説明

高分子固体電解質

【課題】高いイオン伝導性を有するアニオン交換型の高分子固体電解質を提供する。
【解決手段】一般式(1)で示される基を側鎖に有する高分子を含有する高分子固体電解質。


[式中、R、RおよびRはそれぞれ独立に水素またはメチル基であり、Xは対アニオンである。nは0または1であり、a、bおよびcはそれぞれ独立に0〜2の整数であって、a、bおよびcのうち少なくとも1つは0ではない。]

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高分子固体電解質に関する。さらに詳しくは、特定の基を側鎖に有する高分子を含有するアニオン交換型高分子固体電解質および該電解質を含有する高分子固体電解質膜に関する。
【背景技術】
【0002】
固体高分子型燃料電池(以下、PEFCと略記することがある)は低温作動及び高出力などの特徴を有し、車載用電源や家庭用電源として有望視されている。PEFCは、通常、イオン伝導性の高分子固体電解質からなる膜を固体電解質膜とする。固体電解質膜の両側にそれぞれ燃料極及び酸素極となる一対の電極が設けられ、この電解質膜−電極接合体をセパレータで挟持した単セルが発電単位となる。
【0003】
固体電解質膜には、イオン伝導性が高く、化学的に安定という理由から、フッ素系スルホン酸樹脂が一般に使用されている。しかしながら、フッ素系スルホン酸樹脂などのカチオン交換膜を固体電解質膜として用いた場合、反応場が強酸性となるため、酸に強い白金などの高価な貴金属触媒を用いなければならないのが現状である。また、フッ素系スルホン酸樹脂自体、非常に高価である。これらは、固体高分子型燃料電池の低コスト化を困難にしており、普及の妨げとなっている。
【0004】
上記問題の解決策として、炭化水素系アニオン交換膜を固体電解質膜として用いることが提案されている。例えば、ポリクロロメチルスチレン(特許文献1)あるいはポリエーテルスルホンのクロロメチル化物(特許文献2)をアミンで4級化して得られるアニオン交換膜を固体電解質膜として用いることが提案されている。これらの固体電解質膜を用いた固体高分子燃料電池では、ニッケルや銀などの安価な金属を触媒として用いることができるため、大幅な低コスト化が可能であるとされている。
【0005】
しかしながら、上記のアニオン交換膜はフッ素系スルホン酸樹脂からなる固体電解質膜に比べてイオン伝導性が低いという課題がある。このため、上記のアニオン交換膜を固体電解質膜として用いた場合、十分な出力特性を得ることが困難であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平2000−331693号公報
【特許文献2】特開平11−273695号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、高いイオン伝導性を有するアニオン交換型の高分子固体電解質およびそれを含有する高分子固体電解質膜を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記の目的を達成するべく検討を行った結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、一般式(1)で示される基を側鎖に有する高分子を含有する高分子固体電解質、およびそれを含有する高分子固体電解質膜である。
【化1】

[式中、R、RおよびRはそれぞれ独立に水素またはメチル基であり、Xは対アニオンである。nは0または1であり、a、bおよびcはそれぞれ独立に0〜2の整数であって、a、bおよびcのうち少なくとも1つは0ではない。]
【発明の効果】
【0009】
本発明の高分子固体電解質は高いイオン伝導性を有することから、固体高分子型燃料電池の固体電解質膜として用いた場合、高い出力特性が得られ好適である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明をさらに詳しく説明する。
本発明の高分子固体電解質は、下記一般式(1)で示される基を側鎖に有する高分子(A)[以下において、単に高分子(A)と表記することがある]を含有することを必須とする。
【0011】
【化2】

