説明

高密度の確率的サンプリング撮像のシステムおよび方法

本発明の実施形態は、撮像技術を対象とし、詳細には、時間とともに比較的弱い信号を検出し、検出された信号を使用して信号発光体の位置を判定する撮像システムを対象とする。本発明の特定の実施形態は、光学顕微鏡法に関連する回折限界の解像度より著しく大きい解像度で試料の画像を作り出すために蛍光体標識付きの試料を撮像する方法およびシステムを対象とする。本発明の実施形態は、重複する発光体画像の曖昧性除去を用いて、高密度に構成された発光体からデータを収集することができ、それによって、中間画像を作り出すためのデータ収集時間、ならびに高解像度の最終画像を演算的に構築するのに必要な中間画像の数を著しく低減させる。本発明の追加の実施形態は、階層的な画像処理技法を用いて、曖昧性を除去された画像をさらに解像および解釈する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本願は、2009年12月23日出願の仮出願第61/289,916号の利益を主張する。
【0002】
本発明は、撮像技術に関し、詳細には、時間とともに比較的弱い信号を検出し、検出された信号を使用して信号発光体の位置を判定する撮像システムに関する。
【背景技術】
【0003】
現在の科学研究では、小さい物体または遠くの物体の画像を獲得するには、極めて高解像度の電子顕微鏡、極めて高解像度の走査型トンネル(「STM」)、および原子間力(「AFM」)撮像機器、ならびに多くの異なるタイプの光学顕微鏡、望遠鏡、および画像生成センサを含めて、多くの異なるタイプの撮像システムが用いられる。大部分のタイプの撮像デバイス、機器、および技法と同様に、異なるタイプの顕微鏡法に関連して、多くの異なる妥協および兼合いが存在する。たとえば、透過電子顕微鏡法は、固定されて薄く切断された試料上で実施され、したがって本質的に2次元の非生物試料上での使用に制約される。走査型トンネルおよび原子間力顕微鏡法は、材料の表面の高解像度の画像を得るための非光学技法であるが、表面より下の大量の試料のナノスケールまたはマイクロスケールの内容に関する情報を得るために使用することはできない。すべてのタイプの顕微鏡法は、解像度の制限によって何らかの形で制約されるが、光学顕微鏡法は、「回折限界」と呼ばれるおそらく最もよく知られている解像度の制限に関連する。回折限界は、従来の可視光による光学顕微鏡法を、約200nmという解像限界に制限する。
【0004】
過去20年間、光学蛍光顕微鏡機器によって、従来の光学顕微鏡法に対する回折限界の解像度を著しく下回る解像度で、蛍光標識付きの試料、ほとんどの場合は生体試料の撮像を可能にするために、様々な超解像技法が開発されてきた。これらの技法は、蛍光体標識付きの試料から放射される蛍光を時間とともに収集することに基づく。発光する蛍光体が約200nmより大きい距離だけ互いから分離されるという条件で、または言い換えれば、試料内の蛍光体の位置が従来の光学顕微鏡法によって解像可能なはずであるという条件で、試料内の蛍光体の位置は、特定の場合、10nm未満の解像度まで判定することができる。しかし、蛍光性の発光信号は、発光する蛍光体が試料内でまばらに構成されるときのみ解釈できるため、蛍光体標識付き物体の超解像の最終画像を構築するには、まばらに構成された蛍光体の異なるセットから、通常多数の中間画像を作り出す必要がある。したがって、超解像の画像は、比較的弱い信号を蓄積して多数の中間画像を作り出すのに必要な時間を犠牲にして得られる。超解像の撮像に必要な時間は、超解像の画像が構築される比較的弱い信号を収集するのに必要な期間にわたって動き、かつ形状を変化させる傾向のある生細胞の撮像には好ましくない。比較的弱い信号を収集するのに必要な期間が長い結果、紫外光を含む有害または致命的なレベルの電磁放射に生細胞が露出されることもある。また、撮像される試料のタイプにかかわらず、超解像の撮像に十分なデータを獲得するのに必要な時間は、相当な実験上の制約になることもある。上記すべての理由のため、超解像撮像の方法論および機器類を設計および開発、製造、ならびに使用する者は、現在利用可能な超解像の方法論および機器類より少ない時間および試料準備上の制約を伴う新しく改善された方法論および機器類を探求し続けている。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の実施形態は、撮像技術を対象とし、詳細には、時間とともに比較的弱い信号を検出し、検出された信号を使用して信号発光体の位置を判定する撮像システムを対象とする。本発明の特定の実施形態は、光学顕微鏡法に関連する回折限界の解像度より著しく大きい解像度で試料の画像を作り出すために蛍光体標識付きの試料を撮像する方法およびシステムを対象とする。本発明の実施形態は、重複する発光体画像の曖昧性除去を用いて、高密度に構成された発光体からデータを収集することができ、それによって、中間画像を作り出すためのデータ収集時間、ならびに高解像度の最終画像を演算的に構築するのに必要な中間画像の数を著しく低減させる。本発明の追加の実施形態は、階層的な画像処理技法を用いて、曖昧性を除去された画像をさらに改良および解釈する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】図1Aは、典型的な光学顕微鏡を示す図である。図1Bは、典型的な光学顕微鏡を示す図である。
【図2】図2Aは、生体試料の可視光による光学顕微鏡撮像に関連する撮像上の問題を示す図である。図2Bは、生体試料の可視光による光学顕微鏡撮像に関連する撮像上の問題を示す図である。
【図3】図3Aは、緑色蛍光蛋白質(「GFP」)の特性を示す図である。図3Bは、緑色蛍光蛋白質(「GFP」)の特性を示す図である。
【図4】中性型とアニオン型の間のGFP蛍光体の相互変換を示す図である。
【図5】図5Aは、GFPおよびGFPの吸収曲線および放射曲線を示す図である。図5Bは、GFPおよびGFPの吸収曲線および放射曲線を示す図である。
【図6】図6Aは、蛍光顕微鏡法で使用される様々な異なる蛋白質および化学蛍光体に対して観察される様々なタイプの吸収特性および放射特性を示す図である。図6Bは、蛍光顕微鏡法で使用される様々な異なる蛋白質および化学蛍光体に対して観察される様々なタイプの吸収特性および放射特性を示す図である。図6Cは、蛍光顕微鏡法で使用される様々な異なる蛋白質および化学蛍光体に対して観察される様々なタイプの吸収特性および放射特性を示す図である。
【図7】蛍光顕微鏡内の光路を示す図である。
【図8】図8Aは、蛍光顕微鏡法によって生体試料に対して得られる大きいコントラストを示す図である。図8Bは、蛍光顕微鏡法によって生体試料に対して得られる大きいコントラストを示す図である。
【図9】標準的な光学顕微鏡または蛍光顕微鏡などの光学系の抽象的な図である。
【図10】光学撮像に対する数学的モデルを示す図である。
【図11】光学撮像に対する数学的モデルを示す図である。
【図12】光学撮像に対する数学的モデルを示す図である。
【図13】図12を参照して論じるインパルス応答関数h(x,y;x’,y’)の特性を示す図である。
【図14】図12を参照して論じるインパルス応答関数h(x,y;x’,y’)の特性を示す図である。
【図15】図12を参照して論じるインパルス応答関数h(x,y;x’,y’)の特性を示す図である。
【図16】図12を参照して論じるインパルス応答関数h(x,y;x’,y’)の特性を示す図である。
【図17】光学系へ入力される画像およびその光学系に対するインパルス応答関数から光学系の出力画像を算出するための、図12を参照して上記で論じた畳み込みに基づく数学的モデルを示す図である。
【図18】光学系へ入力される画像およびその光学系に対するインパルス応答関数から光学系の出力画像を算出するための、図12を参照して上記で論じた畳み込みに基づく数学的モデルを示す図である。
【図19】光学顕微鏡法に関連する回折限界を示す図である。
【図20】図20Aは、超解像の顕微鏡法の基本を示す図である。図20Bは、超解像の顕微鏡法の基本を示す図である。
【図21】現在実施されている超解像の蛍光顕微鏡法を示す図である。
【図22】現在実施されている超解像の撮像技法について説明する制御流れ図である。
【図23】本発明の一実施形態である高密度の確率的サンプリング撮像(「DSSI」)について説明する制御流れ図である。
【図24A】本発明の一実施形態によって用いられる、図23のステップ2308で呼び出される「重複する発光体画像の曖昧性の除去」ルーチンの制御流れ図である。
【図24B】本発明の一実施形態によって用いられる、「重複する発光体画像の曖昧性の除去」ルーチンによって呼び出される「混合モデルの適用」ルーチンの制御流れ図である。
【図25】本発明の一実施形態による、重複する発光体画像の曖昧性を除去する際に使用される様々なステップを示す図である。
【図26】本発明の一実施形態による、重複する発光体画像の曖昧性を除去する際に使用される様々なステップを示す図である。
【図27】本発明の一実施形態による、重複する発光体画像の曖昧性を除去する際に使用される様々なステップを示す図である。
【図28】本発明の一実施形態による、重複する発光体画像の曖昧性を除去する際に使用される様々なステップを示す図である。
【図29】本発明の一実施形態による、重複する発光体画像の曖昧性を除去する際に使用される様々なステップを示す図である。
【図30A】本発明の一実施形態による、図23のステップ2313および2314で実施されるプロセスを示す図である。
【図30B】本発明の一実施形態による、図23のステップ2313および2314で実施されるプロセスを示す図である。
【図30C】本発明の一実施形態による、図23のステップ2313および2314で実施されるプロセスを示す図である。
【図30D】本発明の一実施形態による、図23のステップ2313および2314で実施されるプロセスを示す図である。
【図31】本発明の一実施形態による、図23の階層的な演算画像処理ステップ2313について説明する制御流れ図である。
【図32】本発明の一実施形態による、図23の階層的な演算画像処理ステップ2313について説明する制御流れ図である。
【図33】本発明の一実施形態による、図23の階層的な演算画像処理ステップ2313について説明する制御流れ図である。
【図34】本発明の一実施形態である撮像システム内で画像処理ステップを実行する典型的な電子コンピュータを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本発明の実施形態は、撮像技術を対象とし、詳細には、時間とともに比較的弱い信号を検出し、検出された信号を使用して信号発光体の位置を判定する撮像システムを対象とする。以下の議論では、従来の光学顕微鏡のいわゆる回折限界の解像度より大きい解像度で試料、特に生体試料を撮像する方法および機器類を対象とする本発明の実施形態は、本発明について説明するための文脈として働く。しかし、本発明の代替実施形態は、多くの他の撮像適用分野を対象とする。本発明の実施形態は、重複する発光体画像の曖昧性を除去するため、幾何学的要素を画像へ階層的に適合させて生画像をさらに改良するため、そして画像を解釈するために、以下でより詳細に論じる様々な演算画像処理方法論を用いる。
【0008】
