説明

魚釣用リール

【課題】 本発明は魚釣用リールに係り、モータ出力調節体によるモータ出力状態と実際の負荷変動による巻取り速度変化の状況把握を可能として、釣果の向上を図った魚釣用リールを提供することを目的とする。
【解決手段】 リール本体の側板間に回転自在に支持されたスプールと、該スプールを巻取り駆動するスプール駆動モータと、リール本体に変位操作可能に装着され、前記スプール駆動モータのモータ出力を調節するモータ出力調節体と、前記スプールに巻回される釣糸の巻取り操作時の巻取り速度を検出する巻取り速度検出手段と、リール本体に設けられ、前記巻取り速度検出手段の検出値と前記モータ出力調節体の調節量に応じたモータ出力状態を表示する表示器とを備えたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は魚釣用リールに係り、詳しくはスプール駆動モータのモータ出力状態と釣糸の巻取り速度を認識可能として、釣果の向上を図った魚釣用リールに関する。
【背景技術】
【0002】
船釣り等、一般に深場の魚層を対象とした魚釣りを行う場合、魚釣用電動リール(以下、「電動リール」という)が広く使用されている。
【0003】
従来周知のようにこの電動リールは、スプール駆動モータ(以下、「スプールモータ」という)の駆動でスプールを回転させて釣糸の巻取りを行うもので、今日では、スプールモータによる釣糸の巻取り操作に加え、リール本体に装着したハンドルの操作で釣糸の巻取りを可能とした手動併用型の電動リールが一般的である。
【0004】
そして、従来、この種の電動リールには、正確な棚取りを行って釣果の向上を図るため、スプール等の回転数を基に釣糸の繰出し量や巻取り量を計測する糸長計測装置が装着されており、リール本体に設けた表示器に、斯かる糸長計測装置の計測値が表示されるようになっている。
【0005】
更に、従来、この種の電動リールには、特許文献1に開示されるように糸長計測装置の計測値を基に釣糸の繰出し速度を算出して、この繰出し速度を表示器に表示させたり、特許文献2に開示されるようにスプールモータのモータ出力を連続的に調節するモータ出力調節体をリール本体に変位操作可能に装着し、該モータ出力調節体によるモータ出力状態を表示器に表示させる電動リールが知られており、引用文献1の電動リールによれば、釣糸の繰出し速度を監視することでバックラッシュを防止することができ、特許文献2の電動リールによれば、釣場の状況に応じた微妙なスプールモータのモータ出力の調節が可能となる。
【特許文献1】特開昭58−152431号公報
【特許文献2】特開2000−23603号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、実釣時は、魚の大きさや種類,数,引き具合、また、潮流や波の速度等の影響で釣糸に掛かる負荷は変動する。
【0007】
そして、斯様に負荷が変動すると、スプールモータのモータ出力が同じであっても釣糸の巻取り速度が変化し、設定巻取り速度に対して実際の巻取り速度が異なることとなるが、特許文献1,2の電動リールを始め、従来の電動リールは実際の釣糸の巻取り速度を把握することができないため、実情に適したモータ出力調節(変速操作)が行えず、見切れ,口切れして魚をバラシてしまう虞があった。
【0008】
本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもので、モータ出力調節体によるモータ出力状態と実際の負荷変動による巻取り速度変化の状況把握を可能として、釣果の向上を図った魚釣用リールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
斯かる目的を達成するため、請求項1に係る魚釣用リールは、リール本体の側板間に回転自在に支持されたスプールと、該スプールを巻取り駆動するスプールモータと、リール本体に変位操作可能に装着され、前記スプールモータのモータ出力を調節するモータ出力調節体と、前記スプールに巻回される釣糸の巻取り操作時の巻取り速度を検出する巻取り速度検出手段と、リール本体に設けられ、前記巻取り速度検出手段の検出値と前記モータ出力調節体の調節量に応じたモータ出力状態を表示する表示器とを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
請求項1に係る発明によれば、実釣時の状況変化によって異なる巻取り速度を釣人は表示器を通して認識できるため、状況に即した巻取り速度の調節が可能となり、見切れ,口切れし易い魚をバラさずに取り込むことができる。
【0011】