【0012】
一般式中、R、RおよびRはそれぞれ独立に水素またはメチル基である。炭素数2以上の炭化水素基であると親水性が不十分となり好ましくない。Xは対アニオンであり、例えば、Cl-、Br-、I-等のハロゲン化物イオン、水酸化物イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオンなどが挙げられる。なお、アニオンが硫酸イオンのように2価である場合は、一般式(1)で表される構造単位2分子に対してアニオン1分子が結合する。
【0013】
一般式(1)中、nは0または1である。nが2以上の場合、親水性が不十分となり好ましくない。a、bおよびcはそれぞれ独立に0〜2の整数である。3以上であるとイオン伝導性が不十分となる場合がある。また、a、bおよびcのうち少なくとも1つは0ではなく、親水性の観点から、2つ以上が0ではないことが好ましい。即ち、好ましいのは、a、bおよびcのうちの2つがそれぞれ独立に1または2である場合、並びにa、bおよびcの全てがそれぞれ独立に1または2である場合である。
【0014】
高分子(A)の主鎖としては、ビニル基の重合によって形成された炭化水素鎖、ポリエーテル鎖、ポリエステル鎖、ポリイミド鎖およびポリウレタン鎖等が挙げられる。これらの中で、可撓性の観点から、ビニル基の重合によって形成された炭化水素鎖またはポリエーテル鎖が好ましい。
【0015】
高分子(A)の具体例としては、主鎖が炭化水素鎖のものでは、ポリクロロメチルスチレンのN,N−ジメチルエタノールアミン又はN−メチルジエタノールアミンによる4級化物、及びポリアリルクロライドのN,N−ジメチルエタノールアミンによる4級化物などが挙げられる。また、主鎖がポリエーテル鎖のものでは、ポリスチレンオキサイドのクロルメチル化物の4級化物、及びポリエピクロルヒドリンの4級化物などが挙げられる。
【0016】
高分子(A)のイオン交換容量は、良好なイオン伝導性を付与できるという観点から、0.1〜5.0meq/gであるのが好ましく、さらに好ましくは0.5〜4.0meq/gである。0.1meq/g未満であると十分なイオン伝導性が得られない場合がある。また、5.0meq/gより大きい場合、耐水性が不十分となる場合がある。
【0017】
高分子(A)は、通常は、下記一般式(2)で示される基を側鎖に有する前駆体(A0)[以下において、単に前駆体(A0)と表記することがある]を下記一般式(3)で示されるアミン類(C)で4級化し、必要に応じて対アニオンを別のアニオンに交換することにより製造される。
【0018】
【化3】

【0019】
一般式(2)において、Yは、−CH2−Yがアミンで4級化されて脱離してY-となりやすい基であり、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子など)および水酸基などが挙げられる。Yのうち好ましいのは前駆体(A0)の合成の容易さの観点から塩素原子である。一般式(2)中、nは0または1である。nが2以上の場合、親水性が不十分となり好ましくない。
【0020】
【化4】