図1A〜Bは、典型的な光学顕微鏡を示す。図1Aは、光学顕微鏡102の外観を示し、図1Bは、典型的な光学顕微鏡内の光路104を示す。光学顕微鏡は、土台106および垂直支持部108を含み、土台106と垂直支持部108はともに、光源110と、試料台112と、多数の回転可能に取り付けられた対物レンズ114と、2つの接眼鏡116および118それぞれの中の1つまたは複数の接眼レンズとを支持する。試料は通常、ガラススライド上に配置され、ガラススライドは、観察のために試料台112の上部表面に取り付けられる。対物レンズと試料の間の距離は、試料内で特定の水平平面を光学的に集束させるように、焦点つまみ120によって調整することができる。顕微鏡内では、光学的光路は、光源126によって放射される光を含む。この光は、試料、1つまたは複数の対物レンズ128、1つまたは複数の結像レンズ、1つまたは複数の接眼レンズ130を通過し、人間の目、カメラ、電荷結合デバイス検出器(「CCD」)、または他のタイプの空間強度検出器内の画像平面132上へレンズ系によって集束される。
【0009】
図2A〜Bは、生体試料の可視光による光学顕微鏡撮像に関連する撮像上の問題を示す。図2Aは、生体試料202内の物体平面の概念化された抽象的な円板状部分を示す。物体平面のこの部分は、様々な異なるタイプのマイクロスケールおよびマイクロスケール以下の細胞構造204〜215を含む。これらの構造は、様々な内部の細胞小器官、細胞内の膜、および他のそのような細胞成分を含むことができる。異なる細胞成分は、異なる機能および化学組成を有することができるが、通常は類似の光学特性を有し、したがって、図2Bに示すように、従来の光学顕微鏡法を使用して見ると、互いに比較的画一的に見え、背景から区別できないことが多い。異なるタイプの細胞成分間のコントラストを改善するために、顕微鏡使用者は、異なる成分によって異なる形で吸収される様々な化学着色料で生体試料を着色することが多い。しかし、多くの異なるタイプの成分は、着色した後でも互いに区別できないままであり、より重要なのは、着色料が通常、細胞に有毒であり、着色および固定プロセスが通常、生物組織の細胞を死滅させることを伴うことである。
【0010】
より最近、蛍光顕微鏡法および機器類は、図2A〜Bを参照して上記で論じた問題を含めて、従来の光学顕微鏡法に関連する撮像上の問題のいくつかに対処するように開発されてきた。蛍光顕微鏡法は、緑色蛍光蛋白質(「GFP」)、ならびに関連する生物学的および化学的蛍光体の発見および活用によって、著しく進化してきた。緑色蛍光蛋白質とは、最初はオワンクラゲから分離された、238個のアミノ酸(26.9kDa)の蛋白質である。図3A〜Bは、緑色蛍光蛋白質(「GFP」)の特性を示す。図3Aの立体画像は、GFPのβバレル3次元構造を示す。βバレルの内部では、GFPの複数のアミノ酸単量体サブユニットの側鎖が組み合わさって、蛍光体を作り出す。この蛍光体の化学構造を、図3Bに示す。図3Aでは、指向されたリボンによって表されるGFPβバレル内の球棒モデルとして蛍光体を示す。
【0011】
図4は、中性型とアニオン型の間のGFP蛍光体の相互変換を示す。GFP内の蛍光体が中性型であるとき、このGFPは活性化されておらず、以下の議論では、「GFP」と呼ぶ。GFP内の蛍光体がアニオン型404であるとき、このGFPは活性化されており、「GFP」と呼ぶ。図5A〜Bは、GFPおよびGFPに対する吸収曲線および放射曲線を示す。図5Aと図5Bではどちらも、吸収または放射された光の波長に対する吸収曲線および放射曲線を水平軸502および504上に示し、垂直軸506および508は、相対的な吸収率および相対的な放射率を表す。図5A〜Bの吸収率曲線は、実線の曲線510および512であり、放射率曲線は、破線の曲線514および516である。図5Aは、主にGFPであるが比較的少量のGFPも含有する平衡混合物に対する相対的な吸収率および相対的な放射率を示し、そのような平衡混合物は、照射前のGFP溶液の状態を表す。この吸収率曲線は双峰形であり、大きいピーク520は395nmであり、低い方のピーク522は475nmである。この双峰形の吸収ピークは、GFPとGFPの平衡混合物に対応すると考えられる。極大吸収率が395nmであるGFPによって光が吸収されることで、GFPをGFPに変換し、GFPは、放射曲線のピーク522に対応する508nmの極大放射率で蛍光を放射する。平衡混合物中により少ない量だけ存在するGFPは、波長475nmの光を極大まで吸収し、503nmの極大放射率で蛍光を放射する。GFPが、ある期間にわたって395nmの光によって強く照射されると、GFPの大部分は、GFPに変換される。その後、溶液の吸収率プロファイルは、図5Bに示すものに変化し、単一の支配的な吸収ピーク526は、GFPによる最大吸収の波長に対応して475nmになる。したがって、本質的に2つの異なる状態のGFPが存在する。活性化されていない状態であるGFPは、395nmで光を極大まで吸収し、508nmで蛍光を極大まで放射するが、活性化されたGFPであるGFPは、波長475nmの光を極大まで吸収し、波長510nmの蛍光を極大まで放射する。
【0012】
GFPに対する遺伝子は、GFP蛍光体で蛋白質に標識付けするために、有機体の特定の蛋白質成分を符号化する遺伝子内へ接合することができる。標準的な分子生物学的な技法を使用することによって、科学者は、個々の蛋白質ならびに個々の蛋白質含有細胞成分および構造に、精密に蛍光標識を付けることができる。重要なのは、細胞を死滅させたり、正常の細胞機能を乱したりすることなく、生細胞内へGFP蛍光体標識を導入できることである。したがって、生物組織の蛍光体標識付けおよび蛍光顕微鏡法は、図2A〜Bを参照して論じた撮像上の問題、ならびに生体試料内のコントラストを増大させるために使用される化学着色料および他の技法に関連する問題に対処する方法およびシステムを提供する。
【0013】
GFPの発見以来、異なる吸収および放射特性を有する多数のGFP変異体が開発されており、また蛍光顕微鏡法で使用するために、他の蛍光性蛋白質および化学蛍光体が発見および/または活用されてきた。図6A〜Cは、蛍光顕微鏡法で使用される様々な異なる蛋白質および化学蛍光体に対して観察される様々なタイプの吸収特性および放射特性を示す。図6A〜Cでは、蛍光体を「F」の記号で表す。非蛍光性の形態の蛍光体を、「F」と呼ぶ。脱色されて非蛍光性の形態の蛍光体を、「F」と呼ぶ。蛍光を放射するために励起できる異なる蛍光性の形態の蛍光体を、「F」、「FA1」、および「FA2」と呼ぶ。刺激されて活性化された蛍光体を、上付き記号「」で示す。異なる非蛍光性の活性化された形態の蛍光体は、蛍光体の構造上異なる化学形態、蛍光体の異なる化学環境、または蛍光体による光の吸収および放射に影響する他の比較的安定した差を表すことができる。励起された形態の蛍光体の電子は、光エネルギーを吸収して励起された状態に促進されており、その後、蛍光を放射することによって、この状態から弛緩する。
【0014】
図6Aは、最初に非蛍光性の形態602で生じる、蛍光顕微鏡法で使用される第1のタイプの蛍光体を示す。第1の周波数ν604の光によって照射されると、非蛍光性の異性体は、活性化された蛍光性の形態606に変換される。蛍光性の形態606は、第2の周波数ν608の光の吸収によって励起されて、励起された形態の蛍光体610を生じさせ、その後、蛍光612を放射し、励起されていない活性化された形態の蛍光体614に戻る。蛍光体は、数百、数千、またはそれ以上の励起/放射サイクルを受けることがあるが、第2の周波数の光による連続照射下で、最終的には脱色された形態616に変わり、活性化することも、励起して蛍光を発することもできなくなる。図6Bは、2つの異なる励起状態FA1620およびFA2622を特徴とする第2のタイプの蛍光体を示す。第1の形態FA1624は、第1の周波数626の光の吸収によって励起され、励起された形態FA1620になり、この形態から、励起された蛍光体が弛緩してFA1状態になるとき、蛍光放射628によって第2の周波数の光が放射される。第3の周波数630の光による蛍光体の照射は、蛍光体を第2の状態FA2632に変換し、この蛍光体を、第4の周波数634の光の照射によって励起し、第5の周波数635の光を蛍光放射する第2の励起状態622にすることができる。2つの蛍光性の形態はいずれも、連続照射によって脱色してF状態640および642にすることができる。図6Cは、F状態644とF状態646の間を可逆的に相互変換できる第3のタイプの蛍光体を示す。図6Aを参照して説明した蛍光体の励起と同様に、F形態を励起して、光を蛍光放射することができる。
【0015】
図7は、蛍光顕微鏡内の光路を示す。多くの異なるタイプの蛍光顕微鏡および対応する光路が存在する。図7は、蛍光顕微鏡のすべての異なる周知の変形形態内の光路について説明しようとするものではなく、代わりに、蛍光顕微鏡法の一般原則を示すものである。蛍光励起光702が、レーザ704などの光源から放射され、励起光フィルタ706を通過する。励起光は、対角線の2色性ミラー708から反射され、1つまたは複数の対物レンズ710を通って、台714に取り付けられた試料712上へ進む。励起光は、上記で論じたように、試料内の蛍光体を励起して、蛍光を放射する。図7にダッシュ記号および星印からなる破線716によって示す放射された蛍光は、1つまたは複数の対物レンズ710を通過し、2色性ミラー708を通って伝送され、放射フィルタ720および1つまたは複数の結像レンズ722を通って、検出器724の画像平面へ進む。光源によって放射される励起光は、破線の矢印726などの破線の矢印によって示すように、試料から散乱し、1つまたは複数の対物レンズを通って後方散乱するあらゆる励起光は、2色性ミラーの表面から反射され、または放射フィルタ720によって吸収される。したがって、蛍光顕微鏡の光学構成要素は主に、試料内の蛍光体によって放射される蛍光を検出器で撮像する。
【0016】
図8A〜Bは、蛍光顕微鏡法によって生体試料に対して得られる大きいコントラストを示す。図8A〜Bは、図2A〜Bで使用したのと同じ図示規則を使用する。図8Aは、図2Aに示すのと同じ生体試料内の物体平面の円板状部分を示す。図8Bは、GFPまたは別の生物もしくは化学蛍光体によって生体試料上の構造209に標識を付けたときに生体試料内の物体平面から蛍光顕微鏡法によって生成される画像を示す。蛍光顕微鏡は主に、標識付き構造からの蛍光放射を検出する。この構造は、蛍光顕微鏡法によって生じる画像804内の試料の他の特徴に対して高いコントラスト802で表示される。
【0017】
図9は、標準的な光学顕微鏡または蛍光顕微鏡などの光学系の抽象的な図を提供する。通常、光学系902は、物体平面904内の入力画像904を集束および拡大させて、画像平面910上に拡大画像908を形成する。顕微鏡法では、物体平面は通常、試料内の光軸に対して垂直な平面であり、同じく光軸に対して垂直な画像平面は通常、CCD検出器、人間の目の網膜、または別のタイプの検出器内の画像平面である。
【0018】
図10〜12は、光学撮像に対する数学的モデルを示す。図10〜12は、図9で使用したのと同じ図示規則または類似の図示規則を使用する。図10に示すように、物体平面1002の入力画像は、関数I(x,y,z=0)として説明することができる。上式で、xおよびyは、画像平面内の直交する次元であり、zは、画像平面および光学系構成要素に対して垂直な光軸に対応する。関数I(x,y)の値は、物体平面内の各点の光の強度を表し、表面1004と考えることができる。入力画像I(x,y,z=0)は、波動関数の2乗の大きさとして数学的にモデル化することができる。
【0019】
【数1】