また、巻取り速度と共に、モータ出力調節体の調節量に応じたモータ出力状態が表示器に表示されるので、モータ出力調節体の調節位置と実際の巻取り速度の変化状態を確認することが可能となって、実際の負荷変動による巻取り速度変化の状況が把握でき、この結果、実釣時の負荷に適したモータ出力の増減調節やドラグ調節等の対応を効果的に行える利点を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0013】
図1乃至図8は請求項1に係る発明を手動併用型の電動リールに適用した一実施形態を示し、図1に於て、1はリール本体3のフレーム、5,7は該フレーム1の左右に取り付く側板で、両側板5,7間にスプール軸が支持部に支持され、該スプール軸にスプール9が回転可能に支持されている。
【0014】
スプール9は、スプールモータ(図2中、符号11)の駆動やハンドル13の巻取り操作で回転して釣糸が巻回されるようになっており、スプールモータ11はスプール9前方のフレーム1に一体成形されたモータケース内に収納されている。
【0015】
そして、ハンドル側の側板7の上部前方には、特許文献2で開示された電動リールと同様、スプールモータ11のモータ出力を調節するレバー形状のモータ出力調節体(以下、「パワーレバー」という)15がハンドル13と同方向へ回転操作可能に取り付けられており、該パワーレバー15の操作で、制御ボックス17内に装着したマイクロコンピュータが、モータ駆動回路を介してスプールモータ11のモータ出力をモータ停止状態から高出力値まで増減制御して、スプール9の巻取り速度を調節するようになっている。
【0016】
また、図1に示すようにスプール9後方の側板5,7間には、側板7内に装着したクラッチ機構を操作するクラッチレバー19が下方向へ押圧操作可能に取り付けられており、該クラッチレバー19の押圧操作で、クラッチ機構がクラッチONからクラッチOFFに切り換わるようになっている。
【0017】
そして、このクラッチOFF状態でハンドル13を巻取り方向へ回転させると、図示しない周知の復帰機構を介してクラッチ機構がクラッチONに復帰するように構成されており、このクラッチ機構のクラッチON/OFFの切換えでスプール9が釣糸巻取り状態と釣糸繰出し状態(スプールフリー状態)とに切り換わって、スプール9へのスプールモータ11やハンドル13の動力が伝達/遮断されるようになっている。
【0018】
一方、図1中、21はスプール9の回転数とその回転方向を検出する回転検出手段で、回転検出手段21は、フレーム1に装着された一対のリードスイッチ23と、これに対向してスプール9の一端側周縁部に固着された複数のマグネット25とで構成されており、リードスイッチ23はマイクロコンピュータのCPUに接続されている。
【0019】
而して、CPUは、後述する「糸長計測表示モード」と「巻取り速度表示モード」に於て、特開平5−103567号公報で開示された魚釣用リールの糸長計測プログラムと同様、リードスイッチ23から出力されるスプール9の正転,逆転の判定信号を取り込んで釣糸の繰出しか巻取りかを判定すると共に、リードスイッチ23から取り込むスプール9の回転パルス信号をカウントして、この計数値を基にマイクロコンピュータのROMに記憶された糸長計算式を演算実行するようになっている。
【0020】
そして、CPUは、表示駆動回路を介してその演算結果(糸長計測値)を制御ボックス17の操作パネル27上に設けた表示器29に表示させるが、表示器29はドットマトリックス方式のカラーTFT液晶ディスプレイやセグメント方式の液晶ディスプレイで構成されている。
【0021】
図3は「糸長計測表示モード」に於ける表示器29の一表示形態を示し、表示器29中央の上カラ表示部31と棚カラ表示部33に、夫々、水面からの仕掛けの水深と棚からの仕掛けの距離が上下2段に並列して表示されるようになっている。
【0022】
ここで棚位置の設定について説明すると、既述したようにCPUは、リードスイッチ23からの回転パルス信号を基に糸長計測値を計測して上カラ表示部31に表示させるが、図1に示すように表示器29に隣接してハンドル側の操作パネル27上にリセットスイッチ35と棚メモスイッチ37が上下に装着されると共に、反ハンドル側の操作パネル27上に、モードスイッチ(表示切換えスイッチ)39と巻取り速度設定スイッチ41が表示器29に隣接して上下に装着されており、これらはマイクロコンピュータに接続されている。
【0023】
そして、実釣の開始時に、釣糸が竿先から水面まで繰り出された処で釣人がリセットスイッチ35を操作すると、上カラ表示部31の表示値が「0.0」にリセットされるようになっている。
【0024】