【0021】
一般式(3)中、R、RおよびRはそれぞれ独立に水素またはメチル基である。炭素数2以上の炭化水素基であると親水性が不十分となり好ましくない。一般式(3)中、a、bおよびcはそれぞれ独立に0〜2の整数である。3以上であるとイオン伝導性が不十分となる場合がある。また、a、bおよびcのうち少なくとも1つは0ではなく、親水性の観点から、2つ以上が0ではないことが好ましい。
【0022】
本発明の高分子固体電解質は、前記高分子(A)以外に、通常の高分子化合物に使用される添加剤を本発明の目的に反しない範囲内で含有していてもよい。添加剤としては、酸化防止剤、熱安定剤、及び耐光安定剤などの安定剤;紫外線吸収剤;無機フィラーや有機フィラーなどの充填剤;滑剤;離型剤;可塑剤;帯電防止剤などが挙げられる。
【0023】
本発明の高分子固体電解質は、各種形状に成形することができる。例えば、粒子状、繊維状、あるいは膜状に成形できる。膜状に成形する場合は、高分子固体電解質のみを膜に成形してもよく、または高分子固体電解質および支持体からなる膜に成形してもよい。
【0024】
本発明の高分子固体電解質膜は、前記高分子固体電解質のみからなる高分子固体電解質膜、並びに高分子固体電解質および支持体からなる高分子固体電解質膜である。膜の物理的強度の観点から、好ましいのは、高分子固体電解質および支持体からなる高分子固体電
解質膜である。
【0025】
本発明の高分子固体電解質膜は、耐水性及び機械的強度の観点から、高分子(A)が不織布または多孔質膜等の板状多孔質体等の支持体(基材)に担持されてなる膜であることが好ましい。支持体を形成する材料としては、ポリオレフィン樹脂、フッ素系樹脂及びポリアミド樹脂等からなるものが挙げられるが、機械的強度及び化学的安定性の観点から、ポリオレフィン樹脂が好ましい。ポリオレフィン樹脂の中では、ガス透過性が低く、薄膜化が可能な点で、ポリエチレン、ポリプロピレン及びポリメチルペンテン等が好適である。
【0026】
前記支持体は、固体電解質膜の電気抵抗を低くすることができ、なおかつ高い機械的強度を得るために、空孔率が20〜90%であることが好ましい。膜厚は好ましくは5〜150μmであり、さらに好ましくは10〜100μmである。5μmより薄いと十分な機械的強度が得られない場合がある。また、100μmより厚いと、膜の電気抵抗が高くなり、十分なイオン伝導性が得られない場合がある。
【0027】
支持体を用いて固体電解質膜を製造する場合、通常は、予め前駆体(A0)の膜を支持体上に作製し、続いて4級化反応を行う方法が用いられる。支持体上への前駆体(A0)の形成法は従来の製膜技術を採用できる。例えば、前駆体(A0)を構成するモノマーと重合開始剤を含む溶液に支持体を浸漬し、加熱して重合させて細孔内に前駆体(A0)を形成させる方法、予め前駆体(A0)のペースト製造し、該ペーストを支持体に塗布する方法や、支持体を予め製造した前駆体(A0)の溶液に浸漬する方法など、各種手法が採用可能である。これらの中で、支持体の空孔内に前駆体(A0)が良好に充填されるという観点から、前駆体(A0)を構成するモノマーと重合開始剤を含む溶液に支持体を浸漬し、加熱して重合させて細孔内に前駆体(A0)を形成させる方法が好ましい。
【0028】
前駆体(A0)を構成するモノマーとしては、前記一般式(2)で示される基を有するモノマー及び必要によりその他のモノマーが使用できる。前駆体(A0)を構成するモノマーは、前駆体(A0)の主鎖が炭化水素鎖の場合およびポリエーテル鎖の場合によってモノマーの種類と製造法が異なるので、それぞれ以下に説明する。
【0029】
(1)前駆体(A0)の主鎖が炭化水素鎖の場合のモノマーおよび前駆体(A0)の製造法:
一般式(2)で示される基を有するビニルモノマー、例えば、クロロメチルスチレン、ブロモメチルスチレンおよびアリルクロライドなどが挙げられる。その他のモノマーとしては、ジビニルベンゼンなどの架橋性モノマー、オレフィン(エチレン、プロピレン、イソブテンおよびノルボルネン)、芳香族炭化水素系単量体(スチレン、4−ビニルピリジン、N−ビニルカルバゾール)および(メタ)アクリル酸エステル系単量体(メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチル)などが挙げられる。その他のモノマーのうち、高分子(A)の耐水性および耐久性の観点から、架橋性モノマーを使用することが好ましい。架橋性モノマーの使用量は、全モノマーのうちの40モル%以下、特に30モル%以下が好ましい。
なお、高分子(A)のイオン交換容量を前記の好ましい範囲である0.1〜5.0meq/gとするには、前駆体(A0)中における、一般式(2)で示される基を有するビニルモノマーの含有量(モル%)が30〜100モル%となるように仕込むことが好ましい。
【0030】
重合方法は、例えば、支持体の存在下で、モノマー並びにラジカル重合開始剤、および必要により溶媒の存在下に窒素気流下で、60〜150℃で加熱重合もしくは光重合などをする方法が挙げられる。
【0031】
なお、前駆体(A0)を支持体に担持させるその他の方法としては、例えばスチレンを支持体の存在下に重合してポリスチレンを支持体上に形成させ、さらにクロルメチル化反応を行う方法が挙げられる。
【0032】
(2)前駆体(A0)の主鎖がポリエーテル鎖の場合に使用されるモノマーおよび前駆体(A0)の製造法:
一般式(2)で示される基を有するアルキレンオキサイド、例えばエピクロルヒドリンなどが挙げられる。また、クロルメチル化して一般式(2)で示される基に変換できる基を有するアルキレンオキサイドなどが挙げられる。クロルメチル化には公知の方法が使用でき、例えば触媒の存在下、クロルメチル化剤との反応により行われる。触媒としては、塩化アルミニウム、塩化スズ(II)、三フッ化ホウ素などが挙げられる。クロルメチル化剤としては、塩化メチレン、アルキルクロロメチルエーテル、およびパラホルムアルデヒド−塩酸などが好ましく用いられる。なお、前駆体(A)の状態の段階で支持体の表面に担持された状態にするには、好ましくは、ポリスチレンオキサイドを担持した支持体を作製しておき、該支持体をクロルメチル化する方法が挙げられる。エピクロルヒドリンおよび公知のアルキレンオキサイドを共重合させる方法において、公知のアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、シクロへキセンオキサイドなどが挙げられる。エピクロルヒドリンと公知のアルキレンオキサイドのモル比は前記イオン交換容量の好ましい範囲を考慮して決定される。