【0020】
この波動関数は、次のように、周波数νの単色光に対してベクトル形式で表すことができる。
【0021】
【数2】

【0022】
関数U(r,t)は、「波動方程式」
【0023】
【数3】

【0024】
として知られている微分方程式、および「ヘルムホルツの方程式」
【0025】
【数4】

【0026】
として知られている微分方程式を満たす関数である。U(r)は、光波に対する時不変の複素振幅であり、U(r,t)は、光波の時間依存型モデルである。画像I(x,y)は時不変であり、複素振幅U(r)のみに依存する。この波動関数は、位置および時間のスカラー関数であり、したがって、光に対する完全な数値ではないが、多くの光学的現象について説明するには十分である。
【0027】
図11に示すように、レンズ1102は、入力関数f(x,y)=U(x,y,0)を出力関数g(x,y)=U(x,y,f)に変換する光学系としてモデル化することができる。入力関数f(x,y)および出力関数g(x,y)は、それぞれ物体平面および画像平面における光波に対する時間非依存型の波動関数と同等である。入力関数f(x,y)は、空間次元xおよびyの調和関数の重ね合わせとしてモデル化することができる。
【0028】
【数5】

【0029】
これらの係数F(v,u)は、次のフーリエ変換によって得られる。
【0030】
【数6】

【0031】
入力関数f(x,y)に関してレンズを操作して出力関数g(x,y)を生じさせることは、次のように表すことができる。
【0032】
【数7】

【0033】
言い換えれば、出力画像は、入力画像f(x,y)の調和成分を出力画像g(x,y)内の異なる点に集束させることによって生成される周波数領域画像である。出力画像g(x,y)は、入力画像f(x,y)のフーリエ変換である。
【0034】
図12は、撮像光学系に対する数学的モデルを示す。入力画像1202は、上記で論じたように、第1のレンズ1204によって周波数領域画像1206に変換され、第2のレンズ1208は、第2の逆フーリエ変換としてモデル化されたプロセスによって、周波数領域画像1206を最終の空間領域出力画像g(x,y)1210に変換する。プロセス全体は、次の畳み込みとして、より数学的にモデル化することができる。
【0035】
【数8】

【0036】
上式で、h(x,y;x’,y’)は、光学系に対するインパルス応答関数である。以下でより詳細に論じるように、出力画像は、入力画像によるインパルス応答関数の畳み込みとして算出することができる。入力画像を拡大する光学系の場合、入力画像の座標x’およびy’は、出力画像の座標x=x’Mおよびy=y’Mに対応することに留意されたい。上式で、Mは拡大係数である。
【0037】
図13〜16は、図12を参照して上記で論じたインパルス応答関数h(x,y;x’,y’)の特性を示す。図13に示すように、物体平面1304上の点(0,0)1302に対応するインパルス応答関数h(x,y;0,0)は、画像平面内に円形の横断面1308を有する2つの裂片がある強度分布1306であり、2つの裂片がある分布の第1の裂片1310は、z軸の周りで円筒状に対称であり、画像平面から物体平面の方へ後ろに突出しており、同じく光軸の周りで円筒状に対称である第2の裂片1312は、画像平面内の円形の横断面1308から、物体平面から離れる方へ外側に突出する。図13および後の図では、インパルス応答関数の図示の表面は、一定の強度の表面である。概念化されたインパルス応答関数は、実空間に縛られることなく延びる。しかし、出力画像空間内の点(0,0)から任意の方向に特定の距離だけ離れると、入力応答関数の強度は、任意に低い値まで低下し、したがってたとえば、下回ると強度を検出できない強度レベルに対するインパルス応答関数について説明するために、一定の強度の表面を構築することができる。インパルス応答関数は、物体平面内の点源を出力画像空間内の強度分布に写像し、または別法として、点源の画像として写像する関数と見なすことができる。出力画像は、z方向に画像平面からの距離とともにますます焦点が合わなくなる。距離とともに点源の画像がぼやけることは、出力画像平面からの距離が増大するとともにインパルス応答関数の円形の横断面の半径が最初に増大することに反映される。その後、画像平面からの距離がより大きくなるとともに円形の横断面の半径が低減することは、画像平面内の原点(0,0)からの距離とともに強度が低減することに関係する。
【0038】
図14は、3次元出力画像空間内のインパルス応答関数の一定の強度の表面を示す。図14に示すように、蛍光顕微鏡使用者は一般に、対物レンズに対して固定の位置で一連の画像の各画像を獲得した後、試料と対物レンズの間の距離を変化させることによって、試料内の一連の物体平面1402〜1407を撮像する。これにより、対応する1組の出力画像1410〜1416を作り出す。3次元入力画像空間内の点(0,0,0)に関する1組の入力画像が光学系によって撮像されるとき、点(0,0,0)に対応する3次元のインパルス応答関数は、3次元の出力画像空間内で円筒状に対称な楕円体1420である。x、y、およびz方向の連続撮像を行う収差のない光学系では、インパルス応答関数h(x,y;0,0)は、出力画像空間内の点(0,0,0)の周りで球面状に対称である。この場合も、インパルス応答関数は、すべての実空間の出力画像空間内の点(0,0,0)から外側に延びる。しかし、強度は、点(0,0,0)からの距離が増大するとともに低減し、したがって一定の強度の楕円体または球を構築して、インパルス応答関数を表すことができる。
【0039】
図15は、出力画像平面内の1つの次元におけるインパルス応答関数を示す。水平軸1502は、原点(0,0)を通過する出力画像平面内の線である。理論上のインパルス応答関数は、高くて比較的狭い中心ピーク1504を有し、高さが低減する2次ピーク1505〜1514は、中心ピークから離れて両方向に延びる。インパルス応答曲線の高さは、強度に対応し、水平軸1502は、出力画像平面内の原点からの直線距離に対応する。理論上のインパルス応答関数は、Jベッセル関数の2乗に比例する。図16は、3次元空間におけるインパルス応答関数の図を提供し、2つの水平軸1602および1604は、出力画像平面の平面内に位置して原点(0,0)で交差し、インパルス応答関数の表面上の任意の点における高さは、画像平面上の対応する位置で観察される強度に対応する。光学系によって作られるインパルス応答関数の画像は、インパルス応答関数の中心ピークに対応して、明るい中心の円板のように見え、半径が増大する同心円状の輪は、中心ピークを取り囲む輪または稜線に対応する。
【0040】
図17〜18は、光学系へ入力される画像および光学系に対するインパルス応答関数から光学系の出力画像を算出するための、図12を参照して上記で論じた畳み込みに基づく数学的モデルを示す。図13〜16に示すインパルス応答関数は、収差のない光学系の理論上のインパルス応答関数であることに留意されたい。しかし、光学系のすべての実際の実装形態では、多くの複雑な収差を数学的にモデル化するのは困難であるため、光学系に対するインパルス応答関数を算出することはできない。インパルス応答関数は、物体平面内の非常に小さい光源を撮像することによって、実験的に求められる。実際の光学系では、インパルス応答関数は、入力画像平面内の点源の位置に対して変動しうることにも留意されたい。しかし、以下の議論では、インパルス応答関数は通常、位置に依存しないものとする。
【0041】
図17は、図12を参照して上記で論じた畳み込み方法によって出力画像を算出するために入力画像平面の面積全体にわたって繰り返される基本操作を示す。波動関数振幅f(x,y)1704が対応する入力画像平面内の所与の点(x,y)1702は、振幅f(x,y)の点光源と見なされ、この点光源から放射される光は、光学系1706を通過し、この光学系によって、振幅f(x,y)1710を掛けた対応するインパルス応答関数1708に変換される。図18に示すように、図17に示す基本操作が入力画像平面1802内のすべての点に対して繰り返されるとき、各点の光源によって生成されるすべての入力応答関数の和が表面1804を形成し、出力画像平面内の対応する点(x,y)より上の表面g(x,y)の高さは、その点における出力画像の強度である。したがって、表記を変化させると、出力画像i(x,y)は、入力画像o(x’,y’)によるインパルス応答関数または点拡がり関数(「PSF」)s(x−x’,y−y’)の畳み込みとして算出される。数学的な表記では、
【0042】
【数9】

