説明

非接触ICカード

【課題】キーを備えた非接触ICカードであって、カード所持者が任意のアプリケーションを自ら選択することが可能な非接触ICカードを提供する。
【解決手段】一ないし複数のキーを備え、該キーの入力状況によって非接触ICカードに格納されているアプリケーションを選択することを特徴とし、前記一ないし複数のキーが押された場合に限り、非接触ICカードの機能が利用出来ることを特徴とし、前記一ないし複数のキーが押されたキーの種類によって、非接触ICカードが返信するデータを選択することを特徴とする非接触ICカード。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数アプリケーションが格納されている非接触ICカードにおいて、カード所有者がカードに格納されているアプリケーションを選択する非接触ICカードに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、複数のアプリケーションが格納されている非接触ICカードにおいて、アプリケーションの選択を行う際、非接触ICカードを読み取る端末側の処理に依存しており、非接触ICカードを読み取る端末側で認識できるアプリケーションが自動的に選択されたり、固定のアプリケーションが選択されている。ここで云う非接触ICカードに格納されているアプリケーションとは、例えば電子マネー1、電子マネー2、電子マネー3といったアプリケーションを示す。
【0003】
カード所持者はアプリケーションの選択を行う場合には、非接触ICカードを読み取る複数台設置された端末の中から該当するアプリケーションの端末を選択したり、端末側の表示画面に従いアプリケーションを選択しなければならない。このためカード所有者にとっては、端末の選択や表示画面での操作が煩雑であったりする。また、アプリケーション選択画面を表示する表示機能を持った端末を用意する必要があったり、非接触ICカードを読み取る端末を複数台設置しなければならないため、設置場所や費用面などで問題がある。
【0004】
また、従来非接触ICカードは端末からの命令に対して、決まった処理をして応答を返信するため、非接触ICカードが返信する内容を選択することができない。
【0005】
また、非接触ICカードにおいて、カード所持者が意図しない場合にでも非接触ICカード内のデータが読み取られてしまういわゆるスキミングの可能性があった。
【0006】
従来から表示部とキー入力部分が設けられ非接触ICカードが提案されているが、いずれもアプリケーションの選択用ではなく、表示部分面積の拡大化を行うためにキー入力部分を半透明化するといったもの(特許文献1)や、表示部やキーの位置に関するもの(特許文献2)や、暗証番号を照合するために、暗証番号を入力した結果を記憶しておき,実際にATM(Automated Teller Machine:現金自動預け払い機)などの端末に非接触ICカードをセットした時には、記憶されている情報を使用し、端末からの応答に返信するというもの(特許文献3)である。
【0007】
従って、アプリケーションをカード保持者が自ら選択できるものではなく、また返信する内容を選択できるものでもない。
【特許文献1】特開昭63−257693号公報
【特許文献2】特開平4−81989号公報
【特許文献3】特許第2562482号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記問題を解決するために、キーを備えた非接触ICカードであって、カード所持者が任意のアプリケーションを自ら選択することが可能な非接触ICカードを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の請求項1に係る発明は、一ないし複数のキーを備え、該キーの入力状況によって非接触ICカードのアプリケーションを選択することを特徴とする非接触ICカードである。
【0010】
本発明の請求項2に係る発明は、前記一ないし複数のキーが押された場合に限り、非接触ICカードの機能が利用出来ることを特徴とする請求項1記載の非接触ICカードである。
【0011】
本発明の請求項3に係る発明は、前記一ないし複数のキーが押されたキーの種類によって、非接触ICカードが返信するデータを選択することを特徴とする請求項1ないし2記載の非接触ICカードである。
【発明の効果】
【0012】
従来は非接触ICカードを読み取る複数台設置された端末の中から該当するアプリケーションの端末を選択したり、端末側の表示画面に従いアプリケーションを選択しなければならなかったが、本発明によれば、キーを備えた非接触ICカードを使用することで、カード所持者が、非接触ICカードに格納されている複数のアプリケーションの中から任意にアプリケーションを選択することが出来、また、キーが押されていない場合には、非接触ICカードの機能が停止(厳密には、無限ループなど)することもでき、特に非接触ICカードに有効なスキミング防止が期待できる。