【0033】
前駆体(A0)が支持体上に形成されてなる膜は、アミン類(C)を含む溶液に浸漬することにより容易に4級化することができる。溶液の量および濃度は、アミン類(C)のモル数が、前駆体(A0)中の一般式(2)で表される基の数より十分多くなるよう設定されていれば特に限定されない。反応溶媒については特に限定は無いが、アミン(C)が溶解し、かつ支持体及び前駆体(A0)が溶解しないものが好ましい。例えば、水、メタノール、エタノール、アセトン及びこれらの混合物などが好ましく用いられる。反応温度は、通常は室温で問題ないが、反応時間短縮のため、加熱処理等を行ってもよい。
【0034】
4級化反応に使用できる一般式(3)で示されるアミン類(C)としては、N,N−ジメチルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−(2−メトキシエチル)−ジメチルアミン、N,N−ビス(メトキシエチル)−メチルアミン、トリス(2−メトキシエチル)アミン)、トリス[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]アミン、及びトリス[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]アミンなどが挙げられる。これらの中で、高いイオン伝導性を付与できることから、トリエタノールアミン及びトリス(2−メトキシエチル)アミン)が好ましい。
【0035】
4級化は、通常は、予め作製した前駆体(A0)からなる膜をアミン類(C)を含む溶液に浸漬することにより行われる。溶液の量および濃度は、アミン類(C)のモル数が、前駆体(A0)中の一般式(2)で表される基の数より十分多くなるよう設定されていれば特に限定されない。反応溶媒については特に限定は無いが、アミン(C)が溶解し、かつ前駆体(A0)が溶解しないものが好ましい。例えば、水、メタノール、エタノール、アセトン及びこれらの混合物などが好ましく用いられる。反応温度は、通常は室温で問題ないが、反応時間短縮のため、加熱処理等を行ってもよい。
【0036】
4級化により得られた膜は、必要に応じて、導入したいアニオンからなる塩の水溶液に浸漬することにより容易に対アニオン交換を行うことができる。溶液の量および濃度は、導入したいアニオンからなる塩のモル数が、高分子中の一般式(1)で示される基のモル数より十分多くなるよう設定されていれば特に限定されない。反応溶媒については特に限定は無いが、導入したいイオンからなる塩が溶解し、かつ支持材及び樹脂成分が溶解しないものが好ましい。例えば、水、メタノール、エタノール、アセトン及びこれらの混合物などが好ましく用いられる。反応温度は、通常は室温で問題ないが、反応時間短縮のため、加熱処理等を行ってもよい。
【実施例】
【0037】
以下、実施例及び比較例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下、特に定めない限り、%は重量%、部は重量部を示す。
【0038】
[実施例1]
セパラブルフラスコ中で、多孔質ポリエチレン膜(旭化成(株)製、空孔率45%、膜厚20μm、縦5cm、横5cm)1枚を、クロロメチルスチレン、1,4−ジビニルベンゼンおよび過酸化ベンゾイル(25%水湿潤品)の混合液(重量比90:10:5)50部に浸漬し、窒素気流下、70℃で8時間加熱して重合した。重合後、膜をメタノール及びイオン交換水で順次洗浄した。次いで、得られた膜1枚を、N,N−ジメチルエタノールアミンを6重量%含む25%アセトン水溶液50部に、室温下で12時間浸漬することにより四級アンモニウム基を導入した。得られた膜をイオン交換水で洗浄し、続いて60℃で6時間減圧乾燥することにより、高分子固体電解質膜を得た。同じ操作により高分子固体電解質膜を計2枚作成した。
【0039】
[実施例2]
実施例1において、N,N−ジメチルエタノールアミンの代わりに、N−メチルジエタノールアミンを四級化剤として用いた以外は、実施例1と同様な操作を行い、高分子固体電解質膜を得た。
【0040】
[実施例3]
実施例1において、N,N−ジメチルエタノールアミンの代わりに、トリエタノールアミンを四級化剤として用いた以外は、実施例1と同様な操作を行い、高分子固体電解質膜を得た。
【0041】
[実施例4]
実施例1において、N,N−ジメチルエタノールアミンの代わりに、トリス(2−メトキシエチル)アミンを四級化剤として用いた以外は、実施例1と同様な操作を行い、高分子固体電解質膜を得た。
【0042】
[実施例5]
実施例1において、N,N−ジメチルエタノールアミンの代わりに、トリス[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]アミンを四級化剤として用いた以外は、実施例1と同様な操作を行い、高分子固体電解質膜を得た。
【0043】
[比較例1]
実施例1において、N,N−ジメチルエタノールアミンの代わりに、トリメチルアミンを四級化剤として用いた以外は、実施例1と同様な操作を行い、高分子固体電解質膜を得た。
【0044】
[イオン交換容量]
まず、実施例1〜5及び比較例1で作成した高分子固体電解質膜の乾燥重量と、反応前の多孔質ポリエチレン膜の重量から、重合反応により増加した樹脂成分の重量をそれぞれ求めた。続いて、実施例1〜5および比較例1で作成した高分子固体電解質膜をそれぞれ0.5mol/LのNaOH水溶液50部に室温で12時間浸漬することにより、対アニオンを塩化物イオンから水酸化物イオンに交換した。得られた膜をそれぞれイオン交換水で洗浄した後、1.0mol/LのNaCl水溶液50部に室温で12時間浸漬することにより、対アニオンを再び塩化物イオンに交換し、遊離した水酸化物イオン量を中和滴定により定量した。遊離水酸化物イオン量と重合反応により増加した樹脂成分の重量からイオン交換容量を求めた。結果を表1に示す。
【0045】
[電気抵抗]
白金電極を備えた2室セル中に、実施例1〜5で作成した本発明の高分子固体電解質膜、および比較例1で作成した高分子固体電解質膜を挟み、高分子固体電解質膜の両側に0.5mol/LのNaCl水溶液を満たした。交流ブリッジ(周波数1000サイクル/秒)により25℃における電極間の抵抗を測定し、該電極間抵抗と高分子固体電解質膜を設置しない場合の電極間抵抗との差により膜の電気抵抗を求めた。
【0046】
【表1】

