説明

食品組成物

【課題】 コラーゲンは、動物の体内に多く存在する繊維状のタンパク質の一種であり、体内のコラーゲンの減少により、皮膚、骨、関節等に悪影響を及ぼすことが知られている。また、コラーゲンを摂取することにより、肌の張り、潤い感覚が発現することは周知であり、数多くのコラーゲン含有食品が市販されている。しかし、体内でコラーゲンが分解されて生じるアミノ酸、特にコラーゲン合成に重要なプロリンの消化吸収はわずかであり、単にコラーゲンを摂取しただけで優れた美容効果を期待することは困難である。本発明は、コラーゲン由来のアミノ酸の吸収を高め、コラーゲンの有する美容効果をさらに高めた食品組成物を提供することを課題とする。
【解決手段】 コラーゲンとセサミン類とを含む食品組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コラーゲンを含有する食品組成物に関し、更に詳しくはコラーゲンの高吸収性の食品組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
コラーゲンは、動物の体内に多く存在する繊維状のタンパク質の一種である。体内のコラーゲンの減少により、皮膚、骨、関節等に悪影響を及ぼすことが知られている。
コラーゲンを含有する食品としては、例えば特許文献1、2等に開示されている。
また、コラーゲンを摂取することにより、肌の張り、潤い感覚が発現することは周知であり、数多くのコラーゲン含有食品が市販されている。しかし、体内でコラーゲンが分解されて生じるアミノ酸、特にコラーゲン合成に重要なプロリンの消化吸収はわずかであり、単にコラーゲンを摂取しただけで優れた美容効果を期待することは困難であることが知られている(特許文献3参照)。
【特許文献1】特開2002−51734号公報
【特許文献2】特開2006−204287号公報
【特許文献3】特開2000−93121号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明の目的は、コラーゲン由来のアミノ酸の吸収を高め、コラーゲンの有する美容効果をさらに高めた食品組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
請求項1に記載の発明は、コラーゲンとセサミン類とを含む食品組成物である。
請求項2に記載の発明は、前記コラーゲンがコラーゲンペプチドである請求項1に記載の食品組成物である。
請求項3に記載の発明は、トコトリエノールをさらに含む請求項1または2に記載の食品組成物である。
【発明の効果】
【0005】
本発明によれば、コラーゲン由来のアミノ酸の吸収を高め、コラーゲンの有する美容効果をさらに高めた食品組成物を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
(コラーゲン)
本発明において使用されるコラーゲンは、市販のものであることができ、あるいは、動物の骨、皮等を加熱して抽出したものを用いることもできる。
また、本発明において使用されるコラーゲンとしては、平均分子量が10万〜15万程度のゼラチンや、ゼラチンをさらに加水分解して得られたコラーゲンペプチドが挙げられる。本発明では、ゼラチンおよびコラーゲンペプチドが好ましく、コラーゲンペプチドがさらに好ましい。コラーゲンペプチドは、飲食品にしばしば使用される酸性多糖類やタンニン類との反応、沈殿、白濁を起こしにくく、また、アミノ酸の吸収効果、美容効果も高まる。コラーゲンペプチドは、ゼラチンを酵素や酸で加水分解して得られたもので、平均分子量700〜20000程度のものがよい。また、コラーゲンペプチドは、粉末状、液体状のいずれも使用可能である。
【0007】
(セサミン類)
本発明に用いることができるセサミン類としては、セサミン及びその類縁体を含むものであり、セサミン類縁体としては、エピセサミンの他、例えば特開平4−9331号公報に記載されたジオキサビシクロ〔3.3.0〕オクタン誘導体がある。セサミン類の具体例としては、セサミン、セサミノール、エピセサミノール、セサモリン等を例示できる。なかでも、セサミン及びエピセサミンが好ましい。
【0008】
なお、セサミン類の代謝体も、本発明の効果を示す限り、本発明のセサミン類に含まれるセサミン類縁体であり、本発明に使用することができる。
本発明に用いるセサミン類は、その形態や製造方法等によって、何ら制限されるものではない。例えば、セサミン類としてセサミンを選択した場合には、通常、ごま油から公知の方法(例えば、特開平4−9331号公報に記載された方法)によって抽出したセサミン(セサミン抽出物または精製物という)を用いることができる。
【0009】
(組成物)
本発明の食品組成物は、下記の摂取量を満たすように、各成分を配合するのが好ましい。
コラーゲンの1日あたりの摂取量は、通常100mg〜5gの範囲、好ましくは1g〜3gである。セサミン類の1日あたりの摂取量は、通常1〜60mg、好ましくは5〜60mgである。
【0010】