【0013】
更に、端末側からの命令に対して、その命令が二者択一または三者択一のような質問であった場合、キーを押すことでカード所持者が選択した応答をすることも可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図面を参照して本発明に係わる非接触ICカードの実施形態を説明する。図1は本発明に係わる非接触ICカードの概観図であって、非接触ICカード1上にキー1を1つ配置した非接触ICカードの例を示し、該キーの入力状況、言い換えれば該キーが押されたか否かよって予め関連づけられたアプリケーションを選択できる。
【0015】
図2は本発明に係わる別の非接触ICカードの概観図であって、1は非接触ICカード、2はキーA、3はキーB、4はキーCの3つのキーを配置した非接触ICカードの例を示し、該キーによって予め関連づけられたアプリケーションを選択できる。
【0016】
キーが1つと3つの場合を例として説明したが、キーの数はこれに限定されるものではない。
【0017】
このキーの例として、圧電素子のように圧電体に加えられた(圧電素子のキーを押した)力を電圧に変る方法を採用することが出来、更に従来の電気回路技術の採用によって非接触ICカードのCPUと接続され、OS(オペレーティングシステム)がキーが押されたことを認識し、関連づけられたアプリケーションを選択状態にする。
【0018】
キーA、キーB、キーCは一度押されると押されている状態が持続し、再度押されることによって押されている状態が解除されても良く、押されている場合だけ保持されるようにしても良い。押されている場合だけ保持することによって、押し忘れの心配が無くスキミング防止が期待できる。
【0019】
図1では、キーが1つの場合であるが、キーが押されていない場合は、デフォルトのアプリケーションが選択され、キーが押された場合に限り非接触ICカードの機能を使用す
ることができるように関連づけられたアプリケーションが選択される。
【0020】
また、図2のように3つのキーがある場合には、キーが押されていない場合のアプリケーションを含めると4つのアプリケーションが選択される。
【0021】
前記3つのキーの場合は4つのアプリケーションが選択されるが、キーが複数の場合はキーの組み合わせによって選択しても良い。例えばキーがAとBの2つの場合にはAだけが押された場合、Bだけが押された場合、AもBも押された場合、いずれも押されていない場合の4つのアプリケーションを選択しても良い。
【0022】
またはキーが押されていない場合は、従来通りに端末側がアプリケーションを選択するようにしても良い。
【0023】
例えば、非接触ICカード内に3つまでのあらかじめ設定しておいたアプリケーション、例えば電子マネー1、電子マネー2、電子マネー3の3つのアプリケーションが格納されていた場合、図2のように複数キーが設定されている非接触ICカードを用いることにより、Aのキーが押された場合は電子機能1のアプリケーションが、Bのキーが押された場合は電子機能2のアプリケーションが、Cのキーが押された場合は電子機能3のアプリケーション選択される。何もキーが押されていない場合は、デフォルトに設定されているアプリケーションが選択されたり、従来の選択方式(端末側が非接触ICカードにどのようなアプリケーションが搭載されているか順次調べて、端末が選択できるアプリケーションを探す)によりアプリケーションを選択したり、キーが押されていないことで非接触ICカードは動作しないように設定する。
【0024】
更に、アプリケーション選択とは別に、端末側からの命令に対して、キーを押すことにより通常とは異なった、例えば、どのキーが押されたかというデータを返信するようにすることも出来る。
【0025】
このようにすることで、端末側の命令、例えば、二者択一や三者択一などのようにカード所持者に対して質問を投げかけるような命令に対して、キーを押すことでその質問に答えることが出来る。
【0026】
例えば、端末側がカード所持者に対して、アンケートにYESかNOで答えるような質問をしたい場合、図2のような複数キーが設置されている非接触ICカードでは、YESの場合はAキーを、NOの場合はBキーをという質問を非接触ICカードに送信し、その命令に対してどちらのキーが押されたかという返信を非接触ICカードが端末に送信することで質問に答える。
【0027】
