説明

麻雀卓

【課題】 非接触型ICチップを内蔵する麻雀牌を用いて和了点数を自動的に計算する麻雀卓を提供する。
【構成】
麻雀卓に点数計算に必要な門前牌、副露牌、メクリ牌読み取りアンテナに加えて和了牌を区別して読み取るためのアンテナを各対局者毎に設け、各々のアンテナにより読み取られた牌情報に基づき、和了点数を計算する。和了及び和了役を麻雀卓の中央に配置された操作・表示装置の操作ボタンを用いて入力する。
また、門前牌、副露牌、メクリ牌及び和了牌の置き場を色等の手段により明示する。
この麻雀卓では、麻雀卓上に近接して存在する麻雀牌の中から点数計算に必要なもののみを読み取ることが可能であり、複雑な計算を要する麻雀の和了点数を容易にかつ確実に知ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、ICタグ内蔵する麻雀牌の種類を自動的に読み取ることにより、点数を自動的に計算することが可能な麻雀卓に係るものである。
【背景技術】
【0002】
ゲーム内容が変化に富む麻雀ゲームは、ゲーム用具として美麗な牌を用いることもあり、室内ゲームとして多くの人々に好まれている。
しかしながら、麻雀ゲームは、和了(ホーラ)そのものは困難ではなく初心者でも容易に達成することができるが、和了時の得点計算は複雑であるため初心者にとってきわめて困難である。このことが、初心者が麻雀ゲームを習得する際の大きな負担となっている。
【0003】
近年、通信機能を有する小型で安価な非接触型ICチップが実用化され、送受信用のアンテナを取り付けた形態というよりも、アンテナが付けられた形態で様々な品物に取り付けられ、個体識別に利用されている。
【0004】
麻雀においても、非接触型ICタグを麻雀牌に内蔵して点数計算に用いることが特開平1−254188号公報,特開平10−222623号公報,特開2003−126539号公報,特開2003−154161号公報及び特許3074566号公報等に提案されているが、未だ実用化されたものはない。
【0005】
特開平10−179930号公報にインピーダンスの変化を識別信号として利用するアナログ式の非接触型ICチップを利用した麻雀牌と、麻雀牌を読み取る打牌読み取りエリア、門前牌読み取りエリア、副露牌読み取りエリアを有する麻雀卓とが示されている。
【0006】
実用化ができない理由は、麻雀牌は成形時に大きな力で加圧するため、内蔵される非接触型ICタグが、成形時に破壊されてしまうこと及び麻雀卓上に近接して存在する麻雀牌の中から点数計算に必要なもののみを読み取ることができなかったことと、実用に耐える読み取り装置が存在しなかったこと、さらには麻雀卓の使い勝手が悪く実用には耐えなかったことにある。
【特許文献1】特開平1−254188号公報
【特許文献2】特開平10−222623号公報
【特許文献3】特開2003−126539号公報
【特許文献4】特開2003−154161号公報
【特許文献5】特許3074566号公報
【特許文献6】特開平10−179930号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
この出願に係る発明の発明者らは、特願2007−139985において非接触型ICタグを使用し、成形時に破壊されてしまうことのない実用化可能な麻雀牌の構造を提案した。
【0008】
この出願においては、この麻雀牌を使用して、麻雀卓上に近接して存在する麻雀牌の中から点数計算に必要なもののみを読み取ることが可能であり、かつ使い勝手が良く実用性に富む、麻雀牌読み取り方法及び麻雀卓の発明を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この出願に係る発明では、麻雀卓に点数計算に必要な門前牌(メンゼン牌),副露牌(サラシ牌)、ドラ用のメクリ牌に加えて和了牌(アガリ牌)を区別して読み取るためのアンテナを各対局者毎に設け、各々のアンテナにより読み取られた牌情報に基づき、和了点数を計算する。
【0010】
アガリは麻雀卓の中央に配置された操作・表示装置の操作ボタンを用いて、アガリ点数計算装置に入力される。