【0043】
この畳み込み操作は、周波数領域では乗算操作になる。
【0044】
【数10】

【0045】
上式で、I(u,v)は、出力画像i(x,y)の周波数領域変換であり、τ(u,v)は、PSFのフーリエ変換である光伝達関数であり、O(u,v)は、入力画像o(x,y)の周波数領域変換である。3次元撮像について考慮すると、これらの関係を次のように表すことができる。
【0046】
【数11】

【0047】
逆畳み込み顕微鏡法では、入力画像o(x,y,z)の推定
【0048】
【数12】

【0049】
をPSFで畳み込んで、対応する算出された画像
【0050】
【数13】

【0051】
【数14】

【0052】
を作り出す。
通常、畳み込みは、乗算操作によって周波数領域内で実施され、次いで、対応する周波数領域の実体が、逆フーリエ変換によって再び空間領域の均等物に変換される。R係数または残差は、算出された画像と観察された画像の差を反映するように算出することができる。
【0053】
【数15】

【0054】
次いで、推定された入力画像を、入力画像の後のより良好な推定を作り出すように、ニュートン系の最適化技法などの様々な技法のいずれかによって変えることができ、この推定から、対応する出力画像を算出し、新しいR係数を生成することができる。このプロセスは、R係数が閾値を下回るまで反復される。R係数が閾値を下回ると、推定された入力画像が、光学系へ入力される実際の画像を十分に忠実に表すことを示す。
【0055】
図19は、光学顕微鏡法に関連する回折限界を示す。距離d’1906によって分離された物体平面内の2つの点
【0056】
【数16】

【0057】
1902および
【0058】
【数17】

【0059】
1904について考察する。光学系から出力されるこれらの2つの点の画像は、点
【0060】
【数18】

【0061】
に対応する出力画像点(x,y)および(x,y)を中心とする2つの点拡がり関数1910および1912である。入力画像の点源から出力画像の点拡がり関数画像へ光が拡がることは、回折に関連する現象である。d’が十分に大きく、出力画像内の点拡がり関数dの中心間の対応する距離が点拡がり関数分布を分離し、したがって図19に曲線1914で表す2つの点拡がり関数の和がはっきりと双峰形のままになるとき、出力画像内の点1902および1904の画像を互いに区別することができる。しかし、入力画像内の2つの点1920および1922が、十分に小さい距離d’1924によって分離され、したがって出力画像内の2つの点1926および1928の画像が重複し、図19に曲線1930で表す2つの点拡がり関数の和が合わさって単一のピークになるとき、出力画像では2つの点1920および1922を互いに区別することができない。従来の光学顕微鏡法に対する最小の間隔または最大の解像度は通常、次のように見なされる。
【0062】
【数19】