次に、アプリケーション選択および応答を選択する場合の一例について、フロー図を参照して説明する。図3はアプリケーション選択のフロー図を示す。非接触ICカードのPOWERをONすると(S1)、キーが押されたかの確認を行い(S2)、キーが押されない場合(S2のNO)に停止機能がサポートされているかを確認し、サポートされている場合(S3のYES)、ICカードの動作を停止(S4)、つまり端末側からの命令に対して何も返信しないようにしたり、ICカードが自ら無限ループに入り、あたかも動作していないかのようにしたりして終了する(S5)。一方、停止機能がない場合(S3のNO)には、端末側からの命令の受信待機状態に入り(S6)、端末側からのアプリケーション選択命令を受信した場合、従来通りアプリケーション選択手順に従い、データを返信し(S7)、従来の非接触ICカードのように使用することが出来る。この従来の手順とは、例えば、クレジットカードなどで一般的に用いられる部分指定選択法であるパーシャルDF(Data File)名選択で逐次アプリケーション名を端末側が取得していき、端末が選択できるアプリケーションがあった場合に、それを選択する方法だったり、端末が認識できる固定のアプリケーションを選択していく方法だったりする。
【0028】
一方、キーが押されたかの確認の際に、キーが押された場合(S2のYES)、端末側からの命令の受信待機状態に入り、端末側からのアプリケーション選択命令を受信した場合(S8)、キーにあらかじめ設定されているアプリケーション用のデータを返信し(S9)、該当のアプリケーションが選択され(S10)、アプリケーション選択が終了する(S11)。
【0029】
次に、応答を選択する場合についてキー種類がAとBの場合を例に図4を用いて説明する。応答を選択開始(S21)後、端末側から命令を受信した場合(S22)、その命令が質問だった場合、例えば、答えが「はい」または「いいえ」で答えられる二者択一のような質問であるとき(S23)、キーが押されたかを確認し(S24)、押されていない場合(NO)は、無応答にしたりデフォルトのデータを返信(S25)して、終了する(S29)。
【0030】
また、キーが押された場合には(S24のYES)、押されたキーにより異なったデータを返信する。押されたキー種類がAの場合はデータAを返信し(S27)、押されたキー種類がBの場合はデータBを返信(S28)して終了する(S29)。データAでもなく、データBでもなく、単に押されたキーの種別を返信するだけでも良い。
【0031】
図4では、キー種類がAとBの2種類で、返信するデータがデータAとデータBの場合を例として説明したが、図示していないが、AとBの両方のキーが押された場合はデータCを返信するようにしても良い。
【0032】
本発明によれば、一ないし複数のキーを備えた非接触ICカードを使用することで、カード所持者が、非接触ICカードに格納されている複数のアプリケーションの中から任意にアプリケーションを選択することができるようになり、更に端末側からの命令に対して、その命令が二者択一或るいは三者択一のような質問であった場合、キーを押すことでその質問に答えたりすることもできる。また、キーが押されない場合、非接触ICカードの機能が停止(厳密には、無限ループなど)する仕組みを設けることで、特に非接触ICカードに有効なスキミング防止が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明に係わる非接触ICカードの概観図で、キーが1個の場合を示す
【図2】本発明に係わる非接触ICカードの概観図で、キーが3個の場合を示す。
【図3】本発明に係るアプリケーション選択のフロー図を示す。
【図4】本発明に係る応答を選択する場合のフロー図を示す
【符号の説明】
【0034】
1・・・非接触ICカード
2・・・キー1
3・・・キー2
4・・・キー3

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一ないし複数のキーを備え、該キーの入力状況によって非接触ICカードに格納されているアプリケーションを選択することを特徴とする非接触ICカード。
【請求項2】
前記一ないし複数のキーが押された場合に限り、非接触ICカードの機能が利用出来ることを特徴とする請求項1記載の非接触ICカード。
【請求項3】
前記一ないし複数のキーが押されたキーの種類によって、非接触ICカードが返信するデータを選択することを特徴とする請求項1ないし2記載の非接触ICカード。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−122940(P2010−122940A)
【公開日】平成22年6月3日(2010.6.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−296487(P2008−296487)
【出願日】平成20年11月20日(2008.11.20)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】