操作・表示装置には特開2000−61132号に示された操作・表示装置を利用することができる。
【0011】
また、門前牌、副露牌、メクリ牌及び和了牌の読み取りを確実にするために、麻雀卓表面にそれぞれの牌の置き場を明示する。
【0012】
和了によって初めて用いられる和了牌及びメクリ牌の置き場を麻雀卓の縁に配置する。
【0013】
自動築牌機構を有し、麻雀卓上で牌をかき混ぜる洗牌動作を行う必要のない麻雀卓の場合には、牌の正確な配置のために、牌の置き場を低くする。
【発明の効果】
【0014】
この出願に係る発明の方法による麻雀卓では、麻雀卓上に近接して存在する麻雀牌の中から点数計算に必要なもののみを読み取ることが可能であり、複雑な計算を要する麻雀の和了点数を容易にかつ確実に知ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
図面を参照して本発明の実施例を説明する。
初めに、図1により、この出願の発明に係る麻雀卓で使用する麻雀牌を説明する。
この図において、(a)は特願2007−139985で開示した麻雀牌を長手方向から見た図であり、(b)は短手方向から見た断面図である。また、(c)は麻雀牌を長手方向から見た分解図であり、(d)は短手方向から見た分解図である。さらに、(e)は麻雀牌に収納された非接触型ICタグを説明する図である。
【0016】
この図に示したのは、露出する背面部材と露出していない箱形の内部部材が一体に成形されたユリア樹脂からなる背面部と、この背面部と組み合わされる同じくユリア樹脂からなる印字面部が一体に成型され、磁性体を内蔵していない、自動機で使用しない麻雀牌である。
【0017】
この図において、背面部は露出する背面部材3と露出していない箱形の内部部材10が一体に成形されている。また、1はICチップであり、2はICチップ1が取り付けられる基板であり基板2上には導電パターン11がアンテナとして形成され、非接触型ICタグがICチップ1及び基板2により構成されている。
【0018】
ICチップ1及び基板2から構成された非接触型ICタグは、箱形の内部部材10の底、いいかえれば背面部3の上に配置され、その上に十分な厚みを有する保護部材5が配置され、さらにその上に印字面部材4が形成されている。
ユリア樹脂で構成された背面部は、露出する背面部3と露出していない箱形の内部部材10が一体に成形されている。
【0019】
新規な要素である保護部材5は、ユリア樹脂で構成された直方体形状の中実体であり、下部にICチップ1を収納するICチップ収納空間9及び基板を収納する基板収納空間8が形成され、ここに非接触型ICタグが収納されている。
印字面4は、部材として予め形成されるものではなく、製造過程においてユリア樹脂コンパウンドから形成される。
【0020】
このように構造を有する麻雀牌は、麻雀牌成形時の熱と圧力から保護部材により非接触型ICタグが保護されるため、非接触型ICタグが破損されることがない。
【0021】
図2及び図3により、麻雀牌に内蔵されるICチップについて説明する。
一般的に行われている麻雀ゲームにおいて使用される牌の種類は、萬子牌が一萬〜九萬までの9種類、餅子牌が一餅〜九餅までの9種類、索子牌が一索〜九索までの九種類、四喜牌が東・西・南・北の4種類、三元牌が白・發・中の3種類、計34種類である。
さらに、赤牌等の特殊な牌が7種類使用されることがあり、その場合の牌の種類は41種類となる。
26=32<41<27=64であるから、8ビット=256あれば使用される牌の種類を全て表現することができる。
【0022】
牌の集類を読み取るためには、牌の種類と牌に内蔵されるICチップとを対応させる必要があるが、その場合にICチップとして書込不能なものを使用し、各々のICチップのIDを読み取ることにより牌の種類を読み取る方法と、ICチップとして書込可能なものを使用し、牌の種類を書き込み、書き込まれた牌の種類を読み取る方法がある。
【0023】
書込不能なICチップはICチップ自体は安価であるが、読み取り装置が高価である。これに対して、書込可能なICチップはチップは書込不能なものに対して安価ではないが、読み取り装置が比較的安価である。