この後、釣人が釣糸を繰り出していくと、CPUで演算,計測された糸長計測値が上カラ表示部31に表示され、そして、釣糸が例えば95.5m繰り出された処で釣人が棚メモスイッチ37を操作すると、棚カラ表示部33に「0.0」が表示されて棚位置が設定され、以後、図3に示すように棚位置から例えば15mの釣糸の巻取りに伴う仕掛けの距離と水面からの繰出し量(水深)が、夫々、棚カラ表示部31と上カラ表示部33に表示されるようになっている。
【0025】
また、図3に示すように表示器29内の右側上部には、パワーレバー15によるレバー出力表示部43が設けられている。
【0026】
即ち、既述したように本実施形態に係る電動リール44は、微妙な釣糸の巻取り操作を可能とするため、パワーレバー15の前後方向の回転操作でモータ出力を増減制御してスプール9の巻取り速度を調節するようになっており、パワーレバー15の前後方向の回転操作でモータ出力がモータ停止状態から高出力値までデューティ制御される。
【0027】
そして、モータ出力は、モータ停止状態から高出力値までの範囲で一例として25段階に区画されており、パワーレバー15によるモータ出力の調節量(パワーレバー15の操作量)に応じ、レバー出力表示部43に「0」,「1」,「2」・・・,「24」と順次数字によってモータ出力の調節量が表示され、そして、モータ出力が調節範囲の最大の高出力値になると、図3に示すようにレバー出力表示部43に「HI」の文字が表示されるようになっている。
【0028】
従って、釣人は斯かる表示を基に、パワーレバー15による現在のモータ出力状況を認識することが可能となる。
【0029】
更に、図2に示すようにリール全体の保持性を向上させるため、電動リール44には、下方へ突出する突出部45が反ハンドル側の側板5の下部に設けられている。
【0030】
そして、突出部45の底部に、給電コード47を接続するレセプタクル(給電接続部)49が装着されており、該レセプタクル49に給電コード47のコネクタ51を接続して、給電コード47の鰐口クリップ53,55を図示しないバッテリ(外部電源)に接続すると、スプールモータ11が駆動可能になると共に、マイクロコンピュータのCPUは、この初期通電状態で「糸長計測表示モード」になるように設定されている。
【0031】
尚、図2中、57はコネクタ51の外周に刻設したねじ部に相対回転可能、且つ長手方向に移動可能に螺合する周知の締付具で、該締付具57がレセプタクル49の外周に設けられたねじ部に螺合して、レセプタクル49に接続したコネクタ51の脱落防止を図っている。
【0032】
次に、「巻取り速度表示モード」について説明すると、既述したようにCPUは、初期通電状態で「糸長計測表示モード」に設定されるが、図4に示すようにCPUは、操作パネル27上に装着したモードスイッチ39の操作で「糸長計測表示モード」と「巻取り速度表示モード」とに交互に切り換わるようになっている。
【0033】
そして、既述したようにCPUは、両モードに於て、リードスイッチ23から取り込むスプール9の回転パルス信号を基に糸長計測を行うが、CPUは更に、計測した糸長計測値とマイクロコンピュータに内蔵したタイマの計時値を基に、釣糸の単位時間当たりの巻取り量から巻取り速度を算出するようになっている。
【0034】
図5は「巻取り速度表示モード」に於ける表示器29の表示形態の一例を示し、モードスイッチ39の操作による「糸長計測表示モード」と「巻取り速度表示モード」との切換えに伴い、表示器29は図3の糸長計測表示形態と図5の巻取り速度表示形態に切り換わる。
【0035】
而して、図5の「巻取り速度表示モード」に於て、CPUは、表示駆動回路を介して表示器29の中央を釣糸の巻取り速度表示部59として、該巻取り速度表示部59に、算出した釣糸の毎秒当たりの巻取り速度(m/sec)を表示させると共に、前記レバー出力表示部43にモータ出力の調節量を表示させ、更に表示器29内の左側上部を糸長計測表示部61として、該糸長計測表示部61に、水面からの仕掛けの水深と棚からの仕掛けの距離を上下2段に並列して小さく表示させるようになっている。
【0036】
尚、巻取り速度表示部59の表示方法としては、図5の表示方法に代えて、図6に示すように毎分当たりの巻取り速度(m/min)を表示させてもよいし、また、操作パネル27上に図示しない表示切換えスイッチを別途設けて、この表示切換えスイッチの操作で図5の表示方法と図6の表示方法とに交互に切換え可能としてもよい。
【0037】