本発明の食品組成物には、ビタミンEを配合するのが好ましい。本発明でいうビタミンEとは、誘導体類も含むものであり、その例としては、アルファ、ベータ、ガンマ、デルタ型のトコフェロールおよびトコトリエノール、酢酸トコフェロール、ニコチン酸トコフェロール等が挙げられ、中でもトコトリエノール類が、アミノ酸の吸収効果、美容効果をさらに高める効果があり好ましい。ビタミンEの1日あたりの摂取量は、通常10mg〜800mgである。
【0011】
本発明の食品組成物には、コエンザイムQ10を配合するのが好ましい。コエンザイムQ10は、別名、補酵素Q10、ビタミンQ、ユビキノン及びユビデカレノンとして知られ、商業的に入手可能な化合物である。酸化型、還元型、いずれのコエンザイムQ10も利用できる。
コエンザイムQ10の1日あたりの摂取量は、通常1〜300mgの範囲、好ましくは10〜100mgである。
【0012】
また本発明の食品組成物には、その効果を損なわない限り、任意の所望成分を配合することができる。例えば、ビタミンC等のビタミン類やソフトカプセルを調製する時に通常配合される乳化剤、緊張化剤(等張化剤)、緩衝剤、溶解補助剤、防腐剤、安定化剤、抗酸化剤等を適宜配合することができる。
【0013】
本発明の食品組成物は、様々な飲食品の形態をとることができる。例えば、果汁入り清涼飲料、炭酸飲料、茶飲料、イオン飲料、スポーツ飲料、栄養補給用飲料等の飲料;洋菓子、和菓子、麺類、魚肉練り製品、畜肉製品、調味類、乳製品、粉末飲食品類等の各種食品等を挙げることができる。
また、本発明の組成物は、公知の方法によりマイクロカプセル、ソフトカプセル又はハードカプセルに封入してカプセル化することもできる。
【実施例】
【0014】
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明は下記例に限定されるものではない。
【0015】
実施例1
酸処理豚皮ゼラチン(新田ゼラチン社製)1kgを75℃の温水4kgに溶解し、60℃に温度調整した。ここに、蛋白分解酵素としてパパインW−40(天野製薬社製)を0.5〜10.0g添加した。pH5.0〜6.0、温度45〜55℃で10〜180分間酵素処理を行ったあと、85℃で10分間加熱して酵素を失活させた。60℃に冷却し、精密濾過を行ったあと、噴霧乾燥による粉末化させて、コラーゲンペプチドの粉末を得た。コラーゲンペプチドの平均分子量は約3800であった。
セサミン類としては、セサミン(竹本油脂製、セサミン:エピセサミン=56:44)を用いた。
【0016】
特許第4057163号公報に記載の実験例に従い、本発明の食品組成物のコラーゲン吸収促進効果を調べた。
実験は6週齢のWistar系雄性ラット(n=5)にコラーゲンペプチド10質量%配合の飲料、コラーゲンペプチド10質量%およびセサミン1質量%配合の飲料を経口投与し、投与1時間後の血中プロリンを測定した。その結果、血中プロリン量はコラーゲンペプチドのみの飲料を投与した場合に比べて増加し、下記のようにコラーゲン吸収促進効果が認められた。
精製水のみの投与:血中プロリン平均量=約20μg/ml
コラーゲンペプチド10質量%配合の飲料の投与:血中プロリン平均量=約27μg/ml
コラーゲンペプチド10質量%およびセサミン1質量%配合の飲料:血中プロリン平均量=約35μg/ml
【0017】
実施例2
実施例1において、コラーゲンペプチド10質量%、セサミン1質量%およびγ−トコトリエノール1質量%配合の飲料を用いたこと以外は、実施例1を繰り返した。その結果、血中プロリン平均量は約40μg/mlであった。
【0018】
実施例3
コラーゲンペプチド1gおよびセサミン100mgを公知の手段によりソフトカプセル化し、女性50人(30〜45才)を対象に1日1回、1ヶ月間投与した。試験後、肌の張り、艶、肌のシミ、透明感およびくすみの改善に関するアンケート調査を行なった。結果を表1に示す。
【0019】
【表1】

【0020】
比較例1
コラーゲンペプチド1gを実施例3と同様の手段によりソフトカプセル化し、女性50人(30〜45才)を対象に1日1回、1ヶ月間投与した。試験後、肌の張り、艶、肌のシミ、透明感およびくすみの改善に関するアンケート調査を行なった。結果を表2に示す。
【0021】
【表2】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
コラーゲンとセサミン類とを含む食品組成物。
【請求項2】
前記コラーゲンがコラーゲンペプチドである請求項1に記載の食品組成物。
【請求項3】
トコトリエノールをさらに含む請求項1または2に記載の食品組成物。

【公開番号】特開2009−261260(P2009−261260A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−111638(P2008−111638)
【出願日】平成20年4月22日(2008.4.22)
【出願人】(707000691)辻堂化学株式会社 (104)
【Fターム(参考)】