そこで、この出願の実施例では、書込可能なEEPROMを使用したものを示すが、書込不能なROMを使用することも当然に可能である。
【0024】
図2に示したのは、実施例で使用したPhilips Semiconductors社製SL21CS20のメモリ構成である。
このメモリは1024ビットのメモリ領域を有しており、初めの64ビット(8バイト)は固有ID(Unique Identifier)に使用され、次の64ビット(8バイト)はメモリ内部で使用され、残りの896ビット(112バイト)が32ビット(4バイト)単位の28のブロックに区分されたユーザ領域とされている。
【0025】
この実施例では、ユーザ領域の最初のブロックである第0ブロックの最下位部の8ビット(1バイト)に麻雀牌の種別コードを書き込む。
【0026】
図3に、牌種別コードの例を示す。
前に述べたように、牌の種別コードは1バイトあれば表現可能であるから、これを2桁の16進数(Hexadecimal Number)で表現する。
この図に示した例では、マンズ(萬子)牌の上位桁は1H、ピンズ(餅子)牌の上位桁は2H、ソウズ(索子)牌の上位桁は4H、風(四喜)牌及び三元牌の上位桁は8H、特殊牌の上位桁は0Hとしている。
【0027】
また、マンズ牌それぞれの下位桁には1H〜9Hが、ピンズ牌のそれぞれの下位桁には1H〜9Hが、ソウズ牌それぞれの下位桁には1H〜9Hが、風牌それぞれの下位桁には5H〜7Hが,三元牌の上位桁は8H,特殊牌それぞれの下位桁に1H〜7Hが割り振られている。
【0028】
牌の種類の検出はユーザ領域の第0ブロックに書き込まれている種別コードを読み取ることにより行われる。
【0029】
なお、牌の種類の識別には非接触型ICタグに付与されている固有IDを利用することも可能である。
【0030】
図4に、非接触型ICタグを内蔵する麻雀牌を読み取る麻雀卓の構成例を示す。
この図に示す麻雀卓20は中央に操作ボタンと表示装置を有する操作・表示装置21が配置され、その周囲に洗牌/築牌のためにゲーム終了時に麻雀牌を投入するホッパ22が設けられ、さらにその外側に築牌用のリフト23が設けられ、築牌された麻雀牌が整列される。
なお、ホッパ22及びリフト23は洗牌及び築牌を手で行う、いわゆる手打ち、卓には設けられていない。
【0031】
操作・表示装置21として、特開2000−61132号に記載された装置を利用する。
【0032】
麻雀牌の種類を読み取る牌読取基板28は、各々の対局者に対応して4組設けられ、各々の牌読取基板28には、最多17枚の1列配置された門前牌(メンゼン牌)を読み取る門前牌読取アンテナ25,最大16枚の4列配置された副露牌(サラシ牌)を読み取る副露牌読取アンテナ26及び裏ドラを含めると最多10枚となるメクリ牌を読み取る1列配置のメクリ読取アンテナ27に加えて、独立して1枚の和了牌(アガリ牌)を読み取る和了牌読取アンテナ24が配置されている。
なお、牌読取基板28は、麻雀卓マットの下に配置されるため、実際には見えない。
【0033】
また、それぞれのアンテナユニットは、そこに置かれるべき最多枚数の牌が占める面積に対応した面積を有する数ターンのコイルと共振用のキャパシタで構成されるに電磁誘導式のループアンテナから構成されている。
【0034】
図5に、牌読取基板28の構成を示す。
牌読取基板28には、門前牌読取アンテナ25,副露牌読取アンテナ26及びメクリ読取アンテナ27と、和了牌読取アンテナ24がこの図に示すように配置されている。
【0035】
図6に示すように各読み取りユニットE,S,W,Nは全体を制御するCPUにカスケード構成で接続され、最後の読取ユニット、ここでは読取ユニットNには終端抵抗器が接続されている。
また、和了点数を計算する和了点数計算装置は、CPUに接続されている。
【0036】
なお、読み取りユニットとCPUとの接続は、その他の適宜なバス構成を採用することも可能である。
【0037】