【0063】
上式で、λは光の波長であり、
NAは、光学系に対する開口数である。
入力画像内の最小の間隔は、出力される点拡がり関数間の間隔に対応し、この間隔では、右側の点拡がり関数の第1の左側のゼロの点は、左側の点拡がり関数の第1の右側のゼロの点と一致する。撮像できる特徴の最小の離隔距離は、光学顕微鏡システムの場合、約200nmに対応する。最小の間隔または最大の解像度は、出力画像内の点源の点拡がり関数画像が回折の結果として得られるため、「回折限界」と呼ばれる。
【0064】
1990年代まで、図19を参照して論じた回折限界は、光学顕微鏡法に対する絶対的な解像限界であると見なされていた。しかし、過去20年間、様々な超解像の蛍光顕微鏡技法が開発されてきた。図20A〜Bは、超解像の顕微鏡法の基本を示す。図20Aは、物体平面上の点2004からz軸の方向に放射される光に対する光学系2002の影響を示す。上記で論じたように、光学系は、画像平面内の円板状の点拡がり関数2006にわたって光の強度を拡げる。したがって、点拡がり関数は、出力画像空間内の光学系による点源のリアルタイムの不鮮明化または拡散と見なされる。点状光源のこの不鮮明化は、複数の異なる理由のために発生する。1つの重要な理由は、レンズなどの光学構成要素が有限の開口を有し、したがって点源から放射される非干渉性の光のうち、より低角度の部分しか受け取らないことである。より高角度で放射される光線は、レンズの円板から外れ、したがって光路から外れる。光学構成要素に入らなかったより高角度の光線は、周波数領域内のより高い周波数に対応する。したがって、光学構成要素は、空間周波数フィルタとして作用する。逆フーリエ変換としてモデル化される第2のレンズによる光の集束は、光学構成要素によって高周波数の周波数領域信号が除去されるため、幾分ぼやけた空間領域画像を作り出す。光学構成要素に固有の様々なタイプの収差および他の要因を含めて、多くの追加の要因が、点拡がり関数によって表される出力画像内の光の分散に寄与する。
【0065】
図20Bに示すように、点拡がり関数について考察する第2の方法は、点拡がり関数が確率分布を表し、点拡がり関数によって点に関連付けられる強度が、個々の光子が光学系によってその点へ偏向される確率に対応することである。このように考えると、物体平面内の点状源が連続して撮像され、連続する画像がCCD検出器などの電子検出器によって時間とともに蓄積されると、出力画像内の蓄積された強度は、点拡がり関数に従って分散される。出力画像内で蓄積された強度が最も高い点は、画像平面内の蓄積された強度の分布をうまく形成するのに十分な期間にわたって出力光が収集されたとき、光学系の拡大係数を相殺した後の検出器の解像度の精度に等しい精度のところに位置することができる。この点は、画像平面内のPSFに対応する点源の物体平面の位置に対応する。理論的には、出力画像内の対応するPSF分布の質量中心を使用して、点源の位置を1nm以上の解像度まで求めることは可能である。しかし、そのような精度を実現するには、出力画像における点拡がり関数画像が明らかに重複しないように、光を放射する点源を十分な距離だけ分離しなければならない。したがって、まばらに分散された蛍光体の位置は、回折限界以下の解像度まで求めることができるが、これらの蛍光体は、現在実施されている超解像の撮像技法に従って、任意の2つの蛍光体間の距離が180〜200nmの回折限界距離より大きくなるように、試料内に位置決めしなければならない。
【0066】
図21は、現在実施されている超解像の蛍光顕微鏡法を示す。試料に十分な密度の蛍光体で標識が付けられ、蛍光体の位置が精密に求められたとき、それらの位置はともに、蛍光顕微鏡使用者が関心をもつ構造、構成要素、または細胞小器官の画像を確実に作り出す。次いで、試料は固定化され、中間画像ごとに蛍光体の小さい部分集合を活性化して、活性化された蛍光体からの蛍光放射を励起することによって、試料から複数の中間画像が生成される。上記で論じた分離の制約を満たすのに十分なほど蛍光体を互いに分離するために、蛍光体の部分集合のみが活性化される。これらの技法は、図6A〜Cを参照して上記で論じた蛍光体標識の特性を用いる。最初、蛍光体は暗い状態Fである。試料は、蛍光体の部分集合を状態Fから活性状態Fに変換する光の周波数で弱く照射される。蛍光体の小さい部分集合の活性化は、本質的に確率的である。活性化は、蛍光体間の平均間隔が確実に回折限界の距離より著しく大きくなるように、弱い照射で実施され、その結果、図19を参照して上記で論じたように、中心ピークを解像できず、したがって蛍光体位置に対する質量中心を精密に算出できない程度まで点拡がり関数画像が重複するのに十分なほど、2つの活性化された蛍光体が密接して隔置されることはない。中間画像に対するデータ収集後、活性の蛍光体は、活性の蛍光体を脱色するのに最も効果的な特有の波長の明るい光で照射され、その結果、再び活性化できなくなり、後の中間画像に対するデータ収集中に蛍光しなくなる。図21に示すように、たとえば、中間画像2102〜2109はそれぞれ、異なる1組のまばらに構成されて活性化された蛍光体からデータを収集することによって作られる。次いで中間画像はともに加算2110され、試料内の蛍光体標識付きの構造、細胞小器官、細胞成分、または他の特徴を明らかにする最終の高解像度の複合画像2112を作り出す。この場合も、任意の1つの時点で同時に活性化される蛍光体の密度は、図21に回折限界の体積2114によって示すように、それぞれの活性化された蛍光体が他のすべての活性化された蛍光体から少なくとも200nmの距離だけ分離されるような密度にする必要がある。
【0067】
図22は、現在実施されている超解像の撮像技法について説明する制御流れ図を提供する。ステップ2202で、蛍光体標識付きの試料が準備される。ステップ2204〜2210のwhileループでは、図21を参照して上記で論じたように、複数の中間画像が作られる。ステップ2204〜2210のwhileループを反復するたびに、ステップ2205で次の1組の蛍光体が活性化される。活性化された蛍光体の密度は、図21を参照して上記で論じた解像可能な最大密度以下である。ステップ2206で、活性化された蛍光体からの蛍光放射が励起され、次のデータセットが時間とともに収集される。ステップ2207で、活性化された蛍光体は、活性化された蛍光体を脱色するのに適当な波長の光によって明るく照射され、その組の蛍光体を後の中間画像から除去する。中間画像は、図20Bおよび21を参照して上記で論じたように、ステップ2208で、収集されたデータから、そのデータを分析して点源画像の質量中心を見出すことによって作られる。十分な解像度の最終画像を生成するのに十分なデータが蓄積されたとき、またはステップ2209で判定されると、作られた中間画像の数が閾値数を超過したとき、図21を参照して上記で論じたように、ステップ2212で、蓄積された中間画像を処理して最終画像を作り出し、超解像の撮像プロセスが終了する。そうでない場合、制御はステップ2205に戻り、次の中間画像が作られる。
【0068】
図23は、本発明の一実施形態である高密度の確率的サンプリング撮像(「DSSI」)について説明する制御流れ図を提供する。図23に提供する制御流れ図と図22に提供する制御流れ図を比較すると、本発明のDSSI撮像方法と現在実施されている超解像の撮像方法の違いが明らかになる。ステップ2302、2304、2306、2309、2310、および2312は、図22の対応するステップ2202、2204、2206、2208、2209、および2212と同一または類似であり、したがって再度議論しない。一方、図23のステップ2305、2307〜2308、および2313〜2314は、新規であり、または図22の対応するステップとは異なり、これらのステップをDSSIと現在実施されている超解像方法の相違点として示すために、「」の記号で印を付ける。ステップ2305で、後の励起およびデータ収集のために次の1組の蛍光体を活性化して、次の中間画像を作り出す。このステップは、図22のステップ2205に類似しているが、重要な違いは、DSSI撮像では、放射性の蛍光体を少なくとも200nmの回折限界の距離だけ互いに分離しなければならないという制約がなくなり、蛍光体が試料内ではるかに大きい密度で活性化されることである。この違いは、生きた生物細胞のリアルタイムの撮像の場合、特に著しい。蛍光体が活性化される密度を著しく増大させることによって、最終画像を構築するために作り出して後に蓄積する必要のある中間画像の数が、著しく低減される。中間画像の低減は直接、データ収集時間の著しい低減につながり、したがって、DSSI撮像によって、形状を変化させる自動性の生細胞を高い解像度で撮像することができるのに対して、現在実施されている超解像技法では、データ収集に必要な時間があまりに長く、生細胞が形状をかなり変化させたり、移動したりすることがあり、その結果得られる画像解像度が低くなることがあり、また画像品質が乏しくなることがある。さらに、特定のタイプの細胞は、蛍光によって活性化および励起させる照射に長く露出されると、有害な影響を受けたり、または死滅したりすることがあり、DSSIで可能な中間画像の低減によって、露出を著しく低減させることができる。要約すると、本発明の実施形態であるDSSI撮像技法は、蛍光体の活性化に対する密度の制約を大幅に取り除き、したがって2次元撮像と3次元撮像の両方に対して、データ収集時間を著しく短縮する。
【0069】
図23のステップ2307、光脱色ステップは、現在実施されている超解像技法を示す図22の対応するステップ2207の場合とは異なり、任意選択とすることができ、または不可欠というわけではない。蛍光体を試料内で著しく高い密度で活性化でき、また蛍光体の活性化が本質的に確率的であるため、DSSI撮像中に中間画像で特定の蛍光体の撮像を繰り返すことは、あまり重要ではない。一方、現在実施されている技法では、各中間画像の取得のために非常にわずかな蛍光体しか活性化することができず、したがって、後の中間画像で冗長データが収集されないように、それらの撮像された蛍光体を光脱色または非活性化することが重要である。言い換えれば、DSSI撮像では、冗長データの収集は、現在実施されている超解像技法の場合ほど、全体的なデータ収集時間または所望の最終画像解像度を実現するために作り出す必要のある中間画像の数に著しい影響を与えない。光脱色ステップをなくし、または光脱色を実施する必要のあるレベルを低減させることで、データ収集および撮像に必要な時間を著しく低減させ、短波長照射に対する試料の露出の蓄積を著しく低減させる。ステップ2305でより高密度の蛍光体を活性化することと、光脱色ステップをなくすことの組合せは、生細胞撮像に適した蛍光撮像方法論およびシステムを提供する。さらに、光脱色ステップをなくすと、DSSI撮像システムの実装を著しく簡略化することができる。活性化された蛍光体を光脱色するのではなく、本発明の特定の実施形態では、図6Cで記載する特性を有する可逆的に活性化された蛍光体を使用して、活性化された蛍光体を非活性化することができる。したがって、本発明の特定の実施形態では、光脱色ステップは代わりに、蛍光体非活性化ステップを含むことができる。本発明の他の実施形態では、活性化された蛍光体を非活性化するのではなく、すでに撮像された蛍光体画像を後の画像から引くことによって、異なる中間画像を算出することができる。本発明のさらに追加の実施形態では、非活性化および光脱色が完全に省略される。
【0070】
より高い密度で蛍光体を活性化することができ、また光脱色をなくすことができ、または重視しなくてすむことは、ステップ2304〜2310のwhileループの反復のたびに実施される重複する蛍光体分布の曖昧性除去ステップ2308を組み込むことに由来する。これは、中間画像内で重複する蛍光体画像を検出し、重複する蛍光体画像に対応する蛍光体に位置および相対的な強度を正確に割り当てることができる演算画像処理ステップである。この演算画像処理ステップがステップ2304〜2310のwhileループの各反復に導入されるため、各蛍光体画像に対して蛍光体の活性化を実施して、現在実施されている超解像技法で対応できるよりはるかに高い密度で、試料内に活性化された蛍光体を生成することができる。ステップ2312で中間画像から最終の複合画像が作られた後、追加の演算画像処理ステップ2313を使用して、複合画像内の蛍光体の位置分布に幾何形状を階層的に適合させることによって、画像をさらに改良する。最終的に、本発明の特定の実施形態では、最終の構造解釈処理ステップ2314を用いて、画像の特徴を解釈する。ステップ2308、2313、および2314について、以下で詳細に論じる。
【0071】
図24A〜Bは、本発明の一実施形態によって用いられる、図23のステップ2308で呼び出される「重複する発光体画像の曖昧性の除去」ルーチン、および「重複する発光体画像の曖昧性の除去」ルーチンによって呼び出される「混合モデルの適用」ルーチンに対する制御流れ図を提供する。図24A〜Bについて論じる際には、以下、図25〜29を参照されたい。図25〜29は、本発明の一実施形態による、重複する発光体画像の曖昧性を除去するために使用される様々なステップを示す。
【0072】
以下の議論では、重複する蛍光体画像の曖昧性除去について、全体として、2次元撮像ならびに3次元撮像のどちらにも適用できるものとして説明することに留意されたい。どちらの場合も、画像のスタックは光軸またはz軸に直交し、最小のz軸方向の移動によって分離される。Δzが用いられる。ステップ2402で、z軸に直交する画像のスタックが受け取られる。これは、対物レンズに対する試料のz軸方向の移動範囲にわたって試料からデータを収集することによって図23のステップ2304〜2310のwhileループの単一の反復で生成される中間画像のスタックとすることができる。別法として、受け取られる画像は、3次元撮像を実施するために、より広い範囲のz軸位置に対して作られるz軸に直交するより多数の中間画像とすることができる。次に、ステップ2404で、生画像からノイズをフィルタリングするために、画像のスタックにノイズフィルタが適用される。図25は、本発明の特定の実施形態で用いられる1つのタイプのノイズフィルタを示す。本発明の特定の実施形態では、ガウスノイズフィルタが用いられる。ガウスフィルタは本質的に、数学的に次のように表される3次元ガウス分布である。
【0073】
【数20】

【0074】
対角行列Σは、共分散行列と同等である。本発明の一実施形態では、標準偏差σ、σ、およびσに対する物空間値は、
【0075】
【数21】

【0076】
と定義され、また対応する画像空間の標準偏差は、
【0077】
【数22】

【0078】
である。上式で、Pxyは、x,y物体平面の画素寸法であり、Pは、z軸内の体素寸法である。ガウス分布の式では、ベクトルrおよびμはどちらも、ε、η、およびζ座標系内の画像空間ベクトルである。ガウス分布は球面状に対称であり、最も高い値は球面状の分布の中心にあり、分布の中心からすべての方向に距離が増大するとともに、値は急速に低減する。図25に示すように、球面状のガウス分布2504および線2506に沿って平面断面2502が切り取られる場合、または平面図断面2502に沿って1次元の断面が切り取られる場合、この線に沿った値の分布は、釣鐘状の曲線2508の外観を有するはずである。画像処理に使用されるガウスフィルタG2510は、連続する3次元ガウス分布の個別の画素ベースのアナログ式のものである。画像のフィルタリングのために、生画像Iをガウスフィルタで畳み込み、平滑な画像Isを作り出す。
【0079】
【数23】

【0080】
上式で、畳み込みは、元の画像内の各位置でガウスフィルタを中心に位置決めし、ガウスフィルタ内の値に元の画像内の対応する値を掛け、次いでこれらの積の値を平滑な画像2512に加算することによって実施される。ガウスフィルタが積み重ねられた画像に部分的にしか重複しないときは、畳み込みを算出するために、様々な技法が使用される。
【0081】
次に、図24Aのステップ2406で、フィルタリングされた画像から1組の極大Lが抽出される。極大の抽出を、図26に示す。極大は、次の式によって定義される。
【0082】
【数24】

【0083】
本質的に、蛍光体画像に対する質量中心、本質的には出力画像内のPSFの質量中心の候補として出力画像から特定の画素または体素を選択する基準は、画素または体素2602がすぐ隣接する画素または体素2604のすべてに対して最も高い強度値を有することである。言い換えれば、図26内の体素2602は、3×3×3の体素体積2604内で中心に位置決めされ、体積2604内のすべての体素の中で、観察される最も高い強度値を有する。最初、図24Aのステップ2406で、すぐ隣接する体素に対して最も高い強度値を有する体素が選択され、極大を含むセットL内に含まれる。次に、ステップ2408で、極大のセットLをフィルタリングして、確率の高い蛍光体画像の質量中心またはスポットのセットSを作り出す。画像点Ι(ζ)における曲率は、画像点Ι(ζ)を取り囲む体積全体にわたって算出されるヘッセ行列式と定義される。
【0084】
【数25】

【0085】
セットL内の各極大に対するスポット測定SI(ζ)は、次のように算出することができる。
【0086】
【数26】

【0087】
図27は、セットL内の極大に対して算出されるスポット測定の分布のタイプを示す。通常、大部分の極大は、ノイズに対応する。したがって、図27に示す分布内の低いスポット測定値における大きいピーク2702は通常、画像ノイズに対応する。蛍光体画像の質量中心またはスポットを選択するために、閾値2704のスポット測定値は、大きい最初のピーク2702を越えて分布曲線が平坦になるスポット測定値に対応するように選択される。図24Aのステップ2408で、スポット測定が閾値2704より大きいこれらの極大は、セットSの要素として選択される。
【0088】
次に、ステップ2410で、セットS内のスポットは、クラスタに分割される。図28は、こうしてスポットをスポットクラスタに分割することを示す。分割が行われる基準は、次のように説明することができる。
【0089】
【数27】

