり、R/W装置の主要部の概略図である。
図2(a)の回路基板2は、表裏両面に回路が形成されている(表面側の回路を符号21aで、裏面側の回路を符号21bで示す)。このような回路基板2においては、表裏両面にアンテナコイル23を設けてもよい。
また、この回路基板2には、複数のスルーホール2a,2b・・・が形成されていて、このスルーホール2a,2b・・・を介して、表裏両面の回路21a,21bの配線パターンが接続されている。
【0012】
この実施形態においても、第一の実施形態と同様に、IC22aの接地端子からグランドループ配線24を延出させ、ここから回路21aの外側まで延びる接地配線パターン上の結合点24aまでループを一周させている。
この実施形態において先の第一の実施形態と異なる点の第一は、表面の回路21aから延出させたグランドループ配線24の一部が、スルーホール2aを通って裏面の回路21bまで延び(図2(a)中、裏面側のグランドループ配線24を点線で示す)、別のスルーホール2bを通って表面の回路21aに戻っている点である。
このように、本発明では、回路基板2の表裏に形成された二つの回路21a,21bを通って、グランドループ配線24を形成するようにしてもよい。
【0013】
この実施形態において先の第一の実施形態と異なる点の第二は、グランドループ配線24が回路21a,21bの全体ではなく、回路21a,21bの一部の領域を取り囲むように形成されている点である。
図2(a)中符号22cで示す電子部品は、磁場の影響をほとんど受けない二次電池等である。このような電子部品22cは、グランドループ配線24の外側に位置させても構わない。
このように本発明では、回路21a,21bの一部の領域、すなわち磁場の影響を受けやすい領域を特定して、当該特定領域を取り囲むようにグランドループ配線24を形成してもよい。
【0014】
この実施形態では、グランドループ配線24の一部が回路21a,21b内を通過することになる。この場合、グランドループ配線24を新たに形成するための余分なスペースが回路21a,21b内に確保できないことがある。そこで、このような場合には、回路11内に形成された既存の接地配線パターンを利用して、グランドループ配線24の一部を構成させるとよい。
なお、この実施形態のように、回路11内に形成された既存の接地配線パターンをグランドループ配線24の一部として利用する場合において、(b)に示すように、接地配線パターン(実線26aで示す)の一部が回路11内でループしている(ループしている部分を実線26bで示す)場合は、このまま接地配線パターン(26a,26b)を利用すると、グランドループ配線24が二重(又は多重)ループ状となることがある。このような場合は、ループ26bの入口部分を架橋(架橋部分を点線26cで示す)し、接地配線パターン26aによってグランドループ配線24が真っ直ぐに延びるようにするとともに、ループ26bの途中部位の一部を切断(切断箇所を符号26dで示す)するとよい。
【0015】
図3は、本発明の第三の実施形態にかかり、R/W装置の主要部の概略を斜視図で示したものである。
この実施形態では、複数枚(図示の例では二枚)の回路基板3,4を積層して多層回路基板を構成している。
下方の回路基板3には、表裏両面に回路が形成されている(表面側の回路を符号21aで、裏面側の回路を符号21bで示す)ものとする。特に図示はしないが、アンテナコイル33は、回路基板3,4のそれぞれに設けてもよい。
また、図3に示す例では、下方の回路基板3の裏面側の回路31bにIC32aが配置されているものとする。
【0016】
第二の実施形態と同様に、下方の回路基板3には複数のスルーホール3a,3bが形成され、上方の回路基板4にも、複数のスルーホール4a,4bが形成されている。
この実施形態では、下方の回路基板3における裏面の回路31bに配置された回路IC32aの接地端子からグランドループ配線34を延出させている。グランドループ配線34は回路31bとアンテナコイル33との間の隙間を通ってスルーホール3aに達し、このスルーホール3aを挿通して上方の回路基板4まで延びる。そして、上方の回路基板4のスルーホール4aから回路41内の接地配線パターンを利用して別のスルーホール4bに達し、このスルーホール4bを挿通して下方の回路基板3における表面の回路31aまで延びる。さらに、回路31aの既存の接地配線パターンを通ってスルーホール3bに達し、このスルーホール3bから裏面の回路31bに戻り、結合点34aに達している。
【0017】
このように、本発明では、回路基板3の表裏に形成された二つの回路31a,31bだけでなく、他の回路基板4を通ってグランドループ配線34が形成されていてもよい。
なお、複数枚の回路基板の一部又は全部が表裏両面に回路を有する場合や、積層する回路基板の枚数が三枚以上になった場合にも、上記の第二の実施形態又は第三の実施形態を個々に適用し、又は、第二の実施形態及び第三の実施形態を組み合わせて適用すればよい。
【実施例】
【0018】
本発明の発明者は、本発明の効果を試すために試験片を作成し、通信試験を行った。