CPUはこれらの読取ユニットによって非接触型ICタグに書き込まれた牌の種類情報を読み取り、和了点数計算装置に渡す。
【0038】
同時に複数存在する非接触型ICタグの読み取りを衝突を回避しながら読み取る方式には、配置空間によるSDMA(Space Divisional Multi Access),順番に読み取るTDMA(Time Divisional Multi Access),周波数を変更するFDMA(Frequency Divisional Multi Access),符号を変えるCDMA(Code Divisional Multi Access)が、規格化されている。
【0039】
なお、牌の種類の書込は、牌製造時にあるいは牌出荷時に行っておく。
【0040】
図4に示した麻雀卓20において、牌読み取りは麻雀牌を所定の牌読取アンテナ上に配置することによって実行される。しかしながら、牌読み取りアンテナ24,25,26,27は麻雀卓の内部に配置されているため、そのままでは麻雀牌を置くべき位置が明確でなく、牌の読み取りが正しくできないおそれがある。
【0041】
そのために牌を置くべき場所を麻雀卓上面に表示しておくことが望ましい。
具体的な構成を図7に示す。この麻雀卓30の上面に、門前牌読取アンテナ25,副露牌読取アンテナ26及びメクリ牌読取アンテナ27と、和了牌読取アンテナ24に各々対応する位置に、門前牌置き場35,副露牌置き場36及びメクリ牌置き場37と和了牌置き場24を明示する。
【0042】
牌置き場を明示する構成としてはこの図に示すように外枠線と牌単位で明確に区分すると確実である。
牌読み取りアンテナにより、置き場の許容範囲が大きい場合には、単なる外枠線のみあるいは着色部のみにより区分けすることもできる。
また、初心者の便のため、それぞれの牌置き場に置くべき牌の種類、すなわち、メンゼン牌,サラシ牌,メクリ牌,アガリ牌というような表示をする。
【0043】
図8に、操作・表示装置21の例を示す。
この図に示した操作・表示装置21は、特開平12−61132号公報に第2実施例として示されものである。
表示装置41は液晶表示装置等適宜な装置を用いて構成されている。表示装置41の周囲には自動築牌装置を操作する2個のホッパ操作ボタン43,各対局者毎に割り当てられた4個のサイコロ(骰子)操作用ボタン42及び対局情報をコンピュータに入力するために対局者全員が使用する対局情報入力ボタン44,45が配設されている。
【0044】
対局情報入力ボタン44,45はゲーム開始,持ち点確認,ルール決定,場,荘家,積棒,全対局終了等の情報をコンピュータに入力するために用いられる。
また、46はリーチ棒置き場であり、リーチ時にここに点棒(通常は千点棒)を置くことによりスイッチが動作し、「リーチ」音が発声されるとともにリーチ情報がコンピュータに入力される。なお、点棒を使用せずリーチ棒置き場が不要な場合もある。
【0045】
図4〜図8に示した麻雀卓の動作を説明する。
対局を開始する前に板位(バンウェー・席決め),板位に基づく擲荘(チーチュワン・仮親決め及び起家決め)がサイコロボタン42を操作し、表示装置41に表示されるサイコロ及び四喜牌(風牌)によって行われる。
これらの操作はCPUに接続されたサイコロボタン42を操作して行われるから、CPUは起家の席がどこなのかを把握している。また、当然荘家(チュワンチャ・親)の位置、荘家牌(チュワンフォンパイ・場の風)、門風牌(メンフォンパイ・各散家の風)もCPUは把握している。
【0046】
サイコロボタン42は荘家の前のものだけが使用可能となっており、各対局は荘家がサイコロボタン42を操作することにより開始される。サイコロの目数によって開門位置が決定され、各対局者が配牌により手牌を用意する。また、この時にドラ牌及び裏ドラ牌を決めるためのメクリ牌が開かれる。
【0047】
麻雀の1局は対局者の一人が和了する和局(アガリ)あるいは何れの対局者も和了しない平局(ナガレ)によって終了する。和局の場合には和了点数が計算され、自摸(ツモ)による和了の場合には3対局者に、放銃(フリコミ)による和了の場合には放銃した対局者に支払い点数が割り当てられ、和了者が支払い点数を受け取る。