【0090】
クラスタC2802などの所与のクラスタ内のスポットはすべて、図28のクラスタC2804、C2806、およびC2804などの他のすべてのクラスタ内のスポットから閾値距離より大きい距離だけ離れたところに位置する。
【0091】
次いで、図24Aのステップ2412で、重複する蛍光体画像に対応するスポットを検出するために、各クラスタ内のスポットに混合モデルが適用され、反復的演算手順によって、これらの重複する蛍光体画像またはスポットの位置および強度が判定される。この混合モデル演算方法については、以下により詳細に説明する。最終的に、図24Aのステップ2414で、様々な理由による様々なタイプのユーザに対する初期画像としての後の処理、電子表示デバイス上の表示、または描画のため、すべてのスポットの位置および強度が電子的に記憶される。図24Bは、図24Aのステップ2412で呼び出される「混合モデルの適用」ルーチンに対する制御流れ図を提供する。図29は、図24Bで説明する演算方法を示す。図24Bに関する以下の議論は、図29を参照する。
【0092】
スポットのクラスタに混合モデルを適用する目的は、重複する蛍光体画像を表すスポットを検出することであり、したがって、重複する画像の曖昧性を除去し、それぞれの重複する蛍光体画像に対応する蛍光体に位置および振幅または強度を割り当てることができる。混合モデルは、図24Bのステップ2402〜2414のforループ内の各クラスタに適用される。スポットのクラスタに関連する領域内の画素または体素の強度は、以下の数学的モデルを使用して、そのクラスタに関連する領域内の各蛍光体画像または核の質量中心の強度および位置に基づいて算出することができる。
【0093】
【数28】

【0094】
本発明の特定の実施形態では、蛍光体画像またはPSFは、ガウス強度分布としてモデル化される。クラスタに関連する領域内の既知の核の位置および振幅は、最小2乗または他のデータ適合技法により、画素または体素に対する算出された強度と観察された強度の差を最小にすることによって、そのクラスタに関連する面積内の画素または体素の観察された強度に適合させることができる。図29では、出力画像内で観察された強度および位置を有するスポットまたは核の第1のクラスタ2902を出力画像に最小2乗適合2904し、最初の1組の核2906を作り出す。核は、解像される蛍光体画像に対するパラメータ化されたモデルである。nが現在クラスタ内に存在すると考えられる核の数を表す場合、統計χn2は、この組の核に対して次の式によって算出される。
【0095】
【数29】