【0047】
表1に示す通り、実施例1〜5で作成した高分子固体電解質膜はいずれも、比較例1で作成した高分子固体電解質膜よりも小さな膜の電気抵抗を示し、イオン伝導性が大幅に改善されていることがわかる。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明の高分子固体電解質から得られた膜は、燃料電池、水電解装置、ハロゲン化水素酸電解装置、食塩電解装置、酸素濃縮器、湿度センサー、ガスセンサー等に用いられる。特に車載用電源や家庭用電源としての固体高分子型燃料電池の固体電解質膜として好適に用いられる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(1)で示される基を側鎖に有する高分子を含有する高分子固体電解質。
【化5】

[式中、R、RおよびRはそれぞれ独立に水素またはメチル基であり、Xは対アニオンである。nは0または1であり、a、bおよびcはそれぞれ独立に0〜2の整数であって、a、bおよびcのうち少なくとも1つは0ではない。]
【請求項2】
前記高分子の主鎖がビニル基の重合によって形成された炭化水素鎖である請求項1に記載の高分子固体電解質。
【請求項3】
前記高分子の主鎖がポリエーテル鎖である請求項1に記載の高分子固体電解質。
【請求項4】
前記高分子のイオン交換容量が0.1〜5.0meq/gである請求項1〜3のいずれか記載の高分子固体電解質。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか記載の高分子固体電解質および支持体からなる高分子固体電解質膜。

【公開番号】特開2010−209201(P2010−209201A)
【公開日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−56157(P2009−56157)
【出願日】平成21年3月10日(2009.3.10)
【出願人】(000002288)三洋化成工業株式会社 (1,719)
【Fターム(参考)】