また、図1に示すように操作パネル27上には巻取り速度設定スイッチ41が設けられているが、この巻取り速度設定スイッチ41は、図5及び図6の如き巻取り速度の実測値に代え、釣糸の巻取り速度を指数表示させるもので、釣人が「糸長計測表示モード」または「巻取り速度表示モード」に於て、例えばパワーレバー15の操作で3m/secの巻取り速度で釣糸を巻き取っている際に釣人が巻取り速度設定スイッチ41を操作すると、図7に示すようにその時の巻取り速度、即ち、3m/secの巻取り速度を、釣人は巻取り速度の高速値として認識する指数「100」として任意に設定されるようになっている。
【0038】
従って、以後、CPUは算出した巻取り速度の実測値から指数を求めるもので、図7に示すように指数「100」に対し、1.5m/secの巻取り速度は指数「50」となり、また、図示しないが4.5m/secの巻取り速度は指数「150」となり、巻取り速度の増減によって指数は増減する。
【0039】
そして、斯様に指数が設定されると、「糸長計測表示モード」では図5の表示形態が維持されるが、モードスイッチ39の操作で「巻取り速度表示モード」に切り換わると、或いは「巻取り速度表示モード」に於て斯様に指数が設定されると、図8に示すようにCPUは、レバー出力表示部43と糸長計測表示部61の表示に加え、表示器29の中央を釣糸の巻取り速度指数表示部63として、該巻取り速度指数表示部63に、以後、指数「100」に対する実測値の指数を表示させると共に、表示器29の右側に設けたバー表示部65に、指数「100」に対する実測値の指数をバー表示させるようになっている。
【0040】
また、上述の如く任意に指数を設定した後、新たに巻取り速度設定スイッチ41を操作すると、新たな指数が更新されて設定,表示されるようになっているが、図8の表示形態で例えば巻取り速度設定スイッチ41とリセットスイッチ35を同時に操作すると、図8の表示形態が解除されて、図5に示す実測値の表示形態に移行するようになっている。
【0041】
本実施形態はこのように構成されているから、給電コード47を介して電動リール44をバッテリに接続すると、マイクロコンピュータのCPUはこの初期通電状態で「糸長計測表示モード」となって、以後、実釣時の釣糸の繰出しやハンドル13,パワーレバー15の操作による釣糸の巻取りに伴い、繰出し量や巻取り量が計測されて図3の如く糸長計測値が表示器29の上カラ表示部31と棚カラ表示部33に表示され、また、レバー出力表示部43にモータ出力の調節量が順次表示され、モータ出力が調節範囲の最大値になると、図3に示すようにレバー出力表示部43に「HI」の文字が表示される。
【0042】
勿論、ハンドル13の操作で釣糸の巻取りを行う場合はモータ停止状態にあるから、レバー出力表示部43の表示は「0」となる。
【0043】
また、この「糸長計測表示モード」に於て、CPUは糸長計測値とタイマの計時値を基に、釣糸の単位時間当たりの巻取り量からその巻取り速度を算出する。
【0044】
尚、既述したように糸長計測値と釣糸の巻取り速度の計測,算出は、「巻取り速度表示モード」に於ても行われる。
【0045】
そして、図4に示すようにCPUは、モードスイッチ39の操作で「糸長計測表示モード」と「巻取り速度表示モード」とに交互に切り換わる。
【0046】
而して、「巻取り速度表示モード」に切り換わると、図5に示すようにCPUは、表示器29の中央を釣糸の巻取り速度表示部59として、該巻取り速度表示部59に、算出した釣糸の毎秒当たりの巻取り速度(m/sec)を表示させると共に、レバー出力表示部43にモータ出力の調節量を表示させ、更に表示器29内の糸長計測表示部61に、水面からの仕掛けの水深と棚からの仕掛けの距離を上下2段に並列して小さく表示させる。
【0047】
また、釣人が「糸長計測表示モード」または「巻取り速度表示モード」に於て、例えばパワーレバー15の操作で3m/secの巻取り速度で釣糸を巻き取っている際に釣人が巻取り速度設定スイッチ41を操作すると、図7に示すようにその時の巻取り速度、即ち、3m/secの巻取り速度が指数「100」として任意に設定され、以後、CPUは算出した巻取り速度の実測値から指数「100」に対する指数を求める。
【0048】
そして、斯様に指数が設定されると、「糸長計測表示モード」では図5の表示形態が維持されるが、モードスイッチ39の操作で「巻取り速度表示モード」に切り換わると、或いは「巻取り速度表示モード」に於て斯様に指数が設定されると、図8に示すようにCPUは、レバー出力表示部43と糸長計測表示部61の表示に加え、表示器29の中央を釣糸の巻取り速度指数表示部63として、該巻取り速度指数表示部63に、以後、指数「100」に対する実測値の指数を表示させると共に、表示器29の右側に設けたバー表示部65に、指数「100」に対する実測値の指数をバー表示させる。
【0049】