【0096】
統計χn2は、獲得された画像内の観察される強度について、この組の核がどれだけうまく説明するかを数値で説明する残差のタイプである。次に、ランダム選択によって、この組の核内の核の1つに相手核が追加される。図29では、相手核は、核を表す陰影を付けた円板2912の上に重ね合わせた破線の円2910として示す。次いで、相手核を含む核は、最小2乗適合手順または他のデータ適合手順2914によって、相手核を含む核に対する最適化された振幅および位置2916を作り出すように適合される。次いで、新しい統計χn+12が算出2918され、核2906の前の最小2乗適合収集に対して算出された統計χと比較される。χn+12が、図29の条件ステップ2920で判定されると、χn2より統計的に良好であるとき、追加された相手は受け入れられ2922、最初に相手になった核とともに、元の画像内で検出されなかった重複する蛍光体画像を表す。そうではなく、χn+12が、χn2より統計的に良好でないとき、追加される相手は拒否され、その組の核2924から除去される。統計χn2は、F統計に従って分散され、F統計に基づく適した試験は、χn+12が、がいつ、適当な信頼度レベルまでχn2より統計的に良好になるかを判定するように考案することができる。1回の試験で、n+1個の核を有するモデルが、n個の核を有するモデルほど、観察された強度についてうまく説明しない確率が0.05未満になるのに十分な量だけ、χn+12がχn2より、小さいとき、統計χn+12は、統計χn2より統計的に良好である。クラスタの演算処理中、図29に示すように、元の核のそれぞれに相手を追加して試験し、元の核のそれぞれに対する潜在的な重複する蛍光体を検出する。本発明の代替実施形態では、3方向およびより高次元で重複する蛍光体が発生する可能性が低いことを検出するために、さらなる相手の追加および試験を、さらに反復して行うことができる。各クラスタ内の最初の核をより効率的に演算処理するため、潜在的な重複に対する核の試験を正当化するのに十分なほど最初の振幅を有する核だけに、相手を追加および試験することができる。
【0097】
図24Bに戻ると、ステップ2403で、クラスタ内の最初のスポットを使用して、n個の最初の核を画定する。ステップ2404で、これらのn個の最初の核は、領域に対する強度またはクラスタの体積を観察するように適合される。ステップ2405で、最初の最もよく適合されたn個の核に対して、残差測定χcurrentが算出され、局所変数mがnに設定される。ステップ2406〜2412の内側のforループ内で、最初の核のそれぞれに対して、相手が追加および試験される。ステップ2407で、ステップ2406〜2412のforループ現在の反復で現在考察されている核に、相手核が追加される。ステップ2408で、ステップ2407での相手核の追加前にm個の核を含むm+1個の核およびステップ2407で追加された相手核が、クラスタの面積または体積内の観察された画素または体素強度に最もよく適合される。ステップ2409で、最もよく適合されたm+1個の核に対して、新しい残差測定χm+12が算出される。ステップ2410で判定されると、χm+12がχより統計的に良好であるとき、ステップ2407で追加された相手は新しい核として受け入れられ、χは、χm+12に設定され、mはm+1に設定される。ステップ2412で判定されると、元の核のうちのより多くの核を、ステップ2406〜2412の内側のforループ内で考察すべきであるとき、制御は、ステップ2407へ戻り、元の核のうちの次の核に相手を追加する。そうでない場合、ステップ2413で、最もよく適合されたm+1個の核が、クラスタに対するスポットとして記憶される。ステップ2402〜2414の外側のforループ内での各クラスタの考察後、ステップ2416で、すべてのクラスタに対して判定されたスポットを組み合わせて、曖昧性を除去された画像にし、メモリおよび/または永続的大容量記憶域内に電子的に記憶する。本発明の代替実施形態では、ベイズの情報基準および/または追加の技法を使用して、クラスタに対する追加の核の適合不足と過剰適合の間で類似の均衡を実現することができる。
【0098】
図30A〜Dは、本発明の一実施形態による図23のステップ2313および2314で実施されるプロセスを示す。図30Aでは、左側の画像3002は、図24Bのステップ2416で記憶された、曖昧性除去処理済みの画像を表す。この画像は、図24Aのステップ2408でスポット測定閾値を使用して最初に検出されたスポットまたは蛍光体画像のすべて、ならびに図24Aのステップ2412で検出された重複する曖昧な追加のスポットを含む。これらのスポットの位置および強度は、図24Aのステップ2412で混合モデルの適用中に実施された演算上の適合のため、これらのスポットの観察された最初の強度に対して変動した可能性がある。図23の反復的で階層的な演算処理ステップ2313で、画像をさらに改良および解釈するために、幾何学的基本要素のグループが、画像内のスポットのグループまたは分布に整合され、最初に整合された幾何学的基本要素は、後の反復で、ますます複雑かつ/または大きい幾何学的要素に整合される。たとえば、図30Aに示す要素適合の第1の階層レベルでは、幾何学的基本要素3004のグループは、第1のさらに改良された画像3006を生成するために、曖昧性を除去された画像3002内のスポットに演算的に適合される。これは、本発明の一実施形態である画像解釈の階層プロセスの第1のレベルである。次いで、図30Bに示す要素適合の第2の階層レベルでは、第1のレベルの要素適合3006によって作られた画像を、第2のグループの幾何学的要素3008を適合させる基本として使用し、第2のレベルの解釈または改良された画像3010を作る。図30Cでは、第2のレベルの改良または解釈された画像3010に第3のグループの幾何学的要素3012の要素を適合させることによって、第2のレベルの解釈または改良された画像3010をさらに改良および解釈し、第3のレベルの改良または解釈された画像3014を作り出す。図30A〜Cに示すように、階層的な要素適合の各レベルは、生物構造をはっきり明らかにする、よりはっきりとした、より高度に改良されてより良好に解釈された画像を作り出す傾向がある。通常、階層的な画像処理方法のそれぞれの連続する層における幾何学的要素は、前のレベルの画像に適合されたより多くの基本要素から構築できる、より大きくより高度に解釈された意味のある要素である。もちろん、図30Aの元の曖昧性を除去された画像3002は、曖昧性が生じたとき、より高いレベルの要素とより低いレベルの要素の整合を容易にするために、プロセス全体にわたって利用可能なままである。
【0099】
本発明の特定の実施形態では、図30A〜Cを参照して上述した階層的な画像処理方法は、再帰的な状態空間探索として実施され、幾何学的要素の多くの異なるシーケンスが、再帰的探索の開始点である曖昧性を除去されたスポット画像に適合される。曖昧性を除去されたスポット画像について最もよく説明し、または曖昧性を除去されたスポット画像に最もよく適合する幾何学的要素の1つまたは複数のシーケンスは、改良された最終画像として選択される。
【0100】
図30Dは、図23のステップ2314を示す。図23のステップ2313の階層的な解像プロセスによって作られる改良および解釈された画像は、改良された画像3014を作り出す。次いで、より解釈的な画像処理ステップで、概念化された正規の生物学的解釈を画像に適合させて、改良された画像3014に対応する最終解釈3016を作り出す。たとえば、図30Dでは、画像3014内の2重層構造3020は、解釈3016において脂質2重層膜3024と解釈され、膜貫通孔状の構造3026は、解釈された画像3016内で電位開口型カルシウムチャネル3028と解釈される。
【0101】
図30A〜Cを参照して論じた階層的な画像解像プロセスと図30Dを参照して論じた最終解釈プロセスではどちらも、試料および試料を作り出した実験条件に関する追加の情報を使用して、画像の改良および解釈を容易にすることができる。たとえば、各階層レベルにおいて、スポットまたはより低いレベルの幾何学的要素に適合された幾何学的要素は、試料のタイプに基づいて、より大きい1組の幾何学的要素から選択することができ、幾何学的要素をより低いレベルの要素または曖昧性を除去されたスポットに適合させることは、様々な生物学的な制約によって制約することができる。たとえば、特定のタイプの生体高分子が撮像されているとき、その生体高分子は最小の曲率半径を有し、その結果、生体高分子を最小ループ直径より小さくループさせることができないことが分かる。したがって、幾何学的要素の適合プロセス中、可能なものより小さいループを作るはずの湾曲した幾何学的要素の整合は拒否され、または嫌われることがある。そのような生物学的な制約を適合して、階層的な演算プロセスの各階層レベルで作られた様々な中間画像を、そのレベルにおける幾何学的要素の適合後に拒否することもできる。
【0102】
図31〜33は、本発明の一実施形態による、図23の階層的な演算画像処理ステップ2313について説明する制御流れ図を提供する。ステップ3102で、曖昧性を除去された画像(図30Aでは3002)が受け取られる。画像のリストresolvedIsが初期化され、受け取った画像は、第1の要素として画像のリストに追加される。ステップ3104〜3109のforループでは、それぞれの階層レベルの処理が実施される。ステップ3105で、各階層レベルに対して、画像およびレベルに適当な幾何学的要素のグループが選択される。ステップ3106で、画像のリスト内にすでに存在する画像および幾何学的要素の選択されたグループから、さらに改良される画像候補の数を生成するために、再帰的手順が呼び出される。次いで、ステップ3107で、再帰的手順によって戻される画像のリストは、resolvedIsリスト内にすでに存在する画像のリストとマージされる。次いで、resolvedIsリストは、閾値数以下の画像を含むように切り捨てられる。再帰的手順によって戻されたリストとresolvedIsリストのマージは、適合性または残差測定に関して画像を分類することによって実施され、したがって、各レベルで、最初に受け取った曖昧性を除去された画像に最もよく適合する画像候補だけが保持される。最終的に、ステップ3110で、resolvedIsリスト内の画像候補の1つまたは複数が、1つまたは複数の最終画像として選択される。
【0103】
図32は、図31のステップ3106で呼び出される再帰的手順に対する制御流れ図を提供する。ステップ3202で、幾何学的要素のグループおよびresolvedIsリストが受け取られ、画像の一時的なリストtempListが初期化される。ステップ3204〜3216のforループでは、resolvedIsリスト内に現在存在する画像はそれぞれ、さらなる解像および解釈に対して考察される。ステップ3205〜3215の内側のforループでは、幾何学的要素のリストから、現在考察されている画像に適合する第1の幾何学的要素が選択される。これは、幾何学的要素を画像に適合させることによって得られるより高度に改良および解釈された画像に対する再帰的探索の開始点である。ステップ3206〜3214の最も内側のforループでは、ステップ3205〜3215のforループ内で現在考察されている各幾何学的要素の開始点に対して、ある回数maxIterationsの再帰的探索が実施される。ステップ3208で、再帰的探索が呼び出され、ステップ3209で、「再帰」ルーチンへの呼出しによって戻された改良された画像に対して、最初に受け取った曖昧性を除去された画像に対する残差または適合性測定が算出される。ステップ3210で判定されると、tempList内の画像の数がある最大寸法より小さいとき、「再帰」ルーチンへの呼出しによって戻された画像は、ステップ3211で、tempListリストに追加される。そうでない場合、ステップ3212で判定されると、算出された残差測定がtempListリスト内のあらゆる画像の算出された最も小さい測定より小さいとき、ステップ3213で、tempList内で最も大きい残差測定を有する画像が削除され、ステップ3211で、再帰への呼出しによって戻された画像は、tempListリストに追加される。ステップ3214で、このルーチンは、最も内側のforループを継続するか否かを判定する。ステップ3215で、このルーチンは、ステップ3205〜3215の中間レベルのforループを考察するか否かを判定する。ステップ3216で、このルーチンは、ステップ3204〜3216の最も外側のforループ内でより多くの画像について考察するべきか否かを判定する。
【0104】
図33は、図32のステップ3208で呼び出される「再帰」ルーチンに対する制御流れ図を提供する。ステップ3302で、幾何学的要素の開始点が受け取られ、図31のステップ3105で、局所変数tmpは、現在の階層的な処理レベルに対して選択された幾何学的要素のグループに設定される。ステップ3304で、受け取った要素は、受け取った画像内の特徴のグループに整合される。整合ステップ3304は、その要素を、閾値より大きい整合品質値をもたらす画像の1つまたは複数のより低いレベルの要素またはスポットに整合させようとする。ステップ3306で判定されると、整合の品質が閾値より大きいとき、ステップ3308で、要素が整合された特徴のグループはこの要素と置き換えられ、ステップ3310で、要素のグループtmpから別の要素がランダムに選択され、ステップ3312で、「再帰」ルーチンが再帰的に呼び出される。そうではない場合、ステップ3314で、その要素は要素のグループtmpから除去される。次いで、ステップ3317で、ステップ3316〜3321のwhileループ内で、要素のグループtmpから要素がランダムに選択され、ステップ3318で、その要素は画像内の特徴のグループに整合される。ステップ3319で判定されると、整合品質がある閾値品質より大きいとき、ステップ3308で、その特徴のグループはこの要素と置き換えられ、ステップ3310で、tmpから要素がランダムに選択され、ステップ3312で、「再帰」ルーチンが再帰的に呼び出される。そうではない場合、ステップ3320で、その要素は要素のリストtmpから除去される。ステップ3321で判定されると、要素のリストtmpが空ではないとき、次の反復のため、ステップ3316〜3321のwhileループに再び入る。そうではない場合、「再帰」ルーチンは戻る。
【0105】
本発明の様々な実施形態では、ステップ3306および3319で使用される整合品質測定は、様々な異なる考察を含むことができる。整合品質は、幾何学的要素が適合されている画像内の特徴のグループをどれだけうまく対象に含め、または重複するかを反映するように算出することができる。整合品質はまた、確率の低い、または不可能なより高いレベルの特徴をもたらすはずの整合を未然に防ぐために、画像が得られる試料に関する様々な外部情報を組み込むことができる。整合ステップ3304および3318で、より低いレベルの特徴に対する最もよい適合を実現するために、画像処理タスクの次元性に応じて、要素を2次元または3次元に回転および/または拡大縮小させることができるが、拡大縮小と回転はどちらも、外部情報によって制約することができる。
【0106】