平局の場合でも、聴牌(テンパイ)の状況により聴牌していない対局者が聴牌している対局者に罰符(バップ)を支払うことがある。
【0048】
得点計算は、1つの局が終了したときに行われ、対局の終了はアガリ牌置き場34上にアガリ牌が置かれることによって、確定する。そのためアガリ牌置き場34のアガリ牌の有無が優先して読み取られる。
【0049】
操作・表示装置21に設けられている操作ボタンについて説明する。
麻雀は対局中の各段階において、種々の動作が行われるが、それらの動作は選択的に行われるものが多く、したがって、その時その時の状況に応じて操作ボタンの機能を変更することが可能である。そのために、表示装置41の周囲に配置されたホッパ操作ボタン43,ゲーム情報入力ボタン44,45及びサイコロ操作ボタン42に複数の機能を割り当て、対局中の各段階に応じて複数の機能を使い分けることが可能である。その場合、それぞれのボタンのその段階での機能を表示装置41に表示する。
【0050】
点棒を使用せず、したがって、リーチ棒置き場がない場合には、適宜使用可能なボタンを操作することにより、リーチ情報を入力するようにする。
【0051】
自動築牌装置操作ボタン43は麻雀卓の使用開始時の開始入力の機能も有している。
情報入力ボタン44及び45はホッパ操作ボタン43から開始入力がされた直後は持ち点確認ボタンとして機能する。
【0052】
持ち点が確認されると情報入力ボタン44はルール入力ボタンの機能を情報入力ボタン45はルール確定ボタンの機能を有する。
なお、このルール決定に複数のサイコロ操作ボタン42を利用することも可能である。
【0053】
いずれかのアガリ牌置き場34に和了牌が置かれたことによりその局が終了すると、コンピュータはアガリ牌が置かれたアガリ牌読取アンテナ24と組になっているメンゼン牌読取アンテナ25,サラシ牌読取アンテナ26及びメクリ牌読取アンテナ27からそれぞれの上に置かれている牌の種類を読み取り、和了点数を計算し、表示装置41にアガリ点数を表示する。
その場合、この図に示すように支払い点数を表示することも可能である。
【0054】
対局中に情報入力ボタン45を操作すると誰も和了しない平局(ナガレ)がCPUに伝えられる。また、平局が入力されると、積棒情報も入力される。
この構成により、積棒に関わる混乱が未然に防止される。
なお、平局入力を対局情報入力ボタン45に代えて、サイコロ操作ボタンによって行うようにすることもできる。
さらに、ホッパ操作ボタン43によって平局入力を行うこともできる。
【0055】
全局の終了は対局情報入力ボタン45を操作することによって入力される。
【0056】
麻雀の和了役には、門前清の状態で他対局者の打牌(捨て牌)により和了すガる門前清栄和、門前清の状態で自摸(ツモ)により和了する門前清自摸、成立した立直(リーチ)宣言による立直、立直直後の最初の一巡で和了する立直一発、他者の明槓(ミンカン)牌で和了する搶槓(チャンカン)、槓(カン)時の嶺上(リンシャン)牌で和了する嶺上開花(リンシャンカイホウ)、最後の自摸牌で和了する海底摸月(ハイテーモーユエ)、最後の打牌で和了する河底撈魚(ホーテーラオユイ)、親の配牌が和了していとなっている天和(テンホー)、親の第1打牌で和了する地和(チーホー)、子の第1打牌で和了する人和(ジンホー)等の、和了した形ではなく和了の仕方で決まる和了役がある。
【0057】
これらの和了役は和了牌置き場に和了牌を置いても和了役を決定し、和了点数を計算することはできない。
このことに対処するために、これらの和了役の入力に対局情報入力ボタン44を操作する。
【0058】
図9〜図11に、牌読取基板の他の実施例を示す。
図4に示された麻雀卓20の牌読取基板28には門前牌読取アンテナ25,副露牌読取アンテナ26及びメクリ読取アンテナ27と,和了牌読取アンテナ24が1枚の基板上に配置されているのに対し、図9に示された麻雀卓40の牌読取基板は門前牌読取アンテナ25及び副露牌読取アンテナ26が配置された牌読取基板48と、メクリ読取アンテナ27及び和了牌読取アンテナ24が配置された牌読取基板49の2枚の基板から構成されている。