また、上述の如く任意に指数を設定した後、新たに巻取り速度設定スイッチ41を操作すると、新たな指数が更新されて設定,表示され、更に図8の表示形態で巻取り速度設定スイッチ41とリセットスイッチ35を同時に操作すると、図8の表示形態が解除されて、図5に示す実測値の表示形態に移行する。
【0050】
このように本実施形態は、「巻取り速度表示モード」に於て、実釣時の状況変化によって異なる巻取り速度を検出して表示器29に表示させるように構成したので、釣人は表示器29を通して実釣時に即した巻取り速度の調節が可能となり、見切れ,口切れし易い魚をバラさずに取り込むことができることとなった。
【0051】
また、本実施形態によれば、「巻取り速度表示モード」に於て、巻取り速度と共に、パワーレバー15の調節量に応じたモータ出力状態が表示器29に表示されるので、パワーレバー15の調節位置と実際の巻取り速度の変化状態を確認することが可能となって、実際の負荷変動による巻取り速度変化の状況が把握でき、この結果、実釣時の負荷に適したモータ出力の増減調節やドラグ調節等の対応を効果的に行える利点を有する。
【0052】
尚、前記実施形態では、「巻取り速度表示モード」で釣糸の巻取り速度を表示器29に表示させるように構成したが、斯かる「巻取り速度表示モード」を設けず、「糸長計測表示モード」に於て、糸長計測値やモータ出力状態と共に巻取り速度を表示器29に常時表示させたり、スイッチ操作で巻取り速度を表示器29に表示可能としてもよく、デジタル,アナログ表示のどちらでもよい。
【0053】
また、前記実施形態では、指数表示の指数「100」を任意に設定可能としたが、予め工場出荷段階で、到底し得る最大巻取り速度を設定してこの最大巻取り速度に対する指数を「100」に設定しておいてもよく、この場合、実釣時に釣人は、最大巻取り速度の指数「100」に対する実際の巻取り速度の状況を認識できることとなる。
【0054】
而して、これらの実施形態によっても、既述した図1の実施形態と同様、所期の目的を達成することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】請求項の一実施形態に係る電動リールの平面図である。
【図2】図1に示す電動リールの側面図である。
【図3】「糸長計測表示モード」に於ける表示器の表示形態の説明図である。
【図4】マイクロコンピュータのモードの切換え状態の説明図である。
【図5】「巻取り速度表示モード」に於ける表示器の表示形態の説明図である。
【図6】「巻取り速度表示モード」に於ける表示器の他の表示形態の説明図である。
【図7】釣糸の巻取り速度と表示器に表示する指数との関係を示す説明図である。
【図8】「巻取り速度表示モード」に於ける表示器の他の表示形態の説明図である。
【符号の説明】
【0056】
3 リール本体
5,7 側板
9 スプール
11 スプールモータ
13 ハンドル
15 パワーレバー
17 制御ボックス
19 クラッチレバー
21 回転検出手段
23 リードスイッチ
27 操作パネル
29 表示器
31 上カラ表示部
33 棚カラ表示部
35 リセットスイッチ
37 棚メモスイッチ
39 モードスイッチ
41 巻取り速度設定スイッチ
43 レバー出力表示部
44 電動リール
59 巻取り速度表示部
61 糸長計測表示部
63 巻取り速度指数表示部
65 バー表示部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
リール本体の側板間に回転自在に支持されたスプールと、
該スプールを巻取り駆動するスプール駆動モータと、
リール本体に変位操作可能に装着され、前記スプール駆動モータのモータ出力を調節するモータ出力調節体と、
前記スプールに巻回される釣糸の巻取り操作時の巻取り速度を検出する巻取り速度検出手段と、
リール本体に設けられ、前記巻取り速度検出手段の検出値と前記モータ出力調節体の調節量に応じたモータ出力状態を表示する表示器とを備えたことを特徴とする魚釣用リール。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−264006(P2008−264006A)
【公開日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−201846(P2008−201846)
【出願日】平成20年8月5日(2008.8.5)
【分割の表示】特願2004−223740(P2004−223740)の分割
【原出願日】平成16年7月30日(2004.7.30)
【出願人】(000002495)ダイワ精工株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】