図34は、本発明の一実施形態である撮像システム内で画像処理ステップを実行する典型的な電子コンピュータを示す。コンピュータシステムは、1つもしくは複数の中央演算処理装置(「CPU」)3402〜3405、1つもしくは複数のCPU/メモリサブシステムバス3410によってCPUと相互接続された1つもしくは複数の電子メモリ3408、CPU/メモリサブシステムバス3410を追加のバス3414および3416と相互接続する第1のブリッジ3412、または複数の高速シリアル相互接続を含む他のタイプの高速相互接続媒体を含む。これらのバスまたはシリアル相互接続は、CPUおよびメモリを図形処理装置3418などの特殊な処理装置と接続し、また1つまたは複数の追加のブリッジ3420と接続する。ブリッジ3420は、様々な異なるタイプの大容量記憶デバイス3428、電子表示装置、入力デバイス、ならびに他のそのような構成要素、サブ構成要素、および演算資源へのアクセスを提供する高速シリアルリンクまたは制御装置3427などの複数の制御装置3422〜3427と相互接続される。本発明の実施形態はまた、分散型のコンピュータシステム上で実施することもでき、部分的にハードウェア論理回路内で実施することもできる。
【0107】
本発明について、特定の実施形態の点から説明したが、本発明をこれらの実施形態に限定しようとするものではない。修正形態は、当業者には明らかであろう。たとえば、本発明の実施形態である撮像システムで使用される演算処理方法の多くの異なる実装形態は、プログラミング言語、制御構造、モジュラ構成、データ構造、基本的な動作システム、および他の実装パラメータを含む一般的な実装パラメータを変更することによって得ることができる。これらの演算画像処理ステップは、図7を参照して上記で論じたものなどの光学構成要素と検出器の両方を含む蛍光顕微鏡法機器または他の撮像システム、ならびに大容量の多重処理コンピュータシステムならびに大容量の電子メモリおよび大容量記憶デバイスを含むことが多いデータ処理およびデータ記憶構成要素内に組み込まれる。本発明の記載の実施形態は、蛍光顕微鏡法を対象とするが、本発明の代替実施形態は、複数の中間画像を獲得して組み合わせて最終画像を生成する他のタイプの顕微鏡法、光学撮像、または他のタイプの撮像を対象とすることができる。
【0108】
上記の記載では、本発明の徹底的な理解を提供するために、説明の目的で特有の命名法を使用した。しかし、本発明を実施するのに特有の詳細は必須ではないことが、当業者には明らかであろう。本発明の特有の実施形態の上記の記載は、図示および説明の目的で提示される。これらの記載は、排他的なものではなく、または開示した正確な形態に本発明を限定しようとするものではない。上記の教示の点から、多くの修正形態および変形形態が可能である。これらの実施形態は、本発明の原理およびその実際の応用例について最もよく説明するために図示および記載され、それによって当業者は、企図する特定の用途に適した様々な修正形態を用いて、本発明および様々な実施形態を最もうまく利用することができる。本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲およびその均等物によって定義されるものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
試料または前記試料の一部分に照射して、前記試料内の発光体を活性化し、前記発光体からの発光を励起し、ある期間にわたって、前記試料または前記試料の前記部分内の発光体の中間出力画像を記録する光検出サブシステムと、
前記中間出力画像を処理して、前記試料または前記試料の前記部分内の前記発光体の最初に判定された位置を識別および記録し、発光体位置モデルから、算出された出力画像を反復的に算出して、前記中間出力画像内の重複する発光体画像の曖昧性を除去し、前記試料または前記試料の前記部分内の前記発光体の位置の表示を含む複合画像を作り出す画像生成サブシステムと、
前記試料または前記試料の前記部分の1つまたは複数の改良および解釈された画像を作り出すために、前記画像生成サブシステムによって作られた前記複合画像に幾何学的基本要素を反復的に適合させる画像解釈サブシステムと
を備える撮像システム。
【請求項2】
前記光検出サブシステムが、蛍光顕微鏡法の光学サブシステムを備える、請求項1に記載の撮像システム。
【請求項3】
前記発光体が、第1の周波数の光への露出によって照射により活性化され、第2の周波数の光への露出によって蛍光を放射するように励起される蛍光体である、請求項2に記載の撮像システム。
【請求項4】
前記発光体が、第1の周波数の光への露出によって活性化され、第2の周波数の光への露出によって蛍光を放射するように励起される蛍光体である、請求項3に記載の撮像システム。
【請求項5】
前記画像生成サブシステムが、
前記中間画像からノイズをフィルタリングして、ノイズがフィルタリングされた中間画像を作り出すステップと、
前記ノイズがフィルタリングされた中間画像から極大を選択するステップと、
前記選択された極大から発光体を選択するステップと、
前記選択された発光体の位置に、検出された任意のさらなる発光体を追加するために、重複する発光体画像の曖昧性を除去するステップとによって、各中間画像を処理する、請求項1に記載の撮像システム。
【請求項6】
前記画像生成サブシステムが、前記中間画像にガウスフィルタを適用することによって、前記中間画像からノイズをフィルタリングする、請求項5に記載の撮像システム。
【請求項7】
前記画像生成サブシステムが、前記中間画像内のすべての隣接する画素または体素より高い関連する強度値を有する画素または体素を選択することによって、前記ノイズがフィルタリングされた中間画像から極大を選択する、請求項5に記載の撮像システム。
【請求項8】
前記画像生成サブシステムが、
前記画像内の前記極大の近傍全体で算出された曲率と前記極大の近傍の平均強度の積として、各極大に対するスポット測定を算出するステップと、
算出されたスポット測定が閾値より大きい前記極大を発光体として選択するステップとによって、前記選択された極大から発光体を選択する、請求項5に記載の撮像システム。
【請求項9】
前記画像生成サブシステムが、前記選択された発光体に、検出された任意のさらなる発光体を追加するために、
前記発光体を、それぞれ1つまたは複数の最初の発光体を含むクラスタに分割するステップと、
各クラスタに対して、
反復的に、
選択された最初の発光体に対する相手を前記クラスタに挿入するステップと、
最初の発光体の位置および前記相手の位置を、前記クラスタに対する観察された強度に適合させるステップと、
前記クラスタに対する算出された画像を算出するステップと、
前記算出された画像と観察された画像から残差統計を算出するステップと、
前記相手を含む前記クラスタに対して算出された前記残差統計が、前記相手を挿入する前の前記クラスタに対して算出された前記残差統計より良好であることを統計試験が示すとき、前記相手を前記クラスタに追加するステップとによって、重複する発光体画像の曖昧性を除去する、請求項5に記載の撮像システム。
【請求項10】
前記クラスタに対する算出された画像を算出するステップが、各発光体および前記相手を、パラメータ化されたガウス強度分布としてモデル化するステップをさらに含む、請求項9に記載の撮像システム。
【請求項11】
各中間画像が、前記撮像システムの光軸に対する試料の位置範囲にわたって得られる複数の2次元画像を含む、請求項1に記載の撮像システム。
【請求項12】
前記画像解釈サブシステムが、前記試料または前記試料の前記部分の1つまたは複数の改良および解釈された画像を作り出すために、
反復的に、
現在考察されている階層的な処理レベルに対して1組の幾何学的要素を選択するステップと、
前記1組の幾何学的要素からの幾何学的要素を、前の反復からの改良された中間画像に、または第1の反復では、前記画像生成サブシステムによって作られた前記複合画像に再帰的に適合させて、1つまたは複数の改良された画像候補を作り出すステップと、
後の反復で処理するため、または最終の反復では、前記1つまたは複数の改良および解釈された画像として、改良された画像候補を選択するステップとによって、前記画像生成サブシステムによって作られた前記複合画像に幾何学的基本要素を反復的に適合させる、請求項1に記載の撮像システム。
【請求項13】
前記画像解釈サブシステムが、
前記現在考察されている階層的な処理レベルに適当な寸法および複雑さを有する幾何学的要素を選択するステップと、
前記現在考察されている階層的な処理レベルに適当な寸法および複雑さを有する前記幾何学的要素の中から、前記試料内で生じることが分かっている構造および特徴に適合している幾何学的要素を選択するステップとによって、現在考察されている階層的な処理レベルに対して1組の幾何学的要素を選択する、請求項12に記載の撮像システム。
【請求項14】
前記画像解釈サブシステムが、前の反復からの前記改良された中間画像、または第1の反復では、前記画像生成サブシステムによって作られた前記複合画像への幾何学的要素の多数の可能な写像を考察するために、幾何学的要素適合の探索を実施する、請求項12に記載の撮像システム。
【請求項15】
画像候補が、前の反復からの前記改良された中間画像、または第1の反復では、前記画像生成サブシステムによって作られた前記複合画像の特徴が対象に入り、または含まれる程度、現在の反復で前記特徴に適合される前記幾何学的要素、ならびに前記画像候補内の特徴が前記試料内で生じることがわかっている構造および特徴に対応する可能性によって評価される、請求項14に記載の撮像システム。
【請求項16】
前の反復からの前記改良された中間画像、または第1の反復では、前記画像生成サブシステムによって作られた前記複合画像の1つまたは複数の特徴への幾何学的要素の適合が、前の反復からの前記改良された中間画像、または第1の反復では、前記画像生成サブシステムによって作られた前記複合画像の特徴が対象に入り、または含まれる程度、前記幾何学的要素、ならびに前記幾何学的要素を前記1つまたは複数の特徴に適合させることによって作られた前記画像候補内の何らかの中間特徴が前記試料内で生じることがわかっている構造および特徴に対応する可能性によって評価される、請求項14に記載の撮像システム。
【請求項17】
画像を作り出す方法であって、
繰り返し、
試料または前記試料の一部分に照射して、前記試料内の発光体を活性化するステップと、
前記発光体からの発光を励起するステップと、
ある期間にわたって、前記試料または前記試料の前記部分内の発光体の中間出力画像を記録するステップと、
前記中間出力画像を処理して、前記試料または前記試料の前記部分内の前記発光体の最初に判定された位置を識別および記録するステップと、
発光体位置モデルから、算出された出力画像を反復的に算出して、前記中間出力画像内の重複する発光体画像の曖昧性を除去し、前記試料または前記試料の前記部分内の前記発光体の位置の表示を含む複合画像を作り出すステップと、
前記試料または前記試料の前記部分の1つまたは複数の改良および解釈された画像を作り出すために、前記画像生成サブシステムによって作られた前記複合画像に幾何学的基本要素を反復的に適合させるステップとを含む方法。
【請求項18】
前記中間出力画像を処理して、前記試料または前記試料の前記部分内の前記発光体の最初に判定された位置を識別および記録するステップが、
前記中間画像からノイズをフィルタリングして、ノイズがフィルタリングされた中間画像を作り出すステップと、
前記ノイズがフィルタリングされた中間画像から極大を選択するステップと、
前記選択された極大から発光体を選択するステップと、
前記選択された発光体の位置に、検出された任意のさらなる発光体を追加するために、重複する発光体画像の曖昧性を除去するステップとをさらに含む、請求項17に記載の方法。
【請求項19】
発光体位置モデルから、算出された出力画像を反復的に算出して、前記中間出力画像内の重複する発光体画像の曖昧性を除去し、前記試料または前記試料の前記部分内の前記発光体の位置の表示を含む複合画像を作り出すステップが、
前記発光体を、それぞれ1つまたは複数の最初の発光体を含むクラスタに分割するステップと、
各クラスタに対して、
反復的に、
選択された最初の発光体に対する相手を前記クラスタに挿入するステップと、
最初の発光体の位置および前記相手の位置を、前記クラスタに対する観察された強度に適合させるステップと、
前記クラスタに対する算出された画像を算出するステップと、
前記算出された画像と観察された画像から残差統計を算出するステップと、
前記相手を含む前記クラスタに対して算出された前記残差統計が、前記相手を挿入する前の前記クラスタに対して算出された前記残差統計より良好であることを統計試験が示すとき、前記相手を前記クラスタに追加するステップとをさらに含む、請求項17に記載の方法。
【請求項20】
前記試料または前記試料の前記部分の1つまたは複数の改良および解釈された画像を作り出すために、前記画像生成サブシステムによって作られた前記複合画像に幾何学的基本要素を反復的に適合させるステップが、
反復的に、
現在考察されている階層的な処理レベルに対して1組の幾何学的要素を選択するステップと、
前記1組の幾何学的要素からの幾何学的要素を、前の反復からの改良された中間画像に、または第1の反復では、前記画像生成サブシステムによって作られた前記複合画像に再帰的に適合させて、1つまたは複数の改良された画像候補を作り出すステップと、
後の反復で処理するため、または最終の反復では、前記1つまたは複数の改良および解釈された画像として、改良された画像候補を選択するステップとをさらに含む、請求項17に記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6A】
image rotate

【図6B】
image rotate

【図6C】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8A】
image rotate

【図8B】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20A】
image rotate

【図20B】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24A】
image rotate

【図24B】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30A】
image rotate

【図30B】
image rotate

【図30C】
image rotate

【図30D】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate


【公表番号】特表2013−515958(P2013−515958A)
【公表日】平成25年5月9日(2013.5.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−546006(P2012−546006)
【出願日】平成22年12月8日(2010.12.8)
【国際出願番号】PCT/US2010/059447
【国際公開番号】WO2011/087632
【国際公開日】平成23年7月21日(2011.7.21)
【出願人】(508253513)アプライド プレシジョン インコーポレイテッド (6)
【氏名又は名称原語表記】APPLIED PRECISION, INC.
【Fターム(参考)】