使用した試験片は、15mm角の領域内にICを含む回路を形成し、この回路の周囲にアンテナコイルを設けたものである。アンテナコイルと回路の外周縁との隙間は約1.5mmとした。この隙間に、ICの接地端子から延出し回路の周囲を一周するグランドループ配線を線幅0.2mmで形成した。
その結果、グランドループ配線を設けない場合に比して磁場の影響を大幅に削減することができ、出力を100mW程度まで大きくして、従来3〜5mm程度であった送受信可能距離を、40〜50mm程度までに拡大することができた。
【0019】
本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。
例えば、グランドループ配線14,24,34は一条のみ形成するものとして説明したが、二条又は三条以上形成することで効果が増大するのであれば、二条又は三条以上形成してもよい。
また、グランドループ配線14,24,34はIC12a,22a,33aに限らず、他の電子部品12b,22b,33bから延ばすようにしてもよいし、回路11,21a,21b,31a,31b上に形成された接地配線パターンの途中部位から延出させるようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0020】
本発明は、物流や人の管理等に利用される非接触通信システムのR/W装置に広範に適用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の基本的な概念を説明するための第一の実施形態にかかり、R/W装置の主要部の概略図である。
【図2】(a)は本発明の第二の実施形態にかかり、R/W装置の主要部の概略図、(b)は回路内の接地配線がループ状になっている場合のグランドループ配線の形成例を示す部分拡大図である。
【図3】本発明の第三の実施形態にかかり、R/W装置の主要部の概略を斜視図で示したものである。
【符号の説明】
【0022】
1,2,3,4 回路基板
2a,2b,3a,3b,4a,4b スルーホール
11,21a,21b,31a,31b 回路
12a,22a,32a IC(磁場の影響を受けやすい電子部品)
12b,22b,32b,42b その他の電子部品
13,23,33 アンテナコイル
14,24,34 グランドループ配線
14a,24a,34a 結合点

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記憶媒体との間で非接触に情報の送受信を行う非接触通信システムのリーダ/ライタ装置において、
前記情報の送受信のための処理を行う回路と、
この回路の周囲の近接位置に配置され、前記記録媒体と前記回路との間で情報の送受信を可能にするとともに、前記記録媒体に対して必要な電力の供給を行うアンテナコイルと、
前記回路内の接地配線の一部から延出し、少なくとも前記回路内に配置される電子部品のうち磁場の影響を受けやすい電子部品が配置された領域を取り囲むように、一周又は複数周する閉ループ状のグランドループ配線と、
を有することを特徴とする非接触通信システムのリーダ/ライタ装置。
【請求項2】
前記グランドループ配線を、前記回路上に配置された電子部品のうち最も磁場の影響を受けやすい電子部品の接地配線から延出させたことを特徴とする請求項1に記載の非接触通信システムのリーダ/ライタ装置。
【請求項3】
前記回路内の接地配線の一部が、前記グランドループ配線の一部を構成していることを特徴とする請求項1又は2に記載の非接触通信システムのリーダ/ライタ装置。
【請求項4】
表裏両面に回路が形成された回路基板において、一面側から延出された前記グランドループ配線の一部が他面側を通過することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の非接触通信システムのリーダ/ライタ装置。
【請求項5】
複数枚の前記回路基板を積層する場合において、一の前記回路基板から延出する前記グランドループ配線の一部が、少なくとも一つの他の回路基板を通過することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の非接触通信システムのリーダ/ライタ装置。
【請求項6】
前記電子部品がトランジスタ又はICであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の非接触通信システムのリーダ/ライタ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−146567(P2008−146567A)
【公開日】平成20年6月26日(2008.6.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−335808(P2006−335808)
【出願日】平成18年12月13日(2006.12.13)
【出願人】(597157439)株式会社アートテクノロジー (5)
【出願人】(395023613)株式会社システムデザイン (5)
【Fターム(参考)】