また、牌読取基板48は麻雀卓マットの下に配置され、牌読取基板49は麻雀卓枠の上面に配置される。
【0059】
このような構成にすれば、近接して配置される門前牌,メクリ牌及び和了牌の読み取りにおいて、それぞれの区別が確実になる。
【0060】
図10に、牌読取基板48及び49の構成を示す。
牌読取基板48には、門前牌読取アンテナ25及び副露牌読取アンテナ26がこの図に示すように配置されており、牌読取基板49には、メクリ読取アンテナ27及び和了牌読取アンテナ24がこの図に示すように配置されている。
【0061】
図7に示した麻雀卓30に対応する麻雀卓50を図11に示す。
麻雀卓50の上面に、メンゼン牌読取アンテナ25,サラシ牌読取アンテナ26,アガリ牌読取アンテナ24及びメクリ読取アンテナ27に各々対応する位置に、メンゼン牌置き場55,サラシ牌置き場56,アガリ牌置き場54及びメクリ牌置き場57を枠線あるいは着色部により区分けして明示する。さらに、読み取りを確実に行うには、牌単位で区分することが望ましい。
【0062】
この麻雀卓50のアガリ牌置き場54及びメクリ牌置き場57は麻雀卓枠の上面に配置されている。これらの麻雀卓枠の上面に配置された牌置き場は麻雀卓枠の上面より少し低い位置に設けられることが取扱上望ましい。
【0063】
さらに、麻雀卓に配置されたメンゼン牌置き場55,サラシ牌置き場56も麻雀卓の上面よりも少し低い位置に設けることによりメンゼン牌とメンゼン牌読取アンテナ25との位置関係及びサラシ牌とサラシ牌読取アンテナ26との位置関係が確定し、読み取り誤りが減少する。
【0064】
なお、サラシ牌置き場56は麻雀卓の隅に配置すれば設置位置を麻雀卓の上面よりも少し低い位置にしなくても、サラシ牌の位置を確定することができる。
【産業上の利用可能性】
【0065】
以上の説明から明らかなように、本発明に係る麻雀卓により、特願2007−139985において提案した非接触型ICタグを使用する麻雀牌を用いる麻雀卓が実現される。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】非接触型ICタグを内蔵した麻雀牌の構造例説明図。
【図2】ICのメモリ構成図。
【図3】牌種別コードの例。
【図4】実施例1の麻雀卓の構成例説明図。
【図5】実施例1の麻雀牌読み取り基板の構成例。
【図6】本発明の麻雀牌読み取りの説明図。
【図7】本発明実施例の麻雀卓の上面説明図
【図8】実施例1の麻雀卓の表示・操作装置の説明図。
【図9】実施例2の麻雀卓の構成例説明図。
【図10】実施例2の麻雀牌読み取り基板の構成例。
【図11】実施例2の麻雀卓の上面説明図
【符号の説明】
【0067】
1 ICチップ
2 基板
3 背面部
4 印字面
5 保護部材
8 基板収納空間
9 ICチップ収納空間
10 内部部材
20,30,40,50 麻雀卓
21 操作・表示装置
22 ホッパ
23 リフト
24 アガリ牌読取アンテナ
25 メンゼン牌読取アンテナ
26 サラシ読み取りアンテナ
27 メクリ牌読取アンテナ
28,29 読取基板
34,54 アガリ牌置き場
35,57 メンゼン牌置き場
36,56 サラシ牌置き場
37,57 メクリ牌置き場
41 表示装置
42 サイコロ操作ボタン
43 ホッパ操作ボタン
44,45 対局情報入力ボタン
46 リーチ棒置き場

【特許請求の範囲】
【請求項1】
非接触型ICタグを内蔵した麻雀牌の牌種データを読み取り、和了点数を計算する麻雀卓であって:
前記麻雀卓には中央に操作・表示装置が配置され、前記操作・表示装置の周囲に非接触型ICタグの牌種データを読み取る読み取りアンテナが各対局者毎に配置され;
前記表示装置は表示装置と前記表示装置の周囲に配置された複数の操作ボタンから構成され;
前記読み取りアンテナにより読み込まれた牌種データと、前記操作ボタンにより入力された情報に基づき和了点数を計算する;麻雀卓。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate